メインカテゴリーを選択しなおす
前略:酒田より発信ここ数日地元で熊の目撃情報が相次いでる。。今日も例の山の測量現場へひとしきり作業を終え山の続きの集落へ。。近隣住人さんが居らしたので境界の説明など・・住人の方はスマホでラジオをかけながら作業。。と「昨日ほれ、この先で熊出てよう~まあ後で発見し駆除されたがね」えっ、さっき通ってきた場所じゃん。。あんな民家ある所で出たんかい。。作業終わってから聞いて・・背筋が凍る思いであった「まあ、ここは熊にイノシシに鹿も出るがな・・」平然と言っておられたが・・「熊除けは鈴よりラジオの方がええぞ」だからか。。熊はさすがに・・ヤバイんではないかこの現場あと数回来なければならんのですが・・・命懸けになりそうな熊ったもんです売り切れ。。。クマに怯えながら。。。
3DModelingを行うのに、地上レーザースキャナーやドローンで写真測量をして、現況の3Dモデルを作ります。 最近ではiPhoneに搭載されているLiDARセンサーや写真や動画から簡単に3Dモデルが作成出来るようになっ […]
内角の和と三平方の定理を理解したら、今度は三角関数です。 直角三角形に限らず、三角形の要素を求める計算に使う公式です。 私が測量会社に入社してすぐに先輩から・・・ 先輩:「お前、三角関数覚えているか?」 私:「三角関数っ […]
今まで地球の形についてや日本の測量モデル、基準点について基本となることを説明してきたのだが、平面直角座標も比高(高さ)も測量座標を計算するのに三角関数を使うので、理解していないと座標を決定することができません。 昔みたい […]
私が一番最初に取得した国家資格。 数学が大嫌いで、高校3年間ほぼ赤点だった私は、追試でなんとか卒業することが出来た苦手な分野。 商業高校卒業の私にとって、測量なんて何をする仕事か全くわからないところからスタートしているの […]
トランシットの【対回観測】そして【方向観測法】を解説|測量学
水平角の測定は「対回観測」が基本となります。方向観測法は、1点のまわりに多数の「角」があるときに用いられる方法で、対回観測の応用となります。例として3対回による方向観測手簿を解説しております。
今の時代になかなか手書きで製図する事なんてほとんど無いんだけど、私が新卒1年目の頃はまだまだ手書きの時代でして・・・。 CADがそんなに普及していなくて、ソフト自体もかなり高かったので、0.3mmのシャープペンシルで定規 […]
曲線開始B.C(Beginning of curve) 曲線終点E.C(End of curve) 曲線中点S.P(Secant point) 接線長T.L(Tangent length)
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は ご覧ください ↓ こちら いちごです 春先は、天候がぐずつきやすいの 雨降りなので、現場は休み 先ほ…
光波測距儀やトータルステーションなどで測量をする際に使用するプリズム。 測量器本体からプリズムに光の波を発射し、光がプリズムに反射して返ってきた際の、光波のズレを測定することで距離を測っている。 本来プリズムとは、光を屈 […]
登山が好きな方は見たことがあるかな? 日本全国の全部の山頂ではないけど、ある程度標高のある山頂には三角点が設置されています。 それらを結ぶ線が三角網といい、三角点は全国に約10万点あります。 三角点とは? 日本の位置(緯 […]
水準測量は、簡単にいうとこの間書いた記事の「レベル」と「標尺」を使って、高さを観測する測量の事で、詳しくいうと、標高の成果を有する水準点に基づき、水準点間の高低差を測定し、水準点の標高成果を得る測量のことをいいます。 2 […]
レベルとセットで使う水準測量の道具。 この標尺は作ってるメーカーによって目盛りの表現が違い、たまーに読みづらくて観測に時間がかかる時があります。 メートル単位ごとに黄色と白色でわけられ、5㎝ごとに赤の数字で表示されている […]
この間、ジオイド・日本のジオイドモデルについて書いたのですが、私が測量会社に入社して最初に勉強したのが標高を測る事でした。 国土地理院が整備している日本の基準点について、山の頂上などにある三角点、国道沿線上によくある基準 […]
何がって思うかもしれないが、これは地球の話。 地球は北極と南極を結ぶ地軸を中心にして、自転する回転楕円体である。 これには重力が関係していて、遠心力の強くかかる赤道までの半径が北極・南極を結ぶ極半径よりも約21㎞長いので […]
先日、地球の半径についてお話ししました。「測地系」 地球は完全なる球体ではなく、赤道半径が長い回転楕円体である。 こうなると子午線1度の長さが場所によって違うので、扁平率が変わってくるのですが、以前はベッセル楕円体の扁平 […]
地球を人工衛星から撮影した写真を見ると、地球は綺麗な丸い形をしています。これは、天体が大きくなって重くなると、万有引力(すべての物質がもつ引き合う力)も大きくなり、複雑な形を保つことができなくなるからです。引力によってつ […]
地球が丸い形をしているんじゃないかと最初に気付いたのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスだと言われています。 彼は太陽や月が丸い形をしていることから、自分たちが今住んでいる地球も丸い形をしているんじゃないかと類推し、月 […]
皆さんもご存じの通り、初めて実測による日本地図を完成させた人です。 伊能忠敬は、江戸時代の商人・天文学者・地理学者・測量家で、49歳から測量の道に進んだそうです。 なぜ日本地図を作ったのか? それは1795年頃、江戸では […]
