メインカテゴリーを選択しなおす
【必見】TOEIC満点筆者が教える今すぐ辞めたほうがいい時間と労力のムダな間違った英語学習方法3つ
こんにちは。海外ノマドコーチ(インスタ@ikulele とTwitter @TheGlaf 日々更新中)です。このブログでは、デジタルノマドのリアルな海外生活の有益な情報をご紹介しています。海外在住20年、デジタルノマド歴5年目の私の実体験
日本に住みながら独学で英語がグーンと上達する4ステップ徹底解説
英語が話せるようになるには、やはり留学しなければいけないのでしょうか?留学するのは、経済的にきびしいかも…。 いいえ!留学しないでも、日本にいながら英語がペラペラになる環境を作ることができます。 英語の学習に、留学は必要ありません! そう言
【現役単身駐在員の孤独な毎日-1】「シンガポールの社内でたった一人の日本人」どうやって海外駐在員のチャンスを手に入れたのか (駐在員・海外ではたらくために必要な3つのこと)
【現役単身駐在員の孤独な毎日-1】シンガポールの地で社内でたった一人の日本人として働く駐在員が紹介する「海外駐在員のチャンスの掴み方」です。海外駐在員になるためには3つの大切なことがあります。ぜひご覧ください。
【英語で学ぶシンガポール-7】略号多すぎシンガポール シンガポール文化を学びながら英語を勉強しよう。「シンガポールとAcronym – NDPって何の略!?」
英語学習中だけど英語の例文がつまらない、なんて経験ありませんか?この記事では現役在住者がシンガポールを英語と日本語両方で紹介します。シンガポールの文化などを使って楽しく英語を勉強しましょう。今回は第7弾、「NDP」って何の略かわかりますか?
【英語で学ぶシンガポール-6】略号多すぎシンガポール シンガポール文化を学びながら英語を勉強しよう。「シンガポールとAcronym – ICAって何の略!?」
英語学習退屈ではありませんか?飽きていませんか?そんな方にシンガポールを英語で紹介しながら英語学習が出来るコンテンツを発信しています。今回は「シンガポールの頭字語」の一つ、ICAに関して紹介します。シンガポールを題材として楽しく英語を学なびましょう。
【時代に乗り遅れるな】ChatGPTで賢く英語学習!活用法4選
英語を勉強したいけど、何をやったら良いのかわからない…。 このような悩みをもっている英語学習者は多いと思います。 そんな人にぜひ紹介したいツール「ChatGPT(チャットGPT)」をつかった英語学習法を記事にしました。 この記事は以下のよう
【英語で学ぶシンガポール-5】略号多すぎシンガポール シンガポール文化を学びながら英語を勉強しよう。「シンガポールとAcronym – CBDって何の略!?」
この記事でわかる事「英語の勉強をしたいけど、英語例文ってつまらない。」と思った事はありませんか?どうせ英語の勉強をするなら好きな事や興味のある内容の例文で英語を勉強したいですよね。この記事では「シンガポールに文化・生活」を英語で楽しく学ぶ事
【英語で学ぶシンガポール-4】略号だらけ!? シンガポール文化を学びながら英語を勉強しよう。「シンガポールとAcronym – MRTって何の略!?」
シンガポール文化を学びながら楽しく英語を勉強しませんか。【英語で学ぶシンガポール-4】は前回に引き続きシンガポールのAcronym(頭字語)を紹介します。MRTって何の略かご存じですか?どんな会社が運営しているか知っていますか?英語でシンガポールを学びましょう。
【英語で学ぶシンガポール③】シンガポールの誇り、チャンギ国際空港 シンガポール文化を学びながら英語を勉強しよう。「世界最高評価の空港とは」
英語の勉強が退屈ですか?シンガポールや外国に興味がありますか?現役シンガポール在住者がシンガポールの文化を英語で紹介します。和訳もつけているのでシンガポール文化を学びながら楽しく英語学習をする事が出来ます。今回は「チャンギ国際空港」を紹介します。
【英語で学ぶシンガポール②】ラクサって何? シンガポール文化を学びながら英語を勉強しよう。「ラクサ戦争って何?」
英語の勉強が退屈ですか?シンガポールの文化を学びながら英語の勉強をしませんか。現役シンガポール在住者の筆者がシンガポール文化を英語、日本語で紹介します。今回はシンガポールを代表するローカル料理「ラクサ」で英語を学びましょう。
