メインカテゴリーを選択しなおす
GW前 今年も届きました京都の白子筍 午前中到着し、我が家最大の大鍋にお湯を沸しつつ開梱 すぐさま茹でる 大鍋は筍たっぷり米ぬかたっぷりで茹で それと別に中鍋に少ない量の筍と少しの米糠、こちらは本日分 大量のお水で少しの筍だけ茹でれば即日食べられます 大鍋の筍は柔らかく煮えたら火を止めそのまま翌日まで放置してアクを抜きます 今年の筍は例年以上に柔らかくてビックリ 雨量や日照量、気温で出来上がりは全然違う...
「今日は銅彩のお皿にしよ~♪」 器を出した時にイメージする盛り付けはもちょっと少な目のイメージなんだけど 空腹で作ったものだから盛り盛りになってしまった そしてペロリと平らげる中年夫婦 *銅彩オーバル 水野幸一 最近ハマってる平田牧場のレバーパテをカリカリパンに乗せて 苺の砂糖漬けを乗せる 生ハムはチーズと黒胡椒 レバーパテと苺美味しかった~ *銅彩リムボウル 水野幸一 パスタに飽きたと言うオット ...
今年の節分は2日? 何事かと思ってググってみたら 「今年の立春が2月3日である事から、立春の前日とされている節分は2日になります」 と言う事らしい 「へぇ~~~~」 *白磁輪花鉢 山本亮平 *唐子小皿 上出長右ェ門窯 *へのへのもじへ皿 SCOPE×東屋 *箸置き SCOPE 我が家は ほ 「晩ごはん思いつかないから今日節分ね」 オット「ふむ。」 更なるフライング節分 *古伊万里 染付桜文 写し 正木春蔵 お酒飲みながら...
昨年久しぶりに旅行へ行きました行き先は出雲大社や倉敷、広島2泊3日のツアー毎食、毎食美味しいモノを食べたんですが一番美味しかったのはなんと味噌汁!広島サミットのメイン会場「グランドプリンスホテル広島」朝食のビュッフェでいただいた味噌汁今まで...
年末年始ずーっと和食だったのだけど お米食べるタイミングなくてオットのお休み中1回もご飯炊きませんでした 今年はいつも以上にお餅は食べたかも 「炒飯でザーサイ食べたい・・・。」 高かったのにイマイチだった鴨の低温調理ロースト 炒飯に入れちゃいました 皮目をしっかり焼き、油を出して旨味炒飯作戦 生姜と葱もタップリ入れて オイスターソース味 *焼き締め8寸 松村英治 *金彩オリーブ葉小皿 飯野夏実 *ドット...
鏡開きが終わると途端に日常がやってきますね 年末年始を終えて一呼吸 寒いし 小部屋に篭り小さく暖を取る 家事も色々手抜きしながらおサボり週間 *オリビエシリーズ オーバル ラウンド 浦陽子 *ラウンドプレート french antique *グラス time&style 暮れから和食続きだったので 久々の洋食が嬉しい スパークリングワインに舌鼓 ブロッコリーとプチトマトのチーズ焼き 国産生ハムのクラッカー イタリアの生ハム...
秋の家仕事 続くはベランダの整理整頓 夏のハーブもほぼ終わり、土に再生材を混ぜて来年に備えるのと 先日の暴風で懲りたので少し鉢を減らそうと思っています まだ大葉が頑張って葉をつけてるので、大葉が終わるまで待ちかなーと眺めてるところ youtubeの園芸もので 「大葉は50cmくらいまで伸びたら早々に先端を15cmほど摘心する」 「摘心した枝も少し乾かしてそのまま土に挿すと育ちます」 「葉が大きく育ったら直射日光は避け日...
10月に入ってから夏日も数日あったけどどんより曇って冬のような曇り空が多い東京気温の寒暖差が激しくて明日は11月並みの気温なんですって😱体調を崩している方が周りで多いのでみなさまもご自愛ください 茅乃舎 おでんのだしとつゆ 日本人に生まれて
台風一過 福岡は上天気の日曜日でした 台風効果、朝夕の気温は少し下がった♪ このまま秋に突入して欲しい 心から恋しい秋 *ステッチプレート 金井啓(三ツ持啓) 数年食べ続けてる自家製サラダチキンで前菜 「シンプルなものは飽きない」の代表 毎週のように作っては和洋中で食べてます この日もお昼は素麺に添えて胡麻ダレで食べ、 夕食はチーズドレッシングと黒胡椒 (オットは同じものだと思ってない 笑) 添加物も気にせず栄...
