ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「つるかめ健康カフェ」開催 今回は免疫向上法 2025年6月22日
6月22日㈰15時から、ヒミツキチこひつじにて、「つるかめ健康カフェ」を開催することにしました。天城流湯治法の簡単な免疫向上法を皆さんにお伝えする、とっても簡単なワークショップです。誰でも、何処でも、気軽にできる免疫向上法をお伝えします。
2025/06/18 16:59
政治家になろう 副業として町村議会議員になっても良いじゃないか
先日斜里町で行われた民懇談会に参加してみた。題目は「議員のなりて不足と定数・報酬について」というものだったた。参加者の殆どは70歳以上のじいちゃん、ばあちゃんばかり。若い人といってもせいぜい50代の人が、私を含めて5人もいなかったように思う。その事だけでも町議会というものに対する町民の興味の無さが分かるというものだ。
2025/04/24 21:07
大西つねき講演会&座談会 斜里場所 2025年5月27日
大西つねきさんが再び斜里にやってきます! 前回斜里で講演会を開いたのは2022年。殆どの人が何処に行ってもマスクをしているさなかでした。そんなさなかの大西つねき講演会。7〜8割の方がマスクをしていないなかった講演会場の光景が忘れられません。ちょっと前まで当たり前だった日常を取り戻した気持ちでした。
2025/04/20 21:32
2025年はちょっと寒い春 これって小氷期の始まり?
この記事に使っている画像は4月4日に撮影したもの。前日から降り続く雪で、せっかく雪が溶けたと思っていたのに、又冬に逆戻りだ。極端に寒くはないんだけども、実に地味にじわじわと寒い春だ。風もいつもの4月に比べるとしゃっこい(冷たい)。まだ流氷が沖合にいる時のような風だ。なのでズボンの下のももひきが、まだ手放せないぞ。
2025/04/07 09:32
「99%の人が知らない この世界の秘密」 奴隷のままでいたくない人達へ
そんな事を感じている人にまさにうってつけの本が、この「99%の人が知らない この世界の秘密」だと思う。東京都知事候補、衆議院議員候補で医師でもある内海聡氏が11年前に書いた本だ。
2025/03/04 11:17
2025年の冬はスケートリンクのアルバイト
斜里町は昔からアイススケートの盛んな町で、私も小学生の頃から散々滑らされた。正直なところアイススケート=苦痛しか思い浮かぶ言葉がないが、今でもスイスイと滑ることが出来る(たぶん)。
2025/02/07 21:03
12月は屋内でシイタケ栽培をする季節
去年の12月も裏玄関でシイタケを栽培することになった。ここ4年ほど11月の終わりから12月の半ばまで、外に置いているシイタケのホダ木を裏玄関に運び入れて栽培している
2025/01/12 21:27
+800等、この番号からの着信は出ちゃダメ
最近妻の携帯電話に+800-xxxx-xxxxというような変な番号から電話が掛かってくるようになったそうだ。私の妻は電話が鳴ったらすぐにとらなければと思うような女なので、ついつい出てしまったらしい。
2024/11/26 22:11
不死身のキャベツ リボベジ3度目の冬越しへ!
2年前の冬に室内でキャベツのリボベジをやってみた。食べ終わったキャベツの芯をプランターに植える。すると次々と芽が出てきて、終いには縄文時代の火焔土器の様に葉を茂らせた。球にはならなかったが、我が家ではこれをキャベツ菜と呼んで冬場の貴重な青物野菜としていただいた。とにかくキャベツの生命力には驚かされた。
2024/11/24 20:58
ジャガイモの新品種「ピルカ」 どう食べると1番美味しい?
