メインカテゴリーを選択しなおす
【たぱそうさんも紹介】ラッセル2000ETFのバンガードVTWOはおすすめか【IWMと比較】
2023年の後半からFRBの利下完了への期待が大きくなり12月のFOMCでパウエル議長がハト派発言により利下げを折り込み投資家が反応をしはじめてきていて中・小型株への資金流入がはじまってきます。 実際に2023年12月のロイターの記事ではマ
【新NISA】FANG+ファングプラス通信②チャート付き【2024年1月8日】
先週1週間のファングプラスの動きを、チャートを見ながら分析「米国債10年金利のチャート」と、「ドル円為替のチャート」で解説年末年始で、約4.15%の下落となったが、これぐらいの下落は年に何度もある事なので気にしなくてもいいと思います。この1週間で金利は約5%上がり、ドル円の為替は約2.48%の円安に動きました。
Financial Independence Retire Early(FIRE):夢の自由な人生への一歩
お金に縛られず、自由な人生を手に入れたい―そんな夢を叶えるために生まれたのが『Financial Independence Retire Early(FIRE)』です。この記事では、FIREの基本から、具体的な実践方法までを探ります。自由な人生への第一歩を踏み出しましょう。
【バロンズダイジェスト】利下げ予想で上昇期待の米国小型銘柄【有望5銘柄も紹介】
2022年からFRBがインフレを抑えるために政策金利の利上げを行ってきまた影響から株価にとっては圧力になっていました。ですがマグニフィセント・セブンの活躍によって2023年は米国ではS&P500などの株価指数をみても2桁上昇した年に
今日は米国経済の興味深い話題についてお伝えします。米国経済を理解するために欠かせない主要指標に焦点を当てて、「どのように経済の動向をつかんでいくのか」を紹介します。GDP成長率、インフレーション、雇用統計など、これらの指標は経済全体の状況を教えてくれるもの。そして、これらの数字がどのように市場や企業に影響を与えるかを解説します。
【楽天証券】楽天カード決済でポイントが貯まる!【口座開設数No. 1】
この記事では、新規口座開設数No. 1を誇る「楽天証券」について、その理由やメリット、魅力などを投資初心者にもわかりやすく解説していきます。新NISAで投資デビューを考えている人はもちろん、使い分けとして2つ目の証券口座を検討している人にもおすすめの内容となっています。
【大手金融機関】2024年のS&P500株価予想【大統領選挙の年】
あけましておめでとうございます。ちなみにみなさんにとって2023年はどんな年になりましたでしょうか。 昨年は2022年のマイナスを取り戻すように米国の三指数ともに大きく上昇した年で特にナスダックに関しては脅威の40%越えの上昇をみせましたよ
【新NISA】FANG+ファングプラス通信①チャート付き【2024年1月1日】
2024年から始まった新NISAですが、この機会に投資を始めた人は増えたのではないでしょうか。この記事では、今、非常に人気のある投資信託(インデックスファンド)のひとつであるファングプラスの2023年の動きと、「FANG+ファングプラス通信」の概要をお伝えします。
【マネックス証券】投資初心者にも分かりやすく解説【dポイントキャンペーン中】
数ある証券会社の中でも、マネックス証券は主要のネット証券会社のひとつです。そんなマネックス証券の魅力と現在のキャンペーンについて詳しく解説していきます。新NISAで投資デビューを迎える人も、おトクなキャンペーンを利用して楽しく資産運用を始めましょう!
【たぱそうさんも紹介】ラッセル2000連動ETFのIWM【インデックス上昇】
2023年も年初からマグニフィセント・セブンが相場を引張りまたAIベビーバブルにより上昇をしてきました。ですがこれはあくまで上位の一部の銘柄が良かったことになっていました。 そしてFRBの利上げ終了予想やソフトランディングへの期待から9月あ
投資の選択肢:『ETF vs. 投資信託』 あなたにとってベストな選び方は?
