メインカテゴリーを選択しなおす
先日、大阪関西万博に行ってまいりました。というのも、NTTの株主優待でチケットが当選したから。当選してなかったら行ってないでしょうねw 大阪メトロで最寄の夢洲駅へ。もちろんこちらのキャンペンを活用…
大阪万博のスシロー限定メニューを実食レポート!全国でも人気の回転寿司チェーン「スシロー」が提供する万博特別メニューを徹底紹介。タッチパネル注文の快適なオーダーシステムや、ここでしか味わえないユニークな寿司、さらに楽しいイベントまで盛りだくさん!詳細レポートをチェックしてくださいね!
大阪・万博2025のボランティアを体験!英語を活かして世界中の人と交流し、会場案内や運営サポートに挑戦しました。応募から準備、当日の流れまで詳しく紹介。国際交流を楽しみながら充実した時間を過ごせるボランティアの魅力を体験談とともにお届けします!
大阪でまた万博が開催されると決まって個人的には結構否定的な考えでいた。子どもの頃開催された大阪万博に行ったけれど朧げな記憶ながら太陽の塔のインパクト、月の石、各国の意匠に満ちたパビリオン、今みたいに手元で何でも情報が入る時代では考えられないような「衝撃」にも似た思いを味わっていた。だからまぁ、いまさら万博…と思っていたのだけどチケットが手に入るというのでだったら令和の万博も見てみましょ、と大阪へ。...
もう万博行かんでええやんって思った。本家の万博のお土産やさんは混雑してるけど、ここも人は多いけど比じゃない。 万博に行った時に、みんなパビリオンに設置されてるハンコを押してた。どこに押してもいいけど、万博オリジナルの台紙を持ってる人が多数。 お土産やさんで買えばいいねんけど、そこに行くまでが遠く、辿り着いても人がいっぱい。 そこで、万博行かんでもお土産を売ってる場所があった。いろんな場所にあるねんけど、大丸梅田店が一番行きやすかった。 広くない。品数も多くない。でも、目的のスタンプパスポートは売ってた。 ついでに、スタンプパスポートを入れるケースも買っちゃった。これはさすがに早とちりしたかも。…
今回は夜間券で入ったから数時間しかおれんかった。でも、テストランでは行けへんかった西ゲートまで行けた。 西ゲートは車やバスを利用する人が入るゲート。地下鉄を利用する東ゲートとは反対側になる。 万博は9時~22時までやってる。結構遅くまでやってくれてるんやと思ってた。 でも、21時前に歩いてたらだんだん暗くなってきて。夜やからではなく、明りや雰囲気が。 え、まだ閉演まで1時間あるのに。お店は完売とかで閉めてるんかもしれんけどパビリオンは。 と思ってんけど、22時退散って意味かな。従業員やボランティアの帰宅もあるし、入れ替えで深夜に作業しなあかん人もおるし。 なので、21時に地下鉄に向かったら大混…
大屋根リングから降りたら、もうどこ歩いてるかわからんくなり、手当たり次第、並んでないパビリオンに入ってみた。 [セルビアパビリオン]もうどこの位置にあるかもわからんけど、次回の2027年開催国らしい。 [カンボジアパビリオン]ここは一瞬カンボジアに来た気持ちにさせてくれる雰囲気。 [チリパビリオン]タペストリーが横にも上にも広がってた。 [アルゼバイジャンパビリオン]とにかく建物がまず惹きつけられる。 [トルコパビリオン]もう異国でしかない。 www.nippon.com www.nippon.com www.nippon.com www.expo2025.or.jp www.expo2025…
次は、夜の大屋根リング。テストランでは明るい時しか上ってないから夜の景色も見たかった。 各パビリオンもライトアップされてて綺麗。エスカレーターが上がるごとに景色が広がっていく。球体も移動していく。 昼とは全然違う景色。まだまだ、夜は過ごしやすく歩いてても暑くない。ただ、ちょっと虫が飛んでるのが苦痛かも。でも見晴らし最高。 ほどよく散歩をしてたら、密集してるところが。何かなと思ったら、サントリー×ダイキンの「水と空気のスペクタクルショー アオと夜の虹のパレード」が始まるようで。 どうせなら見ようと密集地へ。映像は逆で私は大屋根リングにおるから反対側から見ることに。 どういうものなのか全然不明やけ…