先日はジャガイモの収穫をやってきた。農家のアルバイトの楽しみなところは、帰りに収穫物を分けてもらえることが多いのだ。ジャガイモ畑で働けば、いろんな種類のジャガイモを分けてもらえた。
2024/10/15 11:08
十勝・上士幌町のひとりさん観音 十勝1のパワースポット
9月末に北海道十勝地方の町上士幌町にゆき、ひとりさん観音にお参りしてきた。ひとりさん観音というのは、瑞宝山 総林寺にある十一面千手観音菩薩の事で、斎藤一人さんにちなんでそう呼ばれている。
2024/10/06 22:43
私のヒミツ 私は飛ぶことが出来る
それからだ、頻繁に空を飛ぶようになったのは。何度も空中散歩を繰り返すうちに、空の歩き方のコツをつかんで行った。どうやらこれは超能力の一種のようだ。念じれば宙に浮き、そして空を飛ぶことも出来るのだ。
2024/08/26 08:03
ハッキババー 心の中にわだかまる亡き母への思い
私の母親はよく怒る人だった。はっきり言うとかなりヒステリックな性格で、私は何かといえば金切り声を上げて怒鳴られていた。ヒステリックに怒り狂う母親に対して、4歳か5歳の頃の私は、「このハッキババー」と悪罵を投げかけていた
2024/08/23 10:00
プールが海が、全てが香料臭くなる香害公害 社会が不健康だから人も不健康に
水泳プールの水が香料臭い 私は4月からアルバイトで地元プールの管理人をしている。4月に整体施術師として独立開業はしたものの、まだまだお客さんが少ないからしょうがないのだ。 プール管理の主立った仕事は、プールの清掃と利用者 […]
2024/07/23 10:31
エキサイトモバイルへ乗り換えて格安料金と快適な通信 3GBで690円!
この記事はエキサイトモバイルへのアフィリエイトリンクを含みます。
2024/07/21 07:55
世界は誰のもの? 世界のほとんどの企業を所有する巨大ファンド
今回は1つの動画を紹介したいと思う。これはお金に関わる動画で、陰謀論でも何でもない。表に現れている誰がこの世界を支配しているかを説明している動画です。
2024/05/27 17:42
ニッポン放送のAMステレオ放送が終了 そして2028年AMラジオ停波へ
ニッポン放送のAMステレオ放送が2023年3月31日で終了した。といっても殆どの人にとっては氣にもしない話題だろうと思う。AMステレオ対応の受信機を持っている人なんか殆どいないだろうし。多くの人は従来のモノラル放送でニッポン放送を聞いていたと思う。AMステレオ放送の事を氣にしているのは、単なるラジオマニアだけだろ。
2024/04/01 21:25
静かな静かな春の流氷の海 2024年3月26日知床
とっても静かな春の流氷の海。2月の寒さの厳しい流氷の海とは全く別の穏やかとさえいえるようなその風景。同じ真っ白な雪原の様な景色なのに、全く正反対の感想を抱いてしまう。
2024/03/26 20:48
医師が教える新型コロナワクチンの正体2 座して死を迎えるか? いや行動する時が来たのだ!
この本は前著「医師が教える新型コロナワクチンの正体」の続編として出版された。これは単なる続編ではなく、この3年間続いたあほらしいコロナ騒動とは何だったのかを、後の時代に残す為に書かれた総括本として書かれている。
2024/02/06 21:15
斜里に流氷接岸 2024年流氷シーズンがやってきた
今年も冬のオホーツク海名物、流氷のシーズンがやってきました。気象庁の発表では例年より1週間ほど早いという予想が出ていて、実際に網走では1月22日に流氷接岸初日が発表されていました。
2024/01/30 17:51
久々の本格的吹雪! 2024年1月25〜26日
ここ数年間、ここオホーツクの知床地域では吹雪らしい吹雪がなかった。今年もどちらかといえば気温が暖かに推移していて降雪量も少ないので、また吹雪の無い冬になるのかなと思っていた
2024/01/27 16:03
流氷当来直前の知床の凍れる海 流氷2024
今年も流氷の季節が近付いてきました。海上保安庁の流氷速報を見るかぎり、いつ水平線上に白い氷の帯が見えてもおかしくないくらい流氷は沿岸に接近しています。
2024/01/21 16:42
2024新年のごあいさつと内海聡Zoomお茶会の宣伝
2024年新年おめでとうございます。 明けましておめでとうございます。しばらくブログの更新が滞っておりましたが、今年はこまめな更新を心がけたいと思っております。 さて今年の知床の正月の様子ですが、年末まで比較的寒い日が続 […]
