メインカテゴリーを選択しなおす
前回親知らずとは何か?どうして痛くなるのかお話ししましたが実は痛みがなくても親知らずは様々な問題を引き起こします1)歯茎の炎症(智歯周囲炎)を生じさせ、周囲の骨、リンパ節、炎症が広がっていくと敗血症や心臓病のリスクも生じます2)隣接する歯の虫歯や歯周病を生じさせ、結果として手間の歯も失う可能性があります3)歯列の乱れを生じさせ、噛み合わせや歯並びが悪くなってくる可能性があります4)嚢胞や腫瘍を生じさせることもあり、より大きな外科処置が必要になる可能性がありますこれらは痛みなく進行することがありますので親知らずがあるかどうか?また、放置しておいて問題が起きそうかどうか?歯科医院で定期検診時にチェックしてもらうようにしましょう次回は親知らずが問題を起こした場合の処置についてお話しします親知らず問題(2)
おこんにちは(´・ω・`)ノ 1回目:★レントゲンと抜歯と副作用! 2回目:★虫歯は無かった私、娘は? 5月7日(火)11時~ 3回目の歯科通院に無事に行くことが
アタシも歳とったということでしょう(汗)。 歯が痛え、歯茎にまたバイ菌が入ってしまったようです。ここ近年は時々あること。 奥歯がぐらぐらしている。 モノを噛むと歯がジンジンする。よく噛めません。 晩の食事、おでんに鶏肉を入れて食ってたらスジが歯の間にひっかかった覚えがある。 歳とると歯に食い物が挟まるようになる。 これを指を突っ込んで取った時、バイ菌が入ったかも知れません。 アタシはあんまり歯磨...
東北大学の研究で55歳異常の患者さんで歯の数と海馬の体積を4年間追跡したところ歯周病の歯が多いほど海馬の萎縮速度が速かったそうです患者さんの歯を失いたくない気落ちは理解できますが重度の歯周病の歯を沢山残すと認知症になる可能性が高いということです歯周病は痛みのない病気なのでまずは歯科医院で検診を受けましょう歯周病の歯がたくさんあると認知症に!
歯学部の3年性の口腔病理学講座の実習風景とその内容です患者さんに知っておいて欲しい内容がここにあります問題文をよく読んでください「62歳男性、右側舌縁部の異常を主訴として、、、、痛みがないので放置していたという、、、診断名はどれか。一つ選べ」この状況を分かりやすく説明するとある患者さんが歯医者を訪れて患者さん:「先生、痛くないんだけど三週間ほど前から舌の表面がおかしいです」歯科医:「これは何かよくわからないので口腔外科に紹介しますね」紹介先の口腔外科医:「では組織を少しとってみて病理像を調べてみますね」この流れで顕微鏡で見たらこの所見ということです選択肢を見てください色々聞いたことない病気が並んでいますねその中に「扁平上皮癌」とあると思います幸いこの患者さんはそうではありませんでしたが、もし「癌」だったら...お口の中に白いものができた?それは何?