メインカテゴリーを選択しなおす
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第3週末の資産状況のご報告です。 4月第3週のトピックスは、失業保険申請件数や景気先行指数等の指標は特段のサプライズも無く、5月のFOMC(日本ではGW中ですが)を前にして様子見ムードが漂っていたことにつきます。早い話がトピックスらしいものはにもありま…
【資産公開】30代配当金生活者の今週の投資結果(2023年4月4週目)
2023年4月4週目の投資結果と資産を公開します。 巷では信託報酬が約0.05%の「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」が登場することでにぎわっていますね。 現在人気の「eMAXIS Slim全世界株式(
どの高配当ETFが一番優れているのか?VYM・HDV・SPYDを徹底比較!
配当金生活の根幹となる高配当銘柄。 米国株にも高配当銘柄はたくさんあり、中でも優秀な高配当銘柄をセットにした高配当ETFが人気です。 その高配当ETFの中で特に人気があるのが「VYM・HDV・SPYD」です。 楽天・SBI証券のETFランキ
2023年3月 米国株 ETF 11セクター比較(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
ポイント 直近1年 最も上昇したのは「エネルギー」 健闘しているのが 「ヘルスケア」「生活必需品」「公益」 セクターローテーションについて まず、下の表をご覧ください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ さんぺぐ米国株投資 より 後述するチャートで、一目瞭然ですが、現状の米国市場は「エネルギー」「ヘルスケア」「生活必需品」「公益」が、比較的いい感じです。 米国経済は、現状、強いように見えますが、今後「景気後退」から「不況」に向かっていると考えられます。 不況時は、業績が比較的に安定傾向の「ディフェンシブ・セクター」と言えど、株価は下がります。…
「ヘルスケアセクターETF 買うならこれ!『XLV』3つの魅力」
うち、ヘルスケアセクターETF『VHT』買いたいねんけど、 1株約230ドルって30,000円以上で、高くて買えんなぁ~。 でもな、1株約125ドル、17,000円以下で買える ヘルスケアセクターETFがあるんやで♪ それが『XLV』や! 『XLV』3つの魅力 ① 経費率が、0.10%で、ヘルスケアセクターETFの中で「VHT」と同じで最安。 ② 「VHT」と比べ株価が安いため、購入しやすい。 ③ 株価推移は「VHT」と、ほぼ同じで、長期では「S&P500」より、いい傾向。 こんにちは!タクドラたみです♪ 先日、私のブログで恒例の『3月度 米国株 ETF 11セクター比較』 2023年3月 米…
2023年3月 新興国 国別EFF 投資実績(2/22~3/23)
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 以前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めたのは、わずか数ヶ月前からのひよこ🐤です。 投資手法 今月の売買 3月の売却 3月の購入(1ヵ国) ポートフォリオ 運用状況 運用実績 最後に 投資手法 【投資比率】 新興国株は、値動きの幅が大きいです。 コア・サテライト戦略の、サテライト枠としての位置付けで投資しています。 リスク許容度の範囲内で、多くても、アセットアロケーションの5~10%位が、いいかなぁ~と感じ…
人気の米国高配当株ETF『VYM』『HDV』『SPYD』の、買い時はいつ?