2024/01/09 11:47
ブルーベリーを巡って四つ巴の争奪戦 2023年夏
今年はこれまでで最高のブルーベリーの当たり年になった。6月から気温が高目で推移したのがよかったようだ。7月中旬にはもう一部の樹が熟し始め収穫も出来た。そしてこの時期に雨が多かったせいか、今年のブルーベリーはとても実が大きい。
2023/08/13 07:35
2025年日本はなくなる 内海聡著
うつみんが2023年2月に出したのが、「2025年日本はなくなる」という、非常にショッキングなタイトルの本だ。ネット上の噂でも、2025年7月に巨大地震が来て日本は滅ぶとか、2025年に何かが起きるなんて話があちこちで目にする。あたしのような昭和生まれのおじさんなら、ノストラダムスの予言本を思い出してしまう。
2023/08/04 17:58
さようならスバルR2 車と2匹の犬の思い出
長年乗っていたR2をついに入れ替えた。R2は7月27日に廃車になった。18万3千キロも走った。この車は知り合いから譲ってもらい、今年で12年目だった。不都合がなければまだまだ乗っていただろうな。
2023/08/02 09:12
世界が滅ぶ前に私たちは何ができるのか? そして第7回世界長老会議 Noroshi
6月に「世界が滅ぶ前に私たちは何ができるのか」と言う本が出版された。これは我が師匠である杉本錬堂先生と、やはり師と呼ぶしかない内海聡先生の2人の対談本だ。何について語り合っている本かというと、これからの社会の危機と、先住民の長老から聞いた「この世界の滅び」について。
2023/07/31 06:18
エキナセアが開花するまでの様子 2023年夏
あたしはエキナセアが好きなので家の庭に植えている。現在3株育てている。そのどれもが種から育てたものだ。
2023/07/30 15:37
梅を干してこそ梅干し! 2023年は土用に梅を干せた
我が家では毎年梅干しを作っている。梅干しといえばその名の通り、干すことがとても大事。干さなければ、ただの梅漬なのだ。干すことであの弾力のある、柔らかい食感を出すことが出来るし、ちょうど良い酸味と塩加減になるのだ。
2023/07/21 17:23
堤未果のショック・ドクトリン 「奴ら」に騙されない、操られない為に読む1冊
先月、用事で札幌に出かけた。その時立ち寄った本屋で買ったのがこの「堤未果のショック・ドクトリン」だった。宿で貪るように一気に読んでしまった。ツイッターで話題にはなっていたが、やはり読んでおいて良かった。
2023/07/19 12:01
障害は道となる!ストア派哲学を生活に活かす 「苦境を好機にかえる法則」
そんな事で、今のあたしはまさに「障害は道となる」生活を実践している。自分じゃ変えられない出来事は受け入れるしかない。自分で変える事が出来るのは、それに対する自分の反応だけなのだ。動けないなら、読書や英語を集中してする良い機会じゃないか。自家菜園が雑草でぼうぼうになろうが、死ぬわけじゃなし。そんな事は放っておこう。
2023/07/14 11:30
夏だ!ラズベリーが急に熟し出した2023年7月
夏だ! ラズベリーの季節到来だ! 今年も7月に入ってからラズベリーの実が大きくなりだした。といってもまだまだ実は小さく、色も薄茶色だ。食べられるまでには、まだまだ時間があるだろうと思っていた。と思っていたら、10日にはも […]
2023/07/13 12:24
初めての伊豆高原滞在 天城流湯治法の奥義「ハンマリング」を習う 2023年4月
このハンマリングの合宿講習会は4月9日から13日までの4日間にわたって行われる。講習会場と宿泊所は、赤沢温泉郷内の赤沢合宿所というところだ。初日は9時30分に伊豆高原駅集合だった。その為あたしは前泊しなければならなかった。そんな事で会社を辞めたと思ったら、その1週間後には伊豆にいる事になってしまった。
2023/06/07 17:51
知床博物館のオオワシのロコちゃん、保護飼育生活50年に
2月に知床博物館の裏にある鳥獣保護舎に立ち寄ると、オオワシとオジロワシが各1羽に減っていた。ちょっと前まではオオワシは2羽いたのだ。
2023/06/03 21:48
2023年3月31日退職 そして新しい世界へ
今日は2023年3月31日。いよいよスタートの日がやってきた。今日は26年間勤めたこの会社を退職する。もう10年以上前に見限ってはいたが、ずるずると26年間も務めてしまった。が、今日で本当にこの職場の最後の日になってしまった。
2023/03/31 15:00
