今日は雑記でタイトルにありますように面白くない話ですので普段のテーマにご興味のある方は読み飛ばしてくださいね。 花粉症? 毎年木の芽どきは花粉症に始まり体調…
バブル世代の雑記 やり直しピアノ(初中級) 英検1級(劣化)、中学・高校英語免許取得 テーマは 音楽鑑賞記録 シューマン夫妻やブラームス ベルリン・フィル デュオリンゴ(英語・ドイツ語) ピアノ
シューマン夫妻、ブラームスら19世紀の音楽家について 音楽鑑賞記事が増えました 英語学習を兼ねてピアニストらの英語のインタビューや記事も 音楽の専門知識はありませんがジャンルこだわらず好きです
今日は雑記でタイトルにありますように面白くない話ですので普段のテーマにご興味のある方は読み飛ばしてくださいね。 花粉症? 毎年木の芽どきは花粉症に始まり体調…
今日は東京駅周辺の食べ物の話です。 音楽鑑賞で東京遠征をする時新幹線で移動して午後、東京駅に着くと駅周辺で晩ごはんを購入してホテルに向かいます。 外食にすると…
今日は雑記です。サントリーホールへ日本フィル定演(カーチュン・ウォン/サー・スティーヴン・ハフ)へ行った際の サントリーホールでの音楽鑑賞 について書こうと思…
③スティーヴン・ハフ+日本フィル/ブラームス・ピアノ協奏曲+アンコール
日本フィルハーモニー交響楽団第770回定期演奏会(サントリーホール) 休憩をはさんでプログラム後半です。 ステージ中央にはYAMAHAのCFX。 ⬆️演奏終了…
前回に引き続き先週金曜の公演 日本フィルハーモニー交響楽団第770回定期演奏会(サントリーホール) プログラム前半についてです。 プログラム プレトーク「本…
日本フィル&スティーヴン・ハフ&カーチュン・ウォン@サントリーホール
本日、日本フィルハーモニー交響楽団第770回定期演奏会に行ってきました。 指揮:カーチュン・ウォンピアノ:サー・スティーヴン・ハフ 場所はサントリーホール サ…
クララ・シューマンと孫娘の書簡集①の続きです。 本のタイトルは おばあちゃんからの手紙クラーラ・シューマンから孫娘ユーリエへ ディーツ=リューディガー・モーザ…
今日はチケット申し込み後の発券のタイミングなどについての雑記です。 音楽鑑賞が趣味になったのはここ数年。 チケット発券のパターンはいくつかありどれがいいか試し…
今日は昨年末に読んだシューマン夫妻の孫娘ユーリエに関する本についてです。 クララと孫娘の書簡と日記本は おばあちゃんからの手紙クラーラ・シューマンから孫娘ユ…
約2年前にクイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの遺品の数々がオークションに出品されました。今日はその続きの話です。 今朝イギリスのオンラインニュースを見…
今日はいつにも増して中身のない雑記、雑感ですのでお暇な方のみお付き合いくださいませ。 グラングリーン大阪 ザ・シンフォニー・ホールへの往復で行きはグラングリ…
2025年大阪・関西万博開催記念クリストフ・エッシェンバッハX大阪フィル第九演奏会 感想の続きです。 EXPO2025の記念演奏会でしたが万博らしさを感じたの…
今日は午後から大阪へ。 昨日“ひとりベートーヴェン第九祭“をして行った先はザ・シンフォニーホール 2025年大阪・関西万博開催記念 特別演奏会大阪フィル×エッ…
ベートーヴェン交響曲第9番をお好きな方は多いと思います。 私は天邪鬼な性格と食わず嫌いもあってしっかり聴くのを避けていました。 昨日、今日は家で真面目に聴きま…
クラシックTV・楽譜の回ラフマニノフ「パガニーニの主題…」が
今日は4月10日放送のNHK Eテレ「クラシックTV」に関連した話です。 公式サイトです⬇️「清塚信也presents 楽しい楽譜の世界」 - クラシックTV…
前回から1ヶ月経ち、デュオリンゴ学習記録です。 リーグ戦はダイヤモンドトーナメント入賞後忙しくて一度ダイヤモンドから脱落。その後復帰してダイヤモンドリーグ準決…
今日は短めの雑記です。 CDケース CDケースが割れやすくて困っています。 最近のCDケースは以前よりもろくなっていてちょうつがいの部分は落とすとすぐ壊れま…
今日は雑記です。 今日は娘の大学院入学式。 娘は仕事があり来場できない人向けのライブ配信(入学者と家族向け)を見るとのこと。 QRコードを教えてくれていたので…
