メインカテゴリーを選択しなおす
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら https://ww www.youtube.com さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/26628500/ja さくらスタディの夏期講習会は 無事に全過程を終了いたしました ご参加ありがとうございました さて 本日…
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 当校の次回の英語検定は 9月28日(土) に実施致します
【高校受験】中2息子。高校見学の予約。「そりゃそうだ」と思ったこと。
↓受験生の脳機能を扱う専門の医師としての知見と経験をもとに、脳の性質に合った勉強のやり方、親の関わり方を紹介します。受験生専門外来の医師が教える 合格させた…
先月は花子(長女:高2)の誕生日でしたが、当日は山盛りのお菓子をもらって帰宅。 それから2週間ほどお菓子・ジュースをもらい続け、いつのまにか超盛りのお菓子の山…
受験勉強アイテム 集中力を高めるノイズキャンセリングヘッドホン
受験勉強では、集中力を維持することが非常に重要です。しかし、周囲の雑音や外部の音によって集中力が途切れてしまうことがあります。そこで、集中力を高めるためのツールとして、ノイズキャンセリングヘッドホンが非常に役立ちます。 2.1 ノイズキャン
スタディサプリ高校生の料金はいくら?大学受験講座と高校講座の違いも解説!
スタディサプリ高校生の料金は?スタディサプリ大学受験・高校講座の違いは?この記事では、スタディサプリ高校講座の料金、スタサプ高校講座の特徴8つ、スタディサプリのメリット とデメリット、スタディサプリの体験談をまとめました。スタサプの高校生の料金やスタサプ大学受験講座と高校講座の違いを知りたい方にピッタリです。
佐渡金山が世界遺産に登録されました。今回は、受験に向けてどのようなことを勉強すればいいのかを紹介します。世界遺産とは世界遺産条約に基づいてユネスコ(国連教育科学文化機関)が管轄しています。分類は「自然遺産」「文化遺産」「複合遺産」の3つです。複合遺産は自然遺産と文化遺産両方の性格を持つものです。まず、この3つの分類があることを覚えましょう。日本には複合遺産はありません。世界遺産に登録されるには、簡単にまとめると、自然・文
奈良県 公立高校入試とは奈良県の公立高校に入学するための試験です。奈良県の公立高校に入学するためには何らかの形で入学試験をパスする必要があります。内申点などが不安、何を準備したらいいかよくわからないという人もいるかもしれません。しくみを理解してしっかりと準備しましょう。奈良県公立高校入試のしくみ調査書いわゆる内申点のことです。奈良県では中2・中3の学習の記録を使用します。中学2年生時の9教科・5段階評価の数値(4
暗記って大変ですよね。どうやって暗記するのかわからない。覚えられない。よく聞くセリフです。まず、大前提として、みなさん大丈夫。必ず覚えられます。絶対です。ただし、簡単に・楽にというのは難しいかもしれません。努力は必要です。その上で、どうやるのか考えてみましょう。書く古典的な方法です。もちろん、効果もあるでしょう。書くときに声に出しながら書くと効果が何倍にもなります。個人的にはiPadで書くのが好きです。紙
中2は今、一次関数の真っ只中! 基礎を着実に積み上げてるところ 僕の想定通りだと 夏期講習が終わった時には 着実に80点は超える力がつくはず 一次関数の単元って 全中学生が苦手とする鬼門の単元 入試には頻出なのに みんなが苦手 数式、グラフが絡み合うから 基本が分かってない子は撃沈する単元 そのみんなが苦手な単元を スルスルっと理解してマスターしていく🎵 ちゃんと授業について来たら80点は取れる! と昨日の授業で生徒にも伝えた 今のところみんな順調に進んでる あとは確実にできるまで 毎日課題でコツコツと積み上げていくよ🎵 ◾️お問い合わせや体験授業のお申込みなどはホームページへ! ◾️塾のイン…
学習がうまく習慣化されないと 思ったようには成績は上がりません 毎日コツコツできることが 成績アップには絶対に必要だからです 塾に通わせたとしても安心してはいけません 塾での滞在時間と家庭での滞在時間では 圧倒的に家庭での滞在時間が長くなります 結局は家庭学習の習慣が身につかなければ 学習時間を総合的に確保することは難しく 学習時間は学力にほぼ比例するため 成績が思ったようには上がらない結果になります 世の中にたくさん塾はあるけれど 一番オーソドックスな学習スタイルは インプットが主で、アウトプットに関しては 宿題という形で生徒に課されるスタイルです 勉強が苦手なお子さんの場合 塾を探す時には…
中3数学の最重要単元 二次関数 特に入試に頻出なのが 放物線と直線が交わった問題 ポイントはいくつかある 二次関数の式が分かっていて直線の式を求める →直線の通る2点座標を調べる! どちらの式も分かっていて交点を求める →2つの式を連立して二次方程式へ! 内部の三角形の面積を求める →y軸で三角形を2分割! などなど 視点を変えながら基礎的な問題を見て 反射的に解法が浮ぶかどうかがポイント ある程度パターンが見えてきたら あとは何度も何度も演習するだけ ここを得点源にできたら強い🎵 岡村塾生たちは この数日間 毎日課題の方でココを磨いてます 反射的に解法が浮かんでくる! までやれるか?! ◾️…
昨日、けっきょく課題とか色々していたら、午前3時でしたそれで今朝起きたのは7時過ぎあんまり寝てないから、疲れ気味お昼はほぼ食べず、塾へ今日の数学、図形がすごく…
本日で2サイクル目の夏期講習も、終了。朝早く起きて、午前中は11時過ぎまで、県内のY私立高校へ学校説明会へすごく良さそうでした徐々にどんな高校へ行くかが見えて…
本日は、夏期講習お休みです朝早く起きたので、朝ご飯調達して、夕方までお勉強タイムですそれにしても、暑い!エアコンの効きが悪いんですよねぇ…室外機と周りに打ち水…
【あるある】非中高一貫の地方県内の公立トップ高校のあるある?!:高校受験~合格者発表~高1~高3大学受験シーズン~卒業式~大学受験終了とは?!