危機の時代1人のヒーローなんかいらない 1人1人がヒーローになる時代が来た
映画やドラマの王道パターンがある。小は地域から、大は地球規模の大災害まで、人々が逃げ惑い、救いはなく途方に暮れる。そんな危機の際に決まってヒーローが現れる。みごとそのヒーロー(たいがい1人)が社会の危機から人々を救うというのが、その王道のパターンだ。考えてみたらそんな映画ばかりが、大昔から多数製作されてきた。
2023/02/10 12:04
2023年流氷の季節到来 知床に流氷着岸
今年も流氷の季節がやってきました。知床・斜里では昨年同様2月2日が流氷初日&着岸でした。2日の着岸はウトロの海岸でしたが、見に行ったもののうっかりiPodを忘れてしまい、画像や動画には記録できず。
2023/02/03 21:50
奪われたのは一生の自由 戦争の傷は生涯癒えなかった大叔父
もう30年以上前に亡くなった大叔父に、今でも申し訳ないことをしてしまったと悔やんでいる事がある。
2023/01/19 16:40
知床(斜里町)の浜に大量のイワシが打ち上げられる 2023年1月15日
知人から斜里の前浜に大量のイワシが打ち上げられていると教えてもらった。しかも打ち上げられた段階で半分凍れているので、鮮度もとても良いと言う。
2023/01/16 11:34
ムートンのスリッパを履けば足下快適! だが何故これまで使えなかったのか
そんなつぶやきを聞いた直後に、タイミング良く友達がツイッターで「先日ムートンのスリッパを買ったんだけど、これ暖かくて最高。」なんてつぶやいているではないか。
2023/01/11 17:57
年賀状はもうださない さようなら年賀状 2023年
さようなら年賀状 数年前から年賀状を出す人をどんどん減らしていた。今年からは思い切って一切出さない事にした。出す人、出さない人、なんて区別するのも面倒くさい。なら一切出さない方が簡単だ。もちろん「〜〜故に本年より年賀状を […]
2023/01/10 12:00
空の色が濃い千葉、空の色が薄い知床 2023年正月雑感
2023年正月。その日は朝から快晴だった。見上げる千葉の空の色はとても濃い青色をしていた。見事なくらいに雲1つない、紺碧の晴れ空が広がっていた。
2023/01/06 17:39
ここは桃源郷 屈斜路湖が目の前に広がる露天風呂 コタンの湯 2022年12月29日
今年の10月に屈斜路湖に行った歳に、コタン地区に露天風呂があるのを見つけた。その時はタオルも何も無かったので入浴を諦めた。何時か入りに行ってやると決意したものの、近場とはいえ(斜里からここまで1時間弱)、その後なかなかここまで来る機会がなかった。
2022/12/31 08:49
薪は燃やす財産 薪ストーブを使う2、3の事柄
我が家ではもう20年以上、薪で暖をとっている。なので薪材を貰えるのなら、もうどんなに寒くても喜んでもらいに行くのだ。自分で山を持っていないものとしては、薪材は買うか、貰うか2つに1つ。チャーンスを逃すと、次に何時そんな声がかかるか判らないのだ。なので忙しかろうが、寒かろうが、とにかく頂きに参上する。
2022/12/23 17:10
初冬にしいたけ収穫 まさかの12月になってからの大量発生
2021年に仕込んだシイタケのホダ木は、2022年の春にちょっとだけ収穫が出来た。2022年の秋には大量収穫を見込んでいたら、10月になってもサッパリ芽が出てこない。ぽつりぽつりと数個ずつ収穫出来る程度。これはかなり期待外れだった。
2022/11/29 12:03
2度目の冬を迎える不死身のキャベツ リボベジ野菜のその後
リボベジなんて話を聞いて、まずはキャベツで試したのは去年の冬の話。その時はキャベツの芯をプランターに移植してみた。本体から切り離され、硬くて普通はただ捨てられてしまうだけのキャベツの芯。こんなものからキャベツが再生するのだろうか? と最初は半信半疑だった。
2022/11/15 16:24
ダージリン紅茶 マカイバリ茶園の2022年秋積み紅茶オータムナルを戴く
紅茶好きのあたしとしては、ダージリン紅茶の春、夏、秋の各季節の紅茶を楽しみにしている。特にひいきにしているのがマカイバリ茶園。この数年間、ほぼ春夏秋と各シーズンの新茶を購入して楽しんでいる。
2022/11/14 17:01
立派な シイタケが次々と! 収穫の秋2022年11月
秋は収穫の季節。10月後半から我が家のシイタケのホダ木には沢山の芽が出てくる様になった。去年春に仕込んだ30本のホダ木の実力とやらを見せてもらおう、の時機到来! そんな事で今回はシイタケの様子を記事にしてみようと思う。
