メインカテゴリーを選択しなおす
【その①】では、社会保険労務士試験の難易度などをご紹介させていただきました。 社会保険労務士試験の思ひ出【その①】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 社労士試験の思ひ出シリーズ【その①】です。 試験の難易度などご紹介しています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/07/09/145025 敵を知り己を知れば百戦危うからず という言葉がありますが、敵(試験)を知ってもなかなか合格できないのが、難関資格にカテゴライズされる所以かと思います。 ですが、敵(試験)を知らねば戦いを挑むこともできません。 ということで、今回は試験制度を中心にお伝…
【令和5年】司法試験とは?日程・配点・試験時間等について解説「司法試験とは何か」について解説します。「予備試験とは何か」「法科大学院とは何か」につい…
7月に入って暑い日が続いています。 梅雨明けはまだ少し先のようですが、いよいよ"夏"ですね。 コロナ明けで初めて迎える夏となりますが、花火、夏フェス、海、レジャーなど楽しみにされている方も多いと思います。 ですがやはり"夏"といえば、 社会保険労務士試験 の季節ですよね。 いよいよ夏ということで、FP試験の思ひ出シリーズにつづき、夏の風物詩?社会保険労務士試験について振り返っていきたいと思います。 FP試験の思ひ出【総括編】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 FP3級〜2級合格までの体験記です。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/05…
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆約1ヶ月ぶりの更新です。ちょいと顔見せ更新です。プライベートを充実すべくそして音楽制作の勉強やら国家資格の勉強やらの日…
こんにちは☀️ 今日は朝から雨が降ると思いきや 午後から降るのか… そろそろきゅうりにちゃんと水あげないと 中身がスカスカきゅうりになってしまわないか、 でも根は深く伸ばせているのか…ふむ… 午後の振り
第一種冷凍機械責任者(一冷)の難易度・合格率は?勉強方法や免除もまとめて解説!
第一種冷凍機械責任者免状に係る試験を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?免除があるの? そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 第一種冷凍機械責任者免状に係る試験(一冷)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
第三種冷凍機械責任者(三冷)の難易度・合格率は?勉強方法や免除もまとめて解説!
第三種冷凍機械責任者免状に係る試験を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?免除があるの? そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強の内容は頭に入ってきませんよね。 第三種冷凍機械責任者免状に係る試験(三冷)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
高圧ガス販売主任者(第一種販売)の難易度・合格率は?勉強方法や免除もまとめて解説!
高圧ガス販売主任者(第一種販売)免状に係る試験を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?免除があるの? そんな悩みを抱たまま勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 高圧ガス販売主任者(第一種販売)免状に係る試験に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
【その①】では、FP試験の概要 【その②】では、受験までの経緯 【その③】では、FP3級について をお伝えしていきました。 いよいよ【その④】まで来ました。 今回は「FP2級受験」についてのお話となります。 3級と同じく「きんざい」受験でのお話になりますが、ご了承ください。 スケジュール 9月に受験した3級は、自己採点で合格を確信していましたので、翌年の1月に2級を受験することにしました。 1月受験の場合、受験申込が11月ですので、3級合格発表を待つ間にテキストや資料探しをすることにしました。 2級の受験申込には、3級の合格番号が必要になります‼️ 念のため3級の合格発表があるまで、テキスト等…
お疲れ様です。 今日は8/5(金)ですが、10/2(日)ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の試験まで約2ヶ月となっています。 おそらく普通に仕事をしていて初受験の方の場合、試...
【そんなにすごくない?】一級建築士試験の難易度を新米一級建築士が解説
今回は、一級建築士試験の難易度を新米一級建築士が解説していきます! こんな方におすすめ 一級建築士ってどれくら
【2023年版】もう学科からは嫌だ!一級建築士設計製図試験を合格するためのロードマップ
今回は一級建築士試験の設計製図試験に合格するためのロードマップを解説していきます! こんな方におすすめ 今年設
【体験談】本番で全力を出すために日々の勉強で意識していたこと
本試験までまだまだあると思うか、あと〇〇日しかないと思うか。 前者で悠長に構えすぎるのもよくないですが後者で焦
建築学科に通っている方や、二級建築士を取得していてこれから一級建築士を目指そうと思っている方はもちろん、どうや
【制度改訂】あなたは一級建築士試験に申し込みできる?受験のための予備知識を身につけよう!