毎年夏場は定番でよく食べているけれど 今年の夏は特に、最多食卓賞 「豚冷しゃぶ」 シンプルなので飽きない お野菜たっぷりと食べられるのでバランスも良い 野菜の下準備さえあれば少ない昆布出汁でサラサラっと茹でるだけなのも特典 飽きないポイントとして タレのアレンジも柔軟 ポン酢、麺つゆ七味、胡麻ポン酢ラー油、和風ドレッシング、ヤンニョムジャン タレによってサッパリ食べられたり、スタミナメニューにもなる 豚しゃ...
6/29~7/5 今回は初日抽選予約制 抽選に当たらないと初日は行けないという うーわ、今回はどうしても行きたかったのに! なぜって昨夏、食器棚のガラス板がバッキリ真っ二つに割れて、 なのになんと 奇跡的に並べていた器がほとんど無事だったという珍事が起きていたのだが ただ唯一割れたものがありまして それが河合竜彦さんのカップー!(むせび泣き) こんな割れ方よ なぜほとんど無事だったかというと、 ガラス棚の下段が、ガラスを支えるかのようにびっちり皿で埋まっていたから(アハ) 修理のヒトに詰めすぎですと言われた (ある意味それで救われたんだけども) アンティークの飾り棚なのでそこまでの強度がないん…
オットの歯科治療中 「噛むのに負担にならないもの・・・」 を試行錯誤 「コロッケいいねー」と作ってみた 作りながら 4、5年前に見たNHK「趣味どきっ」の中で放送された台所特集 大谷桃子さんのお家の台所 とっても素敵なお台所に、ご夫婦で作陶されている器を使った日々の食事風景がとっても素敵で このお皿にコロッケを盛り付けられてたのを思い出す 再現してみた 笑 大谷桃子作 バナナ葉のお皿 南国っぽいバナナの葉がとて...
今年に入ってから3kg太ってしまいました。。。原因はお酒のおつまみとおやつ週末お酒を飲むとついつい食べすぎてしまう平日は夕食後のおやつをモリモリ食べてましたそりゃ太りますお酒を少し控えておやつをだいぶ控えてますがやせないのでダイエットおやつ
吉田崇昭展*うつわ祥見onariNEAR*器*鎌倉*忍者屋敷
7/4~7/13東京の器屋さんに行く予定が, コロナ感染拡大をみてザンネンムネンのヤメにした日.... 地元の器屋さんでやっていた展示へ 初期伊万里のような染付の器 (私的には忍者屋敷の器♪) 以前からこの花が3つくっついたような豆皿は見て気になっていたので,今回ハジメテ入手 見ていていちばん気に入った菊の模様 おうちごはんに合わせやすく使いやすくてなかなかイイ感じ◎ 初日から一週間後,買い出し途中 DMの器が2枚とも残っていたので,(この柄は数があったみたい)コチラも連れ帰ることに 花みたいな模様のは{イチョウ柄}なのだとか(中心のトコにイチョウの葉っぱ) 東京に行けていたら, この展示はス…
珍しくお仕度をパチっ 「今年の雛ちらしは朱のお重にしよー♪」 器合わせをする時間は 少女の頃のおまま事のごとく あれこれ入れ替えウットリ眺める オット「寿司?」 「じゃ熱燗にしてよ」 ほ 「オッケー」 雛ちらし 帆立 海老 いくら 酢蓮 胡瓜 卵焼き 椎茸煮 さくらでんぷ 鯛のあら汁 帆立しんじょう餡かけ 白海老の唐揚げ 蟹酢 桃のお節句に雛ちらしを食べる 嬉しくない...
寒さも染みるし 雨も続くし気鬱 体調もイマイチな2月でした 体調が天候に左右される 若い頃は感じた事ない現象 福岡の冬は日照があまり続かないし 寒いのでベランダに出る機会もない ビタミンDの不足かもしれない 真冬でも欠かさず日焼け止めを塗ってるのだけど 悪循環・・・? 北欧の国では日照が足りない事で起きる弊害が色々あるようで ビタミンDを摂取しながら生活されるそう 気鬱になりがちと思ったらお日様に当たる...
