メインカテゴリーを選択しなおす
新NISAは投資信託とETFどっち?|インデックスと高配当で使い分け
投資信託とは 投資信託は、個々の投資家から集めた資金をプールし、その資金を株式、債券、不動産など多様な資産に投資する金融商品です。 運用はプロのファンドマネージャーが行い、投資家はその投資信託の「口」と呼ばれる単位で資金を出資します。 通常
今日からまた3連休の株好きライオンです。昨日久々に仕事行きましたが、いや〜やっぱり鈍ってますねぇ心が(^^;普段は労働の連続に忙殺されて、仕事について考える余…
______________________________[今日のポジション] 買 12/29 20,960_______________________…
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2024/01/05(金)の取引を記録します✿ 【購入】 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 843円、840円、834円 購入金額合計 2,999,364円 日経平均株価 33,377.42円(終値)
日本の高配当株狙いのETF「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」
日本の高配当株狙いのETF「グローバルX MSCIスーパーディビィデンド」 - NISAで資産形成 前回、上記の日本の高配当株狙いのETFを一つ紹介しました。 今回も同様のコンセプトの商品を一つ紹介します。 「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」という日本株 ETFです。 nextfunds.jp この商品は、日経平均高配当株50指数(対象指数)に連動するインデックスファンド(ETF)です。 日経平均高配当株50指数は以下のような特徴を持っています。 銘柄は日経平均株価採用の225銘柄の中から、配当利回りの高い50銘柄を採用しています。 「直近 3 期連続最終赤字の銘…
【購入・売却】2024/01/04(木)楽天手数料コース変更しましたか?
①購入・売却 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 875.0円 (取得単価 859.37円)※元は868円 リターン +74,195円(+1.80%) ②購入・売却 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 23,840円 (平均取得単価 23,722.05円) リターン +10,096円(+0.51%) ③購入 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 851円、849円 購入金額合計 4,000,094円(+手数料1,013円)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日の続きで、昨年一年間およびこれまでの足跡を振り返りたいと思います。 【取得来騰落率ベスト10】(配当除く) 1.アマゾン 459.7% 2.アップル 432.5 3.東京エレデバ 293.3 4.イオン 206.2 5.ビックカメラ 190.9 6.アルファベット 171.8 7.バークシャーハサ160.8 8.三井物産 140.1 9.バルカ 120.0 10エイリスキャピタ107.0 イオン<8268>とビックカメラ<3048>はお小遣い投資の時代からの保有銘柄(2012年取得)ですので、まさに「継続は力なり」を…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 2023年12月末断面での保有銘柄のランキングをまとめてみました。 なお、米国株資産は年末為替141.05$/円 ドル建て配当は、入金日翌朝為替(あまり厳密ではありません)で積算 で、集計しています。 らんきんぐ 【資産残高ベスト10】(配当除く) 1.三菱商事 5,408.4千円 2.東京エレデバ 4,572.0 3.三井物産 4,238.4 4.アップル 4,100.6 5.エイリスキャピタ2,376.1 6.バークシャーハサ2,314.7 7.伊藤忠 2,306.8 8.河馬仔兄<QYLD>2,264.8 9.アル…
新しいETFの情報が出ましたね。 来年1月18日上場予定 【2013】 iシェアーズ 米国高配当株ETF 【2014】 iシェアーズ 米国連続増配株ETF 選択肢が増えるのはいいことです。 相変わらず日本は、投資信託ばかり注目されますが、私は、ETFの充実を望みます。 新NISAの積み立て枠にも、ETFを追加して欲しいところです。 ETFは、配当金が出る 配当金支払いがない方が、トータルリターンがいいのはわかりますが、私としては、多少なりとも配当金をいただきたいのです。(投資信託の多くは、配当金無) 配当金無しでは、どんだけ株価が上がっても、売却して利益確定しない限り、手元にお金が入りませんか…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 今回の「令和6年能登半島地震」でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方に心よりお見舞い申し上げます。 先日の記事 deokureojisan.hatenablog.com deokureojisan.hatenablog.com でご報告しました、2023年12月の資産運用報告の続報で、2023年一年間を振り返りたいと思います。 【金融資産総額の推移】 今の形で金融資産額の数字が残っている2010年以降の資産総額の推移と、上記の記事でもご紹介した2013年以降の運用成績の推移を再掲します。…
2024年1月(2023年12月振込)の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券ETFは変動が少ない上、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪
(続)12月の資産運用報告 本年もお世話になりました 良いお年をお迎えください
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 12月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.0% ▲ 0.2% △43.6% △87.7% ・米国株 32.0% ▲ 2.0% △30.2% △82.4% ・海外債 2.0% ▲ 2.1% △ 7.7% △ 7.1% ・国内REIT 8.0% ▲ 2.8% ▲ 0.8% △25.5% ・海外REIT …
2023年の配当・分配金(税引後) 入金日 コード 入金額 1/17 2625 iFreeETF TOPIX(年4回決算型) 72 3/27 2914...
