メインカテゴリーを選択しなおす
伊勢木綿特厚です✨コレを着たくなる気温になると、改めて冬を意識します。伊勢木綿といえば、布団。以前投稿しましたが、夏の肌掛けに使ってたやつです😂特厚は特に起毛の生地のような、ネルのようなふわふわした肌触りなので、冬着に最適です。着物というと、季節や衣替えなどと戦後…昭和40年代ころから着物業界が作った「しきたり」「ルール」で敬遠されるかもしれませんが、そんなもの、庶民は無視していいです。やりたい人だけ...
着物で出かけるのが気晴らしになっているのでなるべく出かけたいんですけど、天気がイマイチのときは近場の美術館が目的地になることが多いです。 山の民が雨の中 都…
こんにちはー いつものお嬢さんの散歩道も落ち葉がモリモリになってきました 通勤電車の中では周りの皆さんが寒そうにコートを着ている中、自分も一応パフ…
【春】としてますが、どちらかと言えば通年コーデです。四月下旬に東京へ出かけた際のコーデなので春扱いにしてます。以前のコーディネート記事にも登場した着物と帯の、別バージョンコーディネートです。良かったら見比べてみてください(笑)朝晩まだ肌寒い時期でしたので、コットンガーゼのストール。アネロのバッグはファスナーがま口なので、和洋折衷。こんなコーディネートでの着物との相性が良いなと思っています。ストールの...
こんにちはー コロナの第8波が猛威を振るう前にと、今から前倒しで忘年会をしているところもあるんですってね。いくらなんでも早すぎないかでも楽しそうねー。羨まし…
今朝は寒いですね!こんな日は東北生まれの会津木綿、最高です。今日は着物の下にSOU・SOUさんのやつをインナーに着用してます。SOU・SOUさんの商品は、流石京都生まれと申しますか、着物との相性が良くて助かります。現代京都は、粋(スイ)と気障のセンスの振れ幅が両極端ですな。それなら野暮の方がマシでマジ可愛い(かあいい)ってなもんですわ。江戸のDNAでめちゃくちゃ縞好きなので、この鰹縞が大好きです!...
帯締めも兼ねて付けているのSOU・SOUのおはじき柄の前掛け。かなり昔に千趣会…ベルメゾンの通販で購入したものなのですが、とても便利なので、スーパー等への買い出しにはいつも付けていきます。その後、追加で欲しいなと思っているものの、なかなかこの前掛け(カフェエプロン)は見かけず。とうとう3年程前、直接京都のSOU・SOUさんへ行って生地を購入してきました(笑)聞いてみたところ、千趣会のエプロンは相当前で今は無いとの話...
92歳のお婆さんの話 戦前の銘仙は良家の奥様・お嬢様が着るものだった
(前回からの続き)私:「戦前の銘仙は、裕福な人しか着れなかったのですか? 着物本を読んでいると、銘仙やモスリンなら比較的安価なものという説明が多く、都会の普通の家の人が日常着で着ていたかのように思えてしまいます。 都会の現金収入のある人なら、本に載っているようなカラフルな銘仙を、みんな気軽に着ていたのかと思っていました。」 ===================================↑『...
今日は朝から気温低めで、最高気温も上がらないので、会津木綿を取り出しました。しばらくはまだ、遠州綿紬と交互になりそうですが、ついでなので、会津木綿と一緒に他のポリエステルの袷も取り出しました。これから更に寒くなると、正絹紬とSOU・SOUさんのインナーが登場します。今年の冬は光熱暖房費が大変そうですね。私は日本の衣の叡智、着物の重ね着で乗り切ります✌️...
昨日は図書館へ、図書の返却と予約した本の受け取りに行きました。先週ぎっくり腰になって治ったばかりなので、いつもは30分近く歩きますが、一駅電車に乗ります。 電車なら、着物を着るチャンスでは❓蚤の市で購入した木綿帯。なかなか締める機会が無かったので、遠州木綿の着物に木綿帯。帯揚げと帯締めは、納戸色のグラデーションです。帯揚げと帯締めの色が同じなのは、私にしては珍しい。濃い色と薄い色で合わせることが多...
晩春と言っても4/25で、早くもGW突入直前の頃。初夏の陽気です。今日は、夫がドライブしたいと言うので、箱根までひとっ走りしてきました✨前から一度行ってみたかった岡田美術館へ🚘この美術館、スマホや通信や撮影機材類を全部持ち込み禁止で、入り口のロッカーに預けるシステム。なので、何も撮影出来ませんでした😂残念。久々の箱根でしたが、熱海同様にめちゃ近くなったので、また行こうと思います。久々過ぎて、助手席で必死に...
