メインカテゴリーを選択しなおす
大授搦② クロツラヘラサギ&ホウロクシギ&オオソリハシシギ etc!
大授搦にて...翼を広げたクロツラヘラサギ夏羽、カッコイイです!夏羽は長くなった冠羽と頸の帯が橙黄色になり、とても綺麗ですね(^^)顔~下面が赤褐色になったオオソリハシシギ♂夏羽です。オオソリハシシギ♀夏羽ですが、殆ど明るい色にはなりません。体は♂よりも大きく嘴も長いです。ホウロクシギ3羽と左には泳いでいるキアシシギです。翼下面が白いダイシャクシギです。満潮時、飛ぶのに疲れたのかコアジサシ2羽が浮き木で休憩...
波打ち際で / キアシシギ Grey-tailed Tattler昨日は朝からよく晴れた。日中の最高気温は22℃。朝から隣市の公園へ出掛けたが、ヤマガラとジョウビタキ♀をそれぞれ一度見たものの写真は撮れず。歩いた歩数は11,000歩。疲れた。今日の鳥は、先日波打ち際で見つけたキアシシギ。捕えた獲物を海水で洗って呑み込んだようなのだが・・・。2022年10月30日 撮影#キアシシギ #波打ち際 今日もご覧いただきありがとうございました。こ...
ソリハシシギ谷津干潟にソリハシシギがきているというので何度か通い、ようやく撮れました。キアシシギの群れの中で1羽だけいました。ヤドカリを食べていたようです...
真夏の三番瀬で海鳥をバードウォッチング!ミヤコドリやダイゼンを見ることが出来た
先週末は台風の影響で不安定な天気が続いていたんだけど、台風が抜けた後の日曜日は晴れたので海に出掛けてきました。 本当は登山に行こうと思ったんだけど、山の天気はイマイチだったので海にした(笑) この夏は
キアシシギいよいよシギチの秋の渡りが始まりましたね。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参...
. May 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 キアシシギ Tringa brevipes 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ...
撮影情報撮影日:2022.5/8(日)天候:曇り場所:平磯海岸〒311-1203 茨城県ひたちなか市平磯町google Map使用機材Canon Eos R6CANON RF100-5...
浜辺で撮った花たち、野鳥いろいろ山暮らしにとって浜辺はいつ行っても新鮮そのものですハマエンドウマツバウンランスズメノエンドウサルトリイバラ鳥たちヒバリキアシシギチュウシャクシギ...
本日のお天気は晴れ最低気17度、最高気温23度。早朝は日差しがあったもののその後は薄雲が広がって居て日差しが弱かったのですが14時頃からやや強くなってきました。昨日と同じ最高気温でしたが、今日は手放しで半袖~って感じではなく風がそよぐと肌寒く感じました。お昼頃に気付いたら日暈がかかっていました。西洋シャクナゲは昨日は3つしか開花していませんでしたが、今日はたくさん開花です♪こちらは越境して来ていたお隣のバラ(笑)そんな今日のいつもの場所。出かけた時にもまだ日暈が出ていてこの時もうっすらと見えていました。海は風がそよぐ程度で波も無く静か。3時間半前が干潮の時間でした。潮が満ちてきていますが、まだ潮干狩りをしている人がいました。手前側の岸には7羽のオオバンさん♪いつまで見られるのでしょうね。5月3日に7羽のヒドリガ...重ならず順番♪
本日のお天気は曇のち雨最低気温12度、最高気温17度。17度は未明の気温で徐々に気温が下がり、現在が12度です。朝からひんやりとして肌寒かったです。今日は床暖房を点けました~そんな今日のいつもの場所。出かけたのは午前中で、家を出た時は傘がいらない程度の霧雨が降っていて、風があり寒く感じられたので初春の装いです。海は風があり、波も少しだけ立っていました。5時間以上後が干潮の時間です。手前には水鳥さんはおらずで1/4ほど奥に行ったところに、ハマシギさん♪1人だけカメラマンの方がいらして、ヨーロッパトウネンが居るよとお声がけして下さいました♪1羽だけ居たヨーロッパトウネンさんです♪今日は2羽のチュウシャクシギさんにたくさんのキョウジョシギさんが居ました♪キアシシギさんです♪波打ち際にはスズガモさん♪今日も北側の河口付...のびのびが一番♪
キアシシギ春の渡りでやって来ました。谷津干潟他にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろ...