一級建築士の試験制度が令和2年から変更となっております。 変更されてから数年経過しているので、すでに知ってるよ
【2023年版】一級建築士学科の試験を合格するためのロードマップ
一級建築士は国が定める国家資格の一つで、大規模建築物を設計施工できるようになるため、難易度も高い部類に設定され
昼に食べすぎると 眠くなるとか 昼の量を減らすとか コーヒー飲むとか 羊羹食べるとか いろいろ受験生の対策はあるようですが わたしはとにかく 腹が減っては戦はできぬ の意識のが強く、 と
選択式は試験時間余ったら 寝よう〜zzz とか思ってた自分… とんでもなかった なんだかよく分からんが とにかく時間を目一杯使って解答に励むことになった 2022年の試験はいつもと傾向が違っ
昼休みに答え合わせをしてはいけない というのは 確かにそうだな…と納得していたので 積極的にするつもりはなかった しかし どうしても記憶が曖昧で気になった点があったので 択一式で突かれても
2022年8月28日 待ちに待った本試験! もう8月中旬くらいから早く本試験受けて解放されたい!! の思いが強かった ようやくここまで来た!! いつも通り4:55に起き、軽く勉強した 国家資格保有者の
選択式試験 前日に択一式の時間を考えた時、 そういえば選択式はいつも早く終わるし 時間配分考えて解いたことなかったなと いうことに気づいた たとえば 1科目10分 で解いたとしたら? と計算して
想像もしていなかった \(^^)/緊張で手が震える\(^^)/ という事態! ページを捲る手が明らかに ぷるぷる震えていた あーーー わたしこんなに緊張しちゃってるんじゃん! それだけ頑
前々日の金曜はもちろん有給を取得。 ここまで来ると ジタバタしてもしょうがない とりあえず生きてれば受験できる! これだけ勉強したのだから 絶対受験したい!合格したい! ひとまず、朝4:55に起
本試験前に 一応どの科目で何点取るかの予測を立てておくことにした 選択式は大して計画はしなかった 全科目3点取れれば合格 という勘違いをしていたから\(^^)/ ほんと酷い… 一応こちらのテ
択一式の得点計画は結構前から予測を立て始めた なぜなら得意不得意の差がかなり大きいと感じたから 不得意というよりは 取れない科目が絶対にあるから という方が正しいかも。 オール6点では合格
このページでは、保育士試験の筆記試験【2日目の様子】(2021年後期 静岡県)保育士試験会場のタイムスケジュールとまわりの様子保育士筆記試験を受験後の答え合わせについてを知りたい人におすすめです!実際に保育士試験を受験し、1発合格した私の受
【電験三種】電気設計者になったときに実感できる5つのメリット
第3種電気主任技術者として任命されなければ電験三種にチャレンジする意味がないかというと、そうではありません。電気設計エンジニアにとってのメリットについてわかりやすく説明します。
私の主な保有資格は以前にご紹介させていただいた通りなのですが、民間資格もいくつか保有しています。 保有資格について - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 主な保有資格をご紹介しています。 薬剤師・社労士・FPhttps://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2022/11/25/200000 失効してしまったものもあるのですが、社会人になってからこれまでに10以上の資格・検定試験を受験して合格しています。 試験のベテランといっても過言ではないなと自分では思っています😁 色々と受験した経験を踏まえて、今回は資格・検定試験の受験の流れをまとめてみたいと思います。 長…
8月に入る前に 8/1〜8/27までの27日間でどれくらいの時間勉強するかの大体の目標を考えた 7月の時点で920時間ほどの総合計時間を稼いでいたので、 8月100時間超えは軽いし 目標の1000時間超えは確実にいけ
勉強に集中するため 社労士試験に合格するため そのためにはどうしたら良いかを自分なりに考えた ぐうたらケリーはたぶんSNSにはかーなーりー疎い それでも、勉強当初は こーーーーんなに世の中には勉
