メインカテゴリーを選択しなおす
長い間お世話になっていたETF3本(高配当株、日経400、銀行株)を売却しました。その結果、かなりの潤いを与えてくれたことがわかりました。現在は、個別銘柄で、長く付き合えるところを物色中です。
【年初来ドル円147円台突破!】2023年9月第2週の株価どうだった?
ドル円が遂に週末価格147円突破!どこが円安の終わりなのか戦々恐々しながら米国株を持ち続ける株雑記
東証に上場するETF 9/7 さらに充実 テーマ株投資に活用したい
2023/9/7には、6銘柄のETFが新たに上場します。テーマ株の投資がより便利になります。ETFとは?ETF(ExchangeTradedFund)は、取引所上で取引される投資信託の一種です。定義:ETFは、特定の株式指数や資産クラス(例
昨日はやや反落して、今日を迎えましたが、 終値 58,090円年初来最高値更新です。 午前中、一時58,400円までいったんですよね。 ちなみにNF株主還元70も上昇し 終値 1,519円 でした。こちらも楽しみです。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 です。 配当金等資金余力があれば(たまに無くても無節操の極みで)、新たに株式を購入することもありますが、売るのはトラブル等で持っていてもしょうが無いという銘柄に限定されます。 株価・配当ともにイマイチでも、「優待」目当てで保有継続するものもあります。 (例、日本BS<9414>、ユナイテッドスーパーマーケットHD<3222>、百貨店株等) 従って、私の場合は資産運用の成績は、売買損益の積み重ねではなく、自分の保有株式資産の資産…
2023年8月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
毎月恒例の「米国株11セクター分析」です。 好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然です。 セクター毎の株価推移、各セクターETFを構成する個別銘柄も、添付しています。
【愚直にルーチン】河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ3.7%減(QYLD)と32.4%増(XYLD)になりました。 QYLDは8月第3金曜日(18日)の終値17.30$+0.01$のNAV=17.31$、オプションプレミアムは2.0%の満額水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金も同日終値40.10$+0.01%のNAV=40.11$の0.95%相当ですのでオプションプレミアムはほぼ満額とれたようです。 XY…
本日labor dayのため 米国市場は休場となります。 米国市場の休場は、日本市場と比べ、 少ない印象ですが実際はどうなんでしょう? 楽天証券の下記サイトに 日本市場と米国市場の休場日の 一覧が出ていま
【先週比+110%!好決算後CRWDで含み益増!】2023年9月第1週の株価どうだった?
クラウドストライクの好決算が出ましたよ!10%と言わず、もっと期待しても良いんだよ⇒市場、な株雑記
(続)8月の資産運用成績・・・そんなことよりアカツキジャパンパリ五おめでとうおめでとう
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.0% ▼ 0.1% △35.7% △79.4% ・米国株 32.1% △ 1.3% △33.0% △89.2% ・海外債 1.6% △ 2.3% △ 8.4% △ 6.0% ・国内REIT 8.3% ▼ 0.5% △ 1.8% △29.6% ・海外REIT 0…
【やっぱりタバコは強い!月間配当初2万円超え!BTI&QYLD】2023.8月の配当記録
毎月の配当報告になります。8月は初登場のBTIのインパクトが強い!配当による着実な積み上げって、手堅く安心感を得られるよね、っていう株雑記。
8月も終わり、9月に突入です。 9月1回目の節約投資です。 8月下旬、ランチで貯めたお金(4,00円) を使って NF株主還元70 2株 NTT 5株 を購入しました。 最近の節約投資は NF株主還元70を買え
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月分の金融資産の棚卸しです。 8月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、「夏休み」。 FOMCの開催もなく、注目のジャクソンホール会合でのパウエル議長のスピーチは何のサプライズもなく、氏名は失念しましたが、モーサテのリモートインタビューに答えた米専門家は、「スピーチが短かったことが最大のサプライズ」とコメントしました。 月末に公表された求人統計(JOLTS)は市場予想尾を大きく下回ったことと等、久々に「Bad news is good news」の言葉通り多少相場は上向きました。 我が国では、8月初頭の1/四期好…
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。
今日もNF日経高配当50ですが、 前日比+890円と 爆伸びをして終わりました。 終値 56,560 一体どこまでいっちゃうのでしょうか。 約3年前、そうコロナショックにより 株価を大幅に下げたときが3,000円
2023年8月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 11,373,188 MXS全世界株式(2559) ...