先日気づいた『主力ETFが新NISA非対応』問題により24年の運用方針を見直しました。 『【雑記】ひどい!主力銘柄が成長投資枠対象外だった』
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2023年12月の運用実績をまとめます。 10月から取引頻度を上げたため、1か月ごとの成果も公開しています✿ 実現損益合計(税引き前) +217,058円 利益合計 +571,031円 損失合計 -353,973円
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 12月分の金融資産の棚卸しです。 12月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、FOMC後のパウエル議長のハト派発言に沸き立った年末になったと言うことでしょう。 ダウは年末には史上最高値を更新、S&P500とNASDAQも最高値に迫りました。 一方、金利の低下見通しを受け、ドル円相場は急速に円高方向へ進み、日本株には厳しい状況となりました。 主だった指標と、並べて表記するのも烏滸がましいですが、私の株式資産(含むREIT,ETF、配当は含まない)の対前年末、対前月末との比較は以下の通りです。 22年末 11月末 12…
30代投資家の配当金生活:毎月の投資結果を公開!(2023年12月)
2023年12月の投資結果を公開します。 今月は今年最後の配当金が振り込まれる月です。 去年に比べどれくらい配当金が増えたのかが分かるので、一年で一番楽しみにしている月でもあります。 また、来年から始まる新NISAに向け日本株の銘柄整理も行
【JPX150指数 初ETF】iFreeETF JPXプライム150(2017)が1月、東証に上場!
2024年1月、東証に「iFreeETF JPXプライム150」(証券コード:2017)が上場します。これは、2023年7月に算出を開始した「JPXプライム150指数」を連動対象とする、日本で初めてのETFです。 JPXプライム150指数は
2023年もあっという間の1年でした。年を重ねるごとに時間の経過が早いなと感じています。その真相はおそらく仕事やプライベートが良くも悪くもルーティン化し、新た…
2023年の運用成績、1570と他も一緒にまとめてみた♪=============== 1570 譲渡益 → ¥4,216,0001570 含み損益 → +…
【速報】2024年受取配当実績・・・目標の180万円/年はクリア
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 12月21日にiSharesiBOXX米ドル建てハイイールド社債<HYG 長い名前!>より分配金を頂きました。 今月は既に12月11日に11月分の分配金を頂いておりますので、これは12月分の分配金(本来1月中旬にいただけるもの)の前渡しに当たります。(1月の分配金はなし) 本日(12月28日)現在それ以降の配当は無く、2023年の「頂けるもの」は全て頂きましたので、集計しました。(何れも税引き後、手取りベース) 12月分並びに2023年の配当金は以下の通りです。 12月 2023年累計 ・日本円 165,724円 1,1…
ブログを書き続けるのって大変ですよね?私もこれまで何度もお休みしました。今回は最長期間を更新したのでその記念の記事です。
______________________________[今日のポジション] 買 12/29 20,960_______________________…
①売却 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 840.0円 (平均取得単価 836.0円) リターン +19,112円(+0.48%) ②購入・売却 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 24,870円 (平均取得単価 24,823.77円) 購入金額合計 4,962,080円 リターン +9,245円(+0.19%) トータルリターン +28,357円
2023年12月 米国ETF配当金(債券:BND、BNDX)
2023年12月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券ETFは税引き後の配当金を再投資するので投資信託よりも効率は悪いのですが、手にする配当金額が分かる上、投資先や配当タイミングの裁量余地があるので私は好きです(*´з`)
■12月28日の取引日記 心機一転取引開始です。今年は早めの損切りできる女になるぞ! ・全保連(5845)、信用売:822円*1,500 ・高島屋(8233)、信用売:1,934円*200 ・NN原油ダブル・ブル(2038)、現物買い:1,
①売却 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 840円 (平均取得単価 835.61円) 全部売却 (購入金額合計 6,991,476円) リターン +36,732円(+0.52%) ②購入 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 837.0円 購入金額合計 3,999,186円 トータルリターン +36,732円 日経平均株価 33,539.62円(終値)
①売却 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 24,850.0円 (取得単価 24,450.0円) 全部売却 (購入金額合計 4,058,700円) リターン +66,400円(+1.63%) ②購入 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 837、835、830円 購入金額合計 6,991,476円 トータルリターン +66,400円
投資の選択肢:『ETF vs. 投資信託』 あなたにとってベストな選び方は?
