メインカテゴリーを選択しなおす
意思伝達装置はよくできているけど もどかしい。 あかさたな・・・で行を選んで あいうえおで音を選ぶ。 それをスイッチで行う。 なんか、まどろっこしい。 ローテクの透明文字盤をタブレットでパッとできたら・・・ 一番最後まで維持されるという眼球運動で。 www.creact.co.jp そのイメージが視線入力。 目でポイントして動かすのだ。 この装置も持ってきていただいていて 試すことができた。 伝の心でもTCスキャンでもできたが。 j-d.co.jp 結構、目が疲れた。 目をマウス代わりにするわけで、 機器の調整(較正:キャリブレーション)も必要だ。 iPadやiPhoneでも視線入力のアプリが…
ALS患者さんの安楽死ほう助の裁判が取りざたされている。 徐々に筋力を失っていく患者さんにとって コミュニケーションも大きな問題となる。 ICT技術が進化する中でコミュニケーション支援も進んできている。 実際に機器に触れる勉強会に参加してきた。 意思伝達装置といえば、「伝の心」が有名である。 「伝の心」は、四肢麻痺で発話が困難な重度身体障害者を対象にした意思伝達装置です。身体の一部をわずかに動かし操作することによって、自分の気持ちを伝えることができます。 www.hke.jp パソコンで動いており、文字盤を操作することで意思伝達できる。 入力部分を大きなスイッチや空気圧のスイッチなどに変えられ…