主婦のお疲れ曜日月曜日の食卓 お休み明けは週末の疲れを癒す日 高確率で鍋か蒸篭 そんな日に備えて 考えなくても出来上がるべく、あれこれ常備 鍋でも蒸篭でも美味しく食べられる野菜 鶏団子を多めに仕込んでバラ冷凍お肉もそれ用にカットして小分け冷凍市販の冷食も数種類、、 蒸篭に並べるだけで出来上がり 今日のメインは 四川飯店監修の冷凍焼売 四川飯店監修の冷凍ニラ焼餅 絹揚げ 帆立 日本ハムから出てる四川飯店監修...
改心したかのように健康的な食卓 笑 煮物とか、ひじきとか無性に食べたい時が定期的にやってくる 身体が欲するまま作って出来上がった The家庭料理 牛肉と絹揚げの煮物 塩鯖 山芋梅酢和え ひじき 1番食べたかったのはひじき 実家の母が時短テクとして使っていたミックスベジタブルを合わせたひじきが大好きで ワタシ的定番スタイル ひじきの作り方もお家により違うようで 余所で見かけるひじきは煮汁に浸した煮物が多い気...
1週間ほど前から喉が少しイガイガ寒い日が続いたから風邪引いたと思ってましたが風邪ではなく花粉でした!!頭がぼーっとするので仕事の生産性は落ちるし目は腫れぼったい花粉症いいことないな。。。 お気に入りの作家さんの器 北欧の器も好きですが、和の
もんじゃの由来 江戸の末期から明治にかけて 紙や筆の無い家でも子供たちへ読み書きを教えるため 日用品の鉄板に小麦粉を溶かして文字を書いて教えた「文字」から 「文字焼」→「もんじやき」→「もんじゃ焼き」 親の愛情や勤勉な子供たちの姿を連想してキュンとしました 感動ストーリーのある食べ物だったのね *豆絞りガラス 鈴木努 *ステッチプレート箸置き 金井啓(三ツ持啓) その後 子供たちのおやつとして 具の無いもんじ...
小菅幸子さんのゼリー皿*POMPONCAKES GAREのシュークリーム*青い線の器
青いチッチッチと線の入った器が どうも好き はや10年まえの 鹿児島睦さんの小鉢も 青いチッチッチと線の入った器で← それにあわせられそうなゼリー皿 チッチッチ ぴったりー☆
お正月の休暇が長かったオット 仕事始め足取りが重そうな背中に 「行ってらっしゃーい♪」 連休の忙しさから解放されたワタシは、疲れを癒す1週間 「はぁ~、平日がシアワセ」 *サラダボウル 末國清吉 *フルーツ皿 浦陽子 人間頑張らなきゃいけない時期もある 懸命に過ごし、気づいたら自分を疎かにしてしまいがち 若い頃はそうやって過ごしていたけれど 振り返れば、無理は空回りするし 心身疲れると余裕もなくなり、周...
去年、受注予約したガラスの器 11月終わりの頃に届いて箱を開けてウットリ 「スーテーキー。」 「お正月から使お~♪」 食器棚で寝かせていました 末國清吉さんのクラック浅鉢 透明度高いガラスに美しくクラックが入っています 写真が下手で美しさが全然出てませんけど;陶器で言う所の貫入現象的に入ったヒビがとてもとても美しい あ、この写真だと少し見える? 右はやはり末國清吉さんのクラック猪口 今年のお正月は屠蘇も末...
九州の春は早い 暮れあたりから春キャベツ出回ってます 柔らかく、甘く、旨味も強い 1年中食べるキャベツだけど一層強化月間となる 春過ぎるくらいまでキャベ放題 (新語の誕生) *銅彩オーバルプレート 水野幸一 *ステッチプレート 金井啓(三ツ持啓) *カトラリーレスト 奥田章 アンチョビキャベツって本当美味しいよね 食べ始めたら止まらない 我が家のアンチョビキャベツは仕上げに鍋肌チョロりと薄口醤油で香ばしく...
大掃除が早めに終わったので 「韓国ドラマでも見ながら過ごす暮れかしら?」と思っていたのだけど 欲が出て結局家中の引き出しを覗いて断捨離中 誰かにやれと言われると苦痛になっちゃうけど 自分でやり始めると楽しくてしょうがない 人って不思議 *7寸皿 奥田章 *スープボウル 大野香織 *金彩小皿 加藤祥孝 *箸置き 奥田章 *真鍮スプーン Lue 作業も一段落、少し遅い昼ごはん 「お腹ぺこぺこ」 前回の楽天スーパーセ...
