メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2024/02/06(火)の運用状況です✿ 取引はありませんでした! 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 平均取得単価 725.00円 時価評価額 8,792,716円 評価損益額 –147,984円(-1.65%) 日経平均株価 36,160.66円(終値)
【インド株ETF】総資産額がさらに増額!! 何が起きているのか分からないEPIの四半期レポートチェック!2023年12月期
はいはい無配無配。 今回も当たり前のように無配になった EPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 2023年12月期 です。 月次の自資産チェックとEPIの四半期を眺めるブログみたいになっていますが、恒例の...
【愚直にルーチン】河馬仔兄弟<QYLD、XYLD>の分配金を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟<QYLD、XYLDより分配金を頂きましたので、「愚直」にそれぞれQYLD、本家SDIVに再投資しました。 河馬仔兄弟の今月の分配はそれぞれ7.9%増(QYLD)と8.4%増(XYLD)になりました。 QYLDは1月第3金曜日(19日)の終値17.80$-0.01$のNAV=17.79$、オプションプレミアムは2.0%の満額でした。 一方、XYLDの分配金は日終値39.98$+0.03$のNAV=40.01$ですのでオプションプレミアムは8掛けまで「回復」しました。 いつもの 「自…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 1月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 60.1% △11.7% △11.7% △99.5% ・米国株 30.6% △ 5.0% △ 5.0% △83.3% ・海外債 2.0% △ 4.2% △ 4.2% △ 4.5% ・国内REIT 7.3% △ 1.5% △ 1.5% △22.8% ・海外REIT 0…
2024年1月は毎日書きました!三日坊主になりませんでした!この心意気で続けます。株とは関係ないですが、appleで買った商品の納品書か何かで書かれた注文時の値段と、クレジットカードの料金確定時の請求金額は同額でしたが、実際に引き落とされた時点での料金が1,000円違っていました。問い合わせたところ、ごく稀に為替の関係で値段が変動することがあるが、今回のことがそれに当てはまるかは分からないとのことでした。amazonでも、インボイス始まった後で買い物した際、注文時の値段かな?と思う金額と、実際の引き落とし額が違っていました。Appleも、amazonも、いずれも引き落とし額が買った時の値段よりも安かったです。ここまで投資を続けているのは、もはや趣味の領域かと思います。さっきスクリーニングや銘柄一覧を見てい...一月は毎日書きました
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2024/02/02(金)の運用状況です✿ 取引はありませんでした! 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 平均取得単価 725.00円 時価評価額 8,780,384円 評価損益額 -160,316円(-1.79%) 日経平均株価 36,158.02円(終値)
2024年1月10日、ついに待ちに待った暗号資産ETFがついに承認されました!!……というデマがXにて流され、SECがこれを否定した翌日に本当に承認されるという、SECゲンスラー氏(ホラーマン)にとっては苦々しいスタートとなった当該ETF!暗号資産に割と否定的だっ
1月の資産運用報告 月次騰落では歴代トップを記録・・・今日のあおぞらショックの傷深し
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 1月分の金融資産の棚卸しです。 1月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、FOMC後のパウエル議長のハト派発言に沸き立った年末の余韻を引きずり、ダウ平均とS&P500は年末に続いて、1月下旬には再び史上最高値を更新しました。 そんな浮かれ気分を吹き飛ばしたのは月末のFOMC後のパウエル議長のタカ派というよりは利下げ期待に水を浴びせる発言で、NASDAQに至っては一夜で2%以上低下しました。 一方、国内では緩和継続方針もあり、ドル円相場は140円台後半で落ち着き、日経平均は「バブル後」最高値を更新、36,000円台で…
______________________________[今日のポジション] 買 01/23 25,190 × 1買 01/26 24,130 × 0.…
資産運用 お得情報 明日の米国株式市場の解説と米国株予想 1/30
決算発表でました AMD -6.3% GOOGL -5.6%MSFT -2.3%そして時間外でTSLA -4% これは100%流れ変わります。 後は FOMC…
そういえば、三本の矢という逸話がありましたね 今日のは、それとは全然関係ない話です。 過去に何度か記事にしていますが、僕のポートフォリオには高配当系の日本…
2024年1月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 15,311,713 MXS全世界株式...