お金を運用する選択肢の中に、「投資信託とETF(Exchange-Traded Fund)」の2つがあります。しかし、どちらが自分に合っているのか、どのような違いがあるのか、そもそも投資信託とETFとはなんなのか、理解するのは初心者にとって少々複雑かもしれません。 この記事では、投資信託とETFの比較に焦点をあて、それぞれの特徴やメリット、デメリットを解説します。ライフスタイルや投資目的にあった選択をするため、知識を醸成していきましょう。
【誰でもわかる】 ”新NISA”と”旧NISA”の違い |投資の一歩を踏み出そう
2024年からNISAが新制度となります。既に運用している人はもちろん、これから始めようとしている人にも理解していただけるよう簡潔に、押さえるべきポイントのみ記載しております。 理解の導入として見ていただければ幸いです。
今年2023年のS&P500チャート!動きを振り返り【新NISAで今買うべき?】
この記事では、今年1年のS&P500のチャートの動きの要因と、2024年の見通しについて解説していきます。S&P500の2023年を振り返ると、およそ3,800ポイントから4,774ポイント(2023年12月28日時点)まで結果「上がって終わった」1年でした。
2023年12月12日と13日の2日間でFOMC(米国連邦公開市場委員会)を開催して政策金利であるFF(フェデラル・ファンド)金利の誘導目標レンジを5.25~5.50%で据え置くことを全会一致で決定。ちなみに政策金利の据え置きは3会合連続で
【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(き)
2024年1月から「新NISA」スタート。 初めて投資を開始する人のために最低限知っておきたい基本の基(き)を解説します。 新NISAを活用して投資にチャレンジ!
2024年の経済見通しとソフトランディングについて【利下げ予測】
2023年12月12日から13日にかけてFRB(米連邦準備理事会)がFOMC(連邦公開市場委員会)を開きましたがFFレート(政策金利)は5.25〜5.50%で据え置きとなり個人投資家の多くの方が予想通りだと安堵感したのではないでしょうか。
【たぱそうさんも紹介】小型グロースのVBKはさらに上昇を期待できるか
2023年12月のFOMCで利下げが話し合われたとのことが分かったことで今後の株式への影響が期待できるよになり金利が高いために今まで日の目をみてこなかった小型グロース株に注目が集まってきました。 そんな中で小型グロース株にまとめて分散投資が
投資とギャンブルの違いを分かりやすく解説します。財務計画、リスク管理、金融リテラシーなどの重要なトピックを掘り下げ、賢い投資とギャンブル依存症の回避方法を提供。長期的な投資のメリット、法的規制、経済成長への貢献などに焦点を当て、節約と投資のバランスを取りながら財務的な安定を目指す方法を紹介します。
月20万円の不労所得を手に入れる!おけいどん式ほったらかし米国ETF入門(桶意 道・著)
今日紹介したい本は ↓ こちらです。 月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門 楽天で購入 ▶ Amazonでの購入はこちら ▶ メルカリでの購入はこちら 月20万円の不労所得を手に入れる!おけいどん式
新NISAでお金を増やしたい人が読む人気の本10選【ベストセラー】
この記事では、「老後が心配だから今から資産を増やしていきたいので、新NISAを始めようと思っている」人や「何となく投資やってるけど、この投資のやり方でいいいのかな?」という人に向けて、投資の基礎本や「お金を増やしたいと思っている人」に「今売れている人気の本を10冊」紹介します。これから新NISAを始める人から投資上級者、FIREを目指す人まで幅広く活用出来る本をご紹介しますので是非参考にしてください。
【新NISAについて】投資系インフルエンサー活用方法まとめ【おすすめ動画・記事 全7選】
ついに2024年1月より新NISAがはじまりますがどのように活用しようかやこれからはじめようか検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 またブログやユーチューブを確認してみると数が多すぎるためどれを観ておくといいのかが分からない
この記事では「投資に関する用語について、目にする事があるけど全く意味がわからないので教えて欲しい。」という人に向けて、わかりやすく解説します。投資初心者で、これから新NISAで運用を考えている人にとって、今回の記事はきっと役立つと思います。