お金を運用する選択肢の中に、「投資信託とETF(Exchange-Traded Fund)」の2つがあります。しかし、どちらが自分に合っているのか、どのような違いがあるのか、そもそも投資信託とETFとはなんなのか、理解するのは初心者にとって少々複雑かもしれません。 この記事では、投資信託とETFの比較に焦点をあて、それぞれの特徴やメリット、デメリットを解説します。ライフスタイルや投資目的にあった選択をするため、知識を醸成していきましょう。
保有していたJEPI,JEPQをすべて売却しました。 売却 JEPI 215口売却価格:$55.10($:¥142.79)平均取得単価:$54.80($:¥132.44)損益:131,128円 JEPQ 27口売却価格:$50.17($:¥142.79)平均取得単価:$48.62($:¥147.27)損益:-521円 ドル建ての価格はトントンですが、為替の影響でJEPIの利益が大きいです。2月に購入したJEPIと6月から積み立てたJEPQの購入時期の違いによるもの。
______________________________[今日のポジション] 買 11/27 21,380 × 1買 12/07 20,360 × 0.…
【購入・売却】2023/12/26(火)市場参加者少なかったです
①購入・売却 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 856.0円 (取得単価 853.0円) 全部売却 リターン +14,133円(+0.35%) ②購入 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 24,450.0円 購入金額合計 4,058,700円 トータルリターン +14,133円 日経平均株価 33,305.85円(終値)
■12月25日の取引日記 プラスもあったけど、ほぼ損出しと損切りの一日でした。明日も損切りと損出しです(涙 ・小僧寿し(9973)、現物売:19円*4,800 ・小僧寿し(9973)、現物売:19.7円*4,000 ・サクシード(9256)
①売却 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 24,500円 リターン +12,284円(+0.30%) ②購入・売却 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 854円 リターン +11,720円(+0.29%) トータルリターン +24,004円 日経平均株価 33,254.03円(終値)
【NISAで注目】資産別 高配当ETFベスト3(国内株式・外国株式・外国債券・REIT)*2024年12月版
配当利回りが高いETFをカテゴリーに分けて紹介しています。23年12月版 国内株式・外国株式・外国債券・REIT(不動産)の4資産を対象に高配当ETFのベスト3を選出。NISA対応銘柄に限定していますので参考にしてみてください。
米国高配当株ETF VYMの2023年12月分配金が入金!【連続増配!】
こんにちは。 HIROです。 米国高配当株ETFで有名なVYMの2023年12月分配金が入金されました。 結論から言いま
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2023/12/21(木)の取引を記録します✿ 【売却】 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 861.0円 (平均取得単価 827.35円) 全部売却 (購入金額合計 4,010,994円) リターン +163,134円(+4.07%) 日経平均株価 33,140.47円(終値)
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2023/12/22(金)の取引を記録します✿ 【購入】 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 24,426.0円 購入金額合計 4,054,716円 日経平均株価 33,169.05円(終値)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 12月第4週末の資産状況のご報告です。 12月第4週のトピックスは、12月12日~13日に開催されたFOM C後のパウエル議長のハト派発言の流れを受けて、米国株高×ドル安で「チャラ」と活きたいところですが、和つぃの場合は×を喰らってしまいました。 国内では…