次は、ポーランドパビリオンに行ってきた。ここは予約制でもあるけど、予約なしでもちょっと待ったら入ることができた。 ポーランド人が日本語をしゃべってる。どういう過程で興味を持ったんかなと思いながら、丁寧に案内してくれた。 木の壁に覆われながら、階段を上っていく。中はお花の映像があって、下にはタッチパネルがある。 タッチパネルは、トランプのような感じで好きな言葉を選んでいくと、それに合った一人一人の花がディスプレイに出てくる。それはQRコードにもなってて、スマホに取り込むことができる。 また別の部屋では、オブジェがあって室内やけど2階から外が見渡せたり。なんてことない空間やねんけど、いい感じ。 他…
テストランに行き、日に日に楽しかったかもと思うようになってきた。 人気のパビリオンには入れてないのに。ご飯難民になったのに。 せっかく地元で開催されてるし、未だに万博の意味をわかってないけど、こんなチャンス、今後二度とないかなと思って、今度は自分でお金を払って行ってきた。 万博のチケットには数種類ある。通期パス:30,000円1日券 : 7,500円平日券 : 6,000円夜間券 : 3,700円(17時~) 前売りは買ってないから、この金額になるねんけど、5月までに1回行ったら、通期パスの割引コードをもらえる。そのコードで通期パスを申し込むと、24,000円になる。 まだ、通期パスを購入する…
地図を持ってなくて、どこに行こうという目的もなく。東ゲートから入り大屋根リングを抜け、ふらふらと歩いてた。 ほんなら、マレーシアパビリオンを発見。見ると、外に列はなく。よし、見てみようと階段を上る。 まずは、マレーシアの食文化が紹介されてた。地域によっても違うくて、サンプルが屋台形式でディスプレイされてた。屋台の奥側にも周れるから、店主気分で写真を撮ることができる。 あと、食文化だけでなく産業も地域によって違うくて、都会、田舎、車社会、畑仕事、場所によって雰囲気が全然違う。 これからもどんどん発展していこうとするエネルギーが感じられて、多様な文化で人種も様々、こういう国に行くと刺激的で面白いん…
万博ボランティアの内容は?休憩時間はあるの?まちボランティア初回の体験記
万博まちボランティアを初めて体験してきました!まちボランティアの活動場所は全部で8カ所。今回はなんば駅周辺での活動内容やスケジュール、休憩時間の詳細を紹介します。仲間と一緒に訪問者へのおもてなしをするのは特別な時間でとても楽しく良い思い出となりました。
[2025年]大阪万博の旅を快適にするメトロ[本町駅]周辺の満足ホテル4選!
紹介した大阪万博に便利なホテル:①グランドプリンスホテル大阪ベイ②リゾナーレ大阪③アートホテル大阪ベイタワー
大阪・関西万博でトルコ料理が食べたい!トルコパビリオンにレストランはあるの?
大阪・関西万博で味わえるトルコ料理に心躍らせ、期待に胸を膨らませて訪れたレストランがまさかの閉店…!?しかし、諦めるには早い!トルコパビリオンで異国の雰囲気を満喫しながら、トルコ文化に触れる特別な時間を過ごしました。次こそは、本格トルコ料理とジューシーなケバブにリベンジ!パビリオンの訪問もおすすめですよ!
夢洲駅に行ってみた!コンビニやお手洗いなどの施設はどんな感じ?
夢洲駅は大阪・関西万博の東ゲートへの玄関口。コンビニやお手洗いなどの施設はどんな感じ?改札周辺の便利なスポットや、多様な設備を徹底調査!初めて訪れる方でも安心して利用できるよう、万博前にチェックしたいポイントをまとめました。夢洲駅の魅力を詳しく解説します!
大阪・関西万博のテストランに行ってアメリカ館に入ってきました!目玉となる月の石ももちろんですが、教育、文化、起業家精神における米国のリーダーシップを紹介関する没入型展示エリアがあり、とってもワクワクできて楽しかったです♪万博では人気のパビリオンになること間違いなしのアメリカ館にぜひ訪れてみてくださいね!
大阪・関西万博で楽しむお弁当!会場で販売はある?値段もチェック
ついに開幕した関西・大阪万博!せっかくなので万博会場で食事を楽しみたいですが、レストランはランチ時は混んで時間が掛かってしまうことも!持ち込み可能なお弁当で軽く済ませようと思っても暑くなってくると家から持ってくるのも心配ですね。ここでは万博会場内、東ゲート付近でお弁当が購入できる場所と種類や値段を紹介します。
[2025年]大阪万博の旅を快適にするファミリー向けホテル選び!
紹介した大阪城ホール付近のホテル:①ホテルニューオータニ大阪②ホテルモントレ ラ・スール大阪 ③ヴィアインプライム大阪京橋<水城の湯>④ホテル京阪 天満橋駅前⑤アパホテル〈大阪天満橋駅前〉⑥KKRホテル大阪
[chat face="1625916105322a_0711044111.png" name="カツオ" align=
万博(ばんぱく)、正式には**万国博覧会(ばんこくはくらんかい)**とは、世界各国が一堂に会して**科学技術、文化、産業、芸術などの進歩や成果を展示・紹介する国際的なイベント**です。英語では **World Expo(World Exposition)** と呼ばれます。 --- ## 万博の主な目的 - **国際交流の促進** → 各国の文化や技術、ライフスタイルを紹介し合い、相互理解を深める。 - **産業技術の発展の展示** → …
2025年4月13日(日)~2025年10月13日(月)大阪の夢洲で開幕される万博。 その1週間前にテストランが実施されると言うことで行ってきた。募集人数の約8.5倍の中から当選した。 テストランとは開幕前に万博会場にご来場いただき、入退場ゲートシステムなど会場内のオペレーションについて確認するため、運営を試行的に実施する取組。 1週間後に開幕されるのに、1週間前のテストランって大丈夫?と思ったけど、こっちはタダで行かせてもらえるねんから文句はありません。 ちなみに、万博が関西で盛り上ってるかと言われればそうは思えへんねんけど、関西以外は話題にすらなってないと聞いた。まぁ、地元じゃなければ話題…
このために新しくできた「夢洲駅」。万博に電車で行く人の唯一の最寄り駅。 広い地下鉄と改札の多さ。当然やんな、これから毎日何万人って人が来場する(予定)ねんから。 にしても、今回のテストランでは1日2万、3万人ぐらい。なので、電車は混雑してたけど朝の満員電車よりは少しマシ。 時間も分散してるからかな。当選した時間帯は11時からの分。 でも、本番となればどうせ行くなら朝一から遊びたい人が多いと思う。そう考えたらオープン前の時間帯にあの地下鉄に集中すると思ったら、キャパは大丈夫なんかなと思ったり。 ただ、地下鉄を上がれば広大な土地がお目見え。だだっ広い。東口ゲードへも遠くない。 でも、入る前に手荷物…
まずどこを向いてても大屋根リングが目に入る。今回の万博はコレ推しやもんな。 行くまでは、ただ大きいだけやろと思ってたけど、生で見ると、迫力が予想以上。 あと、下を通ると日陰ってのもあるけど、風が涼しくて気持ちいいねん。ベンチもあるねんけど、ここで休憩したら回復も早い。木造建築って涼しいねんな。 大屋根リングを通り抜けると案内所がある。地図をもらおうとそこに入ると、案内所が小さいのかみんな殺到してるのか、超満員。 運よく、大まかな地図をもらえた。その後、すぐに本日の配布分終わりとなってた。 あとパンフレットももらおうと確認したら、1冊200円。まぁ、思い出やしとそれを購入するべく並んだ。 万博で…
東口ゲートから一番近い大屋根リングに上るエスカレーターは、長蛇の列ができててエスカレーターに乗るのにも並んだ。 エスカレータはここだけじゃなく、あとエレベーターもあるねんけど、まずは大屋根リングに上りたいと思う人は大勢おんねんなと。直進して正反対のエスカレーターから乗ったら空いてるやんと思った。 長いエスカレーターを上り、どんどん見晴らしがよくなっていく。これ、雨やったらエスカレーター気をつけなあかんな。 上りきったら、1周2kmを歩くことができる。歩いてたら更に上があって、坂を上っていくともっと見晴らしがいい。ただ、とにかく暑い。 でも、上から見下ろせるから、人の多さや各国のパビリオンも発見…
ちょっと歩いたら、シンガポールのパビリオンがあった。「夢が形になる場所」五感を刺激する没入型らしい。 最後尾約30分と書いてて並んでたけど、どんどん進んでるから、ここにしようと並んだ。 真っ赤なパビリオンで目立つ。シンガポールは、とても小さい国で世界地図でも赤い点で示されるらしい。その点々を集めてこの球体を造りました、みたいな事を言うてた。 説明を聞いてたら、あっちゅう間に中に入ることができた。中は神秘的で綺麗やった。 光を操るような体験で、最後はみんなが書いた夢が出てきて面白かった。予約なしでそこまで並ばずに入れて結構楽しめた。 次はお昼ご飯を食べる場所を探すねんけど、その話はまた明日。 お…
