メインカテゴリーを選択しなおす
月曜日がやってきました。 先週水曜日が祝日だったので我が家はやっと 今週から本格的に始動です。 背中の痛みはどうした? おとといから背中の痛みと戦っている私。 痛みが増してから3...
今日の和菓子練り切りレッスン、基本のかたちの練習として、「寒牡丹」をやってみました。これがまた、一見、簡単そうに見えて、なかなか難しい!今回は、淡いピンクの練り切り餡に、上の方を白の練り切り餡でぼかす「貼りぼかし」技法と、白生地の練り切り餡
和菓子練り切りデザイン冬から春へ季節を分ける節分とバレンタイン
2月は立春の前日が「節分」季節を分けるという日、和菓子練り切りで冬から春へ季節が移るイメージを作ってみました。そして14日はバレンタインデー、バレンタインデーにお勧めの手作りキットが買えるお店もご紹介しています。
和菓子の種類の中で「練り切り」と「干菓子」について少し詳しく書いてみました。練り切りも干菓子も、よくお茶席で用いられていますが、味はもちろんですが見た目が美しく可愛くて、作るのも楽しくギフトにしてもとても喜ばれます。
ちいかわ(ミルク味)と、うさぎ(キャラメル味) 練り切り 汗ばむようなお天気の日、気分を曇り空にさせる、税金支払いに。 ファミリーマートで支払い。ウサギの可愛い子と目が合ってしまった。(笑) 銀行引き
今日は節分。今年はネコ恵方巻きと升に入った豆を練り切りで作りましたฅ*•ω•*ฅ 恵方巻きに巻かれている猫さん。具材のマグロやサーモンやカニカマをはじっこか…
今日2月6日は抹茶の日🍃 茶道に使われるお湯をわかす道具「風炉(ふろ)」の語呂合わせで制定されたそうです。 ということで抹茶の練り切りを作りました…
今日はつばきの日。 「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせから制定されたそう。 椿のお菓子を、と思い乙女椿の練り切りを作りました(*・◡・*) 乙女椿…