メインカテゴリーを選択しなおす
先週とは全く違う相場になった(2023/10/10の株式市場振り返り)
2023/10/10の株式市場振り返り。雇用統計&三連休を通過して、先週とは全く違う相場に。日経平均は今年一番の上げを記録。
【広瀬孝雄さん】2023年10月アメリカのマーケット展望【注目ETF紹介】
2023年9月29日に広瀬隆雄氏がインヴァスト証券で最新記事「アメリカのマーケット展望【2023年10月度】」を出されました。 9月に入り下げ相場となり10月については底打ちするかどうかが話題になり始めました。ですので頭を整理して自身の動向
アクティブ運用って実際どう?SBI証券「インデックス+αランキング」を読んでみよう
結論 1〜3年の短期間ではアクティブ投資も一つの選択肢 10年以上の中長期ではインデックスファンド一択 勝てるアクティブファンド選びは非常に難しいので、初心者はインデックス一択 NASDAQもS&P500も、直近10年の年率リターン
<楽天証券ユーザーは要チェック>手数料0は設定変更が必要!確認と変更方法を解説
SBI証券に負けじと楽天証券も手数料無料プランを開始しました 楽天証券も 国内株式 現物取引の手数料無料(通常の株売買です) 国内株式 信用取引の手数料無料(証拠金取引 レバレッジをかけた取引ができます。売りから始めることもできます) かぶ
【毎月配当金生活】検討必須な高配当米国株ETF【円購入可能な東証ETFもご紹介】
多くの方が投資をされている高配当米国株ETFでメジャーなVYM・HDV・SPYDは配当は年4回です。それに比べて高配当でありながら毎月の配当金がもらえるETFがあります。毎月配当が入ってくると生活が潤うなと考えたことはあるのではないでしょう
雇用統計発表前の行き先不明相場(2023/10/6の株式市場振り返り)
2023/10/6の株式市場振り返り。アメリカの雇用統計発表前のためか、方向性の定まらない行き先不明相場に。
株式市場は久々の快晴なり(2023/10/5の株式市場振り返り)
2023/10/5株式市場の振り返り。6日ぶりに日経平均は上昇して終わる。大幅上昇で株式市場は久々の快晴
【期間限定】BitTrade(ビットトレード)のイーサリアム取引手数料無料キャンペーン
国内の仮想通貨取引所「BitTrade(ビットトレード)」では、イーサリアム(ETH/JPY取引所)の取引手数料無料キャ
本日も土砂降りが日本市場を襲う(2023/10/4の株式市場振り返り)
2023/10/4の株式市場振り返り。10/4は投資の日だが、主要株を中心に土砂降りのごとく売られて酷い1日になった。
株売りという名の豪雨(2023/10/3の株式市場振り返り)
2023/10/3の株式市場振り返り。朝から株価が下落し全面安。少し上がっては株売りという名の豪雨に遭うという酷い一日。
【バフェット太郎さん】2023年10月に底打ちを予想【買い場まで今は待つ】
2つ前の広瀬孝雄さんの解説記事でもお伝えしていますが9月に入ってからアノマリー通りで米国株は下げ相場になっています。さらに広瀬氏は向う2ヶ月に買い場がくると仰っていました。同様に2023年9月24日にバフェット太郎さんも「買い場がやってくる
2023/10/2の株式市場振り返り。午前中は大幅高だった日経平均。午後は2度の大きな売りの雨に遭い、結局マイナス終了するという結果に。
【毎月配当金がもらえる】ハイブリット証券の グローバルX 米国優先証券 ETF(PFFD)
このブログではETFを中心に紹介をしているのですが理由としてボラティリティリスクがなく分散投資が可能で安全性が保てるからと考えています。またETFの中にはQYLDなど毎月配当のETFも数多くあり、組入銘柄として株式が中心にはなりますが債券と
昨日に続いて株ぶん投げ(2023/9/29の株式市場振り返り)
2023/9/29株式市場の振り返り。今日も9月に大きく上げていた銘柄が売られる展開。10月はノーベル賞発表や四半期決算発表に注目。
株式ぶん投げによる下げ(2023/9/28の株式市場振り返り)
2023/9/28の株式市場振り返り。配当権利落ち日なので株価の下げ圧力はあったが、午前の引け間際にぶん投げのような下げがあった。