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約6分で読めます > 娘は"みんこう"というサイトでは、 県内で最も難易度が高いとされている 地方公立高校をこの春に卒業しました。(*県外のさらにレベルの高い中高校へ 進学する子が一定数いる&少子化& 地方の非中高一貫校のため、 娘の学力は首都圏をはじめとする 同世代の優秀な方の足元にも及びません。 また在県は高校は公立優位で 大学は国立推しな土地柄です) そこで今回は、 娘の体験談& 高校受験~入学式~三者懇~ 文化祭などの行事で私が学校を 訪問して感じたことを基に、 我が家の独断と偏見にまみれた 非中高一貫の地方公立トップ高校の あ…
劇団四季「春」アナと雪の女王浜松町で見てきました〜。チケット🎟️取れたから、行ってみよう!って感じでしたが、歌がすてきでした。始めてDVDを発売日に並んで買っ…
漢字の覚え方のコツ! 罰ゲームではなく楽しく学ぶ方法漢字が苦手だと思っていませんか? 漢字テストで点数が取れないからと言って何回も書き写すだけでは効果がありません。実は漢字を覚えるためには頭で考えることが大切です。この記事では漢字の覚え方のコツや指導者の声掛けの効果について紹介します。漢字の練習回数は意味がない国語の勉強において漢字を覚えるというのはとても大切なことです。しかし、漢字が苦手という生徒さんは非常に多いのが現状です。では、ど
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら https://youtu.be/YNTmWBJrCj8?si=n47UwMvFNbBFYGqR さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/26628500/ja sakusuta.hatenablog.com sakus…
先日子供たちの三者懇談に行きました。 大学受験を控えている息子の三者懇談、何を言われるかと考えていると、前日から胃の調子が悪くなり、胃薬を飲んで早々に寝ました。 朝になってちょっとマシになったものの、高校へ歩いて行く時に、また痛くなり、お腹を押さえて 三者懇談に向かいました。 懇談では、先生が今まで受けた模試の結果をもとにお話をしてくれました。 マーク式の共通テストの模試と記述式の模試の結果を合わせて志望校で判定を出してくれていたのですが、ことごとくE判定でした 原因は共通テストの点数が全く取れていないということです。 記述で見ればE判定ではないところも見られましたが、共通テストを交えて判定を…
昨日と逆のことを述べたいと思います。模擬試験の判定が良かった。ずっと、A判定・合格可能性80%以上を取り続けていた。ところが、実際には不合格だった。そういう生徒さんはたくさんいます。なぜそんなことになるのでしょうか?油断してはダメ!模試の判定が良かったから大丈夫、といって勉強しない・・・というのは極端ですが、模試の判定が悪かった生徒さんと同じように勉強していますか?特に受験直前に、危機感を持って必死に勉強している生徒さんに
模擬試験を受験すると、志望校の合格判定がでます。この判定で志望校を諦める生徒さんもたくさんいます。この判定が悪かったからといって志望校を諦めてほしくない!と思っています。さて、それはなぜなのか?述べていきたいと思います。合格判定とは模擬試験によって判定の仕方・表記の仕方は違います。では、どのように考えたらいいのでしょうか?まず、基本になっているのは「偏差値」です。あなたの偏差値は⚪︎だった。だから合格可能性は△%ですよ。
「とにかく1ランクでも上に行った方が良い」という古い価値観、という考え方はブーメランでは?
中学受験に潜む意外なギャップを紹介していこうと考えているが、さてさてうまくいくかどうか。
和歌山県公立高校入試とは和歌山県の公立高校に入学するために受験する試験です。何らかの形でこの試験を通らない限り和歌山県公立高校に入学することはできません。和歌山県公立高校に進学を目指す中学3年生のみなさんはこの試験が気になるでしょう。内申点など、さまざまな要因があります。どうすればいいのか不安という方もいると思います。まずは、どのようなしくみなのかを知り、十分に対策をしていきましょう。和歌山県公立高校入試のしくみ調査書
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら https://youtu.be/YNTmWBJrCj8?si=n47UwMvFNbBFYGqR さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/26628500/ja 今週が三者面談と終業式のピークです それが終わると いよい…