メインカテゴリーを選択しなおす
旅先の箸休めはやはりアメリカ車やアメリカントラックの 観察が私の楽しみの一つ。 新しい車は新型が出たのを確認する程度の物ですが 旧車ともなるとどんな車種でも一様ウォークアラウンドします。 キャデラック、ポンティアック、シボレーにオールズモビルに ビュイックなどが好みの対象ですがクライスラーやダッジなどの モパー物も好きですよ。 と云ってもやはり私はリンカーンが好きなフォード フリークなので 見る時の熱量も変わります。 元々は1977年から1979年のリンカーン・コンチネンタル・マークⅤの 大ファンで後に1980年以降のマークⅥや1972年や1976年辺りの マークⅣも好きになりそして遅まきなが…
前略:酒田より発信遠い現場。。。確認の為にバイクで確認だけゆえフットワークと燃費が良い?バイクでGO(このバイクではもはやハイブッリド車よりも燃費劣るのだが)が・・しかし今年の猛暑・・熱風が暑かったわ。。。久々の海岸線・・気持良かった~青い空に青い海に青いバイク・・なんだか。。。完走。。。青い空青い海青いバイク
なんとなく気になる旧車 ~美しいレディの名は? アルファロメオ・スパイダー~
絶賛の美しさ 清楚な佇まい 伝統のハート 絶賛の美しさ アルファロメオ・スパイダー…同社を代表するモデルのひとつとして、世界中のクルマ好きから愛されているクルマ。1966年、イタリア・ミラノ生まれのスパイダーは、かの有名なカロッツェリア・ピニンファリーナがそのデザインを手がけ、優れた作品の中でも三本指に入るとまで絶賛されているように、美しいレディに仕上がっています。美しいレディは時代の変遷とともに徐々に変化を見せていますが、誕生した時点で完成された基本デザインは失われることなく、その美を保ち続けました。 清楚な佇まい シリーズ1の「ボートテール」時代から数えて24年が経過した1990年に、シリ…
- Chinese phoenix - XCARTOYS SHANGHAI SH760AMADE IN CHINAエ ンブレムに鳳凰を掲げるジャパニーズ最上級車に続いては、中国で鳳凰の名を冠した高級セダン。VIP御用車両の紅旗ほどは知られていないけども、上級役人にあてがわれたのがシャンハイ・シリーズで、その初代は鳳凰(英名Phoenix)と呼ばれていた。後にVWともくっつく上海汽車集団がメルセデスの220S (W180) を参考に開発、1958年に送り出した同社の第一号車だそう...
旅で毎日欠かさず行う日課と言えば宿探しと食事と給油。 回数は増えるものの食事は日本にいても行うので やはり宿探しと給油が重要な日課でしょう。 都市圏を離れれば何時間もブレーキなど踏まないアメリカ 国道でさえストップアンドゴーなんて物は街には行った時だけで ほとんどブレーキなど使いません。 インターステートI-10号線の西側などにもなると ハンドルを切る角度も時計で言う10時10分を超える 位置まで切り込むなんてありません。 タイトなコーナーリングが恋しい程真っすぐな道が続き そこに流れる景色も何時間経っても同じ砂漠の風景で 変わるのは風の強さ?なんてものぐらいでしょう。 まっすぐ走る事が難しい…
隠れた名車を探し出せ vol.5 ~コラボの天才が生み出したボーイズレーサー~
名門デ・トマソとコラボ 軽さこそスポーツ 巨人の星の裏で 名門デ・トマソとコラボ 今回の隠れた名車は、『ダイハツ・シャレード デ・トマソ ターボ(G11型)』引用元:ベストカーweb https://bestcarweb.jp/cgaradedetomaso ベースとなる2代目シャレードは、1983年にデビューした1.0Lのコンパクトハッチバック。正直いってフツーのコンパクトカーでした。1.0L直列3気筒エンジンは非力ながら軽量ボディと短いホイールベースで、”このクルマ、何かある🤔”と、直感的に感じさせるものを持ってはしましたが…ところが1984年の年の瀬、ビッグニュースが!ターボモデルをベー…
こんなクルマに乗ってみたい vol.9 ~気まぐれクルマ考~
妄想する楽しさ クルマの正統派 GTに乗る余裕 妄想する楽しさ 今回の「こんなクルマに乗ってみたい」はいつもと趣向を変えて、今kojackが思いつくままに乗ってみたいクルマを列挙する企画。それは昔から憧れているものもあれば、何の根拠もなくただ街で見かけただけで気になったものまでオールジャンル。一つだけ共通するのは、そのクルマに乗ったらこんな風に楽しみたいなぁ、という妄想の世界だけ。この妄想する時間こそ、クルマ好きにはたまらない時間なのです。 クルマの正統派 近年では、各国の自動車メーカーともSUVに力点をシフトして、フェラーリやランボルギーニ、ベントレーまでもがSUVをラインナップしています。…