30代サイドFIREの毎月の投資結果とポートフォリオ(2024年1月)
2024年1月の投資結果とポートフォリオです。 新NISAが始まってから相場は絶好調です。 そろそろ大きく下げる時期が来そうなので、今のうちから覚悟しておきたいと思います。 皆さんも含み損になる可能性が高いですが、投資はとにかくやめないこと
日本製の芝刈り機 静かで刃研ぎができます。なにより、スパッと芝生が刈れます。 でも輸入品に比べ、まだ高い!と大手リアル店舗の仕入れ担当者様に言われて販売して…
①売却 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 730円 (平均取得単価 724.83円) 全部売却 (購入金額合計 8,987,305円) リターン +64,474円(+0.72%) ②購入 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 取得単価 728,729,730円 購入金額合計 8,991,391円
銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 28,600、28,605円 全部売却 (購入金額合計 8,959,595円) リターン +49,934円(+0.56%) ②購入 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 取得単価 718、720、721、721.8円 購入金額合計 8,987,305円 トータルリターン +49,934円 日経平均株価 36,026.94円(終値)
銘柄(1459)楽天225ダブルベア 平均取得単価 720.59円 時価評価額 8,954,896円 評価損益額 -32,408円(-0.36%) 日経平均株価 36,065.86円(終値)
さて、現在までに通算500ポイントを投資に回したのですが、 実は使っていなかったポイントがありまして… しかも15000ポイント…。 実はマイナンバーカード関係で 取得したポイントなんですが、 何に使お
【NISA 成長枠】MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信(2085)に注目しています。
アクティブ型ETFである「MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信(2085)」の商品紹介。こちらはNISA成長枠に対応!配当利回りが高いのでインカムゲインにフォーカスした運用を考えている人は注目です。
______________________________[今日のポジション] 買 01/23 25,190 × 1買 01/26 24,130 × 0.…
資産運用 お得情報 明日の米国株式市場の解説と米国株予想 1/28
まず初めに説明しとかなければいけないことは、今週は大手決算、経済指標、FOMCととても重要な週になります。ですので一方通行という事はないと思います。何かのニュ…
①売却 (1459)楽天225ダブルベア 約定単価 725.6円 売却 (購入金額合計 6,015,598円) リターン +27,193円(+0.45%) ②購入 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 平均取得価額 28,443.15円 購入金額合計 8,959,595円 トータルリターン +27,193円 日経平均株価 36,226.48円(終値)
【売却】 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 29,120.0円 (平均取得価額 29,065.00円) 全部売却 (購入金額合計 8,951,875円) トータルリターン +16,940円(+0.19%) 日経平均株価 36,236.47円(終値)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第4週末の資産状況のご報告です。 来週開催のFOMCを控え様子見ムードですが、ダウ平均、S&P500ともに週末に向けて日々最高値を更新しました。 むしろ12月期の決算シーズンを迎え、各社の決算に一喜一憂の日々です。 一方我が国でも、日経平均はあっさりと…
資産運用 お得情報 明日の米国株式市場の解説と米国株予想 1/25
本日の米国株式市場、少しだけ変化が見られました。ここ何日か話し続けていますがセミコンダクター一本足打法は終焉を迎える時期が見えてきました。ローテーションも見ら…
【ドル円は結果平穏、個別株は急騰・急落アリ!】2024年1月第4週の株成績
最新のトレンド?大きく動いた次の週は落ち着くドル円&米国株決算期到来で成績が凄いことに・・・・な株雑記
今日は「顧問」先のつばめ投資顧問で、会員向けのオンラインセミナーがあり、先ほどまで2時間ほど会員の方々から、いろいろな質問を受けて回答してきたところです。 (参考)つばめ投資顧問の「顧問」に就任しました(2023/12/1) さて、今年に入