本日のお天気は晴れ最低気16度、最高気温23度。湿度が高くて暑く感じられました~本当に23度しかないのって感じで、半袖の方を多く見かけました。そんな今日の我が家のお庭♪花びらが広がり、2輪が隣接してゴージャスなクレマチスターツです♪ミニガーベラは5輪のお花が咲きました♪でももう1つ蕾が出てきました~ミニバラはどんどん蕾が膨らんで咲いています♪西洋シャクナゲは本日開花~♪20くらいある房の3房に1輪づつお花が開花しました♪そんな今日のいつもの場所。風があるので暑さが緩和されているという感じです。海はさざ波が立っている程度。3時間前が干潮の時間でした。北の河口付近にスズガモさんの群れを見つけました。まだ当地に残っているようです。1/4ほど奥へ進んだ場所に7羽のオオバンさんが居ました♪岩場に登って休んでいました♪オオ...仲良くパトロールしていたのですけどネ~
今年は例年になくシギたちの飛来が速い様な感じ・・・田んぼ巡りが楽しみな季節になりましたねキアシシギ('22-1)採餌光景・・・
本日のお天気は晴れ最低気14度、最高気温22度。朝から晴れて良いお天気。午前中は風がそよそよでしたが午後には強くなりました。今朝、花びらが開いてきていたクレマチスターツ♪そして今季初めて目撃のクマンバチ。今年も避けながらの庭仕事になりそうです(゚A゚;)そんな今日のいつもの場所。海は風がありますが、満ち潮時にでてくる波がある程度で静か。3時間45分前が干潮の時間でした。北側の河口付近でスズガモさんの小さな群れを見つけました♪確認したいのですけど、工事中でできず。。。手前には水鳥さんはおらずで、1/4ほど奥へ行ったところには8羽のオオバンさんが居ました♪8羽ではなくもっと居たのかも?岸の段差の海側に岩があるのでその隙間はこちらから見えないの^^;強めの風が吹いていて、風上に背を向けたら羽が逆立ちバランスを失って、...室温が高くなったので♪
・・・おまけ・・・(全てトリミング済)※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。オオジシギ②&キアシシギ①畦の主役はどっち??
キアシシギ ('20-1) アッ 石が動いた!! 探すのに一苦労のキアシシギだった
・・・昨年の台風19号で大暴れした河川に今年もやって来たキアシシギキアシシギ('20-1)アッ石が動いた!!探すのに一苦労のキアシシギだった
キアシシギ ('20-2) みず田んぼで何かを探すキアシシギ・・・
・・・探し物はトンボ?(全てトリミング済)今夜の上弦の月を撮ってみました・・・難しいですね・・・18:07撮・・・18:53撮キアシシギ('20-2)みず田んぼで何かを探すキアシシギ・・・
・・・今日も雨みず田んぼのシギチ達は何してるのだろうか??のんびりと羽休めをしているのかな?・・・アオアシシギとキアシシギ:キアシシギだけが動きアオアシシギは直立不動状態・・・タカブシギ、エリマキシギ&アオアシシギ:みんなでエサ探し・・・ムナグロとエリマキシギ:蜜状態で寛ぐ・・・エリマキシギとアオアシシギ:太陽の光を一杯浴びながら畦で羽休め・・・タカブシギとトウネン:タカブさんそんなに急いでどこ行くの!!・・・タシギとコチドリ:みず田んぼの片隅で採餌中・・・コチドリとトウネン:なにやら話し合ってますねみず田んぼのシギチたちそれぞれの光景・・・