我が家のキッチン正面から見ると至って普通のキッチンですが この写真左側の冷蔵庫の手前にちょっと大きな食器棚を入れています この家に越してきた時この場所に入った奇跡に拍手しました 笑 この場所に収まってくれたお陰で、大き目の食器棚の圧迫感も感じず済んでると思います 正面の絵に目線が行くので食器棚が死角になるかんじ 正面から見た食器棚 おおまかに4つのセクションに分かれています ジャジャーン。 これ...
最近2週に1回ほど休肝しています おかずによって「やっぱビールだけ飲もうかな?」とかなりがちなので お酒が飲みたくならないようにおかずを作る それが結構難しい; 日々のアテ作りの癖は中々抜けない *梅型豆皿 加藤祥孝 *蓋物 紫蓮 *飯椀 木下和美 *汁椀 奥田史郎 *お新香豆皿 長峰菜穂子 *箸置き 志村睦彦 *急須 宇田令奈 *汲出し 朝虹窯 ごはんと味噌汁をどん!と出して お酒を飲む気分を削ぐ作戦 この日は...
家族が食べたい!と言っていた新製品のチャジャン麺を買ってきました。 コンビニで買えるインスタント食品なので、お湯を注いで、お湯切りをして、ソースをかけて混ぜる…
柿のシーズン始まりましたね~ この時期は切らさず買っていて 毎日食べます 柿は果物の中でも栄養価がとっても高い ビタミンC、ベータカロテン、カリウム、タンニン、食物繊維 タンニンによるアルコール分解もありがたい効能 積極的に食べています ・・・が。 「身体に良い!」「美味しい!」と極端に食べると弊害があるようで 1日に2個以上の柿を食べるのは危険だそうです(2個くらい平気で食べられるよね?) 柿胃石症 柿の渋みシ...
前日の甘えびの残り 有頭の甘えびを1箱まとめて解凍したので 食べ切れず残った分は翌日に持ち越し 2日目はちょっと鮮度も落ちるので頭は落として盛り付けました 久々の美味しい甘えび2日続けて堪能しました 美味しかった~ *テンテンガラス 辻和美 *そり鉢 大浦浩記 *金彩テンテン小皿 加藤祥孝 *箸置き 松本美弥子 *真鍮スプーン lue 甘えび、ホタテ、アボカドのお刺身 鹿児島揚げたて屋薩摩揚げ きのこ餡かけ豆...
秋に食べたくなる料理って沢山ありますが ホイル蒸しもそのひとつ 虫の声にそそられて食べたくなりました 日本は秋も良いですね~ 筑前煮、がめ煮、煮しめ これまた秋になると食べたくなる ふわっと同じような料理のイメージを持っていたのだけど 意外とちゃんと定義があるんですね そして、これも知らなかったのだけど 筑前煮とがめ煮は福岡県の郷土料理だとか、、 「へぇ~~」 知らなかったわ~ 筑前煮 福岡北部西部の...
吉田崇昭展*よろり猫さんのマグカップ*うつわ祥見*鎌倉の器屋
7/1~7/10 昨年は行けず,コトシも6月だとムリだったかも...と思いながら 7月行けました。 最近1点もの柄が多そうなので、 好きな菊文は少なそうだな...というなかで 今回のお目当てはコレ(左)
【作家ものって素敵やん】「原光弘」さんのグラスが想像以上に素敵で心が癒された話
こんにちわ〜!!最近の日課は、車の運転中に犬のお散歩してる人のお散歩バックをリサーチするのが楽しい私です小型犬
こんにちは 先週の土曜日 奈良の鹿の舟内のカフェ囀でやっていた 山口和宏展へ行ってきました どーしても。このオーバル皿が欲しくて 初日で、しかも午前中に行ったので お皿も数がたくさんあって
おはようございます!いつかの晩ごはん。 ブログ村ハッシュタグ #おうちごはん ブログ村ハッシュタグ #晩ご飯ブログ村ハッシュタグ #おうちご飯記録 メインは和風ハンバーグ。えぇ、いつもの、大して何の変わり映えもない、あの和風ハンバーグです。笑頑張って大根お
気持ちが高揚していて、腹ペコの時にデパ地下に行っては行けない。。。
平日にお休みを取ってトップガンマーヴェリックを2作連続上映。11:30〜16:00 途中休憩15分だったけどあっという間の4時間でした。お昼ごはんを食べてなくて上映中も食べなかったのでお腹ぺこぺこ。Offenの靴とりあえずもうひとつの目的だ