昨夜はダウ平均がナイアガラでしたが(2023/9/27の株式市場振り返り)
2023/9/27の株式市場の振り返り。昨夜はダウ平均がナイアガラの滝のように大幅下落。その流れを日本市場も引き継いだが、巻き返す。
今日IPOした2社の株価が悲惨(2023/9/26の株式市場振り返り)
2023/9/26の株式市場振り返り。日経先物の主導で株価が下がる形に。今日IPO(新規上場)した2社の株価が悲惨なことに。
【広瀬隆雄さん】向こう2カ月の間のどこかで絶好の買い場が来る【米国株投資戦略の再点検】
2023年もアノマリー通りに9月に入ってからS&P500やNASDAQなど主要な指数が下がってきています。では年末へ向けてどのような相場になるのでしょうか。そんな中で広瀬隆雄さんがここから年末へ向けての投資戦略について記事を出されて
これは押さえておきたい!手数料最安の投資信託「eMAXIS Slimシリーズ」 まとめ
eMAXISSlimまとめ手数料最安クラス、購入時手数料無料の優良な投資信託メジャーなインデックスに連動初めて買うのに悩んだら、手数料・純資産額ともに超優秀なeMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)がオススメeMAXISSlim
銀行株と海運株が元気ない(2023/9/25の株式市場振り返り)
2023/9/2の株式市場振り返り。5日ぶりに日経平均はプラスで終了。銀行株と海運株が大きく下げる一日。
【たぱぞうさんも紹介】グローバルサウスETF EIDO(インドネシア)について
2010年代の米国市場の好調から2020年代に入ってから10年周期もあり最近はグローバルサウスへの期待が大きくなってきていて投資環境も少しずつですが整ってきています。実際に広瀬隆雄氏やバフェット太郎さんなどもその期待を発信されています。その
銀行株のことしか考えられない(2023/9/22株式市場の振り返り)
2023/9/22株式市場の振り返り。日経平均は4日続落で終了。ただし、午後からは銀行株を中心に株価が上がって行く状況が見られた。
銀行株を買って寝ていれば良い?(2023/9/21の株式市場振り返り)
2023/9/21の株式市場振り返り。日経平均は3日連続の下げ。日銀の金融政策決定会合開催中のためか、銀行株は上げている。
FOMC前だから様子見?(2023/9/20の株式市場振り返り)
2023/9/20の株式市場振り返り。FOMCを控えやや軟調。FOMCで追加の利上げはなさそうだが、FRB議長の発言次第では???
【インデックス投資】積立投資でよくある失敗例を解説!成功するための3つのアプローチ
インデックス投資は多くの投資家にとって手軽で効率的な投資方法とされていますが、それだけに誤解や過ちも多いものです。 特に
丸三証券がストップ高(2023/9/19の株式市場振り返り)
2023/9/19の株式市場の振り返り。日経平均は下げたものの、TOPIXはプラスで終わる。丸三証券がストップ高。
【広瀬隆雄さん】2024年からはじまる新NISAで米国個別株を買う際のポイント3点【楽天証券 トウシル】
2024年から現状のNISAが拡充してついに新NISAが始まりますよね。実際にスタート時期を調べてみると2024年1月(予定)となっていますので残り約3ヶ月でどのように活用するかもしくははじめるかを考えておく時期にきたのではないでしょうか。
【投資初心者向け】インデックス投資はいつから始めるのがお得?買うタイミングは?を解説
まとめインデックス投資を始めるのはなる早 今日 今すぐが最適株価、為替の未来はわからない「経済成長する」と想定するのがインデックス投資インデックスファンドって?[インデックス=株の指数]に連動するよう運用される投資信託のことをインデックスフ
【たぱぞうさんも紹介】NASDAQ100連動ETF QQQとは 【最新の株価・チャート推移】
2023年上半期のトピックスとしてはAIブームがあってエヌビディアが高騰してきましたよね。さらにテスラ・メタなどハイテク銘柄を多く含んでいるNASDAQ100指数も大きく上昇した時期になりました。実際に2023年9月10日現在では年初来のト