ここ最近、コロナ禍のせいで人が集まるイベントが色々自粛してましたね。 ようやく落ち着いて来たので、今年から車イベントも各地で復活して来ました♪ 通常は日曜日は仕事なのでなかなか行けませんが… 今回は休みを取って友人と久々に行ってきました♪ 同じような事思う人も多いのか?沢山の人が来ていて賑わっていました。 いいですねぇ~この雰囲気♪ 数年前、日曜日が休みだった頃は頻繁に参加して、コスモを出展してましたけど… 平日休みの職場になってから疎遠になっていました。 来年くらいにはウチのコスモも出展できたらいいなぁ~。 さて、気になる車を紹介♪ コルベットC1 この頃のアメ車は本当にデカい! 個人的にコ…
友人の32GTRの復活作業の続きです。 前回、燃料タンクをサービスホールから覗き込んだところ… ヤバそうなのがプンプンしてました。 サービスホールから覗いた感じでは、ガソリンが乾いてしまったヘドロが… 予想以上に溜まっています。。 このガソリンのヘドロは新しいガソリンで溶けるのですが… 出来るだけ清掃したいですよね! そういう訳で燃料タンクを車両から取り外します! 結構簡単です。 給油口の所のパイプは固着して強引に外すと樹脂部分を壊しそうだったので、給油口ごとはずしました。 とは言え…色んなホースが劣化して壊れてます。 良かった!タンク降ろして! 降ろさなかったら気付かなかったかも! で、取り…
【岐阜県から】ご成約 日産 バネットトラック 4WD ダブルタイヤ 岐阜県 北海道 恵庭
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、保険、板金の オレンジカウンティの井元です。 【ご成約 日産 バネットトラック】 岐阜県 N様に日産 バネットト…
この時期に立ると旅に出たくて出たくて堪りません。 街が色好きそして活気も溢れるそんな時だからです。 ハロウィーンが終わるとサンクスギビングデイとなり ブラックフライデーとなりそしてお待ちかねの クリスマスとなりそうこうしているうちにニューイヤーイブ となり年明けを迎えます。 辛いほど暑い南部とは言え秋からっ冬にかけてのこの時期は その暑さも少し弱まり絶好の時期を迎えます。 夏は汗だくになるので半袖をチョイスなんてものですが この時期はTシャツで心地よく過ごせるのが嬉しい。 南部の州アラバマでもここOxford Alabamaは北寄りの街なので この時期は過ごし易い。 昼はぽかぽかで夜は寝やすい…
わたしがブログを書く理由なんて文フリをみました。 私がブログを書く理由は単純なものでそれは人気ブログになる事に 越したことはありませんがはっきり言って私の生きた証を残す事が 大前提でそしてこのブログが誰かの役に立てばと思い書き進めています。 その形も写真が参考になっただとか私の行動がヒントになっただとか 何でもいいんです誰かの役に立てば。 とは言っても観光地や有名な街の記事は少なく 書くのはコアなファンが宿る物ばかりなので あまり皆さんの参考にはならないかもしれません。 オクラホマ州オクラホマシティでは私の好きな風景を 写真に収めることが出来ました。 オクラホマ州のツーリストインフォメーション…
初体験 取れちゃった まるで生き物 初体験 いつだったか、週末自宅でゆっくりしていたら知り合いの方からLINEが📩開けてみると、目に飛び込んできたのは一枚の写真。そこにはセルフローダーに載せられたアルファロメオ・ジュリエッタが…そして、添えられたメッセージにはこう書いてありました。「北海道からきょうだいが遊びに来たので、海ほたるに行く途中、渋滞でシフトチェンジを繰り返したせいかギア不具合で走行不能になりました…」そのおかげ⁈で予定を変更して中華街でお食事できたというので、それはそれで良い観光になって結果オーライ😅メールの続きには、「これってよくあるトラブルですか?」とあります。まあ、これだけで…
【今日の仕事】フィアット フォルクスワーゲン スズキ トヨタ 日産 車検 コーティング 恵庭
【9月2日フィアット フォルクスワーゲン スズキ トヨタ 日産 車検 板金塗装 コーティング 】チンクエチェント 可愛いですねステップ板金塗装フォルクスワーゲ…
- prototyp - GREENLIGHT VOLKSWARGEN 30USA / CHINAい つか手に入れようと思いつつ、なんとなく巡り合う機会がなかったグリーンライトのVW30。バンパーを外したカスタム・ビートルではない。ビートルやKäfer、バグといった愛称どころか、タイプ1という車名すら存在しない頃のプロトタイプ。ヒットラーの国民車構想の下、ポルシェ博士によってV1→V2→V3と開発が進められ、1937年、VW30と命名された試作車がテストドライブ用に30...
