メインカテゴリーを選択しなおす
小学生でも解ける高校入試数学の問題(大阪星光学院高等学校2024年数学第4問)
2つの2桁の正の整数XとYがある。Xの十の位の数と一の位の数を入れかえたものがYである。ただし、X>Yとする。 (1)X+Y=77のとき、Xの値をすべて求めると[ ]である。 (2)X^2-Y^2=
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。以下のような記事を目にしました。 大阪府教育委員会が進める府立高校の入試制度改革について、水野達朗教育長は25日、2025年度に新たに中学生となる子どもたちが受験する28年春の入試からの適用をめどに検討していく考えを示した。 府議会の代表質問に対する答弁で明らかにした。水野教育長は「新たな選抜制度について
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。はじめに現代の小中高校生たちは、生まれた時からICT機器(スマートフォン、タブレット、パソコンなど)に囲まれて育ち、インターネットが生活の一部となっています。このような環境で育った世代にとって、ICT機器は勉強にも積極的に取り入れられるべきツールです。本記事では、ICT機器を活用した受験勉強の具体的
証明問題が苦手な人への対策:公立高校入試で確実に得点するために
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。公立高校入試の数学で多くの生徒がつまずくポイントの一つが「証明問題」です。特に、証明問題が出題されるとどう手をつけてよいかわからないという声が多く聞かれます。このブログでは、証明問題が苦手な生徒に向けて、その原因と対策を分かりやすく説明していきます。証明問題ができない生徒には主に2つのパターンがあることが分かってい
文章記述問題が苦手なお子さんへ:オンライン個別指導で克服しよう!
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。「文章記述問題が苦手…」お子様からそんな悩みをよく聞くことはありませんか?記述問題は、単に知識を覚えるだけでなく、それを文章で表現する力、つまり思考力や表現力が求められます。だからこそ、多くの生徒が苦手意識を抱いてしまうのです。しかし、ご安心ください。記述問題は、適切な学習方法と継続的な努力によっ
【2024(2025春入試)】第1回進路希望調査が発表されました。【2017~2024を比較】
【2024(2025春入試)】第1回進路希望調が発表されました。 第1回 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 卒業見込み 71417 70174 69631 67385 69680 70083 69692 69349 進学希望 68968 67690 67048 64844 66886 66995 66578 66281 高校 合計 67856 66529 65805 63685 65713 65829 65515 65135 全日制 合計 66424 64978 64150 61942 63418 63096 62521 61888 公立 5521…
【愛知県の公立高校】第1回進路希望状況調査から定員割れしそうな高校をまとめました!
2024年10月16日に「令和6年度中学校等卒業見込者の進路希望状況調査-第1回-」が発表されました。高倍率な高校も気になるのですが、同じくらい気になるのが低倍率で「定員割れしそうな高校」です。この記事では、今回の第1回の進路希望状況調査か
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。少子化と地域社会の教育問題は、特に地方において深刻な影響を及ぼしつつあります。高知県では、少子化に伴う高校の定員割れ問題が浮き彫りとなり、県教育委員会は2026年度からの7年間で高校の定員を大幅に削減する方針を示したというニュースを目にしました。LINK:朝日新聞デジタルより「県立高の定員25%削減、360
将来の夢が見つからない君へ:志望校選びは、自分探しの旅の始まり
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。将来の夢ややりたい仕事が見つかっていない生徒さんが、「どうやって志望校を選べばいいのか?」という疑問を持つことはよくあります。多くの人が「将来の夢を考えて進路を決めろ」と言いますが、実際には高校や大学に進学する段階で、はっきりとした将来の夢や具体的な職業を決めていない生徒は少なくありません。ましてや中学受験生でそこ
【高2・長男】大学を推薦で行く気満々だったのに!高校選びを間違えた!中3に戻りたいわ!
↓amazon★4.3:レビューより思春期の子どもと良い距離感で、一緒に成長していきたいと思う保護者の方におすすめです大学受験 1000回面談してわかった 受…
家庭教師は勉強以外の能力も大切家庭教師というのは一対一で生身の人間を相手にしているので勉強以外の能力もかなり要求されます。特に最近は『勉強はしたくないけ…
部活の忙しさと激増した宿題に、ストレスも激増の花子(長女:高2)。 土日月の3日とも友達と夕食に行ってました。 小中学校時代の友人から、今でも頻繁に誘われてま…
高校受験、学校選びのこと、うっかり屋さんへキッチン便利グッズ
やっと秋らしい陽気にもなりましたね! まだ昼は半袖で過ごせるけれど(^^; 10月も半ばになり、中学校でも第2回進路説明会があったり、 志望校や気になる高校へ、文化祭や学校説明会へ足を運んだりしてい
長男ちゅう中学3年生(ADHD、自閉症スペクトラム)長女あーちゃん中学1年生(恐らく場面緘黙)次男ゆうたん小学3年生(ADHD、自閉症スペクトラム)…
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com家庭教師は模擬テストで必ず結果を出して、右肩上がりで中学受験に突入できるのが一番良いです。上…
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。最近、偏差値60の我が子が「自宅から近い偏差値40程度の高校へ進学したい」と希望しているという親の悩みが話題になりました。LINK:偏差値60の我が子から「自宅から近い偏差値40程度の高校へ進学したいと言われました…」悩める親の投稿に反響この投稿に対して、多くの人々が「高校の偏差値は重要だ」との意見を寄せて
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 中間テストが終わり、生徒たちの結果が返ってきました 前回に比べて大きく伸びた子もいれば、残