今日紹介したい本は ↓ こちらです。 はじめての人のための3000円投資生活 新NISA完全対応版 楽天で購入 ▶ Amazonでの購入はこちら ▶ メルカリでの購入はこちら はじめたの人のための3000円投資生活 新NISA対応版(横
この記事では「iDeCo(イデコ)って聞いた事あるけどよくわからないので教えて欲しい。」という方に向けてiDeCoの概要からメリットデメリット、そして申込み方法まで、まるっとわかりやすく解説します。是非ご覧ください。
【米国株24時間取引】moomoo証券の特徴と評判を解説【たぱぞうさんも紹介】
ここ最近では日本国内でも米国株投資がだいぶ浸透してきていて長期目線で米国や最近ではインドなどのグローバルサウスへの投資をされる方も増えてきたのではないでしょうか。 さらに手数料・銘柄数・投資エリアなど各社が競争をしていて我々、個人投資家にと
この記事では、2024年から始まる新NISAで投資を考えているけど「投資用語が全然わからないので教えて欲しい」という方に向けて、「最初に押さえておきたい投資用語10選」を分かりやすく解説しています。この記事を読めば新NISAを始める準備も整うはずです。
【たぱぞうさんも紹介】グローバルサウスETF EPHE(フィリピン)について
2023年12月に入り米国が利下げの可能性が出てきた点やアノマリー通りに上昇してきましたね。またBRICSなど新興国についても上昇しはじめて来ました。また今後のブームになる可能性があるのがグローバルサウスではないでしょうか。 ここまでもイン
【新NISA】FANG+ファングプラスとは【インデックスファンド】
この記事では、今話題のインデックスファンドFANG+(ファングプラス)について分かりやすく解説します。すでにNISAを始めている人や2024年から始まる新NISAで何に投資しようかなと検討している人にも注目の内容です。ちょっと攻めた投資を検討している人も是非ご覧ください。
この記事では「副業にチャレンジしてみたいけど、どうしていいか分からない。」という方に向けて、人気の副業の一つであるクラウドワークスについて初心者にも分かりやすく解説しますスマホがあれば出来る副業。空いた時間や休日を利用して少しでも収入をアップしたいと思っている方は是非ご覧ください。
この記事では、優良ファンドであるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)について「リスクについて知っておきたい」という方に向けて、分かりやすく解説します為替リスク含め、それ以外にも抑えておきたいリスクがありますので、これから全世界株式の運用を検討している方の参考になると思います。
【ラッセル1000銘柄】2023年11月に爆上がりした上位10銘柄をご紹介【ジムクレーマー】
2023年はマグニフィセント・セブンが市場を牽引してきましたよね。11月の1ヶ月でS&P500は8.92%の上昇となりこのまま年末までが期待ができる展開になってきました。 そんな中でもっと解像度を上げて市場をみていくと森を見ずに木を
【投資を始めるのに年齢は関係ない!】アラフォーから始めるあなたに教えたい投資の種類と特徴
突然ですが、みなさんは「投資」は何かしていますか??これから投資を始めようと思っているあなたに向けて投資の種類と特徴をまとめました。アラフォーだからとか投資に年齢は関係ありません。投資を始めることによってアラフォー生活を充実したものにして下さい!
この記事では、NISAで話題の人気インデックスファンドNASDAQ100について、「詳しく知りたい」方に向けて分かりやすく解説していきます。これから新NISAを始めようと考えている方にも注目の記事となっております。
【広瀬孝雄さん】2023年12月アメリカのマーケット展望【注目ETF紹介】
2023年11月は米国の3大指数すべてが上昇に転じましたね。 ・ダウ工業株30種平均: +9%・ナスダック総合株価指数:+11%・S&P500種株価指数: +8.92% かなり好調に推移していますが12月はどのように動くかを考
この記事では「新NISAに向けてSBI証券の口座開設をしたいのでやり方を教えて欲しい」という方に向けて解説します。2024年1月からクレジットカードでの積立をする為には設定の締切日が12月10日までという事もあって気になっている方も多いと思います。SBI証券のNISA口座の申込み手順を解説します。「パソコン持ってない」という方も安心してください。スマホがあれば申込み、口座開設出来ます!
