メインカテゴリーを選択しなおす
いつもをご覧いただきありがとうございます。 2022年9月エメラルドのマイホーム、ブログ月間1万PVを達成しました。 https://twitter.com/emeraldnoki/status/1576110907045793792 いつ
♭158 ファンタジスタふじもと、俺の家にちょっと来い!と言ってみた結果
ついにファンタジスタふじもとにDMで訪問の依頼をすることにした八郎。しかし多忙なファンタジスタふじもとはこの要求にどう応えるのか?
♭157 自らを”ファンタジスタ”と名乗る元住宅営業に接触を試みる
家ブログ界隈でも名前の知れた住宅営業。自らを「ファンタジスタ」と名乗るファンタジスタふじもととはどのような人間なのか
♭155 住宅営業の皆さまともつとお近づきになりたかったと後悔している話
施主側(買い手)の想いはネットでよく見るんですが住宅営業 (売り手)の想いは殆ど見ることがありません。営業さんのご意見をもっと聞く事が出来たらなあ、と後悔している話です。
「セキスイハイムbjベーシックで家を建てる」ブログのリンクが貼ってあるサイトにお邪魔してひとりツッコミしてみた
自分のブログリンクがどんなサイトに貼られているのか、訪問してひとりツッコミしてみました(笑)
施主力が無くても家は建つ!しかし「知っている」と「知らない」では大違い
今回も施主力の話。施主力は無くても家は普通に建ちますが、あるのとないのとではどのような違いがあるのでしょうか?
家づくりをする人は「施主力」を高めないといけないのか?とその持論
家づくりの中で昨今よく言われる言葉に「施主力」と言うものがありますが、その施主力について考えててみたいと思います。
施主の中で家づくりにこだわりを持って建てた人は全体の○%かもしれない
家系ブログを書いている人は皆さん家づくりに何らかこだわりを持っている方だと思うんですが、施主全体で家づくりにこだわりを持っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
大変な時代に突入しつつあることは、誰の目にも明らかで、逆に言えば、この数十年ごまかし続けてきたボロが今露呈してきたと言えなくもない状況下で、私たちも含めて市井の人たちが沈黙し、ただ漫然と過ごしているだけでは、社会は良くならないし、好転し変
実務者や施主が自分の思いを書いている家系ブログの良い点と問題点
家系ブログを3パターンに分類化した3番目の説明とまとめです。家づくりの情報取得にはくれぐれもご注意ください。
家系ブログの内容はおおよそ3パターンに分類される事を図解で説明
家系ブログ、と言っても書いている人や内容でその「本当の中身」は3パターンに絞られます。まずはその3パターンについて図解で説明します。
家系ブログはオワコンなのか?それでもブログは必ず生き残ると思う理由②
前回のままではブログはオワコンになってしまうので、今回はそうではない理由を書いていきたいと思います。
市井の人として、おおよその人は生きていますが、その実体がどの国でも正史にその実像が残されているわけではありませんから、なかなかピンとこないのですが、確実に圧倒的多通の民衆は存在していました。危機的状況下でも日々の生業は連綿と続いていたわけ
昨日、九州を縦断した巨大な台風は、日本列島に大きな爪痕を残し東に進路を進めています。この数年のコロナ発生、ウクライナの戦争、世界中で広がる政情不安と異常気象、巨大地震など、なんだかこれでもかというほどに、人類にとって危機的状況が重なってい
ブログの「お問い合わせフォーム」に来るおもしろい問い合わせをご紹介
小生のブログのお問い合わせフォームから届いたおもしろいお問い合わせについてお話ししたいと思います。
二世帯住宅を検討中の方が読んでおいた方が良いブログの紹介や、注意しておきたい間取りのタイプ、ストレスの無い二世帯住宅を送る為に事前に決めておきたいルール等をブログも参考にしつつご紹...