【10年放置】ランクル60 レストア 車検整備 サビサビ 恵庭 千歳 札幌
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、保険、板金の オレンジカウンティの井元です。 インスタに投稿しました。 この投稿をIn…
こんなにも 今なお惹きつけるもの 不便だからこそ ※この記事は、2022年10月29日に公開した内容をリライトしたものです。 こんなにも しばらく入院していた328GTB。久しぶりにじっくり丁寧にを洗車しました。本当はクラブのツーリング前に洗ってあげるつもりでしたが、いろいろと整備のために長期入院となったため、延ばしのばし…ホイールから優しく手洗いして、ボディをシャワーすると、前回の洗車後、CCウォーターゴールドを施工しておいたので、水弾きバッチリ👍ルーフから順番に優しくスポンジ洗い。ボンネットからフロントフェンダーにかけてスポンジを当てて気づいたのですが、見事なまでのボディラインの抑揚。特に…
旅で使うお金はイベント代と必需品や食事代に マイナーなお金に少し使う程度で後は CDを買うぐらいなものでしょう。 お土産も買わないしこれと云ってほしい物も無いので スーパーマーケットに行ってもウインドーショッピングが 大半でカートに入れる物など5分もあれば探せます。 移動日の時もそうですね。 ガスチャージに食事トイレや休憩の時でも 飲み物やスイーツ以外買う事はないですね。 街ブラに出た時たまにですがこれは!なんて物と 出会う事もありますが見るだけで終わります。 50前後から物を買わなくなりましたね。 必要な物以外は。 そんな私は専ら見る人に専念しています。 車を止められるところならどこでも降り…
《ホンネ試乗記》日産 スカイライン GT-R(BNR34型) ~正統なる伝説の継承者~
スカイラインGT-Rってどんなクルマ⁈ 想像とは違う 伝説の継承者 ※この記事は、2022年4月29日に公開した内容をリライトしたものです。 スカイラインGT-Rってどんなクルマ⁈ 日産自動車株式会社より1999年から2002年まで発売されていたBNR34型スカイラインGT-R。数々の伝説を残した名車『スカイラインGT-R』の最後の継承者です。その起源は、1969年に誕生したPCG10型(通称:ハコスカ)スカイラインGT-R。レーシングカーのエンジンをベースにチューニングされたS20型2.0L直列6気筒DOHCエンジンを搭載し、数多のツーリングカーレースで勝利を収めました。スカイラインシリーズ…
- old Italian - MINILAUDO FIAT 850 BERLINAFRANCE / ITALY世 界を襲ったコロナ禍も終息に向かいつつある昨年秋、欧州に登場したコレクティブル。MINILAUDOは、フランスのメーカーLAUDORACINGが手掛けた初の1/64で、ラインナップは今のところこのフィアット850にとどまっている。シャーシーの刻印によるとイタリア国内でつくられている模様。そう、イタリア。2013年にフランスで設立されたLAUDORACINGは、1/6~1/64まで、フィ...