ここ最近記事頻発している NF日経高配当50ですが、本日も続伸し、 終値 55,400円 で年初来最高値を更新しました。 米国や中国の景気を不安視する流れから 安定した収益を狙える高配当株に資金が流入して
今日もNF日経高配当50の株価が伸びました。 前日比+60円の 55,290円 でした。 本日も日経平均は値を下げてますから、 強いですね、高配当株。 今からでも積立やっておいたほうがいいのでしょうか
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 8月第4週末の資産状況のご報告です。 8月第4週のトピックスは、今週末まで開催される所謂ジャクソンホール会合でしょう。 この場でパウエルFRB議長がどういうトーンで演説するかと言うことが注目されていましたが、結果的には「インフレが収まらなければ利上げ」とい…
【米国債ETFは底打ち?ドル円は新たな局面へ】2023年8月第4週の株価どうだった?
アメリカ長期国債ETFに投資を始めて1週間、底打てたかな?あとは円安進行再開!な株雑記
私が保有するETFは3つです。 VDC:バンガード・米国生活必需品セクターETF VYM:バンガード・米国高配当株式 ETF QQQ:インベスコ・QQQトラスト ETF
______________________________[今日のポジション] 買 07/06 20,460 × 1買 07/10 19,450 × 0.5…
______________________________[今日のポジション] 買 07/06 20,460 × 1買 07/10 19,450 × 0.5…
【米国ETF】SBI証券?楽天証券?買付手数料が無料のETFを比べてみる~投信にはない良さ~
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2023/08/17/post-3156/ 2023 8月 17 【米国ETF】SBI証券?楽天証券?買付手数料が無料のETFを比べてみる~投信にはない良さ~ 17 - 資産運用 お金と歩む一期一会。 トカネオ
www.wealthadvisor.co.jp 「アクティブETF」6銘柄が9月7日に新規上場する。 アクティブETFは先日記事にも詳細を記載したので、こちらを参照下さい。 nisa.work 上場が承認された3社6銘柄は以下の通り。 シンプレクス・アセット・マネジメント https://www.simplexasset.com/etf/active/index.html PBR1倍割れ解消推進ETF(信託報酬率0.99%以内) 政策保有解消推進ETF(信託報酬率0.99%以内) 投資家経営者一心同体ETF(信託報酬率0.99%以内) 野村アセットマネジメント 野村アセットマネジメント 投…
お盆休みも終わり、8月下旬に突入です。 8月3回目の節約投資です。 8月中旬、ランチで貯めたお金(19,00円)を使って NF株主還元70 1株 NTT 2株 を購入しました。 NF株主還元70は年初から見る
アップル<AAPL>から配当金を頂きました。愚直にQYLDを購入しました。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 アップル<AAPL>より配当を頂きましたので、愚直にQYLDを購入しました。 これに先立ち、8月月初に公表された決算はさんざんな評価で、同社の株価は7月末あたりに付けた上場来高値198.23$から▼12%も下落しました。 Google Finance殿サイトより借用 決して、いつも言われているように、市場予想(市場予想自体がナンボのもんじゃい!という話は置いておいて)を下回ったからではありません。 売上高818.0億$、1株利益1.26$ともに市場予想(817.3億$、1.19億$)を上回りましたが、巷間ささやかれていた…
MXS全世界株式【2559】を1口買いました。2023/8/21
本日、寄付成行でMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を1口、特定口座で買いました。67回目の積立購入です。 約定単価は16,090円、原資は証券口座にある現金とわずかな楽天ポイントです。 平均取得単価 16,027.77円 保有数量 27口 現時点での含...