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。受験勉強において、「参考書や問題集を繰り返し解いても過去問で得点が伸びない」という悩みは、多くの生徒が抱える共通の問題です。このような状況に直面すると、自信を失いがちで、焦りを感じることもあるでしょう。しかし、得点が伸びない原因の一つとして、単なる「知識の暗記」に依存している可能性が高いです。丸暗記の学習法は短期的
中間テストが終わった今、次に何をすべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。このタイミングは単なる息抜きの時間ではなく、次の期末テストや受験に向けて新たな学習計画を立てる絶好の機会です。しっかりとテストを振り返り、今後の目標に向けた準備を始めることで、大きな差をつけることができます。ここでは、中間テスト後にどのようなステップを踏むべきか、そしてその過程でオンライン個別指導塾がどのように役立つかを解説します。中間テストの振り返りと改善ポイントの特定
受験で避けられない模擬試験。ならば模試を最大限活用する受験生になりませんか? この記事では、「模試を受けるメリット(とデメリット)」「成績を上げる模試の受け方」 について、現役医大生で塾講師をしている私がお伝えしていきます
受験勉強が辛い、苦しい。その原因と対処法を一緒に考えませんか?筆者の経験や医療現場でも行われていることもご紹介していきます。 しんどいと感じる原因が分かれば対処法も分かってくるかもしれません。
【中学受験】見栄ではなく本当に心地良く過ごせる学校を選ぶ ”【中高一貫校】進学校では凡人”
そろそろ志望校選びが本格化してきますね。このブログは本当に参考になりますので、ぜひ読んでみてください!私は名前や偏差値よりも『本当に心地良く過ごせる学校を選ぶ…
受験生が陥りやすい5つの勉強法の罠~効率的な学習法とオンライン塾のメリット~
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学2年生の皆さん、来年はいよいよ受験生になりますね。今から勉強を本格的に始めている人も多いのではないでしょうか。ネットを使った独学は便利に思えますが、実は受験勉強には多くの罠が潜んでいます。今回は、受験生が陥りがちな勉強法の5つの罠と、それを避けるためにオンライン塾を活用するメリットについて詳しく解説しま
受験生必見!体育祭・文化祭シーズンを乗り切るための戦略~勉強とイベントの両立は可能!~
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。受験生の皆さん、こんにちは。10月は文化祭や体育祭(運動会)などの学校行事が目白押しの時期ですね。このような楽しいイベントがたくさんある一方で、受験生の皆さんにとっては勉強時間の確保が難しくなるシーズンでもあります。特に夏休み中に集中して勉強した生徒ほど、行事が多い10月には勉強のペースが乱れてしまい、焦り
こんにちは。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨日よりも、グーンと気温が下がっていて、半袖では、さすがに 肌寒さを感じるくらいです。 ただ
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら https://www.youtube.com/shorts/pQONn4Zz6H4 www.youtube.com さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/26628500/ja さくらスタディのtiktokはこちら …
【中学高校も共学化】名古屋女子大⇒名古屋葵大へ【令和8年度(2026年度)から】
【中学高校も共学化】名古屋女子大中学・高校⇒名古屋葵大中学・高校も共学化へ【令和8年度(2026年度)から】 令和7年(2025)4月から大学の共学化に伴う校名変更により,名古屋女子大学中学・高校から名古屋葵大学中学・高校に校名を変更しますが,女子校のままでした。しかし,令和8年(2026)4月から1年遅れで共学化することが発表されました。時代の流れには逆らえずというところでしょうか。 詳しくはホームページで↓ 【重要】中学校・高等学校の共学化について 投稿 名古屋女子大学中学校・高等学校 令和7年(2025) 令和8年(2026) 令和9年(2027) 令和10年(2028) 1年生…
タイトルにした「愛知県の公立高校は内申点が足りなくても受験できる?」ですが、結論から先に書きますと、受験することはできます!なぜ「できる」と言い切ることができるのかと言えば、うちの息子が平均内申6足りていない状態で公立高校を受験したからです
こんにちは。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、朝から生憎の雨模様ですが、気温が低いため、 過ごしやすいです。 今年の夏はと言うか、年々です
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。受験生の皆さん、そしてご家族の皆さん、こんにちは。日本の首相が交代したことがニュースになっていますが、これは受験においても重要な時事問題として出題される可能性があります。近年の入試では、時事問題が例年、社会の試験に組み込まれることが多く、今回の首相交代も例外ではありません。しかし、単に新旧の首相の名
受験ラストスパート!今こそ塾を活用して最後の成績アップを目指そう
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。受験シーズンがいよいよ大詰めを迎え、残りの時間でいかに成績を伸ばすかがカギとなる時期に差し掛かりました。志望校合格まで「あと少し」という気持ちの中で、悩んでいる生徒さんも多いのではないでしょうか。このラストスパートの時期、独学で続けるべきか、それとも塾を活用するべきか迷うかもしれませんが、今こそ塾を最大限に活用する
高校受験生、中3の息子。 地元の少人数制の塾に通っています。 受講しているのは、国語・数学・英語の3教科。 それにプラス、受験までの特別講習があるとの連…
計算が苦手な中学生・高校生必見!効果的な練習方法と塾でのサポート
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。数学の計算が苦手という悩みは、多くの生徒が抱える共通の問題です。特に中学生や高校生にとって、数学の基礎である計算が苦手だと、その先の問題解決にも大きな影響を及ぼします。しかし、計算力は練習次第で必ず向上させることができる分野です。今回は、計算が苦手な生徒に向けて、どのように計算力を鍛えられるか、自分でできる練習方法と、塾で