メインカテゴリーを選択しなおす
勉強中辛かったシリーズ🦭 わたしは 電卓を使わずに計算ができない という事実に気づいたことww 高額療養費の算出や シンプルに昭和から平成に直すときに発生する 手計算! しかも間違えるの
もう7月になると 8月の試験本番が見えてくる 土日に遊びに出かけることは皆無! 出かけるなんてもってのほか! それでも8月に病院に行ってられないよね…となり、渋々7月に通院。 ⭐︎の隣の数字がその日の勉
試験が終わってから5ヶ月ほど経つ タイムフライズだ 合格後に今後の方向性に悩みながら いつのまにかこんなに経っていたという感じ。 わたしは猪突猛進型というか 完全に追い込んで追い込んで燃え尽き
7月の過去問ランドさま 学習履歴 時間があればとにかく回した 過去問ランドさまを回していると 同じ問題が何個も並んでいたりするので 焼き直し問題の多さを実感する これだけ焼き直し問題がどの科
7月 総勉強時間 追い込みの期間ということもあり、7月が始まる時に目標を150時間と設定。 結果として200時間近く勉強ができた。 えらいよ!!!自分!! 7月合計197.5時間 総計923.5時間
足切り満載で もちろん合格点には届きませんでした笑 受ける前から この模試は 現時点の実力把握午後の試験時間を体験時間配分の確認科目の解き順確認トイレ確認…等 を目的としていたので 結果が悪い
勉強中辛かったことシリーズ🦭 ★問題解くのに飽きてくる これは社労士受験生みんな思ってたのかな…? あるある…であってほしい。。。 ずーーーーっと似たような問題を朝から晩まで解き続けてい
昨日書いたように 勉強中に飽きが来てしまったことが 衝撃でもあり 辛くもあった でも、 飽きてから少し経ったころ (たぶん7月頃からだと思う) このツボを日々やっていて、ふと、 ……もはやこれっ
結果はこちら🦭 解いた順に気になったところを… 厚生年金の問題は基本が出来ていれば取れる問題だったなと痛感したので、 基本が大事!と 勉強を進めるにあたりとても引き締まった 労基安衛に対し
そして 重要な確認をしたいこと もうひとつ 解く順番 なぜなら210分の長丁場で 最後までしっかり集中力が続く自信がない というか 210分ずっと集中してられる人なんていないでしょ! という諦め
模試で試してみたかったことの一つとして 時間配分 というのがあった 社労士試験というのをあまり知らずに勉強し始め、 午後の試験時間の長さに目を疑った覚えがある もはや210分って 何時間なの
まだまだ試してみたいことがありました🦭 眠気問題…! わたしは以前も書いたとおり とにかく睡眠時間命! というか いつなんどき でも 場所や時間関わらず とにかく眠くなってしまう体質… 電
これも確認したかったこと! トイレ問題 わたしはトイレが近い 電車に乗る時や 映画を見るときなど トイレを心配してしまう W杯で優勝したアルゼンチンのお祭り騒ぎっぷりの人の多さ、密集
たぶん わたしの記憶では 今年とっても楽しかった! と言い切れるほど 充実して 楽しかった年って 10年以上なかったような気がしている。 それは 幸せに気づいてなかっただけなのかな とか
たぶん わたしの記憶では 今年とっても楽しかった! と言い切れるほど 充実して 楽しかった年って 10年以上なかったような気がしている。 それは 幸せに気づいてなかっただけなのかな とか
模試の申込時に たしか自宅受験と会場受験が選べた わたしは 他の受験生がいる中で 昼休憩や待ち時間、 トイレタイム、 周りの雰囲気等を 確認したいと思い 迷うことなく会場へ出向く方を選択
たくさんありすぎてすぐに羅列できる気がしないけど ちょいちょい気づいたとき 思い出したときに 書き出してみようと思う ★何度も同じ問題で間違える もはやこれはみんなあるあるすぎて 辛いことと
5月から過去問ランドさまにもお世話になっていた 最初は 紙の過去問集には載っていない6年前〜10年前までの レベルABCだけ過去問ランドでやっていた ▼紙の過去問集 2022年度版 みんなが欲しかった!