昨日の続きでハンガリーのダンスの話です。 アンドレアス・オッテンザマーさんのアルバム ブラームス ハンガリアン・コネクションAndreas Ottensame…
A.オッテンザマーのブラームス ハンガリアン・コネクションCD鑑賞
アンドレアス・オッテンザマーさんがベルリン・フィル退団をインスタで発表された1月。 10年前に出されたアルバムの演奏動画をYoutubeで視聴し良かったのでア…
昨日、YoutubeのドイツグラモフォンチャンネルDeutsche Grammophon - DGにツィメルマンさんの演奏動画が新たにアップされていると新芽取…
昨日、ピアノの練習の最後にシューベルトの即興曲の楽譜を手に取りました。 4つの即興曲。シューベルトの晩年の作品。 90−3は比較的弾きやすい美しい作品とい…
海外ドラマ・政治スリラー/ホームランド、ある告発の解剖、ボディガードなど
海外ドラマの政治スリラー、スパイスリラー、サスペンス系の話です。 昨夜『映像の世紀』を観て思い出しました。 このジャンルのドラマが好きです。 ⬆️ドラマの解説…
今日は昨夜観た「映像の世紀」の感想です。 映像の世紀 この時間帯に夫がニュースを見るためにテレビをつけるのでいつの間にか毎回見ています。 昨日は『東ドイツ …
昨日は世界ピアノデーでした。 ピアノの鍵盤が88鍵であることにちなんで、1月1日から数えて88日目を「世界ピアノ・デー」としているそうで昨年は閏年(うるうどし…
次女と一緒に尼崎観光と落第忍者乱太郎のリアル謎解きゲームに行ってきました。 朝10時に尼崎城に到着 一階で謎解きゲームのキットを購入 キットに入っているアマ…
今朝なんとなくオンラインを見ていたらワーナークラシックス・ジャパンのXにサー・スティーヴン・ハフのお名前が⬇️ #角野隼斗 さんが持ち歩いている物として、音楽…
今日は雑記です。 3月に入ってから忙しく過ごし、気がつけば来週はもう4月。 前半は事務手続きや母関連の用事。今月は久しぶりに3回音楽鑑賞。娘たちの帰省 娘たち…
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ@京都の感想
昨日に引き続き今日は「シフ・ミーツ・モーツァルト!」公演の感想や雑記です。 チラシとパンフレット(有料でした) 昨日の記事はこちらです⬇️『シフ・ミーツ・モー…
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ「シフ・ミーツ・モーツァルト」オール・モーツァルト・プログラムに行ってきました。 場所は京都コンサートホ…
3月12日から18日まで連日のレ・ヴァン・フランセ来日公演。 最終日に行ってきました。 場所は枚方市総合文化芸術センター関西医大 大ホール。 チケット完売でし…
デュオリンゴのダイヤモンドトーナメントに入賞してから1ヶ月経ちました。現在の進捗状況です。 ダイヤモンドリーグをキープして連続学習中です。 英語英語で英語を…
今日は雑記です。 この1、2週間、ITに振り回されました。 iPhoneで確定申告 まずは確定申告。iPadでしようとするとSafariのデスクトップ用We…
ヨハネス・ブラームスの書簡集を読んでいます。 前回の『子ども時代の家庭環境』から続いて今回は、両親の馴れ初めや夫婦仲など母からの最後の手紙の内容を中心にそして…
金曜日に行ったのは 兵庫芸術文化センター管弦楽団 2024-25シーズン第158回定期演奏会 川瀬賢太郎 モーツァルト&シベリウス 今日はその感想です。 …
今日はブラームスの両親の話の前にブラームスとは仲が良くなかったと言われるワーグナー派のブルックナーの話です。 ブルックナー人気 音楽関係のテレビ番組の録画がた…
今日はピアノのレッスンの話です。 ツェルニー30番、修了いたしました! 子どもの頃、途中でやめた教本を大人になってレッスンで1番からやり直しました。 前回の記…
今日はブラームスの書簡集から子ども時代の話と家庭環境の話です。 過去の伝記の誤った情報が未だ残っていることもわかりました。 シューマンの伝記を読みながらブラー…
昨年12月公開で上映中の『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』 次女が観に行き面白かったと報告。 現在、興収25億円を突破の大ヒットだとか。 25…