朝から水分しか取ってない。さすがにお腹が減った。 さぁ、どうするか。どこで食べようか。 お店もあるし、キッチンカーやコンビニもある。食べ物持ち込みOKやから、ベンチで持参のおにぎり食べてる人もおる。 どこも列・列・列。ダメもとで近くにあった近畿大学の近大マグロの店に行くと、やっぱり予約でいっぱいやった。後から来た人は予約をしてたみたいで、スーって吸い込まれるように入っていった。 やっぱり何でも予約よな。どうしたもんか。ご飯難民確定。 コンビニにも長蛇の列。店員が大声で、品数少なくなってますと断りを入れてた。さすがに万博に来てコンビニで食べ物買うのもな。 パンフレットには他にも店があるけど、道の…
ほんまは最後までいたかった。夜になれば大屋根リングもライトアップされるし、また見え方も変わるし見たかった。 でも、地下鉄は1つしかないから、めちゃくちゃ混むやろうなと思って夕方に出ることになった。 日本のパビリオンは大屋根リングの外。ここは海外のパビリオンとは違って全てオープンされてる。 行ってみたかったな。でも、今度は自分でチケット買って行ったらいいか。 テストランに行けてほんまによかった。まぁ、タダやから余計にそう思うんやけど。 人がいっぱいでも混雑してるな。並ぶことになってもしょうがないな。お金払ってないから、心に余裕が生まれる。 テストランは1日5万人ぐらい?でも、開幕日は12万人やっ…
2025年4月13日(日)大阪の夢洲で万博が開幕した。2025年10月13日(月)までの184日間。 テストランに行ったのが1週間前。もう1週間たつんや。記録としてテストランのことを小分けにしてブログに書いてみた。気づいたら、開幕日まで書いてた。 そうそう、テストランの帰り、行ったからにはとお土産をたくさん購入した。 どこでもそうやけど、行ってる時は気持ちも大きくなって、いっぱいお土産買ってしまう。 帰ってきて冷静になって、何でコレ買ってんやろってのがあるねんけど、今回もそうなるかどうかは、半年後に答えが出るかな。 お土産やさんは、東口ゲート付近に2つあった。他にもあるとは思うねんけど、テスト…
おっはよ~ございま~す。 うさぎと亀・・・ではあ~りませ~んが、 亀さんとまだまだ寒いね~ 春が来るまで寝てようねと寝ていた。 ”はっ”と気が付けば、いつの間にか桜前線も北上し前回の投稿から、ほぼほぼ1ヶ月。 (数少ない)読者の皆様の中には、とうとう黄泉の国へ旅立ったか? なむなむ チーン と思われた方も多いと思いますが・・・ どっこい、まだ生きてますよ~ (^O^) 「憎まれっ子 世にはばかる」というではあ~りませんか。 長生きしたければ「憎まれっ子」になる事です。^^;(実証実験中) (↑↑ 意味を間違えてるのはいつものことで) そういう事で(←どうゆ事?) 憎まれっ子ネタで一発! さて、…
ミャクミャクのアニメ放送日はいつ?声優・キャスト一覧も公開!
2025年に開催される大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」をご存知でしょうか? 独特なビジュアルと
赤字必至とかパビリオンが間に合わんだとかチケットがさっぱり売れていないとか散々な言われ方をしている大阪万博2025です。私も行く気は全然しません。 ところがそうではない人もいるのです。「万博おばあ
シグネチャーパビリオン「Better Co-Being 」って?どんなパビリオンなの?:大阪万博
作成日:23024年9月25日 大阪万博とは 開催時期・場所 Better Co-Being パビリオン 目玉 Better Co-Beingアプリ ふしぎな石ころ「echorb(エコーブ)」 イベント EXPO共鳴フェス(仮) 未来と健康のための高校生ビジネスコンテストsupported by東和薬品 Better Co-Being フォーラム(仮)supported byアストラゼネカ・アレクシオンファーマ 最後に:感想 大阪万博とは ご主人様、大阪万博(大阪・関西万博)は、2025年に日本の大阪で開催される国際博覧会でございます!✨テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、未来に向けて…
出典:国立極地研究所 「世界最大級の"火星の石"を大阪 関西万博で初公開」のニュース… 日本の南極観測隊が24年前に採取?…ラグビーボールの大きさ~ 私は知りませんでした。 半世紀前の大阪万博で展示され
昨日の夜は、子供の習い事の付き添いなどで忙しくて、完全にブログ更新するのん、忘れてたー ついこないだ、夫が大阪万博のメダルを2つ持っていることを知った。カバ…