今日は昨年末に読んだシューマン夫妻の孫娘ユーリエに関する本についてです。 クララと孫娘の書簡と日記本は おばあちゃんからの手紙クラーラ・シューマンから孫娘ユ…
バブル世代の雑記 やり直しピアノ(初中級) 英検1級(劣化)、中学・高校英語免許取得 テーマは 音楽鑑賞記録 シューマン夫妻やブラームス ベルリン・フィル デュオリンゴ(英語・ドイツ語) ピアノ
シューマン夫妻、ブラームスら19世紀の音楽家について 音楽鑑賞記事が増えました 英語学習を兼ねてピアニストらの英語のインタビューや記事も 音楽の専門知識はありませんがジャンルこだわらず好きです
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席クラリネット奏者アンドレアス・オッテンザマーさんが退団、指揮活動に専念とご自身のインスタグラムで発表されました。 こち…
ロベルト・シューマンの伝記を読んでいます。 Robert Schumann: Life and death of a musician(English Edi…
クララ・シューマンについて日本語で書かれた本で有名なのは 「クララ・シューマン真実なる女性」原田光子著(古典教養文庫) 1941年に第一書房刊から出版され美し…
Netflixで海外ドラマ「理想のふたり(perfect couple)」(2024)を見ました。 主にメインキャラクターのニコール・キッドマンとイヴ・ヒュー…
今日はクララ・シューマン作曲の ローベルト・シューマンの主題による変奏曲 嬰ヘ短調 Op.20Variationen über ein Thema von R…
今日は語学学習の進捗についてです。 今まではテーマの分類を 「初級ドイツ語学習」と「おとなの英語部・フランス語学習」に分けていました。 最近は語学アプリ、デュ…
2025年の音楽鑑賞はフェスティバルホールでの 大阪フィルハーモニー交響楽団 新春名曲コンサート で始まりました。 出演者 指揮:尾高忠明クラリネット:ダ…
自宅のピアノを調律してもらいました。 今回は少し間が空いたこともあったのか音やタッチの変化を今までより感じました。 打鍵時に弾力を感じます。かすかにボヨンとゴ…
遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。 拙ブログをご訪問くださりありがとうございます。 文を考えながら何度も書き直して進めるので文法ミスが多く、長…
「ブログリーダー」を活用して、みとしさんをフォローしませんか?
今日は昨年末に読んだシューマン夫妻の孫娘ユーリエに関する本についてです。 クララと孫娘の書簡と日記本は おばあちゃんからの手紙クラーラ・シューマンから孫娘ユ…
約2年前にクイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの遺品の数々がオークションに出品されました。今日はその続きの話です。 今朝イギリスのオンラインニュースを見…
今日はいつにも増して中身のない雑記、雑感ですのでお暇な方のみお付き合いくださいませ。 グラングリーン大阪 ザ・シンフォニー・ホールへの往復で行きはグラングリ…
2025年大阪・関西万博開催記念クリストフ・エッシェンバッハX大阪フィル第九演奏会 感想の続きです。 EXPO2025の記念演奏会でしたが万博らしさを感じたの…
今日は午後から大阪へ。 昨日“ひとりベートーヴェン第九祭“をして行った先はザ・シンフォニーホール 2025年大阪・関西万博開催記念 特別演奏会大阪フィル×エッ…
ベートーヴェン交響曲第9番をお好きな方は多いと思います。 私は天邪鬼な性格と食わず嫌いもあってしっかり聴くのを避けていました。 昨日、今日は家で真面目に聴きま…
今日は4月10日放送のNHK Eテレ「クラシックTV」に関連した話です。 公式サイトです⬇️「清塚信也presents 楽しい楽譜の世界」 - クラシックTV…
前回から1ヶ月経ち、デュオリンゴ学習記録です。 リーグ戦はダイヤモンドトーナメント入賞後忙しくて一度ダイヤモンドから脱落。その後復帰してダイヤモンドリーグ準決…
今日は短めの雑記です。 CDケース CDケースが割れやすくて困っています。 最近のCDケースは以前よりもろくなっていてちょうつがいの部分は落とすとすぐ壊れま…
今日は雑記です。 今日は娘の大学院入学式。 娘は仕事があり来場できない人向けのライブ配信(入学者と家族向け)を見るとのこと。 QRコードを教えてくれていたので…
昨日の続きでハンガリーのダンスの話です。 アンドレアス・オッテンザマーさんのアルバム ブラームス ハンガリアン・コネクションAndreas Ottensame…
アンドレアス・オッテンザマーさんがベルリン・フィル退団をインスタで発表された1月。 10年前に出されたアルバムの演奏動画をYoutubeで視聴し良かったのでア…
昨日、YoutubeのドイツグラモフォンチャンネルDeutsche Grammophon - DGにツィメルマンさんの演奏動画が新たにアップされていると新芽取…
昨日、ピアノの練習の最後にシューベルトの即興曲の楽譜を手に取りました。 4つの即興曲。シューベルトの晩年の作品。 90−3は比較的弾きやすい美しい作品とい…
海外ドラマの政治スリラー、スパイスリラー、サスペンス系の話です。 昨夜『映像の世紀』を観て思い出しました。 このジャンルのドラマが好きです。 ⬆️ドラマの解説…
今日は昨夜観た「映像の世紀」の感想です。 映像の世紀 この時間帯に夫がニュースを見るためにテレビをつけるのでいつの間にか毎回見ています。 昨日は『東ドイツ …
昨日は世界ピアノデーでした。 ピアノの鍵盤が88鍵であることにちなんで、1月1日から数えて88日目を「世界ピアノ・デー」としているそうで昨年は閏年(うるうどし…
次女と一緒に尼崎観光と落第忍者乱太郎のリアル謎解きゲームに行ってきました。 朝10時に尼崎城に到着 一階で謎解きゲームのキットを購入 キットに入っているアマ…
今朝なんとなくオンラインを見ていたらワーナークラシックス・ジャパンのXにサー・スティーヴン・ハフのお名前が⬇️ #角野隼斗 さんが持ち歩いている物として、音楽…
今日は雑記です。 3月に入ってから忙しく過ごし、気がつけば来週はもう4月。 前半は事務手続きや母関連の用事。今月は久しぶりに3回音楽鑑賞。娘たちの帰省 娘たち…
先日チェルニーについて書いたので、その流れでチェルニー30番について書こうと思います。 好きな理由うまく弾けるから好きというわけではないです。シンプルだから難…
最近聴いたプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」は親しみやすい名曲。 それ以外のプロコフィエフとなると、とっつきにくい印象があります。 ずっと苦手意識がありま…
録画していたNHKのクラシックTV「はばたけ!若き音楽家たちにエール!」(初回放送日:2024年2月15日)を遅ればせながら観ました。 「はばたけ!若き音楽家…
ドイツ語学習、続いております。 学習アプリのデュオリンゴは1日だけ深夜0時をまたいでしまい連続記録が切れました。が、貯めていたGEMを使って学習したことにして…
今日は久しぶりにピアノの練習についてです。 初中級レベルでのピアノやり直しは、演奏会で聴くような大作とは縁のない地味な練習曲を弾く毎日です。 それでも音楽鑑賞…
今日は、ベルリン・フィル室内楽鑑賞の本論から少し逸れた雑記(会場や面白体験)です。 ホール公演会場はあいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール。 席は…
普段は出不精なのに今週は2回も鑑賞で外出です。 東京・春・音楽祭 2024SPRING FESTIVAL IN TOKYO ベルリン・フィル のメンバーによる…
昨日のつづき、東急シアターオーブで観てきた「マシュー・ボーンのロミオ+ジュリエット」についてです。 ネタバレにならない感想を観る前後の比較も含めてまとめます。…
弾丸日帰りで、東京でバレエを観てきました。 モダンバレエ?いやダンスか無言劇というべきか。 マシュー・ボーン氏演出・振付のロミオ+ジュリエット 音楽はプロコフ…
今日はドイツ語学習についてと雑記(娘たちの英語学習)についてです。 続いている理由 三日坊主に終わると思っていたドイツ語学習が1ヶ月ほど続いている。 自分で…
クララ・シューマンの幼少期は特殊な環境で、なんと4、5歳になるまで一言も言葉を発しなかったそうです。 クララは生涯日記を書き続け、そのお蔭で彼女の人生がどんな…
ドイツ語学習についてです。 語学学習アプリ、デュオリンゴが続いています。肩こりの1番の理由はこれです。 これをする時、肩に力が入っているようなんです。 ハッと…
NHKの朝ドラを見なくなって久しかったところ、何気に観た第2話「虎に翼」が面白くて、連ドラ録画予約して見始めました。 実際には録画ではなく毎朝その時間に観てま…
4月1日からスタートしたNHK朝ドラ「虎に翼」 1日遅れで昨日から見始めました。 7時のニュースの流れで そういえば4月だから新しいシリーズ、どんなのだろう?…
撮りだめの音楽番組、今日は「題名のない音楽会」の「もうすぐ60周年!私の音楽人生に影響を与えた名演の音楽会 前編」を観ました。 予告映像、服部隆之氏がミシェ…
なんと⑧です。無料語学学習アプリが続いています。約2週間。 そして今日からNHKラジオ まいにちドイツ語スタート。オンタイムで聞きました。 NHKラジオ講座…
撮りだめした音楽番組を少しずつ見ています。 今年2月放送の「題名のない音楽会」“冬から連想する音楽会“を春めいた今頃になって見ました。 これまでの放送|題名の…
今朝知りました。昨日3月28日は「世界ピアノ・デー」 鍵盤の数88にちなんで、1年が始まって88日目をお祝い。 2016年から始まったそうです。 medici…
昨日の続きです。 恋人同士のような手紙のやり取りから一転、ブラームスの“僕を絶賛して無理に作品を人に勧めないで“的な手紙でブラームス本人から熱狂的信奉者扱いさ…
クララ・シューマンの伝記はロベルト亡き後、クララが一家を支えるためにツアーに明け暮れる日々に進みました。 ある時を境に、クララのブラームスへの手紙の表現が変わ…