兵庫芸術文化センター管弦楽団 2024-25シーズン第157回定期演奏会 アルミンク ブルックナー7番 昨日の続きです。 前半・Trisense プログラム…
今日は 兵庫芸術文化センター管弦楽団 2024-25シーズン第157回定期演奏会 アルミンク ブルックナー7番 に行ってきました。 指揮:クリスティアン・アル…
今日の音楽は雑記がメインです。 夫が熱を出しまして、数日隔離で部屋に食事を届ける生活。コロナでもインフルエンザでもなく咳も鼻水もなく。関節痛と頭痛が主な症状だ…
通販サイトからのメールでスペイン出身の“ヴァイオリン・プリンセス“マリア・ドゥエニャスさんのセカンドアルバム発売のお知らせが来ました。 パガニーニ:ヴァイオリ…
ドキュメンタリー「ザ・ブラームス・コード」P.ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィル
YouTubeで面白い動画を見つけて一気に見てしまいました。 タイトルは「ザ・ブラームス・コード」 パーヴォ・ヤルヴィさんとドイツ・カンマーフィル・ブレーメン…
今回は2025年の東大2次学力試験の受験会場についてです。 1月ごろからこの過去記事のアクセスが増えました⬇️『東大受験会場を東大生が詳細に紹介するサイト:本…
ブラームス:交響曲第1番 P.ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィル
今日はヘビロテ中の パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンブラームス:交響曲第1番ハイドンの主題による変奏曲 The Deutsch…
ロベルト・シューマンには妻にしたいと考えた女性が3人はいたようです。 シューマン伝記からわかったことの続きです。 クララとロベルトは互いにとって「運命の人」だ…
シューマンの伝記の前半(クララと恋に落ち、婚約、クララの父の反対で結婚できない)で納得した点について書こうと思います。 ・なぜクララはロベルト・シューマンを深…
語学学習アプリ デュオリンゴのダイヤモンドトーナメント、おかげさまで入賞できました。 無料版でトーナメント入賞が目標だったので達成できてホッとしています。 入…
今回はデュオリンゴの進捗と進め方、効果、その他雑感についてです。 スコアは英語が95 ドイツ語が36です。ドイツ語は日本語版デュオリンゴにないので、英語、ドイ…
キャメロン・ディアスが映画復帰です。 Netflixの映画「バック・イン・アクション」に登場。 (飛行機での危険なアクションシーンがあります。私はアメリカで…
ブラームスの1880年代はピアノ協奏曲第2番や交響曲第3番、第4番など素晴らしい作品を生み出す一方で自分が書いて送った手紙を取り戻して破棄をした時期でもありま…
先日、Netflixでニコール・キッドマン主演の海外ドラマ「理想のふたり」を観たあと、感想とニコールの美容の話を書きました⬇️『ドラマ「理想のふたり」美容とニ…
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席クラリネット奏者アンドレアス・オッテンザマーさんが退団、指揮活動に専念とご自身のインスタグラムで発表されました。 こち…
ロベルト・シューマンの伝記を読んでいます。 Robert Schumann: Life and death of a musician(English Edi…
クララ・シューマンについて日本語で書かれた本で有名なのは 「クララ・シューマン真実なる女性」原田光子著(古典教養文庫) 1941年に第一書房刊から出版され美し…
Netflixで海外ドラマ「理想のふたり(perfect couple)」(2024)を見ました。 主にメインキャラクターのニコール・キッドマンとイヴ・ヒュー…
今日はクララ・シューマン作曲の ローベルト・シューマンの主題による変奏曲 嬰ヘ短調 Op.20Variationen über ein Thema von R…
今日は語学学習の進捗についてです。 今まではテーマの分類を 「初級ドイツ語学習」と「おとなの英語部・フランス語学習」に分けていました。 最近は語学アプリ、デュ…
2025年の音楽鑑賞はフェスティバルホールでの 大阪フィルハーモニー交響楽団 新春名曲コンサート で始まりました。 出演者 指揮:尾高忠明クラリネット:ダ…
自宅のピアノを調律してもらいました。 今回は少し間が空いたこともあったのか音やタッチの変化を今までより感じました。 打鍵時に弾力を感じます。かすかにボヨンとゴ…
遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。 拙ブログをご訪問くださりありがとうございます。 文を考えながら何度も書き直して進めるので文法ミスが多く、長…
今年1年のピアノの練習、レッスンを振り返ってみようと思います。 レッスンで学んだこと レベルでいうといまだに初中級でチェルニー30番はあと2曲で終わり。 緊張…
2024年に行ったコンサートや演劇を記そうと思います。 1月①樫本大進 プレミアム室内楽シリーズ 樫本大進&エリック・ル・サージュ シューマン&ブラームス ヴ…
ブラームス交響曲第3番・ピアノ協奏曲第2番の作品背景/FAEとFAF
ドイツ・カンマーフィル/パーヴォ・ヤルヴィの公演で購入したCDをこの数日聴いて気になりブラームス交響曲第3番の背景を調べたところ気づきがありました。 ヴァイオ…
今日はクララ・シューマン関連の本を読んだ感想特に日記と手紙に出てきた人物についての印象、感想を書いていこうと思います。 個人の感想、印象で、想像も入ってますの…
2週続けて兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールにて音楽鑑賞です。 今週は樫本大進[ヴァイオリン]&ラファウ・ブレハッチ[ピアノ]デュオ・リサイタル …
亀井さんインタビュー@韓国とイム・ユンチャンさん+ヤルヴィさん
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン:マリア・ドゥエニャスの来日公演が終わりました。 ヤルヴィさんとカンマーフィルはツア…
昨日に続き、プログラム後半です。個人的感想・雑感が多いので適当に読み流してください。 モーツァルト・ジュピター 休憩を挟んで後半。 ジュピターは家にあるアバド…
前半・パーヴォ・ヤルヴィ+カンマーフィル+マリア・ドゥエニャス
昨日に引き続き パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン:マリア・ドゥエニャス 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホー…
パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィル/マリア・ドゥエニャス@兵庫
今日は行ってきましたの記録です。公演日記の追加は後日書くつもりです。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン:マリア・ドゥ…
週末に行った公演の感想です。 京都・国際音楽学生フェスティバル 特別公演Kyoto InternationalMusic StudentsFestival -…
今日の出来事 京都・国際音楽学生フェスティバル特別公演/デュオリンゴ
この数日は忙しく明日も朝から用事で出かけなくてはいけないので今日は手短な雑記です。 お知らせメールはなく、恐らくホールでいただいたかホール会員宛に送られたチラ…
先月オンライン英会話を始めようと無料お試しを始めました。そこからの(デュオリンゴのドイツ語学習に加えて)デュオリンゴ英語学習を再開した話について書きたいと思い…
今日は雑記です。ぼやきです。 1年は365日あるのに、どうして重なるのでしょう。 大事な用事、外せない予定、どうしても行きたいコンサート、、、、。 連日の外出…
長女や仕事仲間から同時期に同じドラマを勧められた夫。それを見るためNetflixに期間限定で利用。(「地面師たち」です。怖がりの私が見たら夜寝られないと言われ…
久しぶりにピアノのレッスンの話です。 音楽活動・楽器ジャンルに生息しながらピアノの練習話がほとんどない、、、。 してないわけではないのです。ほぼ毎日練習してい…
忙しくて書く気力がなく間が空いてしまいました。その話は後回しにして今回は クララ・シューマンの伝記(日記・手紙)*読了ブラームスの伝記(書簡集+解説)(*必要…
今朝のNHKで五嶋みどりさんと藤田真央さんが輪島市でコンサートを開かれたニュースを見ました。 石川 輪島 “被災地に元気を”五嶋みどりさんらがコンサート …