【英語で学ぶシンガポール①】シンガポールの文化と同時に英語を楽しく学ぼう‼ 【HDBって何?】
英語(和訳つき)でシンガポール文化を学びながら英語も勉強しよう!! 英語勉強が退屈な方。海外文化を学びながら英語を楽しく学びませんか? 現役在住者が和訳つきでシンガポールの文化を紹介します。第1回はシンガポール国民の8割以上が生活するHDBを解説します。
会議で使える英語フレーズ⑮【詳しい情報を教えてください?って英語で言えますか?】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」(ビジネス英語)
覚えて明日から使える英語フレーズ。最終回・第15回目の今回は「会議の場で詳細を訪ねる際に使う英語フレーズ」を紹介します。シンガポールの外資系企業で働く現役駐在員が紹介する「実践ビジネス英会話」です。
会議で使える英語フレーズ⑭【あなたの意見を聞かせてください?って英語で言えますか?】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」(ビジネス英語)
シンガポールの外資系企業で社内唯一の日本人として働く現役駐在員が会議で使える英語フレーズを紹介します。今回は会議の場で「あなたの意見を聞かせてください。」と相手の意見を聞く際に使う英語フレーズを紹介します。おぼえて使える英語フレーズです。
会議で使える英語フレーズ⑬【詳しく説明してください。って英語で言えますか?】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
英語のビジネス会議ではよく使われる汎用フレーズがあり、これらのフレーズを覚えておくと会議での発言や会議の司会・進行がスムーズになります。シンガポールで社内唯一の日本人駐在員として働く筆者が覚えて使える英語フレーズを紹介します。
会議で使える英語フレーズ⑫【もう一度言ってもらえますか?って英語で言えますか?】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
「もう一度言ってください。」と英語の会議の場で言えますか?シンガポールで唯一の日本人として外資系企業で働く現役駐在員が「覚えて使える英語フレーズ」を紹介。今回は会議において「もう一回行って頂けますか。」と質問する際の英語フレーズを紹介します。
会議で使える英語フレーズ⑪【会議で発言者の意図を確認する際に使える英語フレーズ】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」In a nutshellって何?
会議で使える英語フレーズ⑪ 今回は「会議の場で相手の発言の意図を確認する。」「発言者の発言内容の趣旨や意図を確かめる」「発言を要約・言い換える」際に使う英語フレーズを紹介します。ビジネス会議では慣用句が良く用いられます。覚えて会議で明日から使える英語フレーズを紹介します。
会議で使える英語フレーズ⑩【会議で提案を行う際に使える英語フレーズ】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
英語の会議や外国人との会議では自分の意見を述べる事が大変重要です。とは言え、切り出すタイミングや台詞は難しい。。。そんなあなたにぜひ暗記して使って欲しい英語フレーズを紹介します。シンガポールで唯一の日本人として外資系企業に勤務する筆者が覚えて使える英語表現を紹介します。
会議で使える英語フレーズ⑨【会議で自分の意見を言うときに使う英語フレーズ】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
暗記して会議で使える英語フレーズ⑨。今回は会議で自分の意見を述べる際に使える英語フレーズです。外国の会議で自分の意見を述べたり発言するのは結構難しいです。今回紹介する英語フレーズを覚えておけば、スムーズに議論に参加できるのでおすすめ英語フレーズです。
会議で使える英語フレーズ⑧【会議終了時に使う英語フレーズ】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
