メインカテゴリーを選択しなおす
今回の北海道滞在は、色んなことがあって、なかなか思った通りになりませんでした。不完全燃焼のところもありますが、よろしかったらおつきあいください。とりあえず時間の流れに沿ってご案内していきます😌。 旅の初日は、羽田空港→女満別(めまんべつ)空港{A}→[
行ったばかりなのに…もう、また、行きたいと、思っています。実家方面は、今回の台風が直撃。そのあとも、北海道のほうへ、向かってくるみたいです。どちらも、何事も、ありませんように!...
斜里町に今も残る、旧役場庁舎。昭和4(1929)年に竣工し、役割を役場庁舎・郷土資料館・図書館と変遷しながら平成26年まで使用されていました。竣工した頃の庁舎。 今とはエントランスポーチの形状が異なります。紫水:昔はこうした建物は珍しくなかったです。昭和10年の大火後に再建された斜里町の銀座商店街・港町商店街。この頃はハーフティンバーと呼ばれる外側の柱が露出した様式の建築が珍しくありませんでした。ただ戦後から...
北海道『道の駅』 59・60・61・62駅目(127駅) オホーツク地区③
本日8駅目は、網走郡大空町にある道の駅『ノンキーランドひがしもこと』 国道334号に面しています。ホテル、レストラン、売店、多目的ホールを兼ね備えた複合施設で…
今年の夏も、必ず、この景色を見に行きます!ということで。私の左腕が、まっすぐなのがぽっきりして今日からしばらく入院生活です。雪道、ほんと、危険ということを…身をもって思い知りました(笑)それ以外は元気なので!乗り越えます٩( ''ω'' )و...
日時:令和4年9月6日 時刻不明 住所:北海道浜中町大津屋沢 状況:中型のヒグマ1頭の目撃情報 現場:道道123号別海厚岸線(MO-TTOかぜての南側) ------------------------ 日時:令和4年9月6日 07時30分ごろ 住所:北海道枝幸町風列布 状況:ヒグマの目撃情報 現場:町道乙忠部15号線と町道風列布6号線の交点付近(柴田牧場付近) ------------------------ 日時:令...
越川橋梁(第一幾品川橋梁)と越川温泉(北海道斜里郡斜里町越川)
▲根北線の越川橋梁(正式名称は第一幾品川橋梁)昭和12年斜里駅から越川駅まで着工しその先も標津まで伸ばす工事が行われて越川橋梁が造られましたが昭和15年太平洋…
斜里町内には、かつて5ヶ所の駅逓所が存在していたと資料にある。その一つが以前の記事で紹介した越川駅逓所跡。あたしが大学生時代には、まだその建物が、つぶれていたとは云え現存していた。
来運 水のカフェは10月2日が最終営業日。天気も良いようなので、是非皆さんも足を運んで、お茶を楽しみながらだらだらと過ごして下さい。
北海道の東部にある知床半島。 夏は緑が生い茂り、冬は流氷が流れ着く。 夕日や星空・温泉やグルメまで素晴らしい世界遺産・知床を紹介します。
今回はあの!? 知床クルーズ を紹介します。 これは昨年の北の大地 2021(※北海道の旅)で行ったもので、最近TVを賑わしたと言うかあの悲しいい事故の知床遊覧船~ 僕らが乗船した会社はまさにその
続いて知床博物館へ。まずは野外観察園で大鷲や尾白鷲を見学です。怪我をして飛べなくなった鷲を保護しているんだそう。治った鷲は自然に還すそうです。館内は土器や動物から最後は民俗系の展示に。サケの皮でつくったブーツもありましたよ。近隣の方々が古い道具を寄付してくださるそうで、手回しの脱水機とか炭を入れるアイロンとかありました。最後にミュージアムショップでお買い物。手ぬぐい、ナルゲン、クリアファイル、マス...
またまたバスに乗り込んで、知床は斜里町へと移動します。流氷の上でミニウォークなんです♪海面で揺れ動く流氷に乗ると思っていたワタクシたちですが、なんとなんと寄せられて積み重なった流氷の上を歩くんでした。完全に陸です(-_-)大きな流氷に隙間があるのを見て海面なんだなとわかります。そうですよねー、そんな危険なところにはいかないですよねー海面に近いところではドライスーツ着なきゃですし…網走湖に引続き、足跡が...