近年、経済ニュースや市況報告を通して、半導体産業の市況が悪化しているという情報を耳にすることが増えています。【日経特報】世界半導体投資、4年ぶり減 振興策で供給過剰懸念日本経済新聞電子版(日経電子版)(@nikkei)August20,20
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 またまた、性懲りも無くETFの積み立て銘柄を増やしました。 ひふみのパフォーマンスをご紹介した記事 deokureojisan.hatenablog.com でも、触れましたが、配当重視、長期保有を旨としていり私自身の資産運用の足下の成績にはそれなりに満足しています。 (私自身、一発倍増を狙う年でもありませんし、若い愚息にも勧めておりません) 昨年年末から7月末日までの騰落をもう一度記載させていただきます。 ひふみ投信 △18.6% 日経平均 △27.1% TOPIX △22.8%% 出遅れおじさん △28.1%(日本株…
配当金生活の資産推移:30代投資家の毎週の成果を公開(2023年8月3週目)
2023年8月3週目の投資結果を公開します。 お盆も明け、少しずつ暑さが和らいできたような気がしています。 最近、時間に余裕がありすぎることが原因で気持ちが落ち込むことが多くなりました。 「退屈」は人にとってよいものではないとは思っていまし
【インド株ETF】分配金が復活!EPIの四半期レポートチェック!2023年6月期
少し時間が経ってしまいましたが、無配が続いていたEPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)が 2023年6月期は復配しました。 異状な分配金が出てからちょうど1年になりますが、このタイミングでの 四半期レポート...
毎月積み立てを行っいる、毎月分配型の投資信託の 分配金をいただきました。 今回は分配金(普通)との記載がありますが、 月によっては分配金(特別)との記載があることもあり、 (同月で、普通と特別に
2023年6月末 米国株運用実績『6月は「稲妻が輝いた月」だったのかもしれませんね』
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、6月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 米国株運用実績(マネックス証券) 6月の概況 6月の売買(新興国ETF除く) 5月売却銘柄 6月購入 3銘柄(新興国ETF除く) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散について 配当金について 配当金実績(税引後) 2024年以降「新NISA」に引っ越します! 最後に 米国株運用実績(マネックス証券) 【運用期間 3年4ヶ月】 ・投資額累計 3,140,000円 ・評価金額 5,662,608円 ・累計運用損益額 2,522,608円 …
2023年6月末「特定口座」投資信託運用実績『債券中心のファンドが魅力的!』
私の株を買う方針 値上がりしている、 調子のいい銘柄は消極的に、 今後、期待が持てる、 値上がりしていない銘柄に対し、 積極的になる。 ※ だだし、インデックスファンドの積立投資は別。 毎月、同じ銘柄を同じ金額、ドルコスト平均法で積み立てる。 6月末までの運用実績 投資ルール ①「SBI証券」分の投資ルール ②「マネックス証券」分の投資ルール 6月の売買 購入 売却 私見 ポートフォリオなど まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、6月末までの、私がアクティブ運用をしている「特定口座」の投資信託、運用実績です。 年初来の米国株市場は、 「ナスダック総合(+31.52%)」が絶好…
インド株・ベトナム株投資、ハイブリッド戦略します!【インド株・ベトナム株ファンド 4選】
こんにちは!タクドラたみです♪ インド株・ベトナム株投資に「ドルコスト平均法」を導入しました! これにより「ETF」と「投資信託」のハイブリッド戦略になりました。 今回は、その事についての内容です。
2023年7月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
概況 セクター別パフォーマンス セクターローテーション 失業率 PCE物価指数 1「景気後退期」に強いセクター 『VDE(エネルギー)』上位組み入れ銘柄 2「不況期」に強いセクター 『VHT(ヘルスケア)』上位組み入れ銘柄 『VDC(生活必需品)』上位組み入れ銘柄 『VPU(公益)』上位組み入れ銘柄 『VOX(通信)』上位組み入れ銘柄 3「景気回復期」に強いセクター 『VFH(金融)』上位組み入れ銘柄 『XLRE(不動産)』上位組み入れ銘柄 『VGT(情報技術)』上位組み入れ銘柄 4「好況期」に強いセクター 『XLI(資本財)』上位組み入れ銘柄 『VAW(素材)』上位組み入れ銘柄 『VCR(一…