①売却 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 709円 全部売却 (購入金額合計 8,992,153円) リターン +63,904円(+0.71%) ②購入 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 平均取得価額 29,064.52円 購入金額合計 8,951,875円 トータルリターン +63,904円 日経平均株価 36,226.48円(終値)
①購入・売却 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 29,355円(購入金額合計 3,973,240円) リターン +19,040円(+0.48%) ②購入 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 704、705、700円 購入金額合計 8,992,153円 トータルリターン +19,040円 日経平均株価 36,546.95円(終値)
①売却 銘柄(1458)楽天225ダブルブル 約定単価 28,785円、28,780円 リターン +223,967円(+2.6%) ②購入・売却 銘柄(1459)楽天225ダブルベア 約定単価 722.7円 リターン +18,747円(+0.47%くらい) トータルリターン +242,714円 日経平均株価 35,963.27円(終値)
______________________________[今日のポジション] 買 01/23 25,190 × 1買 01/26 24,130 × 0.…
凄腕トレーダーによる明日の米国株式市場の流れと米国株予想 1/23
。年末から続いているセミコンダクター 一本足打法ブーム あともう少しで終わると思います。新しいトレンドを機関投資家は探しているはずです。しかしハイテク関連は強…
中国の不動産市況低迷で日本株に資金殺到、ETF取引停止ってあり?
こんにちは!ロキ兄さんです。 日本株の年明けからの上昇でバブル後新高値!?と思っていましたが、36,000円を割って下落
ちょっと考えさせるような記事だったのでご紹介です。 日本株高に出遅れたJ-REITに勝機あり、11年ぶり割安圏の謎を解く日本株の上昇基調とは対照的に低迷が続く…
凄腕トレーダーによる明日の米国株式市場の流れと米国株予想 1/22
今日の流れからすると基本的に上げ相場が続くことでしょう。ハイテク株の買いがメインですが、ローテーションも見られました。果たして明日はどの分野が買われるのか❓ …
何度も書く必要はないと思うんですが、今日がある意味でターニングポイントになるのではと思い、ここに書き残しておこうと思います。 2024年は今現在もふくめ非常に…
エリート銘柄を集めた「iFreeETF JPX プライム150」が東証に上昇
www.nikkei.com 1月24日、JPXプライム150指数に連動した「iFreeETF JPX プライム150」が上昇しました。 JPXプライム150指数は、2023年7月から算出している指数で、高PBR・高収益150社の価値創造が推定されるエリート銘柄を選抜した指数です。 この指数はプライム市場の時価総額上位500社のうち、自己資本利益率(ROE)から資本コストを引いた「エクイティスプレッド」の上位75社と、この75社を除いた企業の中でPBR1倍超の時価総額上位75社の計150社で構成するものです。 詳細は、下記リンクを参照下さい。 www.jpx.co.jp この指数の銘柄150社…
【夢の不労所得】投資初心者が年間配当2万円を実現した米国ETF4選
子育てママが投資1年目で年間配当2万円の不労所得を実現した米国ETFの内容と、保有銘柄4選をご紹介。
■1月23日の取引日記 今日は保有するもう一つの原油ETFを売ったので、WTI原油ETFを追加購入しました。 ・WTI原油ETF(1671)、現物買:2,835.1円*50 ・WTI原油ETF(1671)、現物買:2,816.1円*50
______________________________[今日のポジション] 01/23 25,190_________________________…
iS米総合債券ETF(2256)を全部売りました。2024.1
本日、前場終わり近くで成行、前年の 11/28、2256が上場した日に買った ので2か月弱の保有です。 売った理由は「外国債券は米国だけのインデックスよりも先進国債券インデックスの方が分散されてていいな」と思ったからです。 微益売却で損はなしでした。
【24年1月版】 高配当ETFベスト3!NISA対応(国内株式・外国株式・外国債券・REIT)
24年から新しいNISAがスタートしました。年初らは日経平均株価が大幅高!新NISAの資金流入も理由の一つと言われています。新NISAは年間投資上限360万円で、つみたて投資枠 120万円 ・投資対象が広い成長投資枠 240万円 という内容