この記事ではNISA、新NISAで投資したいけど「一括」と「積立」のどっちがいいか分からない方に向けて解説をしていきます。
【バフェット太郎さん】ブーム到来 小型グロース株の時代【注目銘柄3選】
11月1日には4237だったS&P500は11月22日には4556まで上昇していて前回の7月末につけた高値4588をついに越えそうなところまできました。完全に秋の調整時期を抜けて年末までこのまま上昇が期待できるところにきたのではと感
この記事ではNISA、新NISAを始めようと思っているけど毎月いくら投資したらいいのか迷っている方に向けて既にNISAを運用している私ココが解説していきます。 投資自体初めてだしベストな金額はいくらなのか。と思っている皆さん、読み終える頃に
この記事では、新NISAを始めようと思ってるけど、何に投資したらいいのかわからないという方に向けて解説していきます。現在、私はSBI証券でつみたてNISAの運用をしていますが、始める前は皆さんと同じで何も分からなかったです。ですが、今は根拠
「投資家」としての適性を診断するテストです。設問は10問で全て択一式。1~2分でできる簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう!
目次 1. 不動産投資とは 2. 不動産投資の魅力 3. 始める前に知っておくべき基本 4. 成功するための戦略 5. 注意点とリスク 1. 不動産投資とは不動産投資は、不動産を購入して将来的な利益を得る戦略です。これは、安定したキャッシュフローや資産の価値の増加を通じて資産を
日本もインフレが続いている中で最近、金投資に対する注目がじわじわと高まってきています。実際に金はインフレに強い現物資産として考えられていますよね。また日経新聞が10月27日に「金に逃避、2000ドル再び突破」との記事を出していて中東情勢の緊
【水を差す】これから個別株の投資を始めたいという方へ、知っておいて欲しいこと
今回の話では、株式投資を二つに分けます 一つ目は個別株投資これは各企業の株式を個別に購入すること優待株投資や高配当株投資、デイトレードが該当します 二つ目は投資信託インデックスファンドやアクティブファンドの購入が該当しますつみたてNISAや
インデックスってなに? 投資の話をすると決まって出てくる言葉が インデックス 投資の世界のインデックスは指数のこと株のインデックス=株価指数債券のインデックス=債権指数 じゃあその指数ってなに? 指数は 特定の条件(例えば日本の有名な会社2
【広瀬隆雄さん】年末にむけ米国株が力強い上昇をする要因【注目銘柄5選】
S&Pグローバルlの10月レポートによるとS&P500指数は2023年7月まで5ヶ月連続で上昇(累計で 15.59%上昇)していました。8月(1.77%下落)・9月(4.87%下落)・10月(2.20%下落)と過去3ヶ月では
【たぱぞうさんも紹介】グローバルサウスETF EWM(マレーシア)について
ここ最近ではBRICsの台頭から今まで放置をされていたグローバルサウスに注目が集まりつつありますよね。そのような点からもこのブログではグローバルサウスのETFを定期でご紹介してきました。 今回もたぱぞうさんや広瀬隆雄さんも注目ETFとして紹
続続・今日もレーザーテックしかみんな買ってないよ(2023/11/17の株式市場振り返り)
2023/11/17の株式市場振り返り。まんべんなく株が買われる1日。そんな日でもレーザーテックは昨日より買われるという。
続・レーザーテックしかみんな買ってないよ!(2023/11/16株式市場振り返り)
2023/11/16株式市場振り返り。日経平均は前日の大幅上昇の反動もあって、少し下げる。レーザーテックが異様に強い。
物価上昇を乗り越える!投資を<今日>から始めた方がいい理由を解説
<今日の記事は投資を始めていない方向けです> 皆さんは何歳まで働くか考えていますか?年金いくらもらえますか?老後生活にはいくら必要ですか? 健康で働いているうちは、老後は遠い未来のこと日々会社に行っていれば給与が入り、その中で生活していれば