私は1993年から約10年間はカリフォルニア州ロサンゼルスを ゲートタウンにしアメリカを旅していました。 到着は朝の10時からお昼の12時辺りなので 着いてもレンタカーを借り泊まる事無く 東へと走り出すので泊まるのは旅が終わり 戻った時の2日程度なんてところです。 最初の頃は旅慣れを考えて観光に出かけていましたが 段々と行かなくなりましたね。 車も多いし渋滞も酷いですからね。 東京や大阪などの渋滞など比較にもならないですからね。 ここAnaheim Californiaも渋滞を避けていた為 あまり来ていない地域です。 私はI-405号線からサンタモニカフリーウエイI-10号線に乗り継ぎ 西へと…
真夏だけでない どうなるの? 対処方法を知る 真夏だけでない 「オーバーヒート」という言葉を耳にしたことはありますか?実際に経験した方もいらっしゃるかもしれません。オーバーヒートとは、何らかの原因でエンジンの発熱量に冷却性能が追いつかなくなり、エンジンが高温になりすぎる現象です。年間を通して起こるトラブルではありますが、その性質上気温の高い夏に多発する傾向があります。 どうなるの? 字面からなんとなく想像はつきますよね。では、オーバーヒート状態になるとクルマにはどのような現象が発生するのでしょうか。エンジンが正常な状態であれば、水温計は「C(Cool)」と「H(Hot)」の真ん中のあたりを指し…
以前、コスモのコレからの事で書いたと思いますが… コスモのオーディオはリヤの二つのスピーカーから鳴らされます。 さすがにコレも年代物なので中身を交換しようと思っていたんです。 上のカバーを外すと中はこんな感じになっていました。 土台に固定されているかと思いきや…上蓋側にビス止めされていましたw サイズを測って、合うサイズを捜します。 このスピーカーの場合裏に12cmと書かれていましたが、なんせ半世紀前の物(多分)ですので、疑わしいです。 ってか、この裏の文字読んで知ったのですが… 出力MAX7Wなんですね。。 大体規格で揃っているらしいですが、その規格も途中で変わってるかもしれませんからね。 …
友人の32GTRですが… この車も…まぁ~コスモの様に手を入れたいところが多数あります。 が まずはエンジンがちゃんとかかるか? ですね。 コスモと違いインジェクション車だし、不動まで元気に走ってたし、以前自分がオーバーホールしたし… とは言っても…コスモと同じように10年近く動かしていませんからね… 前回、持ち主に時間がある時にプラグホールからCRC吹いてクランク手で回してね! とお願いしてから数日経過… 次に休みが合う日にその先を進めます。 さて、その間友人がせっせとクランク回してます。 「今日も結構回したよ」との連絡は頂いていました。 さて、それではOILも全体に行きわたり、シリンダー内…
1970年代日本では2000年にはが原油が枯渇するなんて話が ニュースで話題になりアメリカでは翌年の 1971年にマスキー法が始まりアメリカや日本では 車にキャタライザー(触媒)付くようになりました。 環境問題なんて論議は古くからあるものでしょうが それが大きく動き出したのはこの辺りからでしょう。 70年代中盤には車の小型化が始まりキャデラックでも 75年には新型のコンパクトモデルセビルをリリースし 79年にはフラッグシップモデルのエルドラードを ダウンサイジングさせて行きました。 そして80年にはフリートウッド ブロアム エレガンスと フリートウッド ブロアムを除く車種はエルドラドやセビルと…
【熱風地獄】今年は多いい エアコン効かない エアコンガス エアコン修理 輸入車 恵庭 千歳 北広
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、保険、板金の オレンジカウンティの井元です。 【今年はエアコン修理&ガスチャージが多いい年】今年はエアコン修理 ガ…
CB750FスイッチASSYなど新品入手 2019年2月パーツ再販売開始❣ Jun 14 , 2018
※2018年6月 二代目CB750FBBを手に入れて二カ月経ったころ今思えば入手直後はひどい状態でした🤣しかし、2019年2月にメーカー純正パーツの再販売が開始になり🙌クラッチ板など重要パーツをリフレッシュすることができ本来の調子を取り戻しつつあります🥳2018年4月から乗リはじめて2,000Kmちょっとそろそろ富士や上越ぐらいまで足を伸ばそうかと気になるところをメンテナンスアクセル・クラッチ・チョークワイヤー1100Fクラッチワイヤ...
