メインカテゴリーを選択しなおす
JFEが公募増資報道で下げる(2023年9月5日株式市場の振り返り)
2023年9月5日の株式市場の振り返り。JFEが公募増資報道で株価を下げる。株価が上がってきたので、公募増資を行いやすい環境に。
【たぱぞうさんも紹介】S&P500指数レバレッジETFのSPXL 株価 チャート推移について
S&P500のトータルリターンは年初来で7月末までで+20%となっていました。そして8月に入りアノマリー通りで約6%ほどマイナスと調整局面に入っている可能性がありますよね。ですが多くのアナリストやインフルエンサーが2023年はプラス
【ジムクレーマー】調整局面で注目の5セクター【19銘柄紹介】
8月22日現在で過去1ヶ月の株価推移ですがSP500(-3.40%)・ナスダック(-3.99%)と上期の上昇トレンドから一旦ですが調整局面に入っております。またこの調整局面(下落時)にジムクレーマー氏が注目している5セクターの銘柄をご紹介し
#13 投資のリスク、理解してる?リスクと種類について【今から考えよう!老後と投資】
投資のリスク投資において、リスクは振れ幅リスク0の投資は無い預金にもインフレリスクがあるリターン中ならリスク中〜大リターン小でもリスク中の商品あるので注意「投資のリスク」の誤解一般にリスクと聞くと、どのような印象でしょうか?投資をやっていな
【経済アナリスト馬渕磨理子さん】ユーチューブチャンネルで紹介した中国市場の見通しについて【VWOへの影響も検証】
2023年8月に入ってから中国政府が日本への団体旅行の解禁を外務省に伝えたとニュースになっていますよね。少し前には「爆買い」が流行語になるほど日本経済への影響があったことも事実です。ではその中国の経済および株式市場がどのようになっているかを
【衝撃】知ってた?手取り収入が51万円も減少!今こそ学ぶ「投資」の始め方
衝撃の事実!手取り収入が激減のニッポン。 なんと、この21年で手取り収入が51万円も減少しています。 【引用】ダイヤモン
【たぱぞうさんも紹介】利上げ局面におすすめなハイイールド債ETFのHYG【利回り5%超え】
現在は米国の政策金利は5.25%~5.5%と22年ぶりの高水準となっていてまだ上がる可能性がある状況だと言われています。高金利は株価とシーソーの関係になるので利下げを待っている方が多いのではないでしょうか。では現状のような利上げ局面で購入を
大手企業の2023年第2四半期決算が出揃ったタイミングでSBI証券から広瀬孝雄氏の新しい記事「第2四半期決算ハイライト」がアップされました。その記事をもとに特に注目の5社(アップル・アマゾン・グーグル・マイクロソフト・メタ)の決算報告と各社
【インド株ETF(米国籍)】ウィズダムツリーインド収益ファンド【EPI】はおすすめできるか検証
2010年代はアメリカの市場がとても成長をしていた時期でしたが2020年代に関しては少しブレーキがかかってきているように感じている方も多いのではないでしょうか。また利下げ時期についてもインフレの再燃を考慮すると先になると予想されはじめてきま
北海道に行くためにしばらく食材を買い控えていた我が家。約一週間の帰省を終えて久々に買い物行ってまず驚いたのが物価のコンビニ化。スーパーなら78円で買えるドリンクが一歩コンビニの国境を超えると150円に変化するあの現象がスーパーでも起こりました。また今月から色々
日本もインフレの時代になり、ますます投資の必要性が高まっています。 投資に向けてよくある疑問を解説します。 ぜひ投資の一歩を踏み出しましょう。
【2023年7月実績】毎月配当株QYLDを1年間買い増し検証【12ヶ月目】
QYLDに月額約10,000円を1年間投資した場合の配当を検証する企画。2022年8月よりスタートして毎月実績報告をしてきました。ここ数ヶ月空いてしまいましたが2023年7月分でついに最終の報告になります。1年の投資結果と配当の合計など少額
2023年8月に入り大手格付け会社「フィッチ・レーティングス」が債務上限問題にみられる政治の混乱などを理由に最も信頼度が高い「AAA」から1段階引き下げたと発表しましたよね。大手格付け会社によるアメリカ国債の格下げはおよそ12年ぶりになるよ
【広瀬孝雄さん】2023年8月アメリカのマーケット展望【注目ETF紹介】
2023年8月2日に広瀬隆雄氏がインヴァスト証券で最新記事「アメリカのマーケット展望【2023年8月度】」を出されています。上記の記事にブルームバーグやロイターの記事も加えて解説をしていきます。ぜひ現状の市場を確認するうえで読んでおいて下さ
【たぱぞうさんも紹介】VTIよりリターン重視の米国ETFのVGT
米国投資をされている個人投資家が見ておくべき指数としてS&P500が有名ですよね。そのS&P500の中で一番比率が高いセクターはどこか分かりますでしょうか。11セクターある中で約30%のウエイトを占めているのが「情報技術セク
【おすすめインド株ETF紹介】グローバルサウスのインドへの投資方法と証券会社を紹介
今後の成長を考えた際に先進国ではなくて新興国やフロンティア・マーケットに注目が集まりはじめています。その中でも成長見込めて特に話題になっているのがインドではないでしょうか。ということで今回は「おすすめインド株ETFと投資方法と証券会社」につ