2022/11/04 17:24
斜里岳初冠雪 2022年10月6日
今日の朝は冷えた。北海道上空に寒気がやってきて、各地で今期の最低気温を記録したという。斜里町は7度程度でそれほど気温が低くは無かったのだが、雲のかかった斜里岳をよく見て見ると、山頂から中腹にかけて雪の降った後がはっきりと残っていた。これは間違いなく今期の初冠雪だ。
2022/10/06 14:42
どこにも売っていない火起こしに最高の着火剤 「ガンビ」
皆さんはガンビという言葉を聞いた事がありますか? これは薪ストーブの火起しをする際に最高の着火剤です。ガンビを小枝などの下に敷いて火をつけると、バチバチバチと勢いよく燃えだしてあっという間に薪に火が移ります。
2022/10/06 11:36
来運水の公園そして来運神社 斜里岳山麓にある道東1のパワースポット
今回は道東1のパワースポットと湛えられる事もある斜里町の来運地区を紹介しようと思う。
2022/10/04 17:02
ブラックベリーの栽培はお勧めしない
7月に淡いピンク色の花を沢山咲かせたブラックベリーは、今収穫の旬を迎えている。といって一斉に黒く熟すわけじゃないから、毎日少しずつ甘く熟したものを取っては食べている。
2022/09/27 16:51
「来運 水のカフェ」 水の涌くパワースポットの至福の空間
来運 水のカフェは10月2日が最終営業日。天気も良いようなので、是非皆さんも足を運んで、お茶を楽しみながらだらだらと過ごして下さい。
2022/09/26 17:10
「マキマキマシ〜〜ンの刑!」まき割り機を使っての薪割りは10倍楽
数年前から顔の神経が痛むようになってしまった。あたしは三叉神経痛、もしくは顔面神経痛というやつになってしまったのだ。
2022/09/24 12:08
斜里駅逓所跡潜入記 今も斜里町内に残る駅逓所跡その2
斜里町内には、かつて5ヶ所の駅逓所が存在していたと資料にある。その一つが以前の記事で紹介した越川駅逓所跡。あたしが大学生時代には、まだその建物が、つぶれていたとは云え現存していた。
2022/09/10 11:46
TV全体主義 「2022年」は「1984年」の世界を超えてしまった
全体主義の恐怖を描いた作品をあげるとするなら、小説「1984年」がまず頭に浮かんでくる。その作品世界では人々を監視する為に、街中どころか家の中にまで監視モニターが設置されている。どこにいっても市民は常時ビッグブラザーに監視されているのだ。そして、寝る時間以外プロパガンダを聞かされ続けている。
2022/08/22 17:00
子カラスの悲劇 そして2度ひなを孵した親カラスの不屈の意志
もともと我が家の庭周辺はカラスのカタアシ君達のなわばりだった。ところが2年前の初夏に、カタアシ君は娘カラスのビビにあっさりとなわばりを譲ってしまった。そしてそれっきり何処かへ行ってしまった。
2022/08/19 11:41
我が家の八咫烏・カタアシ君夫妻 2羽のカラスに導かれて
カラスとお友達になったのは、3年前に我が家の庭にちょくちょく現われていた片足のカラスが切っ掛けだった。カタアシ君と名付けたそのカラスは、いつも相棒のオトモダチ君と一緒に庭にやってきていた。きっと何か感じるものがあって、我が家の庭周辺をなわばりにしたんだろうと思う。
2022/08/18 12:00
ブルーベリーのチャンドラー(500円玉ぐらいの大粒の実が生る)が熟し始めた
去年の夏に苗で買って来た、ブルーベリーのチャンドラーさんの実が順調に大きくなっている。株も40cm程になったから、倍の高さに成長している。
2022/08/13 15:21
大西つねき講演会「お金の仕組みと真実」 北海道東部で開催(中標津、網走、十勝) 2022年9月
9月に大西つねきさんが北海道ツアーを行います。今回、道東では3地区でお金についての講演を行います。
2022/08/10 10:37
異次元恐怖症 子供の頃、異次元に行ってしまったんじゃないかと恐れていた
あたしは子どもの頃、一つの恐怖症におびえていた。それに名前を付けるなら、「異次元恐怖症」とでも呼ぼう。
2022/08/06 16:19
これがスズメバチの食害対策の切り札だ 大事なブルーベリーをスズメバチから守るぞ
今年もブルーベリー収穫の季節がやって来た。早生の樹が7月早々から色づきだし、20日頃には濃い青色に変わっていった。
2022/07/25 13:50
タモキノコ(タモギダケ)のホダ木を仕込んで3夏目。ついにタモキノコ発生!