今日は、昨日アイロン当てた遠州綿紬。ようやく秋らしい色味が登場になりました。1週間前は暑くてとても遠州綿紬を長襦袢で着てられなかったのが、嘘の様な気温の下がり方。でも、今期の秋は遠州綿紬もあっという間に終わり会津木綿が登場しそうな予感です。もっと暖かい紬の準備も早めにしますー。🏃♀️冷えの原因は、運動不足の筋力不足なんですけど‼️…反省します。...
↑そんなタイトル付けておいて何ですが。下衣はまだ夏物です。秋冬春長襦袢はもう少し先かな?半幅帯もやっと博多小袋帯が登場しましたー✨昨夜から今朝にはかなり気温が下降して、今シーズン初の電気アンカを抱いて寝ました。今日からは防寒を兼ねての割烹着の出番です。数日前迄では、暑くなるので裾を絡げて家事をしていたのが嘘みたいな天気です😅...
朝の気温が着々と下がっていく一方で、日中の最高気温が30℃近いので、本日も長着は夏物で片貝綿麻、下衣も半幅帯もまだ夏物ですー。それでも、薄物はどんどん洗って収納していってます。これは、吸汗速乾素材の中国縫製ポリエステル夏物。ネット通販で見かけた方もいらっしゃるかと思います🤗私は常日頃、何にしても批評する前には、基本的に自腹で購入し体験体感しないと気が済まない質でして(笑)これも、「吸汗速乾素材…どのく...
おはようございますー。…って。もうお昼ですね…。昨夜、PC🖥のコードに足を引っ掛け転倒した際、我が家唯一の洋室(半分納戸にしています)のドアノブにあごを強打してしまいました。幸い、内出血などは無く済んでますが、こぶ同様にぽっこり腫れてしまいました。一緒に床に膝を打ち付けてしまい、身体も捻ったせいか、起床する頃には腰痛も。さて。こんな時に着物で良かった✨と思うのは、帯が腰痛コルセットの役目をしてくれる事!😂...
火曜日、丸の内の三菱一号館美術館へ、「上野リチ展」を見に行きました。遠州木綿の単衣着物に、帯揚げは納戸色、帯締めは生成り色。帯は横段で、更紗風の柄の間に麻雀牌とトランプが。連休前に福岡と熊本にお墓参りに行った時、姉に貰いました。多分、太宰府天満宮の骨董市(現在はやっていません)か、佐嘉神社神社の骨董市で買ったものだと思います。きれいな所が出るように二部式の帯にしました。何回も仕立て直したようで、大...
再投稿【正月】2021年一富士二鷹三茄子の正月コーデです。
2021年一富士二鷹三茄子の正月コーデです。(旧宅での最後の正月になりました。)・長着…遠州綿紬の『富士』。その下に同じく遠州木綿の鰹縞を重ね着してます。・半衿…黒地に羽根刺繡半襟。刺繍好日さん製作正面から見た時、鷹をイメージ。・帯…刺繍部分だけアンティークの『鷹』アンティークの刺繍帯から刺繡部分だけをパッチワークの様に縫い付けてます。縫い付けているだけなので、全部外せます。元帯の生地の劣化が激し...
私の夏の日常着はこんな感じです。本麻と綿麻と浴衣地とポリエステル。半衿付きの時は、半袖襦袢上衣にベンベルクのステテコ。画像は一部です。我が家の押入れには天井にパイプが取り付けてあり、前の家主様の奥様はここをクローゼットにしてたそうです。ハンガーに掛けた日常着物をここに収納してます。箱は履物です。台風前の秋晴れの日、夏物と秋物の整理をしてましたところ……。突然出たんです…‼️押入れの壁に‼️アイツがっ‼️Gの...
今朝は冷えましたー。ようやく秋らしい秋を実感してます。遠州綿紬、登場しました。(鏡撮影なので衿が反対です)日中の気温を考え、帯と下衣はまだ夏物。この遠州綿紬、15年くらい前に初めて自家縫製したものなのですが、当時は、水通し後の縮みで、長さが足りなくなる可能性を考え同色反物を二反購入。当然余ったわけですが、あまり布で昨年、貫頭衣を作りました。↓作り方は、SOU・SOUさんのサイトの「まっすぐ縫いの服」を参考に...
10月→ 4月の期間の着用。インフォーマルとスマートカジュアルの中間、洋服コーデの感覚の使い方をしています。・着物…片貝木綿杉綾織 濃グレー/自家縫製・帯…桐生織八寸名古屋帯/ポリエステル・半衿…リバティプリント/タナローン生地木綿・帯揚げ…リバティプリント/タナローン生地木綿・帯締め…正絹笹浪組・草履…カレンブロッソ・ストラップ…正絹笹浪組・モケモケくみひもストラップ/藤岡組紐店製作しわだらけなのは、洗った...
6月になりましたね~。 暑い夏がそこまで来ているのかぁ。。。 今年は夏着物をたくさん着たいです。 って毎年思っているけど、暑さに負けてなかなか着られずに終わるのよね。 いや、今年こそは!夏に負けない