翻弄される銀行株・・・(2023/9/15の株式市場振り返り)
2023/9/15の株式市場は、朝から全面高。しかし、14時にブルームバーグの記事が出たことにより銀行株の株価が一気に急変。
HISの業績回復はまだ厳しい?(2023/9/14の株式市場振り返り)
2023/9/14の株式市場は全面高の展開。プライム市場の33業種中32業種で上昇。旅行会社HISが3Q決算を受けて大幅安。
<これから投資を始めたい方必見>投資、何から始める?【投資】【初心者】
新NISAは2024年から!各証券会社や銀行が、徐々に盛り上がってきました様々なところで見かけるようになったのではないでしょうかポスターや広告を見るたびに投資を始めたくなってるあなた手元資金1万円で優良な投資信託を買って投資を始めてみるのは
2023/9/13の株式市場振り返り。日経平均は下げたものの、海運、運輸、鉄鋼、銀行株が強かった。銀行株は今週も強い。
IHIが▲15.8%の大幅安(2023年9月12日の株式市場振り返り)
日経平均は久しぶりの上昇。一方でIHIが▲15.8%の大幅安に。またネクステージもストップ安。
【広瀬孝雄さん】2023年9月アメリカのマーケット展望【注目ETF紹介】
2023年9月4日に広瀬隆雄氏がインヴァスト証券で最新記事「アメリカのマーケット展望【2023年9月度】」を出されていました。上記の記事の内容をロイターで報じている情報を交えながら解説をしていこうと思います。9月短期ではありますがどのような
金融緩和策終了が近い?銀行株が強い(2023年9月11日の株式市場振り返り)
日銀総裁のインタビュー記事が出た影響で金利政策の見直しの思惑が広がる。その影響で為替は円高になり、株式は銀行株が特に強かった。
【ポートフォリオ公開】バフェット レイ・ダリオ キャッシー・ウッド 天才投資家たちの保有銘柄【moomoo証券参照】
天才投資家たちのポートフォリオは多くの方が気になっているのではないでしょうか。どんなセクターにどのような銘柄を保有しているのかがわかれば参考にできます。そしてその情報を入手する手がかりになるのが「Form13F」で2023年6月時点の上場株
これから投資を始める方へ!オススメの投資入門書を紹介【投資入門者向け】【投資初心者向け】
投資初心者は『一冊』『良著を』軽く読むところから始めよう投資の本って、すっごく色々ありますよね株式投資、債券投資の話から配当金、優待のオススメ本不動産投資の紹介などなど「初心者からできる」「誰でもできる」「簡単 手間要らず」こんなキャッチコ
投資初心者がやるべきこと ①時価の変動による損益の発生に慣れよう
投資初心者がやるべきこととして、今回は「時価の変動による損益の発生に慣れよう」ということをお話していきます。
日経平均は久しぶりに下げたけど・・・(2023年9月7日の株式市場の振り返り)
日経平均が8月25日以来の下げ。下げた理由は調整と思われるので、それほどインパクトなし。業務用食品卸売事業のトーホーがストップ高。
ネクステージ不正疑惑報道でストップ安(2023年9月6日の株式市場の振り返り)
2023年9月6日の株式市場振り返り。ネクステージが不正疑惑報道でストップ安。ホープやさくらインターネットの株価上昇の内容についても。
【投資入門⑪】月約3万から始めれる投資(投資信託のデメリットとは?)
こんにちは。tkgです。前回は投資信託とは?から投資信託のメリットについて紹介しました。今回は投資信託のデメリットについて紹介させていただきます。前回のおさらい主なメリット少額投資可能リスク分散可能様々な企業に投資可能手間いらず少額投資で様
JFEが公募増資報道で下げる(2023年9月5日株式市場の振り返り)
2023年9月5日の株式市場の振り返り。JFEが公募増資報道で株価を下げる。株価が上がってきたので、公募増資を行いやすい環境に。
【たぱぞうさんも紹介】S&P500指数レバレッジETFのSPXL 株価 チャート推移について
S&P500のトータルリターンは年初来で7月末までで+20%となっていました。そして8月に入りアノマリー通りで約6%ほどマイナスと調整局面に入っている可能性がありますよね。ですが多くのアナリストやインフルエンサーが2023年はプラス