2020年に仕込んだタモキノコのホダ木だけども、今年で3回目の夏を迎えた。菌の販売元の説明では、3回目の夏に発生すると説明されていた。ここ知床も6月の終りごろからずいぶんと気温が上昇しだした。ひょっとするとタモキノコが発生するのではと、ホダ木を気にかけていた。すると、
2022/07/04 11:48
ワイルドストロベリーはグランドカバーにおすすめ
今我が家の庭はワイルドストロベリー(日本名:エゾヘビイチゴ。以下ヘビイチゴ)の実がなりまくっている。その様はまるで庭のそちこちに赤い小さな光が灯っているようだ。
2022/06/25 10:15
ブルーベリーの花香る知床の6月
5月20日辺りから咲き始めたブルーベリーの花が、いま静かに花盛りを迎えている。ブルーベリーの花はなんとも質素な、白い小さな釣り鐘型の花弁をしている。派手さがないだけに、遠くから見るとブルーベリーの樹がぼーっと白くおぼろに光っているように見える。なんとも優しく、儚い花なのだ。
2022/06/08 16:15
自分じゃ考えない、自分じゃ決められないと云う絶望 2022日本
何が正しいかなんて、そんなものは分らない。この不条理な世の中、あたしが間違っているのか? それとも奴らが間違っているのか?
2022/06/02 17:00
春の知床の海 2022年5月23日知床・斜里町の以久科原生花園海岸
お客さんのところに行ったついでに、ちょっと足を伸ばして春の海を見に行った。今日は2022年5月23日。流氷の去った春の海を見に行くのも良いなと思い立って、斜里町市街から車で5分ほどのところにある、以久科原生花園の海岸に下り立ってみた。
2022/05/23 15:32
ヒミツキチコヒツジ(知床・斜里町)で和紅茶を出します 2022年5月21日
5月21日土曜日に、ヒミツキチコヒツジで、「紅茶おじさんのワクワクティータイム」と称して、紅茶を出さしてもらう事になりました。こんなおじさんだけども、ヒミツキチの仲間に加えてもらってほんといいのか? と感謝いっぱい、涙いっぱいです(←勝手に仲間に加えてもらえたと思い込んでいる)。
2022/05/20 10:14
発芽率が良いエキナセアの種を1つ見つけた
この5年ほどずーっと花を咲かせていた我が庭のエキナセア・パリダは、去年は結局開花しなかった。去年の夏は旱魃が酷く、それが影響したのだろうと思う。去年の春は低温の為エキナセアの目覚めが遅く、そして夏には旱魃。それが良くなかったようだ。
2022/05/13 16:58
カーシャの利権 愛犬カーシャの思い出7
うどんやパスタなどを茹でると、どうしても鍋の底に短い麺が残ってしまう。食後鍋を洗っていると、なべ底からふやけてフニャフニャの麺が出てきた時は、犬に食べさせていた。
2022/05/02 15:01
今日も4月に桜が咲く 愛犬カーシャ、桜花の一周忌2022年4月28日
今年の桜は去年よりもちょっと早かった。我が家のお隣さんの桜は、去年は4月29日に開花した。今年は4月26日だった。
2022/04/28 12:04
2022年4月20日知床五湖開園 そしてヒグマの親子出没
2022年4月20日、冬季間閉鎖されていた知床五湖へのゲートが開いて、知床観光シーズンが今年も始まった。知床横断道路はまだ除雪作業中のようなので、そちらの開通はいつもどおり連休前になると思う。
2022/04/23 13:52
今年の春もシイタケのホダ木作り 2022年4月
雪が溶け、種駒が届いたので、今年もシイタケのホダ木づくりをはじめた。去年は30本作ったが、今年は23本に減らした。たぶん来年以降も春に20〜24本程度のホダ木を継続して仕込むと思う。沢山取れたら売ってみるのだ。シイタケのホダ木作りは、趣味と実益をかねているのだ。
2022/04/11 17:02
知床・斜里町に「ヒミツキチこひつじ」開店! 2022年4月6日オープン!