【米国高配当株ETF】『VYM』『HDV』『SPYD』実績比較(2023年6月版)
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回も遅くなりましたが、、米国高配当株ETF「VYM」「HDV」「SPYD」の、6月の分配金の実績を踏まえ、この3つのETFを、比較、分析していきます。 2023年6月の分配金、3銘柄とも、無事、増配できてよかったです。 各ETFの基本情報 各ETFの上位組み入れセクター トータルリターン比較など 約8年のトータルリターン比較 約8年の年度別トータルリターン コロナショックの2020年以降、約3年のトータルリターン比較 各ETFの選択基準 分配金比較など 「VYM」「HDV」「SPYD」年度別 利回り推移 「VYM」「HDV」「SPYD」年度別 分配金比較推移 …
【インド株投資 優良な 4つのファンド比較】『EPI』『iFree NEXT』『iTrust』『+αインド』
インド株ファンドは、最近、1.0%を切るファンドが出てきたことで、投資の敷居が下がってきました。 この記事では、経費率が1.0%を下回る、4つのファンドの特徴を、分析していきます。
2023年7月 新興国 国別投資実績(6/26~7/25)『新興国株投資もハイブリッド戦略を導入しました!』
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めたのは、わずか半年ほど前からのひよこ🐤です。 今月の売買 7月の売却 7月の購入 ポートフォリオ 運用状況 運用実績 トータルリターン 投資手法 最後に 今月の売買 7月の売却 ありません。 7月の購入 ETF ありません。 投資信託(約定分) ・iFreeNEXT インド株インデックス ➡ 1,000円 ・iTrustインド株式 ➡ 1,000円 ・イーストスプリ…
投資方針とマーケットの概況 私は「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのがセオリー。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢です。 しかし、米国経済は強く、株価が上昇しているしているので、今は、積極的に買い向かう時期ではないと判断しています。 一方、ドルコスト平均法での積立投資は、愚直に継続する方針です。 直近のマーケットの概況は、 ① FOMCでパウエル議長が「ソフトランディングの可能性はある」との発言、 ② 日銀の金融政策決定会合で、事実上の「イールドカーブコントロール(YC…
タクドラたみの今月(8月)の投資方針 ① 日本円で投資する、パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② 日本円で投資する、アクティブ運用のインデックス投資は、株価がいい感じに上昇しているため、買い向かうペースを落とす。 ③ 私が注目している新興国株は、上昇傾向です。 もし、下落があれば、ETFで買い向かいます。 順調に上昇してる限り、投資信託を使い、ドルコスト平均法で、積み立てていきます。 ④ 金、債券価格は、利上げが継続しているので、もうしばらく、上昇しなさそうです。 当面、静視していく方針です。 ⑤ 投資用現金(日本円)を預金で、増やしていく。 投資全体の成…
2023年7月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 11,050,686 MXS全世界株式(2559) ...
国内ETFで保有している NF日経高配当50とNF株主還元70 の配当金が本日入金されていました。 後者は節約投資で6月からこつこつ 数株ずつ買っているETFです。 まだまだ少額ですが、初入金でうれしいで
エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」を書いたのは、今年の3/20でした。そこから約1カ月後・投資信託・ETF合計で4000万円(2023/4/29)倍増の4000万円となり、6月に5000万円、そして、本日、6000万円に到達(
【配当金・分配金】NEXT FUNDS高配当50から分配金がキター!!減配!!!
おはようございます。ふぇにっくすの高配当の主力銘柄、NEXT FUND高配当50ETFから分配金が出ました11口当たり104円、1年前は177円だったので41.2%減ですーーー!!!なんてこった、ぱんなこった。大幅減配ですね。全体的に増配傾向が強かったイメージなんですがどういうことなんでしょう?!構成銘柄上位の銘柄の配当状況を見ても大きく変わっていないように感じるのですが何ですかね?いずれにしろ年間では2,155円、基...