メインカテゴリーを選択しなおす
『相続人通しの中が悪い、行方不明者がいる、海外在住で帰ってこれない』 遺産分割協議がまともに行えない、こんな場合は遺言書ではっきりと分配方法を明記して手続きが進められるよう準備するべきだと思います。この場合 仲の悪い、悪意のある相続人がいた場合、遺言書の無効を訴えてくる可能性があります。 ◎遺言者が書いたものではない →遺言書保管制度か公正証書遺言で作成 ◎遺言者はその時認知症で書かされたものだ →公正証書にし、医師の診断書を作成前後で取っておく、ビデオ動画で遺言作成風景などをとり、遺言者にコメントを入れてもらう。 いままでもいろいろな判例で残っていますが、筆跡鑑定というのは絶対のものではない…
『自営業で、妻 息子に事業用資産を引き継ぎたい』 事業用の資産を複数の相続人に分割してしまうと、事業の継続が難しくなる。株式はもとより、事業に使っていた工場・店舗敷地、機材などなど。従業員にも関わってくる重大ごとです。 事業承継のための遺産分割をしっかり遺言書に残すことと付言としてその経緯・理由も示しておくこと。付言とは遺言書に記載する相続人へのメッセージです。法的な効力はありませんが、想い伝えるには良い手段です。また生前から、相続人達にしっかりと説明し理解を得ておく必要があります。「親の背中を見てるんやし大丈夫やろ」は通用しない可能性があります。
『配偶者以外との間に子がいる』 前婚時の子または愛人との子 離婚はしていても子供に実の親の相続権はあります。そうすると前妻の子と後妻、後妻の子で普段顔を合わせることがまずない(遠い親族以上に)者同士で遺産分割協議をしなくてはならなくなります。 また再婚の事情が、略奪婚(不倫含む)などであった場合、まともな話し合いは難しいかもしれません。遺産がほぼ家土地といった不動産だった場合 家をうって遺産分割しないといけない状況も考えられます。遺留分の問題があるとはいえ、遺言書を作っておけば、不毛な協議をしなくて済みますし、たとえ遺留分を請求されたとしても法定相続分の半分ですみます。ぜひとも遺言書は準備して…
『夫婦の間に子供がいない』 このケースは特Aクラスに、遺言書を検討いただきたいケースになります。 子がいない場合、被相続人(故人)の親や兄弟姉妹までもが相続人になる場合があります。またその兄弟姉妹が亡くなっていた場合は 代襲相続で甥姪が登場してきます。 兄弟姉妹 甥姪となってくると親族間の関係性が薄くなっていることも多く、法定相続分の金銭をドライに求めてくる可能性もあります。 例:旦那さんが死亡 残された奥さん。残された財産は、家 土地 3000万、預金1000万でした。法定相続人は、奥さんと旦那さんの弟。 遺言書を残していないと、四十九日が過ぎたあたり、弟がやってきます。「ねーさん 法定相続…
『相続手続にかかる時間や手間と精神的な負担を軽くしてあげたい』 生前の介護や病院でのつきそい、そして葬儀手配など終末期に親族に係る負担はかなり大きいものです。葬儀が終わり、疲れ果てたあとにまた親族を集めて、遺産相続で揉める、それが弁護士をまきこんでの裁判所で審判ともなると、時間とお金も大きく費やすことになります。 そういったことを防ぐためにも、有効な遺言書に、遺言執行者の指定まであれば、相続人の負担は軽くなり、安心かつスピーディに相続手続を進めることができます。
まずはその目的から。自分の希望通りに財産を相続人に引き渡せるということになります。自分の意思に関係なく、自分の持ち物を勝手に他の人に分配されるのって嫌ですよね。 三人相続すべき人がいたとして、そのうちの一人は自分にとってひじょーにいい人(面倒をみてくれたり、仲がいよかったり)、もう一人は、非常に嫌な奴で、話すの嫌なタイプ。そんな場合は、できるだけいい人に少しでも多く、感謝の意味もこめて財産を多く配分したくなりますよね。 もし遺言書がなければ、自分にとって嫌な人物が、当然の顔をして、財産をぶんどっていくことになってしまいます。そうならないためにも遺言書をきっちり残して、自分の意思を次の未来へ繋ぎ…
もう一つのメリットは、遺産分割協議というものを経ずに財産の分配が可能になるということです。遺産分割協議というのは、相続人の対象となる全員が集まり、全員の合意をもって、遺産分割を行う親族会議のようなものです。 ここでの問題点は、一人でも内容に反対する相続人が現れたり、相続人のひとりがどこにいるのかわからない とかになると、相続争いや手続きが滞るといった事態に陥ってしまうことです。相続人にひとり変わり者がいるなんてこともよくありますし、その相続人の妻が、相続の話になったとたん 強欲まみれ「少しでも多く取ってきなさいよ」むき出しになることもあります。 有効な遺言書があればこういった手続きを経る必要が…
