メインカテゴリーを選択しなおす
______________________________[今日のポジション] 買 07/06 20,460________________________…
投資は絶対にしたほうがいい。と思っている私が書いております。 NISA口座を使い投資信託を中心に運用している私ですが、米国のETF(上場投資信託のこと)も時々購入しています。投資信託は『分配金なし』のタイプのファンドを購入しているので、私の
配当金生活の資産推移:30代投資家の毎週の成果を公開(2023年7月2週目)
2023年7月2週目の投資結果を公開します。 7月もいつのまにか二週目に入ってしまいました。 私は幼い頃から夏が好きで、40歳前のおじさんになってもいまだに夏が好きです。 現在は福岡に住んでいますが、福岡は梅雨の時期がとても長く7月はほとん
7月第1週の資産運用報告・・・山高ければ谷深し、今日は7月8日です
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第1週末の資産状況のご報告です。 7月第1週のトピックスは、久々に「 Good news is Bad news」だったと言うことにつきるでしょう。 7月6日に公表されたADP(米国の給与計算等請負会社)が公表した就業者数の増加が市場予想の二倍であった…
投資、資産運用月間レポート(2023年6月)【投資銘柄、配当金も公開】
こんにちは。 HIROです。 6月が終わり、本格的に暑くなってきました。 通勤するだけで汗だらけになり疲れますね。 そん
おはようございます。7月に入っていっきに暑くなってきました。この歳になるとエアコンは無理せず使うようになってきました。若いころは我慢していましたが、今はエアコンがないと寝付けなくなってしまいます。それはいいとして、6月までの配当・分配金の確認です。対前年比でいくと14.8%増となりました。6月はいい感じで、毎年10%程度増加しています。あまり買い増ししている銘柄はないので、円安の効果なんでしょうかね?最...
ライブドアブログから、ワードプレスに引越中です!過去記事の移動とか、このサイトの設定とか、やらなきゃいけないことが多い(@_@)無料系ブログから有料系ブログ?に移動したということで、少なくともこれまでのペース(最低週1回)を継続して行かな
タイトルのとおり、共働きの夫婦が投資に挑戦するブログです! 2020.10 NISAで米国株投資を開始(ETF&個別株) 2021.11 株ブログを開始2022.12 特定口座での取引を開始 2023.06 総評価額400万円突破 現在の
「S&P500」におけるAPPLEの構成比率が過去最高に!投資家はリバランスを考えるべき?
S&P500とeMAXIS Slim全世界株式におけるAPPLEの構成比率を見ながら保有資産のリバランスを考える記事です。2023年5月末時点のそれぞれの構成銘柄を確認できる内容になっています
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド 投資信託・ETFのご案内 投資信託・ETFなら楽天投信投資顧問 より転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私が今期待している『USA360』を、なぜ買っているのかについて解説します。 「債券なんかに興味ないよ!」 「アクティブ ファンドに投資するのは愚の骨頂!」 「レバレッジなんてもっての外!」 と、お考えの方は多いと思います。 しかし、今回は、株式(債券)投資についての考え方を中心とした内容なので、ぜひ最後までご覧ください。 「USA360」とは 「USA360」を買う5つの理由 「S&P500」「USA360」「先進国債券」チャート比…
2023年5月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
ポイント 直近1年 最も上昇したのは「情報技術(+16.33%)」 次に「一般消費財(+10.02%)」 最も下落したのは「不動産(▲15.59%)」 次に「公益(▲9.00%)」 「エネルギー(▲5.54%/年)」の勢いが無くなり、 次の狙い目は、セクターローテーション上 「生活必需品(+6.16%/年)」 「ヘルスケア(+1.27%/年)」か!? セクターローテーションについて まず、下の表をご覧ください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ さんぺぐ米国株投資 より ※こちらの記事は、各セクターについて、詳しく分析しているので、おすすめで…
2023年6月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
ポイント 直近1年の上昇順 ① 「情報技術」➡ +37.44% ② 「資本財」➡ +22.35% ③ 「一般消費財」➡ +22.27% ④ 「通信」➡ +22.35% 直近1年 下落したのは 「不動産」➡ ▲3.39% のみ 「エネルギー(+9.66%/年)」の勢いが無くなり 「AI関連銘柄」「半導体銘柄」が急騰中! ただし、警戒感を持ち、注視が必要。 セクターローテーションについて まず、下の表をご覧ください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ さんぺぐ米国株投資 より ※こちらの記事は、各セクターについて、詳しく分析しているので、おすすめ…
【注目の米国債ETF比較】『SHV』『TLT』『EDV』『TMF』
注目されている【米国債EFF】『SHV』『TLT』『EDV』『TMF』を、「AGG」や「VOO」を絡めながら、チャートで比較しました。それぞれの特徴が分かります。
【愚直にルーチン】河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ5%増(QYLD)と15.3%増(XYLD)になりました。 QYLDは6月第3金曜日(16日)の終値17.75$+0.03$のNAV=17.78$の0.99%(Maxの1%落ち)が分配されていますので、オプションプレミアムは1.98%の満額水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金も同日終値41.05$+0.25%のNAV=41.30$の0.79%相当ですので…
上半期の振り返り・・・今年は「セルインメイ」はお休みのようで
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【上半期の振り返り】 昨日ご報告の通り、対前月の騰落は年初来6連勝、しかも6月は大幅な月次騰落新記録となり、本日7月の初日も快調に上げました。 「セルインメイ」を初めとした「アノマリー大好きおじさん」としては、忸怩たるところではあります。(そんな殊勝な人間ではありませんのでほくそ笑んでいます) エクセルシート上には日々の各証券口座の資産額の推移が残っていますので、ローソクグラフにまとめてみました。 日々の終値ベースですので、ひげの上端、下端は日々の終値ベースの最高値、最安値です。 月次資産額推移(対2022年末) 6月の…