【英語会議ももう怖くない!!】覚えて明日から使える「会議で使える英語フレーズ」を現役海外駐在員が紹介します。今回は会議終了時の「総括コメント」と会議さんへの「感謝を伝える」英語フレーズを紹介します。覚えて明日の会議から使って行きましょう。
会議で使える英語フレーズ⑦【会議の終わりに会議の内容をまとめる・要約して参加者に伝える】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」。今回は「会議の終わりに会議の内容をまとめる・要約して参加者に伝える英語フレーズ」を紹介します。唯一の日本人として外資系企業につとめるシンガポール現役駐在員が紹介するビジネス英語です。
会議で使える英語フレーズ⑥【参加メンバーに英語で発言を求めるフレーズ】現役駐在員が紹介する会議で使える英語フレーズ(暗記して明日から使えます)
現役駐在員が紹介する会議で使える便利な英語フレーズ⑥【今回は会議で参加メンバーに発言やプレゼンを求める際に使える英語フレーズ】を紹介します。シンガポールで唯一の日本人として働く外資系企業駐在員が「覚えて明日から使える英語フレーズ」を紹介します。
会議で使える英語フレーズ⑤【ディスカッションが脱線気味。英語でどうやって方向修正しますか!?】現役駐在員が紹介する会議で使える英語フレーズ(暗記して明日から使えます)
会議において議論が本題からそれてしまう事はしばしば発生します。日本語なら「本題にもどりましょうか」と簡単に言えても、英語でなんて言えばいいかご存じですか?現役駐在員が会議で「議論を本題に戻す際に使う英語フレーズ」を紹介します。覚えて明日から使える英語フレーズです。
海外の会議で高評価を受けるには?【プロジェクトのアップデートを英語でかっこよく紹介できますか??】現役駐在員が紹介する会議で使える英語フレーズ④(覚えて明日から使えます)
唯一の日本人としてシンガポールで外資系企業の駐在員として働く筆者が「会議で使える英語フレーズ」を紹介します。英語での会議へ参加する方、ビジネス英語を学びたい方にぜひ見て頂きたい内容です。今回は「プロジェクトのアップデート」の際に使う英語フレーズを紹介します。
【会議のアジェンダを英語で紹介できますか?】現役駐在員が教える会議で使える英語フレーズ③(覚えて明日からすぐに使えます!!)
シンガポールで社内で唯一の日本人として外資系企業に勤める駐在員が紹介する【会議で使える英語フレーズ】。今回は英語圏の会議で「会議の目的」を明確にする事の重要性と、その為に必要なアジェンダを紹介する英語フレーズを紹介します。丸暗記して明日から使えます。
言葉の学習について予備知識♪突然ですが、皆さんは日本語を話すようになった時、どれくらい学習時間があったでしょう??昔を思い出してみてください‼ 例えば、こちらからの話が通じるようになった時はいつ頃??理解というより、音(言葉)がなっていると
近年、英語教室が増えていますね♬近頃、ご自宅近くに英語学習についての教室が増えていませんか??また、英語学習塾のようなスタイルもよく見かけるようになりました♪とりわけ昔に比べ、当たり前のように【英語】が身近になりましたね♪しかも、時代の移り
「高速音読」というワードを聞いたことがあるだろうか?音読には「記憶力が向上する」「前頭葉が鍛えられる」「脳のワーキングメモリが強化される」等の効果があることはご存じかもしれない。「脳トレ」ブームで有名になった脳科学者の川島隆太教授が推奨して
前回の投稿では「英語高速音読」によって僕に起こった変化について述べた。ただ、「英語高速音読」には注意点がある。「英語高速音読」は「鬼に金棒」であるが、ある程度、基礎力が備わった「鬼」でないと、「金棒」を持ち上げられないばかりか、悪影響にさえ
僕の英語音読歴は長い。前回、英語の高速音読に関する記事を投稿したが、こちらは数年前に始めたばかりであるのに対して通常の音読に関しては大学受験時代に集中的に取り組んだことがある。僕が音読に集中的に取り組んだ目的、それは英語の語順に慣れるためだ
大人の英語を短期間でやり直すための圧倒的おすすめをご紹介♫キャリアアップ、 TOEFL、IELTS、TOEIC、大学受験まで目指す♫
これからの時代に手に入れたい力...もう大人になってみて何か始めてみたいけど、挑戦したいことが何かがよくわからない、どう始めたらいいかわからない、と思ったことはありませんか?そして親になると、自分の時間を作ることすら難しくなってきませんか?