夫ロベルト・シューマンの交響曲第4番の初稿版を親しくもないヴュルナーがブラームスから遺品として渡されて編集・出版する そんな重要な話を音楽雑誌から知ったクララ…
ロベルト・シューマンの交響曲第4番は1841年、22歳の誕生日プレゼントとしてクララに贈られました。 10年後に改訂版が出され、現在はその改訂版が演奏されるこ…
先日、夫が見ていたテレビでヨーグルトの話題が出たので、家事の手を止めて聞きました。 メジャーリーグ・ドジャースの大谷翔平選手が世界一だと絶賛した岩手のヨーグル…
伝記の感想の前に語学学習の経過を書こうと思います。 ドイツ語学習(21)は8月。 テーマが混ざったので次は英語学習の分類に入れたのが10月。その次が今回です。…
久しぶりの書き込みです。色々と重なって時間と気力がなく、いつの間にやら2週間。 その間も過去記事を読んでくださりありがとうございます。 クララ・シューマンの伝…
今日は雑記です。 みなさんは音楽を聴く時、サブスクを利用されていますか? 時代に逆行するようにこの1ヶ月ほどでCDやDVDが一気に増えて部屋に山積み状態になっ…
カヴァコスさんのバッハ・プロジェクト鑑賞で東京へ行った翌日、 Immersive Museum TOKYOVo.3 印象派と浮世絵IMPRESSIONISM …
バッハを聴きに、東京へ行ってきました。 正確にはカヴァコスさんのヴァイオリンを聴きにバッハのプログラムのコンサートへ行きました。 いつも通り“行ってきました“…
このところ音楽鑑賞が続きました。昨夜聴いたバッハの演奏会で、しばらく鑑賞はお休み。次は1ヶ月以上先です。 もう少し分散すると良いのですが思い通りにいきません。…
クラシックTVは録画して、時間のある時に気になる回をピックアップして見ています。 やっときました、シューマンの回⬇️「澤穂希と迫る! 魅惑のシューマン」 - …
追記有・京響定演(レイランド、オーエンでモーツァルト、ムソルグスキー)
京都市交響楽団 第694回定期演奏会に行ってきました。(最後尾に追記あります10/13) プログラムは前半モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.4…
先週土曜にあったガブリエル・フォーレ没後100年記念公演の感想etc.続きです。 場所は京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ。 小ホールは初めて。ら…
フォーレ五重奏曲の続きの前に翌日に行った演奏会を忘れぬうちに書こうと思います。 アンサンブル・ウィーン=ベルリン(木管五重奏)KOBELCO大ホールフルート:…
時間が遅くなったので今日は短く、後日追加しようと思います。 行ってきたのは、 ガブリエル・フォーレ(1845−1924)没後100年記念公演 フォーレピアノ五…
久しぶりに語学学習についてと雑記です。 おとなの語学部とおとなの英語部、部活動報告と関連して娘の語学学習と近況について書こうと思います。 ドイツ語 アプリ、デ…
サー・アントニオ・パッパーノ指揮 ロンドン交響楽団+ユジャ・ワン@シンフォニーホールを鑑賞後、東京や札幌での様子をSNSなどでチェックしていたところ、ユジャさ…
休憩をはさんでプログラム後半です。 サン=サーンス サン=サーンス 交響曲第3番 ハ短調op.78「オルガン付き」 オルガン:リチャード・ゴー…
続いてユジャ・ワンさんのアンコールから後半サン=サーンスです。 ソリスト・アンコール 協奏曲後の拍手と喝采はすごかったです。 私も思わず、おおーっと声が出る…
引き続き サー・アントニオ・パッパーノ指揮ロンドン交響楽団(ピアノ:ユジャ・ワン) いつも通り何度か分けて書く予定です。興味のあるところだけ飛ばし読みしていた…
今日は報告のみです。 サー・アントニオ・パッパーノ指揮ロンドン交響楽団(ピアノ:ユジャ・ワン) を聴きに行きました。先週の体調不良で貧血等あり直前になって行け…
プロムス最終夜・サン=サーンスピアノ協奏曲第5番エジプト風など
遅ればせながら9月14日にあったBBCプロムス 最終夜をラジオで聴きました。今回はサー・スティーヴン・ハフの演奏とインタビューなどがメインです。出演者ソプラノ…
「ブログリーダー」を活用して、みとしさんをフォローしませんか?