こんにちは 2023年6月の総資産は、 ¥61,513,068 前月比 +¥6,228,816 +11.27% でした。 好調により続伸でした。いつまで続くのでしょうか? 配当金でコツコツ買い増しします。
______________________________[今日のポジション] 買 06/19 20,990売 07/03 21,340 利益 350___…
こんにちは、株式やマネー系雑誌、テレビで、2024年から導入される新少額投資非課税制度(新NISA)の特集が増えてきました。ちらりと内容を見てみると、多くで力を入れているのは成長投資枠の紹介、PRという印象です。つみたて枠の説明を少しして
(続)6月の資産運用報告・・・成績良すぎて「落ち着かない」を通り越して「不安?」
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 6月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.5% △13.7% △34.3% △78.5% ・米国株 31.6% △ 7.8% △30.2% △88.4% ・海外債 1.3% △ 1.3% △ 8.7% △ 7.6% ・国内REIT 8.6% ▼ 0.1% △ 0.6% △28.3% ・海外REIT 0…
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。
https://www.orix.co.jp/grp/company/ir/individual/investment/index.html
________________________________[今日のポジション] 買 06/19 20,990______________________…
2023年6月29日 株主優待 【東海東京フィナンシャル 8616】
https://www.tokaitokyo-fh.jp/investors/individual/return/
2023年6月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 高配当株&全世界株は3か月に1回配当、債券は毎月配当なので、これらを組み合わせてモチベーションを維持しています♪ また、SPYDと債券ETFを少し買い増してみました。
________________________________[今日のポジション] 買 06/19 20,990______________________…
来年から始まる新しいNISAの成長投資枠の対象となる投資信託・上場投資信託等についてのリスト、第一弾が一昨日付で発表されましたね。 NISA成長投資枠の対象…
米国高配当株ETF VYMの2023年6月分配金が入金!【連続増配!】
こんにちは。 HIROです。 米国高配当株ETFで有名なVYMの2023年6月分配金が入金されました。 結論から言います
先日、臨時収入があったので投資信託1本とETF1本を購入した話を書きましたが 『先進国債券インデックスと(2529)NF株主還元70を購入』すこしまとまった臨…
勤務先の持株会から一部個人名義の証券口座に移した分の配当金(税引き後19000円ほど)が入金されました。 臨時収入については、概ね1/3づつ、eMAXIS S…
S&P500下落時の資産形成法!投資信託での積立が基盤、大きな下落時にはETF購入で収益チャンスを追求
たしかにそうですよね。 下落して安くなっても海外投信だと約定までに2日または3日は必要です。 その間に株価がもどしたら、ちょっともったいない気持ちになりますよね。 そんなときはリアルタイム購入可能なE
【新NISA】買いたいETFが成長投資枠の対象外で残念だった
新NISAの成長投資枠対象商品が発表されました。ワクワクしながらリストを見たのですが「あれ?買いたいETFが対象になってないー!」とがっかりしました。今回発表された銘柄は約1,000本。今後発表される残りの1,000本に入っていたら良いなと期待しつつ,来年の新NISAの運用をざっくり考えてみました。良かったらお付き合い下さい ♪
ビットコインETFに関する最新情報:SECとバイナンス、ブラックロックの動きと暗号資産市場への影響
ビットコインETFに関する最新情報をお届けします。SECとバイナンス、ブラックロックの動きと暗号資産市場への影響について分析します。ビットコインETFのメリットとデメリット、承認の可能性と課題、市場への影響と今後の見通しを知りたい方は必見です。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第4週末の資産状況のご報告です。 6月第4週のトピックスは、前週のFOMCの余韻で、今回は見送られたものの、いざ残り2回と具体的な利上げが明示されると「やっぱ景気後退が・・・」と、気分が盛りさがりどんよりとした雰囲気に包まれました。 我が国では、その影…
毎週の投資結果を公開!30代配当金生活の資産推移と変化(2023年6月4週目)
2023年6月4週目の投資結果と資産を公開します。 最近の市場はとにかく株価上昇でしたが、今週になってようやく落ち着いたみたいです。 とはいえ、数か月前と比べると株価は高い水準にあるので、引き続き大きな下落があると思いながら過ごしています。
________________________________[今日のポジション] 買 06/19 20,990______________________…
【日本高配当ETF】2564 グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETF 構成銘柄 日本株の今後
今回は絶好調の日本市場の中から、高配当系ETFの紹介です。2023年は、日本株に追い風となるニュースが連発し、日経平均はバブル期以来の高値を目指す展開です。かいじゅうは押し目はあまり好みではなく、ある程度下がってから値ご ...
投資信託を買う・・・労働金庫で!・・・インデックスファンドNASDAQ(米株)
もう、半年が過ぎ、今年もあと半年になりました。 ( 一一)光陰矢の如し!ガンバらないといけません! 外は、もう、初夏となり日中は、焼かれるように暑い日もあります。
PayPayアセットマネジメントは28日、PayPay投資信託インデックス世界株式(PayPay世界株)とPayPay投資信託インデックス先進国株式(PayPay先進国株)を新規設定します。いずれも、運用管理費(信託報酬)が国内最安水準で
すこしまとまった臨時収入があったので、eMAXIS Slim先進国債券インデックスとNEXT FUNDS 野村株主還元70連動型上場投信を購入しました あく…
https://www.jpx.co.jp/corporate/investor-relations/shareholders/incentives/index.html