メインカテゴリーを選択しなおす
ほろほろの雑記(雇用統計がサプライズだったが米国株が急騰した理由を考察)
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
【日本高配当ETF】2529 NEXT FUNDS 野村株主還元70連動型ETF 構成銘柄
ここのところ、米国株式は金利の低下を見越しての上昇路線に入り、日本株は高値で踏ん張っている状況です。特に日本の高配当銘柄は上げ止まりと思いきや、じわじわ上昇ムードの銘柄もありとても買いにくい状況にあります。日本高配当系E ...
【日本高配当ETF】1494 One ETF 高配当日本株 構成銘柄
米国市場はAIへの期待から、ハイテクの大型株に資金が集中しています。これからの金利の低下を期待しての動きでもあると思いますが、FRBは今後も利上げの可能性はありその後金利を高止まりさせる方針のようです。経済指標が力強いこ ...
【日本高配当ETF】1480 NF・企業価値ETF 構成銘柄・比率・セクター比率 企業価値とは?
最近は日本株が過熱気味の上昇をしていますので、今更ながら日本株ETFについて気になったものから調べています。かいじゅうもインデックスと日本高配当株式を少し保有していますが、他にも遊びでわざと手数料の高い日本株アクティブフ ...
こんにちは。 2023年5月のポートフォリオです。 円貨建て ¥53,745,968 前月比 +\1,853,529 +3.57% US$建て $40,144.53 前月比 -$824.73 -2.01% 今後
【愚直にルーチン】ゾエティス<ZTS>配当金と河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金を再投資
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 ゾエティス<ZTS>並びに、グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より配当金・分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ微減(QYLD)と大幅減(XYLD)になりました。 QYLDは3月第3金曜日(19日)の終値(=NAV)17.57$の0.96%(Maxの4%落ち)が分配されていますので、オプションプレミアムは1.92%水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金は同日終値40.81$(NAVはDiscount0.01$控除後40.80$)の…
おはようございます。いちおう投資家のはしくれとして、毎月ざっくりとですが資産残高を確認しています。といってもずっと記録しているわけではなくて、投資を始めたころは四半期ごと程度、途中からは記録しない時期もあったりと、自分の性格を表しており継続できないずぼらな人間です。そんな人間でも続けられる、インデックス積立投資とはそういうものです!そして5月の資産残高を確認したところ、なんとなくですがFIREの目標と...
こんにちは。 2023年5月の配当・分配金は 円貨建て ¥ 95,372 US$建て $ 289.54 でした。 今後、どうなることやら。 では、また。
毎週の投資結果を公開!30代配当金生活の資産推移と変化(2023年6月1週目)
2023年6月1週目の投資結果と資産を公開します。 今週は日本株も米国株も大きく上下に動いた週でした。 週末時点ではかなり上げた状態だったので、つみたて投資をしている投資家はほとんどの方が含み益になっているかと思います。 私もここ一か月くら
こんにちは 2023年5月の総資産は、 ¥55,284,252 前月比 +¥1,514,815 +2.82% でした。 日本株好調により先月同様上昇。 タイミングを見ながら買い増ししていきます。
おはようございます。昨日の夜から大雨でしたが、朝起きると落ち着いてきたようです。まだ、雨は降っていますが止まない雨はない、いい時もあれば悪い時もある、人生とんとんになるようになっていると信じているふぇにっくすです。あれだけ人気のなかった日本株がここにきて見直されている、不思議なものです。といっても今日の朝は米国株も大幅に上昇しているという、なんともよくわからない相場です。それはいいとして5月分の配...
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.3% △ 6.0% △18.2% △58.7% ・米国株 32.0% △ 4.5% △21.4% △77.9% ・海外債 1.2% △ 1.3% △ 4.3% △ 3.0% ・国内REIT 9.5% △ 1.9% △ 0.7% △28.4% ・海外REIT 0…
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。
投資、資産運用月間レポート(2023年5月)【投資銘柄、配当金も公開】
こんにちは。 HIROです。 5月が終わり、最近雨も多くなってきており、梅雨の時期が来ましたね。 僕自身あまり梅雨が好き
朝から悩む、月1回の「かぶミニ」の購入タイミング〜決めた日?朝vs午後vs引け間際?〜
おはようございます。ももくりです。 朝から相場を眺めては悩みながら時間が過ぎています・・・時間がもったいないと
ほろほろの雑記(債務上限問題は下院を通過、上院可決も確実と見込む!)