(作成日 2022.9.24) (全面改訂 最終更新日 2023.3.28) この記事の結論 『VYM』『HDV』『SPYD』の買い時は、市場の暴落時の一括購入。 ただし、すぐ買いたいのであれば『VYM』の、積立投資は有効。 2023年末頃から、2024年にかけて、米国のリセッション入りは濃厚。 リセッションでの株価下落は、米国の失業率が上がったタイミングになる可能性が大きい。 米国高配当株ETFを、積極的に買い向かい始めるのは、そのタイミングと思われる。 ただし、市場予測を正確に当てることはできないと考えるのが妥当。 仮に、今が、相場の最安値付近と考えるなら、少しずつ買っていくのもいい。 『…
2022年4月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
(最終更新日:2023.4.12)最新の「米国株11セクター」を、ETFチャートでの比較しています。比較は、1年と5年チャートです。 セクターの状況が分かります。
「S&P500インデックスETF 買うならこれ!『SPYG』3つの魅力」
うち、S&P500のETF『VOO』買いたいねんけど、 1株約380ドルって50,000円くらいで、高くて買えんなぁ~。 投資信託やったら、1,000円とかでも買えるけど、 タイミングを狙って買えへんし...。 でもな、1株約56ドル、7,500円以下で買える S&P500のETFがあるんやで♪ それが『SPYG』や! 『SPYG』3つの魅力 ① 経費率が0.04%で「VOO」の0.03%と比べ誤差レベル。 ② 「VOO」と比べ株価が安いため、購入しやすい。 ③ 株価推移は「VOO」と、ほぼ同じで、投資信託ではできない、タイミング投資ができる。 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私自身含…
(最終更新日:2023.4.18) (初回作成日:2022.8.1) 分配金利回り2.68% 長期で株価の上昇も狙える 米国高配当株ETF『VYM』 【『VYM』株価推移】 グーグル検索より(2023.4.16) 【『VYM』分配金推移】 年4回の分配金を合計し 年末の株価で割り算出し筆者編集 (2023.4.16) 『VYM』は組成以来、約17年で、株価が2倍以上! 1株当たりの分配金も、増配により10年で2倍以上! 分配金と株価の値上がりの両方を狙えます!! 「VYM」の特徴 ① 『VYM』は、米国の約400社に分散投資しているETF。 ② 経費率が0.06%と格安。 ③ 高配当ETFなが…
【2511】NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし) ETF 妄想シリーズ 6
じーぴー01ETFは、少ない資金でも多様な資産クラスに分散投資することができるため、資産形成の一つの手段として有効です。その中でも、NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス連動型上場投信は、先進国の政府発行債券に投資する
________________________________[先週のポジション] 買 03/10 14,980 ×1買 04/06 14,380 ×0.5…
________________________________[今日のポジション] ナシ〜________________________________オ…
バリュー株とグロース株は、株式投資の基本的なスタイルの一つです。これらの銘柄の選び方や組み合わせ戦略を理解することで、投資家は自分に適したポートフォリオを構築できます。この記事では、バリュー株とグロース株の定義や分析方法、具体的な銘柄の紹介、投資信託やETFの活用方法、ポートフォリオリバランスの重要性について解説します
【AI】ChatGPTにインド株投資のお勧めを聞いてみたら意外な答えが返ってきた
先日インド株ETFのEPI(WisdomTree India Earnings Funds)についてChatGPTに聞きました。 【インド株ETF】EPIが無配に陥っている理由を話題のAI ChatGPTさんに聞いてみた 私が保有している主要銘柄でありながら、 あまり情報が無く...
つみたてNISA49か月目。4月は株価上昇に伴いプラス46万円へ
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 4月も半ばを過ぎましたので、毎月恒例となりました投資の経過報告です。 それでは2023年4月途中までの運用成績をご覧ください。 3月から4月...
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第2週末の資産状況のご報告です。 4月第2週のトピックスは、先週末の恒例の米国雇用統計の発表、及び今週の消費者物価指数で、ほぼどちらも市場予想に近く、大きなサプライズはありませんでした。 ナーんと無く5月のFOMC(日本ではGW中ですが)での0.25%…
先日売却した ので今は保有していません。売ってできた資金は一昨日の MAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の購入 に充てました。 入金日 2023年04月14日 銘柄 2511 NF外債ヘッジ無 口座 特定 数量 110 [口] 配当金単価 14.5 円 配当金額...
【愚直にルーチン その2】今月は3本とも水面下に撃沈、積立中なので望むところですが
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETFの定期購入(10万円✕3本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】 単価✕数量 56,669円✕5.2939口 国内税 7,891円 受取額 292,109円 ひふみ投信の残高は563万円弱になりました。 毎月ビミョーに税金を源泉徴収されていますが、恐れることはありません。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失がありますので、問題なく損益通算で回収できます。(そんなこと自慢してドーする!) 【グローバルX優先証券ETF(2866…
【インド株ETF】EPIが無配に陥っている理由を話題のAI ChatGPTさんに聞いてみた
私が保有している主要銘柄でありながら、 あまり情報が無くて困っているのがインド株を対象にした海外ETFの EPI(WisdomTree India Earnings Fund) です。 2022年6月期に 年利回り24.9%に相当する分配金 を出しながら、次期の2022年9月期は...