夏休みは実家に帰省し 文字通り "缶詰" で勉強させてもらいました 親には感謝です 04:55起床 05:00勉強開始 06:30勉強終了とともに朝寝 07:30朝寝起床とともに朝ごはんタイム 08:00〜12:00勉強 12:00
本試験まであと2週間くらいになったころかな テキストを読み直そう と思い立った 過去問ランドは続けた上で テキストをもう一度読み直したら 気づく点や忘れていた点があるかもしれないと思ったか
手帳にも記録がなく… 記憶もない笑 どれくらい勉強したのか正直謎だけど、、 でも2週間前〜本試験前日までは、 信じられないくらい勉強したことだけは事実。 それこそほんと大学受験のときよりもし
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆タイトルからして壁にぶち当たってるかのようなニュアンスですが実はそうでもないです。だけどこれは1個の事にとらわれている…
もちろん日々勉強。 そんな中 ついに腰が悲鳴を上げる 文字通り 朝から晩まで 椅子に座って勉強を続けた結果 座ってても 立ってても 腰がいたいw 椅子に座るときに あぐらをかいてたせいで
2回目の模試も 問題集扱いした🦭 選択はいつも通り時間を測らずにやる。 択一は25分で1科目やる。 選択は労基が1点だったww それ以外はしっかり3点以上取ったけど… 労基がみんな一番最初に勉強
模試を問題集扱いして 自宅で25分ずつ時間を区切って解いたが 結果、択一問題で今わかって良かった! と学んだことがあった。 それは 自分が導いた答え(問題用紙に書いた答え)と マークシートに記入した
社労士の勉強はとても大変だった ふと思い立って、 取ってみようかなと わたしだってやれば出来るんだからね!見てろよ! という気持ちで始めたのもあったけど、 始めてからずっとずっと大変で 何で始め
模試はとにかく時間を大量に取られてしまうため もう受けないと決めていたが 単発講座を申し込んだら 2回分の模試がついてきた…🦭 そのため、小分けにして 問題集扱いにさせてもらい 選択は時間も計らず
解熱剤が切れてくると あからさまに椅子に座ってられなくなった… そして 解熱剤が効くまでまたつらい状態も続く… それでも ここでやらなかったら 今まで必死にやったこと忘れちゃう! そんなの嫌
たまたま とある士業の方と話す機会が最近連日あり、 自分が社労士試験を受けた経緯等を話した そこで言われたのは え!なんでじゃあ資格取ったの? とか そんなふんわり動機でよく1000時間以
2022年7月頃から日本全国の新型コロナウイルス感染者数は右肩上がりだった… と思う (当時、テレビともだいぶ距離をとっていたため、たぶん。。ね) そう、 その感染爆発期と思しき7月末に新型コロナウイ
イライラ イライラ 苛々 苛苛 算定内訳は 8ページ参照 ってどのテキストのこと言ってんの どの冊子の8ページ見ても書いてないし 79ページ参照 って どの冊子見ても79ページに
イライライライラ (ポケモンgo でヌメイル相棒にすると、餌やるときに画面に現れるスピードが遅くてイライラします。せっかちなわたしだけでしょうか? 餌あげたいのに出てくるのめちゃ遅い) イラ
2022年7月… さらに苦しみ、よく泣いてたと思う苦笑 母に度々悲痛な叫びを送り続けていた…w もはやそんなこと言ったって 範囲広すぎて全然頭が追いつかず とにかく、日々崖っぷち状態… こんな試験
本試験まであと1ヶ月くらいになった時。 テキストを満遍なく見られているか不安になった 目で見えないのは不安なので ちゃんと印を残そう、 と思ってこの時期やり始めたのがこれ ▼ページ下部に
昨年、大金を払った事務指定講習の教材が到着した。 77,000円よ、 会社に負担してもらうでもなく 会社からお祝い金もないし 当たり前に 自腹だよ🦭 独学で勉強してたけど 教材費でお金かかったし 受
めちゃくちゃ今更感あるし遅いのは承知だけど こんなに毎日勉強しているのだから やっぱり今年受かりたい!!! ということで 直前対策講座を申し込んだ ただでさえ勉強開始が遅かったうえに 独
わたしは独学だったこともあり 且つ、勉強開始時期も遅めで 空き時間を勉強に割くために 調べ忘れて色々抜けていたことがある そのひとつが 目的条文の勉強 である。 どうやら法律条文を覚えね