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
最近、中国と香港の株価が、芳しくありません。中国と香港の指数に投資する場合、日本の東証に上場しているETFを購入することも1つの方法です。上場している中国・香港関連の指数のETF/ETN銘柄銘柄名カテゴリ指標出来高概要1572中国H株ブル
米国市場を見ていて・・・TMF / Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍 ETFを買い増し
また1株、成り行き注文で買いました。 さてどうなるやら。 今日はそろそろ休もうと思います。 おやすみなさいませ
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月分の金融資産の棚卸しです。 5月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、「恒例」の米国債務上限問題に引きずり回されて一ヶ月であったことにつきます。 これをプロレスにたとえるとプロレスに失礼、という声もありますが、月末には「両者リングアウト」という結果に終わりました。 (まだ議決という手続きは残っていますが) 我が国では、4月11日のウオーレンバフェット氏のインタビューに端を発した日本株買い期待、米国政策金利の先高懸念による「良い」円安、および東証のPBR<1.0銘柄撲滅作戦の影響で、市場は堅調に推移、最終週には3…
大恐慌がきても安心して眠れる資産のつくり方 「サイコロジー・オブ・マネー」で学んだこと
投資は元本保証ではありません。100万円投資したのに、50万円になってしまうこともあります。「少しでも増えたらいいな」つみたて投資をしていますが、評価額の上下に気持ちが振り回されてしまいます。 新NI
⭐リスク抑えつつ高リターンも狙いたい ⭐配当もほしい ⭐ほったらかしで投資したい、という考えの方にぴったりの半導体ETFを選びました。日本の証券会社で購入できるETFのご案内です。
2023年5月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 10,340215 MXS全世界株式(2559) ...
ほろほろの雑記(債務上限は通過を予想し【2621】で先回り投資を実施)
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
【日本高配当ETF】1399 上場高配当低ボラティリティ 構成銘柄
※当ブログは個人の意見が含まれています。投資にはリスクがあります。投資はご自身の判断でご自身のリスクに合わせて行うようにしてください。 ※計算が普通に間違っていることがあります。 目次 1399 上場高配当低ボラティリテ ...
【日本高配当ETF】1698上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)構成銘柄 リート
先週はNビディアの暴騰があり、株式市場はかなりの上昇を見せています。さらに28日の日曜日には、債務上限問題が解決したようで、週明け休場日を挟んで火曜日は期待が膨らみますね。アメリカ株の上昇に合わせて、日本株もそれなりに上 ...
「Jリート」で配当生活を目指す!ETFでお小遣いを毎月ゲット
JリートのETFで毎月配当のポートフォリオを実現する方法を紹介しています。分配金が年4回タイプのETFで支払い月が異なるものを組合わせるだけなので簡単にできます。記事ではMAXIS(マクシス) シリーズを例にして説明しています。
売却 1570 NF-日レバ ETF 110こ 売ってみた!
