メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 平野山聖應寺の山門には、少し変わった仁王像があります。 金属、おそらく鋳鉄製の仁王像です。 銘板によると、平成13年製と、とても新しい像です。 眼力がある金色の眼。 眼
にほんブログ村 こちらは、愛知県豊明市の平野山聖應寺。 この様に、色々な要素をコンパクトに入れ込んだお寺、 私は魅かれます。 早く境内へと思うものの、どうしても気になる存在が・・・。 そ
今日は日本三大稲荷の 豊川稲荷 を紹介します。 しかし実際の名称は、妙厳寺【曹洞宗】と言うお寺さんであり俗に言う稲荷社ではないのです。 しかしながら同じ県民の僕自身も恥ずかしな
お天気が良くないので自転車と紅葉の記事がなかなかアップできませんのでちょっと近所の知られざる歴史的建造物を紹介したいと思います。甲南町の歴史スポットNo.1は旧の杣街道 寺庄にある六角堂だろうと思います。もしくは矢川神社かな・・No.2 はどこだろうと考えた時に
山門から覗く枝垂桜が見事でした。この神社の枝垂桜もお気に入りの一つです。山門をくぐり、石段を上ると屋根に枝先がかぶさるようにしだれて咲いています。背景を暗く落として前ボケを生かし切り取りたくなっちゃいました。...
今月、ついに四国車遍路のスポット打ちへ ~輪袈裟?御朱印が納経?
智積院の御朱印 今月の後半に、年齢80歳になる母と二人で四国八十八ヵ所の車遍路の旅を計画しています。 母にとっては、年齢的にも恐らくこれが最初にして最後の四国遍路の体験となります。四国遍路というのは、母が若い頃から抱いてきた漠然とした憧れなのでした。その想いのキッカケには祖母の憧れというのがあって、祖母の口から、「一度でいいから行ってみたい」という言葉を何度も繰り返し聞かされていたから...