【広瀬隆雄さん】今後の成長が期待できる新興国・フロンティアマーケット【投資対象ETF紹介】
ここ最近は米国では利下げ時期の後退要因やリセッション予想などがあるためマーケットが不透明になっています。また米国商務省が4月27日に発表した2023年第1四半期(1~3月)の実質GDP成長率(速報値)は前期比年率1.1%となり、市場予想の2
山崎元,堀江貴文【決定版!お金の増やし方&稼ぎ方】要約レビュー
老後のお金の問題が不安いろんな情報がありすぎて,何から手をつければいいのかわからないそもそも投資に回すお金さえ用意できない「老後に2000万円必要」というニュースがあり,不安になっている人も多いはずです。2000万円という額に根拠はなく家庭
【広瀬隆雄さん】最新記事 ソフトランディング達成宣言は時期尚早
2022年からインフレを抑え込むためにFRBはFFレートを5%とかなり高い水準まで引き上げました。その影響から2023年7月時点では米国のインフレ率は3%まで抑えてきましたね。目標の2%まであと1%というところまできました。そんな中で広瀬隆
【たぱぞうさんも紹介】毎月で高分配のQYLDに投資する東証ETF【2865】
このブログではQYLDやPFFDなど毎月配当のETFをご紹介してきています。また最近では東証版も多くなってきていて分配金は外国税額控除の対象になるケースもあります。配当金で直近の生活を変えたいとお考えの方にはやはり毎月配当は魅力的なのではな
【投資初心者におすすめ】インフルエンサーも使う無料ツール5選
投資をはじめてチャートや情報収集をしていく際にどのようにすればいいのか分からないことが多いですよね。特にインフルエンサーが見せてくれる情報を自分でも確認しておきたいと考えるのではないでしょうか。インフルエンサーが実際に使っている無料ツールが
日経平均とテーマ株の株価の値動きを分析して次の投資先を調査する方法
日経平均は「東京証券取引所プライム市場(2022年4月1日までは第一部)に上場する約2,000銘柄の株式のうち取引が活発で流動性の高い225銘柄を、日本経済新聞社が選定し算出」です。つまり、市場の全てを反映しているわけでもなく、ミックスなの
【広瀬 隆雄さん】2023年7月アメリカのマーケット展望【注目ETF紹介】
2023年7月4日に広瀬孝雄さんがINVAST NAVIで最新記事「アメリカのマーケット展望【2023年7月度】」を出されていました。また同じくNVAST NAVIで7月10日に「雇用統計の結果」と7月7日にトウシルで「油断禁物!相場は最大
目次資産の増加と運用のための追求リスク分散と安定性の確保複利効果の活用自己成長と知識獲得の機会資産運用を始めよう 近年、資産運用は多くの人々に注目されています。 金融商品の多様性やインターネットの普及
投資で失敗しないためにはどうすればいいか? - 投資で失敗するとはどういうことなのか、実際に失敗しないためには何を気を付ければいいのか、今回は投資におけるリスク管理やメンタルのコントロール方法、投資先の選定など少し抽象的な部分についてお話していきます。
こんな使い方も!安全資産「個人向け国債」の活用方法を紹介【債券投資】
個人向け国債の活用法貯金の代わりに使う資産配分の一つに使う生活防衛資金の置き場に使う【日本国債の解説、紹介はこちら】【SBI証券、楽天証券で個人向け国債を買う方法はこちら】個人向け国債の購入はSBI証券がおすすめSBI証券では継続して「個人
2023年7月11日 近年の経済状況や社会の変化により貯金だけでは未来に向けた資産形成には不安が残るばかりです。そこで資産を守るために投資を始めようとする投資の初心者の方向けに、投資とは何か?ということにフォーカスして、投資の基本的な知識や概念について詳しく解説していきます。
【投資信託とは】仕組みを誰でも分かりやすく解説【初心者必見】
皆さん投資信託ってご存じですか?聞いたことがあるが「投資信託」とは何か知らない方も多いと思います。おすすめの投資だといわれても、何かわからないもの大事なお金を使うのは怖いですよね。そんなあなたに、誰でもわかりやすく投資信託とはなにかを説明しています
【長期投資向け】バンガードおすすめ人気ETF TOP5【2023年7月】
経費が低いETF運用会社というとどこが頭に浮かぶでしょうか。多くの方がイメージするのがおそらくバンガードですよね。長期投資をされる方によって経費率が低いことは選ぶ基準として必要不可欠です。さらに純資産が多いETFは多くの方が保有をしている証
【楽天証券】おすすめ証券会社メリットとデメリットを紹介【口座開設無料】
投資を始めようとした時、おすすめの証券会社はどこ?と悩みが出てきます。そこでおすすめの証券会社を紹介します。結論から言うと、「楽天証券」がおすすめです。メリットやデメリットを使った感想と一緒に紹介していきます。
【S&P500連動とは】投資初心者にもわかりやすく解説【投資の神様もおすすめしてる】
投資に興味をもち、投資信託を購入しようと決心した方も多いと思います。どの投資信託を買おうか迷った時、米国の「S&P500」をベンチマークとした投資信託がおすすめです。ですが大事なお金を使って知らないものに投資するのは嫌です。そこで「S&P500」とは何か解説していきます。