今日は雑記でタイトルにありますように面白くない話ですので普段のテーマにご興味のある方は読み飛ばしてくださいね。 花粉症? 毎年木の芽どきは花粉症に始まり体調…
今日は東京駅周辺の食べ物の話です。 音楽鑑賞で東京遠征をする時新幹線で移動して午後、東京駅に着くと駅周辺で晩ごはんを購入してホテルに向かいます。 外食にすると…
今日は雑記です。サントリーホールへ日本フィル定演(カーチュン・ウォン/サー・スティーヴン・ハフ)へ行った際の サントリーホールでの音楽鑑賞 について書こうと思…
日本フィルハーモニー交響楽団第770回定期演奏会(サントリーホール) 休憩をはさんでプログラム後半です。 ステージ中央にはYAMAHAのCFX。 ⬆️演奏終了…
前回に引き続き先週金曜の公演 日本フィルハーモニー交響楽団第770回定期演奏会(サントリーホール) プログラム前半についてです。 プログラム プレトーク「本…
本日、日本フィルハーモニー交響楽団第770回定期演奏会に行ってきました。 指揮:カーチュン・ウォンピアノ:サー・スティーヴン・ハフ 場所はサントリーホール サ…
クララ・シューマンと孫娘の書簡集①の続きです。 本のタイトルは おばあちゃんからの手紙クラーラ・シューマンから孫娘ユーリエへ ディーツ=リューディガー・モーザ…
今日はチケット申し込み後の発券のタイミングなどについての雑記です。 音楽鑑賞が趣味になったのはここ数年。 チケット発券のパターンはいくつかありどれがいいか試し…
今日は昨年末に読んだシューマン夫妻の孫娘ユーリエに関する本についてです。 クララと孫娘の書簡と日記本は おばあちゃんからの手紙クラーラ・シューマンから孫娘ユ…
約2年前にクイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの遺品の数々がオークションに出品されました。今日はその続きの話です。 今朝イギリスのオンラインニュースを見…
今日はいつにも増して中身のない雑記、雑感ですのでお暇な方のみお付き合いくださいませ。 グラングリーン大阪 ザ・シンフォニー・ホールへの往復で行きはグラングリ…
2025年大阪・関西万博開催記念クリストフ・エッシェンバッハX大阪フィル第九演奏会 感想の続きです。 EXPO2025の記念演奏会でしたが万博らしさを感じたの…
今日は午後から大阪へ。 昨日“ひとりベートーヴェン第九祭“をして行った先はザ・シンフォニーホール 2025年大阪・関西万博開催記念 特別演奏会大阪フィル×エッ…
ベートーヴェン交響曲第9番をお好きな方は多いと思います。 私は天邪鬼な性格と食わず嫌いもあってしっかり聴くのを避けていました。 昨日、今日は家で真面目に聴きま…
今日は4月10日放送のNHK Eテレ「クラシックTV」に関連した話です。 公式サイトです⬇️「清塚信也presents 楽しい楽譜の世界」 - クラシックTV…
前回から1ヶ月経ち、デュオリンゴ学習記録です。 リーグ戦はダイヤモンドトーナメント入賞後忙しくて一度ダイヤモンドから脱落。その後復帰してダイヤモンドリーグ準決…
今日は短めの雑記です。 CDケース CDケースが割れやすくて困っています。 最近のCDケースは以前よりもろくなっていてちょうつがいの部分は落とすとすぐ壊れま…
今日は雑記です。 今日は娘の大学院入学式。 娘は仕事があり来場できない人向けのライブ配信(入学者と家族向け)を見るとのこと。 QRコードを教えてくれていたので…
昨日の続きでハンガリーのダンスの話です。 アンドレアス・オッテンザマーさんのアルバム ブラームス ハンガリアン・コネクションAndreas Ottensame…
アンドレアス・オッテンザマーさんがベルリン・フィル退団をインスタで発表された1月。 10年前に出されたアルバムの演奏動画をYoutubeで視聴し良かったのでア…