ドライブ旅行に行くならやはり国道を通るルートで 旅を進めて行きたいですね。 とは言っても休みの日数を考えるとやはり高速も使わないと 遠くに行く事は出来ません。 そうなるとどこまで高速を使うかが旅の肝になります。 旅の最終目的地まで高速で行き折り返しのところから のんびり下道を使い帰ってくる旅にするのかそれとも ある程度のところまで高速道路で行きそこから 高速と一般道を織り交ぜて旅をするなんて方法も。 とは言っても初めて訪れる町ばかりを旅するのなら 最初の最終目的地まで行きのんびり一般道で帰る 作戦の方が漏れも無く楽しめると思いますね。 慣れない土地だとどこに見所があるなんて 走ってみないと分か…
小さい頃から車が好きでよい車がある!と聞きつけると 自転車を飛ばし遠くまでよく見に行きました。 時代的にスーパーカーブームでもあったので 尚更好きになりますよね。 スーパーカーのアイテムと言ったら消しゴムやブロマイドに プラモデル迄たくさんありましたね。 そうそうコカ・コーラの栓の裏にもスーパーカーの プリントがありましたね。 そんな時代に過ごした物ですからそのブームに巻き込まれる事も 仕方ない話で気が付けば輸入自動車の下積みを始めていました。 スーパーカーブームのあおりを受け街でも ベンツやBMWなどの欧州車が増えてきていましたが値段的な事からか やはりアメリカ車が多く大きなボディに大きなエ…
旅に出るとルーズな私も早起きになる。 これは時差ボケで頭がぼけているだけで二週間もすると日本にいる時とほぼ同じ状態に戻ります。 体質的に朝が弱い人もいるでしょ…
世界の逸品を嗜む vol.1 ~イタリアが生んだ傑作 MOMO prototipo~
誰もが知る 歴史の証人 クラシカルなクルマに 誰もが知る 「世界の逸品を嗜む」は、クルマにまつわる数多くのパーツの中から世界中で愛されている名品、逸品をご紹介するシリーズです。その第1回は、人とクルマを繋ぐ、重要にして最も長い時間触れているパーツであるステアリングに注目してみたいと思います。クルマにとって欠かせないものであり、ある意味これがなければクルマは成り立たないといっても過言ではない、ステアリング。クルマには必ず装着されているパーツですが、世界にはこのステアリングを専門に製造・販売しているメーカーがあります。その一つが『MOMO(モモ)』イタリアのメーカーで、1964年にジャンピエロ・モ…
【整備メモ】F355ベルリネッタ キャタライザー修理(リビルド)
キャラタイザーの現状 交換か修理か 作業の実際 キャラタイザーの現状 F355Bは購入時、キャタライザー(触媒)がストレートパイプに交換されていて、排ガスが浄化されない状態でした。これは良くない状態なので、すぐに中古の純正キャタライザーを探して購入して取付ました。程度はまあまあのものだったので長く使えるとは思っていませんでしたが、3年ほど使用したところで中の触媒が崩れ始めたのか、排気音が少し変わりマフラーのテールパイプにも白いものが付着し始めたので、主治医のロペライオ・駒本さんに相談。 音を聴いた状況ではまだ中身の触媒が完全に崩れて筐体の中で回っているわけではないので、すぐにではないが交換か修…
前回、32GTRの作業を開始した事をお伝えしましたが… 観覧者が多くてびっくり! やっぱり32GTRは人気だなー!! さて、ようやく公道を走る事ができたコスモですが… 走らせる前にしなくてはいけない作業がありました。 なぜ…このタイミングでこの作業をUPするかと言うと… 100件目を初走行にしたかったので… 決して忘れていた訳では… 画像を見返して思い出した訳では… 決して…。。 … スイマセン 出来るだけ細かくUPしようかとは思っているのですが… どうしても作業をしているとソレに集中してしまって… ついつい画像を撮り逃してしまったりとか… UPし忘れたりとか(暴露) 多々ありますが… これか…
1930年代の車は前に大きなエンジンの付いた 小さなリビングルームなんて感じもしましたが 1940年代に入るとエアロダイナミクスの観点が取り入れられ 車も新しい時代を感じる物となりました。 1950年代はテールフィン全盛の時代でどのブランドの車も 個性的な羽が付いていましたね。 このブームも1960年を最後に徐々に薄れて行き 高出力を発揮するフルパワーの時代の到来です。 スポーツカーや高級車だけではなく 平凡なセダンにも高出力のモーターが用意される なんて時代でもありました。 1963年のDodge Polara 4door sedanもそうでした。 前から走って来ると完全にスポーツカーに見え…