皆さんは英語を音読する際にどのようなものを素材として選んでいるだろうか?初見の英文だろうか?それともすでに内容を知っている英文だろうか?結論から言うと、すでに内容を知っている英文で何度も何度も音読すべきだと僕は考える。目的はと言うと<
「マンブリング(mumbling)」という発声方法をご存じだろうか?これは声に出さずに息だけで発音するということだ(ひそひそ話をする時の発声方法と言えばわかるだろうか?)これが英語で独り言をする際に最強のお供になってくれるのである。皆さん、
今回は書籍「瞬間英作文トレーニング」シリーズ、現在最新リリースである(といっても2018年リリースであるが)であるバンバン話すための瞬間英作文「基本動詞」トレーニングについて話そう。僕の瞬間英作文シリーズの遍歴は①”どんどん話すための瞬間英
「英語脳」という言葉がいつからか聞かれるようになった。「英語脳」とは”「脳内でいったん日本語で考えてから英語に直す」という順序でアウトプットしていたら遅すぎる。イメージから直接英語でアウトプットするのだ。””頭の中から日本語を排除して、英語
前回、「英語脳」という概念について書いたが、「英語ばかりしゃべっていると、日本語力が落ちるのではないだろうか」と、みなさん考えたことはないだろうか?僕はよく心配していた。が、僕の考えを言うと、「英語ばかりしゃべっていても、決して日本語力は落
アウトプットの重要性については、勉強法の書籍などがあまた出版されており、書くまでもないことかもしれない。しかし僕にとっては人生が180度変わるほど重要だった。というか今までの僕はアウトプットをしなさすぎた。その原因の一旦をになっていたのは変
今回も、僕の人生を変えたといってもいい「アウトプット重視」の勉強法について述べたい。 インプットの仕方まで変わるまず、僕がアウトプット重視の勉強法に変えてから、すぐに実感できた効果が、「リスニングやリーディングの際も、後で誰かに説明するつも
英語の学習法関連の情報を検索していると、無数の情報が出てくる。書店に行けば英語のコーナーだけで数百冊の書籍が並んでいる。目移りするばかりで、なかなか英語自体の勉強に手がつかない。「もっと効率のいい勉強法があるのではないか?」「2週間で英語ペ
僕は英語習得を長期スパンで考えている。長期スパンどころか、「英語は人生レベルで習得するもの」だと考えている。英語は期間限定での取り組みに向かない「英語は」というより基本「語学は」期間限定での取り組みにより習得できるものであるとは考えない。
スピーキングをしていて、言いたい単語を思い出せない、もしくは知らない場合、みなさんはどう対応しているだろうか?すぐgoogleで検索しているだろうか?僕はそうだった。しかし、ある程度の英語力がついているのであれば、是非ほかの表現で代用できな
「英語で考えるが、英語スピーキング上達のカギ」といった話をよく聞くが、本当にそうなのか?「英語脳」や「英語で考える」を常に考え続けてきた僕が、自分なりの意見を述べたい。「英語で考える」ことで英語スピーキング力は大幅に伸びるが…「英語で考える
英語がしゃべれるようになったら時、頭の中では一体どんな状態なのか?僕はここ数年の徹底的なアウトプットトレーニングによって、ある程度英語がしゃべれるようになったと自負しているのだが、僕の頭の中で起こっている流れ(のようなもの)について考えてみ
音読とシャドーイング、どちらが効果あるだろうか?僕は両方とも集中的に取り組んだ経験があるが、正直、どちらに軍配が上がるというわけではない。つまりどちらも一長一短であるのだ。どちらも非常に効果的な学習法だから両方やるべき、というのが結論になる