クララ・シューマンやブラームスのことを書くつもりが時間が取れず。続きは後日で今日は簡単な雑記です。 体調が万全ではないものの、腰の痛みはなくなり安心 と思いき…
クララ・シューマンの伝記で印象に残ったお話は、前回が1858年から1860年でした。 『①ブラームスとクララに距離』クララ・シューマンの伝記はロベルト亡き後、…
この季節はいつも体調が今ひとつ。大きな病気というわけではなく、アレルギー的な症状で、調子が悪くなります。 合わせて何かしらの用事や作業も重なり、フォローしてい…
連休に帰省した娘は、つむじ風のようにあっという間に首都圏へと戻って行きました。 娘は英語・母はドイツ語 過去ブログでも書きましたが、娘も英語学習を再開しまし…
NHK連続テレビ小説「虎に翼」久しぶりにテレビを観るのが楽しみになっています。 毎日、心が入りすぎて、15分で終わるのが残念なくらい。 面白いよと勧めた娘も気…
今日は趣味に走ったオタクっぽい内容です。興味のある方はご覧ください。 ベルリン・フィルとユジャ・ワンさんのプロコフィエフを聴いていたら、ジャズ心が刺激されたの…
クララ・シューマンの伝記が進みません。 ブログで整理したいこと(ブラームスとクララの盛り上がりと作品との関係、ヨアヒムのアドバイスの良し悪し、リストとクララの…
先日チェルニーについて書いたので、その流れでチェルニー30番について書こうと思います。 好きな理由うまく弾けるから好きというわけではないです。シンプルだから難…
最近聴いたプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」は親しみやすい名曲。 それ以外のプロコフィエフとなると、とっつきにくい印象があります。 ずっと苦手意識がありま…
録画していたNHKのクラシックTV「はばたけ!若き音楽家たちにエール!」(初回放送日:2024年2月15日)を遅ればせながら観ました。 「はばたけ!若き音楽家…
ドイツ語学習、続いております。 学習アプリのデュオリンゴは1日だけ深夜0時をまたいでしまい連続記録が切れました。が、貯めていたGEMを使って学習したことにして…
今日は久しぶりにピアノの練習についてです。 初中級レベルでのピアノやり直しは、演奏会で聴くような大作とは縁のない地味な練習曲を弾く毎日です。 それでも音楽鑑賞…
今日は、ベルリン・フィル室内楽鑑賞の本論から少し逸れた雑記(会場や面白体験)です。 ホール公演会場はあいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール。 席は…
普段は出不精なのに今週は2回も鑑賞で外出です。 東京・春・音楽祭 2024SPRING FESTIVAL IN TOKYO ベルリン・フィル のメンバーによる…
昨日のつづき、東急シアターオーブで観てきた「マシュー・ボーンのロミオ+ジュリエット」についてです。 ネタバレにならない感想を観る前後の比較も含めてまとめます。…
弾丸日帰りで、東京でバレエを観てきました。 モダンバレエ?いやダンスか無言劇というべきか。 マシュー・ボーン氏演出・振付のロミオ+ジュリエット 音楽はプロコフ…
今日はドイツ語学習についてと雑記(娘たちの英語学習)についてです。 続いている理由 三日坊主に終わると思っていたドイツ語学習が1ヶ月ほど続いている。 自分で…
クララ・シューマンの幼少期は特殊な環境で、なんと4、5歳になるまで一言も言葉を発しなかったそうです。 クララは生涯日記を書き続け、そのお蔭で彼女の人生がどんな…
ドイツ語学習についてです。 語学学習アプリ、デュオリンゴが続いています。肩こりの1番の理由はこれです。 これをする時、肩に力が入っているようなんです。 ハッと…
NHKの朝ドラを見なくなって久しかったところ、何気に観た第2話「虎に翼」が面白くて、連ドラ録画予約して見始めました。 実際には録画ではなく毎朝その時間に観てま…