おはようございます。お越し頂きましてありがとうございます(・Д・)ノお気楽&目先投資家Himari陽葵です💗💖💘 凄いですね 最近の日経壊れちゃったみたいの高騰 あたしのPFもグイグイと もおっとグイ⤴いつも買ってばかりじゃ 雲を掴むばかりでしょ(笑) なのでこちら指数ETF 騰がりにつれまして少しづつ売却してます。💙💛🧡⤴⤴⤴指数名 1570 日経レバレッジETF 売却数 110コ まだあるよ エエヘ買値 1,430,...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 このところ高値を更新している日経平均株価。 …
「日本株入門」: あなたの投資スタイルに合ったETFとETNの選び方 – テーマ投資の始め方
最近、比較的株価好調。5月はセルインメイと言われ、比較的株価が下がることが多い月と言われてますが、堅調でした。一方、あまり実態とかけ離れて株価の高騰が進むと、バブルのリスクが高まってくるわけで、そのバランスが難しいところです。本日は日経平均
投資を始めて結構立ちますが、紆余曲折を経て現在の投資に落ち着きました。 損もいっぱいしたけれど、いろいろ経験してみて良かったです。
5月第3週の資産運用報告 さらに爆上げ・・・靴磨き少年ならぬワイドショーが取り上げたのでここらが山場?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第4週末の資産状況のご報告です。 5月第4週のトピックスは、先週に引き続き、いつものホワイトハウスと議会がねじれたとき必ず発生する債務上限問題に戦々恐々とした一週間でした。 牽制し合いつつも、マッカーシー下院議長が「思わせぶりな」コメントを発したりして…
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
広げたお店を整理しています。1591 JPX日経インデックス400を売却
日経400は、発足した当時は鳴り物入りだったような雰囲気がありました。それに便乗しようとできたばかりのETFを購入したような気がします。これまでも何回か売買を繰り返し、それなりに利益を享受しました。今回でサヨナラになるのかはまだわかりません。
【米国株・日本ETF】2243 グローバルX 半導体 ETF SOX指数は最強指数!? エヌビディア AMD
※投資にはリスクがあります。投資はご自身の判断でご自身のリスクに合わせて行うようにしてください。 過去にハイテクに大型株に特化したETFの記事も書いています。グローバルXUSテックトップ20ETF 目次 グローバルX 半 ...
【日本高配当ETF:1577】NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信 構成銘柄
最近は日本株が3万円台を回復し、バブル以来の高値を記録するなど日本市場が奮闘中です。これから、円高になる地合いがあるので日本株に対する激渋な意見も多いですが、かいじゅうは日本株も大好きなので高配当ETFを調べていこうと ...
アップル<AAPL>より配当金を頂きましたので、性懲りもなく河馬仔<QYLD>を購入
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 アップル<AAPL>より配当金を頂きましたので、性懲りも無くQYLDの購入に充てました。 これに先立って5月初旬に公表された2023年1月~3月期の決算は、 売上高 948億$(市場予想 929億$) 1株利益 1.52$( 〃 1.43$) と、いずれも市場予想を上回りました。 前期(2022年10月~12月期 2月初公表)は、ハローウインに始まり、ブラックフライデイを中心としたクリスマス商戦の季節で、コンシューマー商品は売上げがピークとなる四半期にもかかわらず、売上・1株利益ともに予想を下回って、年末年始の株価どん底…
金・ゴールドのおすすめETFを3つ選び、それぞれの特徴を解説。総経費率・時価総額・運用開始日を見ながら一番おすすめの金・ゴールドETFをご案内します。金・ゴールド保有のメリットとデメリットも解説しています。
本日、寄付成行でNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】を6口、特定口座で買いました。約28万円分です。 約定単価は47,340円、原資は証券口座にある現金と少々の楽天ポイントです。 平均取得単価がちょっとだけ下がり、保有口数が1口から7口に増えました。
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
ETF9.保有している米国ETFトータルの評価益が50万円を突破
今回は、保有している米国ETFのトータルの評価益が50万円を超えたことについて説明していきたいと思います。 1.1$138.85円、円安の影響大 これだけ多くの評価益が出た要因の1つとして考えられるのは、円安です。一時的続きを読む "ETF9.保有している米国ETFトータルの評価益が50万円を突破"
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
【毎週更新】2023年 米国株 主要ETFの週間・月間・年間の騰落率(パフォーマンス)
この記事では、米国株の主要ETFの週間と月間と年間の騰落率(パフォーマンス)を毎週更新しています。一週間ごとにリターンの変化を確認できますので、投資判断の強力なツールになります。ほろほろ米国市場が開く1時間ほど前に前日株価の速報値を毎日ツイ