少し具体的に 遺言書を作成しておいてケースのお話をしたいと思います。 『遺産相続で争いをしたくない させたくない』 生前に遺言書を残すことで、故人の意思が伝わりやすくなる。残されたものの間で「生きてるときに父さんが、この土地は私に相続させるってゆったもん」「株は一番 面倒見てくれてるお前にやるから」ってゆってた、という言った言わないの水掛け論のような解決策の見えない争いを無くすためにも、書面で有効な遺言書を残す必要があります。 生前 仲の良かった家族であったとしても、それはあなたが居たからかもしれません。より強いメッセージを、残された家族のために残しましょう。
相続トラブルを避けるためには遺言書の作成が大切 相続というと相続税が頭に浮かびますが、実際に相続税を払う人はそれほどいません。相続税が課税されるのは1割もありません。 sozoku_shinkoku.pdf (nta.go.jp) ただ相続税は発生しなくとも遺産の分割でトラブルが発生することは珍しくないようです。 トラブルを避けるには生前に遺言書を作成しておくことが重要になってきます。 www.moneypost.jp 遺言書を書くうえで注意しなければならないのが遺留分です。遺留分とは、法律で定められた最低限の取り分で、たとえ遺言書に「1円も渡さない」と書かれていても、遺留分は奪うことはできま…
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログヘのご訪問ありがとうございます。シルバーウイーク前半の三連休は台風とともに過ぎ去って行きました。 後半の三連休はお彼…
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログヘのご訪問ありがとうございます。相続人がいない方からの遺言書のご相談がありました。配偶者、子供(孫)、親、兄弟姉妹が…
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログヘのご訪問ありがとうございます。行政書士の業務で万が一事故が起きた場合の損害補償制度 日本行政書士会連合会の行政書士…
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログヘのご訪問ありがとうございます。昨日は小さい庭の小さい木の剪定作業秋になって枯れ葉の季節の前に行う恒例の行事になって…
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログヘのご訪問ありがとうございます。ある許認可案件を同業の先生から譲り受けて、少し時間が経ったのですが 申請の時期が近く…
母が 高熱 を出したと聞いて以来、不安と心配で押しつぶされそう。お父さん、まだお母さんを迎えに来ないで…旅行はキャンセルした。もう「覚悟」はできている。そこへスタッフKさんから電話がありました。「お母様が遺言書を持ってきて欲しいそうです」つ、ついにその時が来たのか!?私は動揺してKさんに聞きました。「母は食事をとれているんでしょうか?」「ハイ、いつも通り半分くらいです」「私が差し入れたお菓子は食べて...
はじめに・サイトマップはこちら思春期・将来目次はこちら無料シェア教材等一覧はこちら法務局に、遺言を預けてきました。!なんというか、一つのプロジェクトが終わった達成感を感じた。(笑)そして一回やって自信がついた。これまで感じていたハードルが下がった。
認知症が発生したら、相続対策は基本できなくなります。認知症になった方は、法律上意思能力がない人と扱われる可能性があります。 遺言書を書く、生前贈与をする、投資、不動産売買、住居の大規模修繕などなど 法律行為や多額の金銭を動かす行為(契約書作成)などはできなくなります。 ここで想定されるトラブルは、遺言書を作成した時すでに認知症であったと主張する相続人がでてくる可能性があるということです。遺言書にかかれていた内容が自分にとって不利だった場合えてしてこういった話になりがちです。 無効といった裁判では、医師の診断書のほか、介護施設での介護記録、実際に介護をしていた家族の証言などから、総合的に判断され…
オートクチュール刺繍なんて名前に踊らされ、 クロシェを買い、チャレンジしてみたのだが、 69歳、無理。これは出来ませぬ。 裏から刺す、表から刺す。 一体なんなの??? それにしても、不器用ざます。 家庭科の授業、嫌いだったもの。 ちょっと気になったことを。 誕生日プレゼントに義母...