近年異常なのは、景気は大きく落ち込み、デフレ、ゼロ金利が続いているというのに物価がじわじわと高騰して来ていて、俗にいう「スタグフレーション」と言う経済的には最悪のパターンに陥り始めているという様な解説もちらほら聞かれ始めました。大恐慌が起
断熱を冬に着込むオーバーコートのように、防寒具だと例えると冬はとてもイメージしやすくて、合点がいくのですが、夏は暑くても脱げないじゃないかとなってしまうのが難しいところなんです。多くの断熱の概念は、この国では冬のしつらえとして始まったもの
この国の高性能住宅の歴史は、北海道に始まったと言って良いと思います。オイルショックで暖房費が急騰したことから、住宅の断熱化が一気に進められたのです。壁に断熱材を詰めると暖房費が激減したわけです。省エネというより、節エネから始まった住宅の高
この国の場合、ほとんどの戸建住宅は「住宅産業」と言われる、さまざまな微妙に異なる立場で住まいづくりをしている業態が渾然一体となって、年間何千何万と言う全体の新築棟数を担っているのが実情です。良し悪しは別として、全体の数としては圧倒的に大手
地球環境的に見ても、これからのこの国の有り様を想像しても、この80年延々と続けてきた土建業のスクラップアンドビルドの繰り返しをこれ以上して良いはずはありません。これから建てられるあらゆる一棟一棟が、大変重要だと考えます。そう考えれば、しが
お盆休みも終わりました。8月は原爆の日や敗戦の日がありますし、ご先祖様を迎えるお盆もありますから、改めて「家族」というものを考えさせられることも多い時期ではないかと思います。家族は「家(いえ)」の「族(やから)」ですから、まさに字の如く家
とかく不安定な社会情勢の中で、昨日もお仲間とのオンラインイベントで建設費高騰の話題になりました。まあ、さまざまなものが短期間に異常な高騰しているということは間違いないのですが、果たしてコロナや戦争だけがその要因かと少し考えると、あながちそ
例えば住まいの豊かさを、出来上がった瞬間に照準を当てて考えれば、それはそれで一定の評価基準になるとは思うのですが、「住まい」という奥深いものを考えるときになかなかそれだけの価値基準では著しきれないものもあるなぁと思ったりするのです。私は常
人間の幸福というものは、記憶に織り込まれたプロセスを感じるということではないかなとよく思います。メンテナンスでお邪魔するずっと以前に住まいを建てさせていただいたお客様のところでは、あの時はこうだった。あの時はこんなことを皆でしたというよう
血縁による家族だけを、「家族」という定義づけしていたのでは多様性に欠けるのではないかと最近つくづく思います。近頃、ようやく頻繁に取り上げられるようになってきた同性婚の話やLGBTの方達のことも、先進国の中では非常に対応が遅れているこの国の
戦前の大家族主義のから今日に至るまで、「家族」というものが次第にバラけて、個人単位に遊離してきた流れにも意味があると思います。土地の因習や、人間関係の膠着化した縛りを息苦しく感じた若者たちが、都市部に流れて核家族を形成し、やがてその核家族
戦争とコロナで世の中が疲弊しているのは誰の目にも明らかで、本当はそれに躍起になって対策をしていかなければならない国も、長年のごまかしの清算もままならないままにこんな事態に陥ったものだから、とにかく誤魔化すしか術がない模様で、私たちの日々は
新築マンション、いつ買うかでここまで違う住み心地。損しない買い方を公開
マンションの買い方で住み心地がここまで変わる! ~住み始めてからでは遅い、新築マンションの賢い買い方とは~ &
さて、物事の語源と言うのを探求する事は本質を追求する事です、日本語はその辺とても面白い英語や外国由来の言葉が跋扈し溢れている日本社会ですが、英語を見てもその語源が何処にあるのかは中々伺い知るは無い・・・日本語の漢字は表意文字からて来てる訳で、何がしら文字
住マイル診断に火災保険申請サポートを頼むべき3つの理由とは!?
住まいの火災保険や火災以外の天災による覚えのない家の破損、傷はどうされていますか?実はご自宅の小さな災害であっても、きちんと正しく申請すれば保険金の受取りは可能なのです。そこで実績1万件以上ある火災保険申請サポートの「住マイル診断」なら、ノ
マイホーム計画「【住友不動産】4社目のハウスメーカー訪問」 割引で予算内?
標準仕様と坪単価を考慮して、選んだのが住友不動産でした。ローコストメーカーでも結局は追加オプションで、総費用が増えて中堅メーカーと値段が変わらなくなってしまったなんて話を耳にするので 標準仕様が好みと坪単価のバランスを見ました。そして、マイホーム計画にはハウスメーカーの担当の力量も大きく関わると聞きます。
マイホーム計画「時間がないのでタウンライフで一括見積りしてみた結果」体験レビュー
タウンライフの実際に利用して、利用の流れから結果まで解説します。タウンライフを利用してみて、我が家はとても便利だと感じました。多くのプランを知ることができ、比較検討が簡単にできました。そして、間取りは他社にはないアイデアもあり、参考にさせて頂きました。
マイホーム計画「【パナソニックホームズ】防火地域の重量鉄骨は坪単価が高すぎた」
我が家の説明 居住構成 4人家族 息子2人(1歳、4歳) じーじ、ばーば(別居希望) 合計6人(3世帯住宅) パナソニックホームズで間取りとおおよその概算を出してもらいました。しかし、、ネットで見ていた坪単価と実際に聞いた我が家の坪単価は倍以上でした。ネットでよくみるハウスメーカーの平均坪単価はあてにしてはいけないと改めて思いました。
マイホーム計画「【クレバリーホーム】2社目のハウスメーカー訪問」
我が家の説明居住構成4人家族 息子2人(1歳、4歳)じーじ、ばーば(別居希望) 合計6人(3世帯住宅)土地変形26坪建ぺい率80%容積率400%(都市計画道路により3階まで)防火地域理想の家自然とリビングにあつまるリビングに家族の勉強スペー
どうにもこうにも、今の社会状況を考えれば、リアルで補えないものを効率よくネット世界に置き換えて折り合いをつけて進んでいかなければならないのだけれど、通信画面で微妙な視線や表情、声の強弱、もっと言えば人同士ならわかる気配とか空気感の共有まで
マイホーム計画「我が家の土地に、初めて間取りができた【鉄骨編】」パナソニックホーム
ついに、初めて我が家の土地に間取りが出来ました。大まかな要望のみ伝えた感じでなので、全てが満たされているわけではないですが, それでも「こんな感じになるのね」と分かりった気がします。大まかな家の予想イメージが出来ました。詳細の打ち合わせまではしなくても、間取りを実際に作成してもらうのはおすすめです。