風邪気味で体調が悪かったので週末はおうちでまったりしようと思っていたのですがどうしても銀座で開催されていた川合孝知・奥の麻衣子 二人展に行きたくて行ってまいりました。お目当ては川合孝知さんの器。九谷焼でかわいらしい動物の絵付けが魅力。会場は
持病のほうはいまだに寛解しませんが、 もう1ヶ月もそんな状態なので、さすがに慣れてきて、 今は前ほどきりきりすることもなく過ごしています。 そんな中、心ときめく器を家にお迎えしました。 一つは
日影茶屋*日影大福*和菓子*有川京子さん*蛙と蓮の器*ヤモリ
日影茶屋の『日影大福』好き♪ 薄いんだけどシコッと感のある餅に ほどよい甘さのつぶ餡たっぷり 原材料:餅米・砂糖・小豆・でんぷん糖・うるち米粉 賞味期限は本日限り ------------ 器は有川京子
石岡信之展*北鎌倉GM..*オンラインShop*器*四つ葉*ふくふく
北鎌倉のGM..さんで 石岡信之さんの器展5/16(土)~ コロナの影響で コトシはオンライン開催に。 欲しかった『四つ葉』と『ふくふく』が 届きました♪ 3年前の2017年も展示があって, 自分はその時行
吉田崇昭展*うつわ祥見onariNEAR*器*鎌倉*忍者屋敷
7/4~7/13 東京の器屋さんに行く予定が, コロナ感染拡大をみて ザンネンムネンのヤメにした日.... 地元の器屋さんでやっていた展示へ 初期伊万里のような染付の器 (私的には忍者屋敷の器♪) 以
かなーり遅ればせながら庭のアジサイを剪定しました。今年は剪定時期を間違ってしまって、ドライフラワー寸前…。ですが、お気に入りの作家モノの花器に飾るととってもステキになりました♪
真夏の夜の夢*SIEBEN*内山太朗さんの器*WEBSHOP
8/1~8/5 コロナで行けなかった展示のWEBSHOP 8/1 22時に 『WEBSHOP』でページを探すんだけど 待てど暮らせどみつからない アレッ21時OPEN!?...? (時間まちがえてた?) すでに1時間経過後, 終了し
うつわ千鳥さんのWEBSHOP めつきがワルイ あまりかわいくない かわいげがない ....てな文面で(笑) 紹介されていた小皿 超スキ♪← トッテモ好みです 私的には『スゴークカワイイ』◎
五穀米と発芽玄米と胚芽米ともち麦を まぜたごはん 五穀米はコバカバのモノ (↑学生の頃は小林かばん店だった) 先日の 通称『めつきのワルイうさぎ皿』←に 梅干しと刻んだシソの葉をの
10/10~10/18 吉田崇昭 陶磁展 ~茶と花と~ 行けなかったけれど 会期中も通販していただけて ・染付筒茶杯 ・染付菊文急須 底のほうがしのぎになってる急須 まえに大きな つる付き土瓶を
アトリエバニラ*期間限定*白いちごのタルトとショートケーキ*
白いちごは【佐賀県産さくら淡雪】 淡いピンク色がカワイイ洋菓子たち♪で おうちカフェは【白いちご祭り】 ダケド この日は 小雨ふる天気で薄暗い.... 期間限定 白いちごのショートケーキ 550円
安部太一 個展 2021年 3月12日(金)~3月13日(土) 場所も知っていたので← 行きたかったけど, 緊急事態宣言中だったので オンラインショップに賭けました* 白釉輪花皿と 白釉ドレープ浅ボウル
吉田崇昭展*七夕さまに星の器を*鎌倉*うつわ祥見onariNEAR*
御成通り 吉田崇昭展 7/3~7/12 昨年ハジメテ行って← コトシも 色々行きたい展示 東京はもちろん横浜あたりも見送ったので, 近場の展示は....と楽しみにしていました 初日は大雨 鎌倉も全域に警
プルコギサムとチャプチェの夕食の翌日 余ったチャプチェとプルコギの切れ端でビビンパ ホホホ 余ったと言うか、残しといた、、 どーしてもこれ食べたかったのでした それと、これも試したかった 無印のコムタンスープ(写真、葱と炒り胡麻は追加で入れました) 今、無印のスープ味噌汁ってすんごい種類があるんですよね~ カレーのレトルトが流行ったあたりから 食品への押しがすごい 一人ご飯の時に、自分以外の誰かが作っ...