勉強を始める前におさえておきたい!介護福祉士試験勉強 3つの落とし穴
介護福祉士の筆記試験は12科目。 介護保険制度などの制度的なものから、疾病、医療的ケア、コミュニケーション技術など範囲も
こんにちは。 今回は令和3年度一級建築士試験にストレート合格した時の学科の勉強法について簡単に紹介したいと思います。 まず始めにこのブログを読んでいただいている方は、 「一級建築士 独学」などで検索してたまたま引っかかってしまったのかと思います。 後悔させないよう努力します!! 私自身は会社が補助してくれたため、S資格学院のパーフェクトコースに通いました。 (自腹だったら行ってない…。) 資格学校ってめちゃくちゃ高いですよね…。学科から製図までの特別講座の金額などもトータルすると約150万円程度…。 2年通うと300万弱…。何の為に頑張ってるんだろうってモチベーション見失いそう。 学生とか支払…
今回は一級建築士の学科試験の際に活用したツールについて話します。 主に活用したツールは以下4点になります。 ①過去問(5年分) ②学科試験対策用アプリ ③総合資格のトレイントレーニング(以下トレトレ) ④井澤式 一級建築士 比較暗記法 上記、4つのツールを駆使して令和3年度の学科試験を100点(合格点86点)で突破しました。 早速各項目ごと説明します。 ①過去問(5年分) 毎年10月ごろから次年度向けに過去問集が色々な出版社から発売されます。 正直過去問はどの本も当然一緒なので、本屋で手に取ってみて自分が使うシチュエーションを想定して決めるのが一番です。 仕事場や自宅やカフェなどなど そんなこ…
わたしは朝ごはんを食べないと動けない人です🦭 でも この社労士試験、 ・仕事との両立 ・時間が足りない ・モチベーションの維持が難しい という諸問題にぶつかり… 朝勉強の仕方を試行錯誤
わたしが社労士試験を受けたことを 久しぶりに会った友人に伝えたのが9月。 その後、無事合格したことを伝えたのが10月。 合格をとっても喜んでくれた。 受けるに至った経緯とか どれほど勉強したのか
介護福祉士筆記試験|出題科目はどんな内容?13科目の内容と出題傾向
Aさん 筆記試験は、13科目もあると聞きました。 そんなに多いとどこから手をつけていいのかわかりません… ポテト 確かに
介護福祉士国家試験|合格に近づくために取り入れたい3つの生活習慣
Aさん 250時間で効率的にというけど、実際それはそれで大変ですよね…試験勉強のほかに、気にするようなことはありますか?
介護福祉士国家資格について~根拠の法律や決まりなどを詳しく解説
Aさん 介護の現場で仕事をするなら、介護福祉士を目指したほうがいいと言われたけど、実際どのような資格なんですか? ポテト
現場では、資格証を求められることはあるが、卒業証明書を求められることはない。
20年前に今の水道設備会社に就職をした時、僕は一介の現場作業員だった。入社して3年経った頃に、二級管工事施工管理技士という資格に何となくチャレンジしてみたくなり、「個人的に挑戦したいアレで、半ば暇つ
【2022年版】試験が年2回に増えた!電験三種独学受験のすすめ
電気関連の勉学に励む学生さんやエンジニアにとって、電験三種はスキル及びステータスアップのために是非とも取得したい資格ではないでしょうか。独学で電験3種に合格した私が、試験日情報やおすすめ勉強法をはじめとする独学ノウハウをお届けします。
日々変化する環境のなかで自分自身を成長させていくためには、 机に向かって勉強~大久保幸夫の言葉
にほんブログ村 机に向かうだけでは学べないものもある こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ…