メインカテゴリーを選択しなおす
映画ポスター・シリーズBBの次はMM、マリリン・モンローです。 マリリン・モンロー主演「バスストップ」 ポスター模写(2020年)reproduction f…
2020年5月に描いたズブクビッチ(Joseph Zbukvic) の模写です。reproduction for study: the piece of fi…
街の俯瞰 笠井一男さん作「褐色の甍(いらか)」品模写 クロアチア ドブロブニクの風景です。 2020年4月に描いたものです。MUSE ACRYBROCK …
2020年に描いたブリジッド・バルドー主演 仏映画「私生活」の映画ポスターの模写です。reproduction for study: movie-poster…
さいとうたかを さんの「ゴルゴ13」模写 その2です。 MUSE ACRYBROCK F6 / 透明水彩 プロのスナイパー(狙撃者)である主人公 ゴルゴ…
今回は、2020年に模写した さいとうたかを さんの「ゴルゴ13」です。 同氏の漫画は 映画のような構成、作画が特徴なので、劇画と呼ばれてます。 MUSE A…
2020年5月からマンガや映画ポスターを多数描きました。 鳥山 明さんの「ドラゴンボール」 少年時代の孫悟空の模写です。MUSE ACRYBROCK F6…
永山裕子さんの模写#3 MUSE ACRYBROCK F6 / 透明水彩 鬼ごっこをして遊んでいるのでしょうか。 ところで、今の子ども達って、鬼ごっ…
永山裕子さん 透明水彩画を描く人なら知らないという人はまずいないであろうアーティストです。 私は、透明水彩画を描き始めた頃、たまたま見た本に複数のアーテイスト…
ズブクビッチ作品を2020年に模写したものです。 reproduction : the piece of fine art painted by Jose…
2020年に描いたズブクビッチ(Joseph Zbukvic) 模写2作品です。reproduction : the piece of fine art pa…
リタイアした2016年 何か趣味を持とうと思って始めた絵ですが、2020年5月、ついに100作品目に到達しました。 描き始めた当初は、とにかく100枚描くと…
2020年に模写したカスタネット作品です。 この絵の場所は、はっきり分かりませんが、どこかの駅の構内、ひょっとすると、アントワープ中央駅で描いた数枚の作品のな…
2020年5月に描いた右近としこさんの模写 「My Life」MUSE ACRYBROCK F6 / 透明水彩 この絵は、いつもの右近さんの油絵的なパ…
2020年の5月に描いた右近としこさんの模写です。 「誇り」MUSE ACRYBROCK F6 / 透明水彩 元絵のチャーミングなシニア婦人とは似ても…
2020年5月に模写した右近としこさんの作品「山頂のレストラン」MUSE ACRYBROCK F6 / 透明水彩 私はこの絵のような逆光のシーンが好きで…
美大生やプロの画家は、それまで世の中に存在していなかった自分発のオリジナリティ(個性、らしさ、作風、流儀)を創るために、日々研鑽していることは既述の通りです。…
右近としこさん作品 2020年5月摸写 「大きな町の小さな村」F6/透明水彩 これはどこで描かれた作品か分かりませんが、右近さんのアトリエのあるオレゴン州で…
右近としこさんは、日本在住でただ一人、アメリカで最も歴史があり、また、最も権威のある水彩団体AWSに会員推挙されている方で、現在は、日本とオレゴン州にあるアト…
右近としこさんは、私が水彩画を描き始めた頃 初めて買った水彩画の本「透明水彩の作品と技法」の中で 青木美和さん、永山裕子さん、醍醐芳晴他 有名作家さんと一緒に…
2020年4月に描いた 笠井一男さんの作品「Lovely Tram1」模写ポルト(ポルトガル)のトラムが走る街の俯瞰です。 F6/透明水彩 紙の白を最大限に生…
ズブクビッチ(Joseph Zbukvic)はクロアチア生、オーストラリア在住の水彩画家で、私のお気に入りのアーティストの一人です。日本でもカスタネットと並ん…
永山裕子さん作品の模写。(作品名:失念) F6/透明水彩 これは永山さんの作品を初めて模写したものです。 永山裕子さんは、花や静物を中心に繊細かつ華麗な絵が多…
2020年作画カスタネット作品模写 第6弾 reproduction : the piece of fine art painted by Alvaro…
2020年作画カスタネット作品模写 第5作目 reproduction : the piece of fine art painted by Alvaro …
2020年3月カスタネット(Alvaro Castagnet)作品 第2作目は、氏の初期の頃の作品と思われるものを模写しました。reproduction : …