知床の街斜里町の商業地のちょっと片隅に、「ヒミツキチこひつじ」が11時にオープンした。築50年以上の古い民家を改築して、ヒミツキチの名に相応しいお店が誕生した。
2022/04/06 14:44
何でも1番にこだわった負けず嫌いの祖父
先日、父が一枚の写真を持ってきて、それをA3サイズに引き伸ばしてくれと頼まれた。その写真は50年前の祖父のものだった。
2022/04/05 12:00
「カーシャの自動ドア」 愛犬カーシャの思い出6
我が家では薪ストーブを暖房器具に使っている。究極のアナログストーブなので、薪を絶やすことは火を絶やすことになるのだ。なのでストーブ脇には常に薪ストッカー(大きなバケツ)に薪を入れて置いてある。
2022/04/02 12:15
2022年春 この春もシイタケのホダ木づくり開始!
3月の終りになって、雪も急速に溶けてきた。そんな事で今年の春もシイタケのホダ木作りをする。今年は去年より少なくて、23本のホダ木を作るつもりだ。
2022/03/28 11:59
3月の流氷風景 知床は流氷シーズン真っ盛りです 2022年3月5日
土曜日は半ドンなので、仕事帰りにちょっと斜里町市街から車で5分ほどの海岸まで、流氷を見に行って来た。
2022/03/07 12:01
2022年、崩壊が始まった 権威という幻想
今、これまで「権威」とされてきたものが大崩壊を起しつつある。この2年間の疾病騒ぎのお陰で、「権威」とされているものはただの幻想に過ぎないという事がばれ始めてきた。
2022/02/25 12:00
月に翻弄される私達 マドモアゼル・愛著「月の教科書」の衝撃
アタシはあと2ヶ月で55歳になる。そんな歳だけ立派なおじさんにも関わらず、正直に言うとアタシは未だに自分が本当に何をしたいのかが解らない。それは子供の頃から変わらない。中学生の時は地元の高校じゃなく、網走の進学校に進学した。その理由はなんとなく地元に行くよりも、ちょっと離れた網走の高校の方がかっこよく思えたからだ。
2022/02/21 14:40
この緑の不思議な光は何だ? 最後の散歩に映る緑の光 愛犬カーシャの思い出5
それはカーシャの最後の散歩の時の写真を見ていた時の事だ。これはカーシャが亡くなる1週間前の写真だ。この写真を撮った次の日からは、もうカーシャは家の周りをちょっと歩くのが精いっぱいになってしまった。なのでこの実質最後のカーシャとの散歩は、ホント忘れ難いものがある。
2022/02/19 16:42
汚れたままの窓ガラス 愛犬カーシャの思い出4
我が家のベランダの窓ガラスは汚れたままにしてある。一昨年の大晦日に掃除したきりで、それ以来1度も窓拭きをしていない。
2022/02/19 09:11
本当に実現したい事は何ですか? Marie ForleoのEverything is figureoutableは人生を変える1冊
Everything is figureoutable
2022/02/10 17:03
凍れつく知床の港 流氷が来ると港はこうなる 知床流氷2022
前回は流氷が来た斜里川の河口をお見せした。今回は流氷シーズンの知床の港はいったいどうなってしまうかをお見せしようと思う。答えはもう浮かんでいると思うが、百分は一見に如かず。
2022/02/09 12:02
趣味や興味のある事を利用して英語学習! 楽しく上達!一石二鳥作戦
学習そのものが愉しいと、英語学習は長続きします。それに対して、文法だの、リーディングだの、テキスト問題を解くだの、そんな学習だけをしていてはすぐに飽きてきます。はっきり言って苦痛です!