25歳の、ライター兼ファイナンシャルプランナー氏(男性)が、普通の結婚ではなく、「契約結婚」をしたという記事を読みました。 gendai.ismedia.jp 「契約結婚」と聞けば、連想するのは、やはり『逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)』でしょう。 最初は、親の結婚圧力を逃れるためとか、経済的な理由などで、好きでもない相手と嘘の結婚をするが、結局は相手を好きになって、本物の結婚に至るというパターンで終わります。 通常の恋愛ものだと、いかに知り合って好きになっていくかという、馴れ初めからじっくりと描いていくことになりますが、その間、読者を飽きさせずにいることが難しいという難点があります。 その点…
お義姉さんが亡くなる前、ろん兄夫婦も子なしなのだから、遺言書についてきちんとしておいた方がいいとろん父母に助言したけれど、『不謹慎』と怒られた。大事なことだと思うんだけどなぁ。まぁ、相続を争族に一番しそうなろん兄がいるのに遺言書をちゃんと書いてないのはろんなんだけどね。岩男は書いてくれてるよ。
以前から別ブログの方で何度も書いている遺産相続の事。何度も書いてはその度に悩んでいる割には、未だに何も対策をしていない。子なし夫婦の遺産相続、どう準備する?今日、ふと子なし夫婦の遺産相続について気になってきた。kokouchi.com子なし夫婦の遺産相続について書いた結果先日、子なし夫婦の遺産相続について書いた。kokouchi.comその事を考え始めるとその時だけは何とかしなくては…と思うのだが、体も心も日々の生活に追...
アネです。時々、当ブログで認知症になってしまった親族夫妻のことを更新しています。既に親族(夫の方)は亡くなっていますが、相続でかなりややこしやな状況。存命中の…
昨日お伝えしたように、公証役場での兄の遺言書作成が済みました。 今回はその公証役場って、どんなところなの?ということを、遺言書作成の観点からお伝えします。
司法書士のY先生から「遺言公正証書(案)」が届きました。私が生まれて初めて見る、遺言書の原案です。入院中に兄が書いた自筆証書遺言とは、内容が全く違いました。 相続をしっかりするのって、大変なんですね…。勉強になりました。
重要物品は貸金庫へ 私は30年以上銀行の貸金庫を利用しています。 元は銀行員ですので、貸金庫にはなじみがあります。 業務上ではかつてこんなトラブルにも遭遇しました。 相続財産は貸金庫の中に⁉ - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 最近貸金庫が高齢者にも注目されているようです。 gendai.ismedia.jp gendai.ismedia.jp 僭越ながら元銀行員(20年も前ですが)の眼から上記記事を補足させていただくと・・・ 銀行で借りられる貸金庫には種類があり、通常は全自動型、半自動型、手動型に分かれます。その他、簡易貸金庫・セーフティケースと呼ばれるもの…
兄と私の状況を包み隠さず相談した結果、先生が勧めて下さったのは「遺言書の作成」。今まで聞いたことはあるけれど、見たことも、もちろん作ったことも無い「遺言書」というもの。私と兄にとって初めての経験が始まります。
「遺言書なんて…、そんな大袈裟なことをするほどの財産はありませんよ」。 相続のご相談において、よく聞かれる言葉ですが、遺言書には、 l 相続トラブルの大半を占める遺産分割トラブルの回避 l 特定の人に特定の財産を引き継ぐ自分の意思を伝える といった意義...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。以前、とある窓口で見た(聞いた)話です。年配の男性がやって来て、窓口の人に「遺言状を作りたいんだけど、どう書けばいいんだ?」と言いました。声の大きい方だったので、その後の話も聞こえてしまったのですが、曰く:今、妻が病気で入院中である。自分と妻には子どもがいない。妻名義の財産があるが、妻が亡くなった場合、自分の他に妻の兄弟姉妹も法定相続人になる。妻の...
母の相続については心配していないものの・・・ 母も高齢ですから万一のために相続のことも考えておかねばなりません。 母の財産は私が管理していますすし(預金しかありません)、老人ホームの費用で減るばかりですから揉める要素もありまえせ。 兄弟で3等分して完了になると思います。 私の相続関係を整理すると、下図のようになります。 弟は前の奥さんと離婚しており、成人したお子さんが二人います。 ただ、お子さんとの関係は疎遠になっているようです。 妹はご主人と二人暮らしでお子さんはおられません。妹のご主人の両親は既に他界され、ご主人には弟さんがいらっしゃいます。 母が亡くなった場合、相続人は兄弟3人であり、行…