株安?株高?どっちが嬉しいですか? こんにちは、vtvtivooです。 読者の皆さん、こんにちは 初めましての方、当ブログへようこそ! 私は今年で、インデッ…
________________________________[今日のポジション] 買 03/10 14,980 × 1買 04/06 14,380 × 0…
https://www.kirinholdings.com/jp/investors/stock/yuutai/
4月第1週の資産運用報告・・・セルインメイとは言うものの4月はマイナススタート
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第1週末の資産状況のご報告です。 4月第1週のトピックスは、いつもの毎月第1週週末恒例の米国雇用統計の発表で・・・ と言いたいところですが、イースター休暇のため特段の動きはありませんでした。 雇用統計自体は多少の出入りはありますが、ほぼ市場予想の通りで…
FIRE(配当金生活)後の資産状況を公開!(2023年4月2週目)
2023年4月2週目時点の資産状況を公開します。 街ではいたるところで入学や入社があるようで、スーツ姿の若者をよく目にしますね。 実は私も昔働いていた会社からお誘いがあり、「週20時間」を条件に働くことになりました。 完全なFIREではなく
投資、資産運用月間レポート(2023年3月)【投資銘柄、配当金も公開】
こんにちは。 HIROです。 桜も咲き始め、3月が終わりとなりました。 早すぎです。 もう一年の1/4が終了ですね。 さ
愚直にルーチン・・・河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 ちょっと古新聞のご報告ですが、グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より配当金・分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFとも今月の分配はそれぞれ対前月+1%。-2%ほど増減しました。 QYLDは3月第3金曜日(17日)の終値(≒NAV)16.88$の1%相当が分配されていますので、オプションプレミアム2%は維持できたものと信じています。 併せて、XYLDの分配金も同日終値39.93$(NAVはDiscount0.1%弱控除後39.89$)の1%相当ですので、2%のオ…
トレード ▶︎3月 +273,463円…日経レバ 楽天ダブルブル
昨年2022年1月、300万円台からスタートした信用短期口座のトレード記録です。現在指数ETFメイン。 ▶︎ 2023年
トレード ▶︎4月 +190,762円…日経レバ 楽天ダブルブル VIX ETF
昨年2022年1月に300万円台からスタートした信用短期口座のトレード記録です。現在こちらは指数ETFメイン。 ▶︎ 2
こんにちは。 2023年3月のポートフォリオです。 円貨建て ¥50,548,426 前月比 -\1,396,766 -2.69% US$建て $41,112.17 前月比 +$488.44 +1.20% 今後
こんにちは。 2023年3月の配当・分配金は 円貨建て ¥ 83,974 US$建て $ 228.13 でした。 今後、どうなることやら。 では、また。
ETF8.QQQ(NASDAQ100)が好調なことについて-米国ETFの比較-
今回は、僕が保有している米国ETFを比較してみたらQQQが好調なことについて書いていきたいと思います。 1.評価益は14株で98,238円 QQQは14株保有していて、現在は98,238円の評価益となっています。SPYと続きを読む "ETF8.QQQ(NASDAQ100)が好調なことについて-米国ETFの比較-"
本日、寄付成行、特定口座で保有していたNEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信【2511】を全部売却しました。 数か月間の短い保有でしたが、少しの利確と1回の分配金になりました。
2023年3月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8,926,038 MXS全世界株式(2559) ...
初心者が資産運用でやってはいけないこと3選とやるべきこと3選
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 マネックス証券に掲載された内藤忍氏の記事です。 今回は投資初心者向けの記事となっております。 資産...
(続)3月の資産運用報告・・・このまま「セルインメイ」へ繋がるか?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 3月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.6% △ 2.3% △ 9.0% △48.0% ・米国株 31.3% △ 1.9% △11.1% △66.8% ・海外債 0.8% ▼ 1.0% △ 1.4% △ 1.4% ・国内REIT 10.2% ▼ 2.5% ▼ 3.4% △24.2% ・海外REIT 0.0…
________________________________[今日のポジション] 買 03/10 14,980 × 1__________________…
こんにちは 2023年3月の総資産は、 ¥52,494,637 前月比 -¥1,906,649 -3.51% でした。 金融不安の暴落から回復しつつありますが、戻りきらず。 現金不足によりあまり買い増しもできず。 改めてへた
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。