2022/02/08 14:04
流氷が来たら河口はどうなった? 凍れる海に注ぐ斜里川 知床の流氷2022
斜里川の河口は知床斜里駅からなら歩いて10分ほどの場所だ。川の土手に車を止めて、護岸に沿って川を河口まで下ってみた。日時は2022年02月06日午前10時30分ごろ。外気温はマイナス5度程度。
2022/02/08 12:00
害獣対策にオオカミのオシッコは役に立つのか? 結果報告 ウルフピーその2
ウルフピーの最初の設置場所は、庭に設置したコンポストの脇にぶら下げてみた。ここが1番キツネがシッコをして行く場所なのだ。
2022/02/05 10:22
2月3日節分の深夜に立春大吉を貼る
昨日は2月3日節分だった。夕食後いつもの様に豆まきをした。今年は犬がいないので遠慮なく豆をまけるというものだ。何だか悲しい。
2022/02/04 12:00
2022年 知床に流氷の季節がやってきた
今年も流氷の季節がやって来たぞ。斜里では昨年よりも1週間ほど遅い流氷の着岸だという。今年は風の影響なのか、オホーツク海の北部で1月の半ばには流氷が着岸していた。それから流氷帯はどんどんと南下して、1月の終りにやっと知床に到達した。
2022/02/02 17:01
害獣対策 オオカミのオシッコで獣退散!
あたしが子どもの頃(1980年代まで)は、キタキツネを市街地で見かけるのはそうある事ではなかった。
2022/02/01 17:08
オーディオのアナログ再生計画、3年がかりでついに完成!
オーディオ、アナログ再生計画ついに完成! 「そうだ、千葉の実家に使わないプレーヤーがそのまま残っているわ。新しいのを買うのはちょっと待ったほうが良いんじゃない? 千葉にあるプレーヤーを見てからにしなよ」と妻は言った。 ア […]
2022/02/01 12:00
深夜の散歩 人は居ないが謎の動物が深夜徘徊 知床2022冬
今年の知床地域は雪が多い。いやここ数年少なかっただけで、実は今年の冬は例年並の降雪なのだ。人間はすぐ過去の事を忘れてしまうと思う。
2022/01/24 13:30
知床冬景色 2021年末
考えてみたら来週の今日は正月じゃないか。今年は辛い事ばかりだったけれども、そんな年もあと1週間で終わる。来年は良い年になると良いな、なんてありきたりな事を一寸だけつぶやいてみる。
2021/12/25 23:07
皆がしているからというワナ ワナだらけの社会で生きる、大事な1つのモノ
知人の1人が家を建てた。3000万の一戸建てで、彼は定年までローンを払わなければならないらしい。彼はこれからの人生、ローンの支払いの為に生きているようなものだ。30代で彼はそんな重荷を背負う事を決めたのだ。
2021/12/24 12:06
冬至に妖精茶会を開いてみた 2021年12月21日
冬至。寒さがこれからますます厳しくなるのだけれど、冬至を過ぎると一日一日、日が長くなるので少しだけ気持ちが嬉しくなる。そんな冬至に初めて妖精茶会を開いてみた。
2021/12/22 17:00
何が人間なのか? 人間として生まれ非人間として死んで行く2021年
人は人として生まれたから人間じゃないんだとオレは思う。人間らしく生きたからこそ、人間になり、そして人間として死んで行く事が出来る。
2021/12/20 17:05
英語のリーディング向上に、多読が1番! おすすめはGraded Readers本
私が英語を勉強する上で、最も重点的に取り組んでいるのはリーディング能力の向上です。ネット上には日本語では読めない、英文の貴重な情報が山のようにあります。日本は英語という壁の情報鎖国状態です。
2021/12/17 14:56
2045年AIが人間を超す いや違う人間が機械以下に落ちぶれるのだ
あと1週間でクリスマスなんだそうだ。で、それがどうかしたの? 何でクリスマスはケーキ食べて、チキンを食べなきゃいけないわけ? 家族で楽しくパーティ?
2021/12/17 13:46
我が愛犬カーシャの思い出3 引っ張り癖にイージーウォークハーネス
カーシャが亡くなって8カ月が過ぎた。ちょうど1年前は、天に続く道で親父も一緒に記念撮影会をしたのが懐かしい。年賀状用にと思って撮影したのだが、その数ヶ月後にまさかの悪性腫瘍宣告を受けるとは思ってもいなかった。この撮影会は、ほんと良い思い出になってしまった。
2021/12/02 17:01
「Future Learn」 無料オンライン講座で英語学習
英語を学ぶだけでなく、いろいろな知識も学べるFuture Lean。私は強くオススメします。
2021/11/26 15:40
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、東倉カララさんをフォローしませんか?