メインカテゴリーを選択しなおす
今、気になっている番組はディズニープラス配信の『セックスピストルズ』。 この番組を見る事ができれば、1970年代後半のティーンエイジャーにタイムトリップできるのではないかと思います。
不器用だってかまわない。遅くたっていいじゃない。ノスタルジーあふれる学研ユアコース編み物の本❤️
こんにちは! リサモリです(^∀^) 今日は最近ゲットした 学研ユアコースの本をご紹介します! ユアコースシリーズ ジュニアの楽しいあみもの 学習研究社 昭和49年11月30日初版発行 小学館のミニレディ百科や 秋田書店のビバレディ百科(パクリ?😂) 近年集めたミニレディ百科(^∀^) は昔、家にもあり、図書館でも見かけ 見慣れていたのですが 学研ユアコースシリーズというのは まったく知らない存在でした。 最近ヤフオクなどで古本を探していて 存在を知り、 これ見てみたい(∩∀`*)!! と思ったのですが なかなか高いお値段がついてるか、 入札合戦に負けてゲットできずでした😅 そしてようやく、今…
昔の家(昔住んでいたステキな家) - 昭和40年代に僕が住んでた家
昭和の家。小さな子供だった僕が暮らしていた木造の家 今のムラウチエコ村(旧ムラウチ電気)の場所にあった僕の家 昭和44年(1969年)7月15日 村内のぶひろ 1才 (たぶん自宅または自宅近く)水遊び中の僕 昭和45年(1970年) 6月6日 村内のぶひろ 2才 (たぶん自...
【カーペンターズ】おすすめの名曲の数々 定番から隠れた名曲まで CARPENTERS
僕は、カーペンターズについて特に詳しい訳ではありませんが、小学生の頃から、ほぼリアルタイムで聴いていましたし、アルバムも、ほとんど持っています。そこで、僕なりにカーペンターズの名曲を選んでみました。邦題と原題の間に「Carpenters」と入れておきました。タイトルとCarpentersを含めてコピー、右クリック「Googleで「***」を検索」で効率よく検索ができると思います。また、邦題と原題で違った検索結果になるかもしれません。大体一番最初の検索結果がYou Tubeの動画になっていると思います。 カーペンターズはカバー曲も多いのですが、アレンジが見事で、オリジナル曲と思えるほどに完成度が…
どこかで聴いたことがあるような曲で、歌手や曲名が分からなくて気になる曲は、誰にでもあると思いますが、1970年代の洋楽で、僕にとってそのような曲を集めてみました。現在ではインターネット等の普及により、そのような曲は少なくなってきたと思いますが、僕にとって1970年代の洋楽は、気になる曲で歌手や曲名が分からない曲が割と多くありました。下記で紹介する曲は長年曲名が分からなかったものもあれば、割とすぐに分かったものもあります。 まずは【ギルバート・オサリバン(1946~)[英]】の【アローン・アゲイン】です。 この曲は1972年リリースです。歌詞は、かなり陰鬱な内容のようですが、当時、小学生だった僕…
イーグルス、ジョニ・ミッチェル、CS&Nら、当事者が語るその真実とは? 関係者最新取材で解き明かすウエスト・コースト・ロックの実態。「ウエスト・コースト・ロック読本」はシンコーミュージックから5月9日発売。...
[書籍]レコード・コレクターズ6月号 特集「70年代のロックアルバム200」 5月13日発売
先月の60年代特集号に続き今月は現在の視点でのランキングで70年代を振り返り70年代のロック・アルバムから200枚をランキングした特集号です。本ブログの骨格は70年代のロックアルバムで構成されているので興味津々です。...
東京駅で、全国の駅弁が買える。私の好きな金沢のビールも。びっくりする。1970年代、ワイド周遊券で旅をしていた頃からは、想像もつかない。 あの頃の駅ナカと言えば、Kioskと移動売店、扱っていたのは、東京のの物がほとんど。駅弁を買って急行列車に乗り込む。楽しい瞬間だった。 ...
久し振りに、泊まり掛けで、出掛けようと思う。 今や、新幹線や特急、指定席が当たり前。ワイド周遊券、急行列車自由席で、旅をしていたのは、思い出話の世界。夜行急行に乗る為、何時間も並んだ。旅もそこから始まっていた。 列車待ちの人が、たくさん居た。駅には、今とは違う活気があった。...