2020年 カスタネット(Alvaro Castagnet)氏の模写を何枚か描いていました。 カスタネットの作品を最初に模写したのは、赤をアクセントカラーにし…
2020年ヘイゼル・ソーン(Hazel Soan)という画家の著書「風景の中に人を描く」を たまたま図書館で見て、参考になりそうだったので借りてきて、その中か…
2020年に描いた笠井一男さんの模写、2枚。いずれもF6/透明水彩 ①作品名を失念なかなか、笠井さんのような「味」が出せません。 ② Light and …
2019年9月より横浜美術館で開催された 「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち展」のポスターより模写しました。*チケットをもらったのですが展覧会には行き…
「風と共に去りぬ(Gone with the Wind)」は、1936年の同名の大ベストセラー小説を映画化したもので、1939年に当時400万ドルの巨額製作費…
それまでクリムトの絵は見たことはありますが、あまりよく知りませんでした。 では、なぜ、クリムトを模写したかというと、以前、「黄金のアデーレ 名画の帰還」という…
2019年に描いたクリムト(Gustav Klimt)作品の模写 クリムトを描こうと思ったのは、既出の戦闘機の絵を描く際に銀色の絵の具を買ったのですが、その時…
最近、いろんな広告等のメールが多くないですか?迷惑メールの処理をしても増える一方ですね。 増えるメール、、、 ふえるメール、、、 フエルメール、、、 …
マネ 「笛を吹く少年」を模写しました。 reproduction : the piece of fine art painted by Edouard Man…
2019年5月 久しく笠井さんの模写から遠ざかっていたので、2点 模写しました。 笠井一男氏作品「長い影 Stretched shadow」模写 笠井一男…
2019年7~9月、ミュシャの展覧会が渋谷Bunkamura30周年記念イベントで開催され、入場券をもらったので行きました。 ミュシャはアール・ヌーヴォーの時…
<改定・再掲> 2018年 笠井一男さんの作品模写を何枚か描いていました。 笠井さんは塗り残しの白を表現するために、白いパラソル等をわざわざ探して描くと語っ…
<改定・再掲> 2018年 笠井一男さんの作品模写を何枚か描いていました。 次は、中国(蘇州)でその情景がフェルメールの絵のように美しく 感動されて描かれた…
<改定・再掲> 2018年7月 たまたまネットで見て気に入ったので描きました。reproduction : the piece of fine art pai…
<改定・再掲載> 笠井さんの作品には雨の情景が少なくないですね。推測するに、道路への映り込みの演出、塗り残しのための白いビニール傘、水で滲ませ紗がかかった効果…
「和」の第2弾で浮世絵の模写に挑戦しました。 東洲斎写楽 「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」 F6/透明水彩+墨汁 墨汁と透明水彩絵具で描きました。紙は昨日の水墨画…
モディリアーニ模写 2 永山裕子さんに先を越された私の発見
2回ほど横道にそれてしまいましたが、元に戻して モディリアーニの模写 その2 です。 ポール・ギョームの肖像reproduction : the piece …
下絵やデッサンを描く時、測り棒等を使ってきっちり描いたり、フリーハンドで描いたり、あくまであたり罫として描くけどほとんど描かない等々、いろいろなスタイルがある…
私が描く絵の80%位(正確に数えたわけではなく感覚です)が模写です。 今日のタイトルの「なんで」模写してるのか というのは①”なぜ””の「なんで」と、②”何…
古典的な名作も描きたくなって、まず、モディリアーニを模写しました。といっても、マンガの延長みたいではありますが、、、(おっと、モディリアーニが聞いたら怒るかな…
今年もあとわずかになりました。新しい年に向けて旅立とう という気持ちを込めて今日はこの絵にしました。 <改定・再掲載> 2018年7月それまで海の風景を描い…
2021年 屋外スケッチの会のメンバーの方に誘われ、別のサークルに体験参加しました。人を描く練習プログラムで、7月:石膏像 → 8月:写真から模写 → 9月:…
<改定・再掲載> 2018年8月この頃は好きな作家のひとりである笠井一男さんの作品を多く模写していました。 2作品とも作品名を失念しました。ごめんなさい! …
<改定・再掲> 私は絵を描く時 ついつい「やめ時」を見失って、描いた絵にいつまでも ぐじぐじ筆を重ねて、あげくのはてに失敗して「ああ、あそこで止めておけばよか…