大きいな! 小さいな… ハチマルは良い時代だった 大きいな! 最近、同年代のスーパーカー好きな方々とお話しをする機会が多く、世代的に勢いフェラーリやポルシェ、ランボルギーニといったスーパーカーの話題に行き着いてしまします。それはそれで楽しいひとときなのですが、そんな話をしているといつも思い出す風景があって、ひとりになった時に何度も頭の中でリフレイン…その風景とは、フェラーリ・テスタロッサを初めて目の前で見た瞬間なのか、走り去る姿だったか。引用元:MotorFan.jp https://car.motor-fan.jp/article/10018460 とにかく ”テスタロッサだ!” と心躍った…
【パイプ破裂】ブレーキ効かない トヨタ ヴェルファイア 25 ブレーキパイプ 恵庭 千歳 北広
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、保険、板金の オレンジカウンティの井元です。 【ブレーキパイプ破裂 ヴェルファイア 25】 4年前に千歳市の T…
なんとなく気になる旧車 ~オーラすごっ!ランボルギーニ・カウンタック~
やっぱり目を惹く 溢れでる猛々しさ スター選手 やっぱり目を惹く 先日、大黒PAで知り合いの方々と朝活でクルマ談義をしていたところ、続々とポルシェやロータス、フェラーリなどのスーパーカーやハコスカ、RX-7、フェアレディZなど魅惑の旧車がやってきました。kojackもクルマ好きの端くれですから、そんな垂涎のクルマが来たら素直に反応。”あんな車も素敵だなぁ” とか ”一度乗ってみたいな” なんて思いながら目の端で追っていました。そんなこんなで小一時間もおしゃべりしていた時、それまでとはひと味違ったエキゾーストとともにそれはやってきました。否、やってきたというより降臨、まさに降臨というオーラでした…
【お知らせ】お盆休暇 北海道 恵庭 千歳 北広島 苫小牧 札幌 輸入車 中古車
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、保険、板金の オレンジカウンティの井元です。 【お盆休暇】 誠に勝手ではございますが、 8月11日から17日まで …
昭和の頃から比べると休みも増えましたね。 大型連休でも現代は土曜日が休みの時代なので 上手く行けば10連休や12連休なんて物も可能ですね。 これだけ休みが増えても旅のコースは高速道路が主流で 名神高速、東名高速、山陽道に中国道は賑やかなものですね。 この時期はどこを走っても渋滞、渋滞なんてものでしょうが やはり大型連休なら国道や県道の良さを味わってほしいですね。 確かに高速はガソリンスタンドやパーキングエリアがあり また道も綺麗で走りやすいなんて利点だらけ。 と言ってもこれでは雰囲気の良い町があっても 見る事も無く通り過ぎる事になりますね。 この場面は下道を走っていたからこそ出会った 私の大好…
暑過ぎですここまで暑いともうボディは真っ赤がいい気がしますそして今日の昭和生まれ判別ワード=真っ赤なポルシェ真っ赤な旧車国産もカッコよかった件真っ赤なカローラ…
60年代と思われる、丸目ライトのスポーツ2ドアな旧車を見まして。シンプルなデザインだけれど今の車にはない艶っぽさ。見た目対決です。 まずロータスエリートと思わ…
大好きな旅でも長くなるとマンネリからくる だるさと退屈さは必ず起こります。 退屈な時間を補う為にあれこれとやってみるものの どれも最初だけでまた退屈さを覚えます。 ライブでの待ち時間も退屈なものですが 後にお目当てのコンサートがあるので 切り替えも出来ますが移動となると退屈をしのげませんね。 アメリカの道を走る楽しさは変わらずあるものの 移動日ともなるとだいたい同じコースを走り 馴染みの町に行きライブを観る事になるので マンネリが進むのです。 何かないのかと目を皿のようにして探すものの それも10分もすれば飽きてしまいます。 そんな旅でもたまにはこれぞ!なんて事が起こるんですよ! Bander…
隠れた名車を探し出せ vol.4 ~ベンチマーク一家の異端児~
ベンチマークの中にあって 33年目の革新 歴史には勝てず ベンチマークの中にあって 今回ご紹介する「隠れた名車」は、見方によっては全然「隠れた」じゃないでしょう、とご批判を受けるかもしれません。それほどモデル自体は世界的に有名でありメジャーなクルマです。そのクルマとは、ドイツ最大の自動車メーカーであるフォルクスワーゲン(VW)の代表車種である「ゴルフ」。VW・ゴルフは、1974年に「タイプⅠ(ビートル)」の後継者車種としてデビューして以来、このクラスのベンチマークとして常に世界をリードしてきたクルマ。その事実は8代目となる現在でも変わることはありません。そのVW・ゴルフにあって「隠れた名車」と…