メインカテゴリーを選択しなおす
Bryton Gardia R300L テールライト 兼 後方車両検知レーダーで早期リスク検知!
GWは特別予定が無く、片付け三昧です。やることが溜まっているので、ロードバイクは乗れていません。 ということで、空き時間でブログを更新! BrytonB…
Bryton Rider 750SE サイコンでモチベあげあげ & 迷子知らず!
最近は週末にロードバイク三昧です。 久々の投稿ですが、ロードバイクで購入したものを紹介します。 BrytonRider 750SE Bryton Ri…
Bianchi VIA NIRONE7 105 2021③ ロードバイクが止まらない! ビアンキ
ロードバイクが楽しすぎて、継続するためのモチベーション作りにサイクリングサークルに加入しました。 活動はこれからですが、仲間と共にサイクリングスポット巡…
Brytonサイコンでマニュアルには書かれてなく困る事(S500 Part5)
Brytonサイコンはネット上にマニュアルがありますが、内容が不足していることがあり困ることが多いですね。そこで判明したいくつかを紹介します。
Rider S500を使ってみて分かった設定変更すべき項目(S500 Part3)
Bryton Rider S500を使ってみて使いにくい部分の設定を見直しました。
Bryton Rider S500を買ってみてやっておくべきこと(S500 Part1)
Rider S500の初期設定で分かりにくい部分とやっておきべきことをまとめました。
bryton GARDIA R300L リアビューレーダー&テールライト
自転車パーツを久々に購入してみました。サイクルモードでも見て気になっていた他社製のリアビューレーダー。グロータックさんのリアビューレーダー「MEGANE」もほぼ同価格、同性能で迷いましたが、yuさんのサイコンもBritonなので相性良いかなぁ、 と云う点と、後方からの輝度自体もそうなのですが、横からの視認性がBritonさんの方が良さそうなのが気に入ってこちらにしてみました。 ウチの職場の自転車エースさんも最近リアライトが壊れて居て。見ていて気になっていたので、これをプレゼントしたいなぁなと常々思っていたところなのですが。 そんな折、体調不良で僕が長期療養に入りまして。いつもお世話になっている…
【Bryton】テールライト一体型リアビューレーダー『GARDIA R300L』
いらっしゃいませ♪ 今回はBryton製品のご紹介です。 テールライト一体型リアビューレーダーGARDIA R300L 背後から接近する車両を検知し、対応サイ…
【Bryton】簡単設定のエントリーモデル『Rider 15 Neo』
いらっしゃいませ♪ 今回はBryton製品のご紹介です。 簡単設定のエントリーモデルRider 15 Neo ▪簡単なセットアップだけですぐに使用可能で初…
1月31日(火) 快晴 昨日1/30にアップしたブログが何故か削除されていましたので再掲です。 一から書き直しているので、内容は少し変わっているかもしれません…
ロードバイクで出かけるときはGPSサイクルコンピュータ(Bryton)とライトを持っていきます。それらは写真のようにTREKの純正アクセサリー取り付け部品「ブレンダーシステム」に「レックマウント」を使って装着していました。しかしこの付け方だとブレンダーシステムが瞬間的な衝撃&揺動に耐えられないようで、2回に渡って破損するという結果になりました。ハンドル交換を機に取り付け方を全面的に改めることにしました。そして購入...
12月25日(日) 快晴 今朝も寒いですね。日の出が遅いので朝食を先に済ませ、ワンコの散歩に行こうとしましたが、ワンコが寝床から出てきません。寒いからまだ居た…
前回記事で次回を予告しておきながら、2ヶ月以上が経過してしまった。これは言い訳になってしまうが、記事内容は8月中に検討完了していたのだが、他事に忙殺されて今回の記事着手が遅れてしまった。もしも今回記事をお待ちの読者がいたならば、心よりお詫び申し上げる。申し訳無い!! 前回記事では、Bryton製サイコンRider750の良い点を強調したが、今回記事では、計測距離が約3%弱アンダーとなるという弱点に対して、その対策と検討結果について報告する。 (1)サイコンの走行距離精度に関する考察 サイコンの走行距離の精度は、速度センサーの計測方式に大きく依存する。 キャットアイの速度センサーはタイヤが1回転…
GPSサイクルコンピュータ:Bryton Rider750E (3)
引き続きBryton Rider750に関する話です。1回目はRider750の良いところを記事にしました。2回目はターンバイターンを使うために生成したルートは癖があるよということを記事にしました。そして今回3回目は2回目の内容の追加になります。そもそもターンバイターン(以下、TBT)とは何ぞやってことですが、写真のようにルートを案内するときに、「次の曲がるポイントまであと何メートルですよ」と表示し、残り50mを切るとビープ音で...
GPSサイクルコンピュータ:Bryton Rider750E (1)
自転車旅のお供に長らくGARMIN Edge800Jを使ってきました。かれこれ10年くらい経ちますでしょうか。まだ元気に動いていますが、ライダー側の老化wもあり見えにくい液晶や経年による地図の陳腐化(変化した道に対応できない)、バッテリー劣化によるランタイム減少など様々な要素を鑑み、GPSサイコンを新調することにしました。そして購入したのは「Bryton 750E」です。心拍計やスピード&ケイデンス計センサーは付い...
GPSサイクルコンピュータ:Bryton Rider750E (2)
GPSサイコン「Bryton Rider750」のレビューの続きです。GPS精度、画面の見やすさ、Di2との連携などについては完成度が高いと語らせていただきました。今度お話しするのはルートのデータ転送とルート案内についてです。まず前提としてボクのGPSサイコンの運用法が下記の通りという条件下での話です。①ルート作成はPCでRide with GPS(以下、RWG)を使う②サイコンのナビ機能(サイコンに目的地を検索させて自動でルートを作成する)は...
2022.06.25(晴 曇)朝から暑いっすねぇ~~いきなり熱くなったので、暑熱順化出来てません。エアコンを...
高機能GPSサイクルコンピューター Bryton Rider 750 買ったよ!
カラータッチスクリーン搭載の高性能でコスパ抜群のBryton サイクルコンピューターを買いました!!Bryt...
GARMIN CONNECTのアクティビティログをBrytonのルートに取り込み
GARMIN CONNECTのアクティビティを元にBrytonの走行ルートを作成してみました。なお、当方の利用環境はMacとiPhoneなので画面や操作はあくまでも利用環境に依存します。 GARMIN CONNECTからエクスポート Bryton Activeでインポート まとめ GARMIN CONNECTからエクスポート まずはパソコンからGARMIN CONNECTのサイトに接続し、ルートを再利用したいアクティビティを開いてデータをエクスポートします。 今回は例として2018年4月の宇都宮サイクルピクニックのアクティビティを利用します。 GPX形式とTCX形式が選べますが、Brytonは…
先日の東京23区一筆書きライドで、買ったばかりのBryton Rider750をテストしてみました。 取り敢えず充電と事前に作ったルートの転送だけして、操作方法もよく確認しないままスタート。 途中、よくわからないままLAPボタンを押してしまって変な距離でラップが刻まれてしまいましたが、それ以外は特に不自由なく使えました。 ルート案内 ルートは都内に入る直前から、都内から出た直後の130kmくらいで引いてあり、スタートと同時にルートを呼び出したもののスタート地点までのナビは切りました。(道を知ってるから不要なので) あと、オートリルートはオフです。 勝手にリルートされたら一筆書きでなくなる可能性…