【積立投資】長期積立におすすめ投資信託7選【実際私も積立てている】
「おすすめの投資信託はどれ?」こんな悩みを解決します。投資信託を積み立てようとしても、数が多すぎて分からなくなります。ぼったくりの投資信託を積み立てて失敗したくないあなたに、私も毎月積み立てているおすすめの投資信託を7つ紹介していきます。
【楽天・米国株式インデックス・ファンド評価】おすすめな理由!特徴と詳細
楽天・米国株式インデックス・ファンドがおすすめと言われても何に投資をしているのかなど詳細がわからなかったりします。わからないものに投資をするのはやはり怖いですしリスクがあります。楽天・米国株式インデックス・ファンドの詳細や特徴などを紹介していきます。
投資をしている方や投資を始めようと調べたりなどをした方は一度は投資の神様ウォーレン・バフェットの名前を聞いたり見たことがあると思います。本当にすごい方で投資で世界で5本の指に入るくらいの大金持ちになった人です。そんなウォーレン・バフェットを紹介していきます。
【楽天・全世界株式インデックス・ファンド評価】おすすめな理由!特徴と詳細
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」をおすすめと言われても何に投資をしているのかなど詳細がわからなかったりします。わからないものに投資をするのはやはり怖いですしリスクがあります。「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」の特徴や詳細を紹介していきます。
目次資産運用の3つの魅力資産運用を始める前に知っておきたいポイント資産運用を始めよう 本記事は、資産運用を始める理由についての記事です。 資産運用は、お金を有効に増やす手段。 将来の安定した経済的な未
【広瀬隆雄さん】オンラインセミナー 2023年6月米国市況のアップデートについて【注目銘柄の紹介あり】
2023年6月16日に楽天証券のオンラインセミナーで広瀬隆雄さんが「米国市況のアップデート」が開催されました。【ポイント】・今後の米国市場の見通し・米国株の銘柄選びの参考・米国株式投資戦略を立てる際の参考AIブームでのベビーバブルがありハイ
【eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)評価】おすすめ理由!特徴と詳細
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)が、おすすめと教えられても何に投資しているか投資信託の中身がわからない。わからない物に大事なお金を使って投資するのはやはり怖くリスクがあります。「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」の特徴と詳細を紹介していきます。
【eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)評価】おすすめ理由!特徴と詳細
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)がおすすめの投資信託と言われても何に投資しているか投資信託の中身がわからない。わからない物に大事なお金を使って投資するのは怖くリスクがあります。eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の特徴と詳細を紹介していきます。
【ドルコスト平均法とは】積立投資におすすめ投資方法【メリットとデメリットを分かりやすく解説】
投資を始める時に投資方法について悩んでしまいます。そこでおすすめなのが投資方法の定番の1つ「ドルコスト平均法」です。リスクを軽減するために投資方法は重要です。「ドルコスト平均法」は長期の積立投資におすすめの投資方法です。「ドルコスト平均法」とは何か、メリットやデメリットだけではなくおすすめな使い方を解説していきます。
投資をする上で代表的なのが株です。そして投資するものについて知ることはとても大切です。株とは何か知らないまま投資をしている人もいて理解していない物に投資をするのは危険です。株とは何か、株の仕組みや、株で得られるものを解説しているので理解して投資をしましょう。
株式会社は、数多く存在し、株式会社に勤めている方も、多くいらっしゃいます。ですが、株式会社の仕組みを聞かれると、答えられない人も多くいます。働いている会社が、株式会社だったり、株に投資していたりする方は、株式会社について知ることで、より理解が深められます。株式会社とは何かについて、解説していきます。
【投資信託】初心者におすすめな投資方法【理由を分かりやすく解説】
投資初心者でも簡単に投資できるおすすめの投資を紹介します。現在は、銀行の金利も低く貯蓄だけではお金が増えません。老後の年金問題もあり資産運用が見直されています。あなたも、お金を貯金としてただ置いてくのではなく、投資信託を積み立て、お金にお金を稼いでもらいましょう。なぜ投資信託を積み立てがおすすめなのか解説していきます