日本で最初に行われた土地調査(測量)です。 戦国時代の武将豊臣秀吉が、農民の田畑について一筆ごとに広さを測り、土地の石高(収穫量)などを定める「太閤検地」を行いました。 統一的な方法により全国規模で行われました。 度量を […]
測量が結構基本となることが多くて、これをある程度理解していないと、なかなか工事のイメージってつきにくいんだよね・・・。 土木工事でいうと、位置を出して、杭を打って、高さを出して、丁張を出す。 これを間違えてしまうと、大変 […]
前略:酒田より発信測量の現場下見へ。。取り敢えず街区基準点を探すべく配置図を基に歩く現場近辺には1カ所があるだけだった。が・・これが・・あることはあったが・・ガードフェンスの真下になんでこんな箇所に・・・答えは・・数十年前の設置時はガードフェンスは無くガードレールだった模様。それが変更になり・・まさかの真上に設置これでは利用出来ないか電流。。基準点がガードフェンスの真下に。。。
昨日は予想通り眠れなかった。そのまま横になっていたいが、ジリジリしてジッとしていられない。昼、酒で寝ることにする。しかし、眠れないだけでなく気分が悪くなってしまった。普段なら頭が重くなるけど酒で寝れば回復する。今日は、お茶を飲んだりして回復したのが午後6時…。むしろ起きてボーッとしていた方が良かったかもしれない。 昨日、実家を売る契約をして、契約書に判を突いて終わりだと思ったら、測量の立会いや司法書士との面会があるという。不動産屋から色々な説明を聞いて、結構、時間が掛かったし、まだ気が重い。 命の危機60%。そういう雑多なことより、やはり自宅の状況や、やる気が失せていることで頭が重い。 ランキ…
「測量」コマンド【②測点一括処理】|HO_CAD pao座標点を一括に選択・処理できます
「②測点一括処理(R)」をクリックすると7種類のメニューが表示されます。測点を個別に選択するか、①~④のメニューを使い一括選択します。「⑥選択完了」クリック後、4種類のメニューに変わり、選択測点に対する処理指示を行います。 測点を選択し終わったら「⑥選択完了」をクリックします。
「測量」コマンド解説1回目【①測点編集】Googleマップに座標点を表示できます|HO_CAD pao
測量コマンドのメニュー【①測点編集】について解説させていただきました。「測点編集」は、図面上に測点(座標)を新規作成したり、測点(座標)を編集することができます。測点編集のメニューは以下の4つあります。1、図面から拾う(R)2,測点移動3,重複測点整理4,インデックス作成。座標位置をGoogleマップに表示できる機能もあります。
小中学校で習った座標のグラフと測量の世界の「XY座標」は逆になります。そして角度の増え方も右回り左回り逆になります。
【土方カーブ】の計算方法|三角関数で計算した数値と比較してみた
「土方カーブ」公式と計算方法を解説しました。土方カーブは三角関数で計算した数値やCADで計測した数値と合いません。見た目が良ければOKという場合に使いましょう
2%勾配の「側溝」を100m設置する【丁張】を@10mで設置する計画高の計算
2%勾配は、水平距離1.000m(100㎝)に対して、高低差0.020m(2㎝)の傾斜です。10mピッチで丁張を掛ける場合は、水平距離10.000mに0.02(2%)を掛け算すると高低差0.200mという答えが出ます。
建設工事の見積書作成までの流れを解説させていただきました。各会社で見積書作成までの流れがあると思いますが、このブログはその中の1例として参考にしていただけたらと思います。基本的に「原価」を正確に算出することが重要です。経験豊富なベテラン社員さんと一緒に工事原価を算出していきましょう。
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は ご覧ください ↓ こちら いちごです 暖気で道路の雪がとけたと喜んでいたら 枝道は、雪がとけきら…
前略:酒田より発信アスファルト・・・冷えると硬い。。。コンクリート・・硬いんなわけで・・この時期になると・・電動ドリルの刃先が潰れることが多々たまたまか・・・使用方法が悪いのか?先日新品に変えたばかりなのだが・・アスファルトよりも・・その下にある何かに当たってか??先日なんか途中でボキッと折れましたがな踏んでない。。またも刃先がまん丸に。。
クロソイド曲線要素の記号について解説しています。AとRとLのうち、2つの数値が決まるとクロソイド曲線の形が決まります。よかったら覗いてみてください。
前略:酒田より発信明日からいよいよ本格的な降雪の予報となると測量の現場の効率がガクッと悪くなるゆえ・・最近は雨でも出動している(本来なら雨天時は延期するのだが)今日も明日からの悪天候前に一本の現場へ現場到着までは全く雨が降らなかったのだが・・到着した途端ポツポツ・・からの本降り先週同様・・機械も人間もずぶ濡れそして今日も又乾燥作業を視界不良。。。雪より雨の方がまだいいとはいえ。。。
前略:酒田より発信前回は一輪車に積んで現場でした。。で今日は・・まさかの初雪みぞれになると思ってたのだが・・雪(湿った雪)ゆえ一輪車よりもソリの方が楽と思い道具積んで近所の現場へ沢山は積めないが。。意外と楽湿った雪ゆえ防寒着がびちょびちょ機械もびちょびちょあーーーまた除雪の地獄が。。腰が。。。カイロの出番か。。。今度はソリに道具積んで。。。
光波【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを測ろう」
光波(トータルステーション)とターゲット(プリズム)を使って水準測量を行う場合は、ターゲットの高さをBMで測定した状態のままで使用することで、従来の器高式の計算で測量することができます。
側溝の丁張の掛け方を図を使って分かりやすく解説しました。 丁張の間隔は水糸の「たるみ」を考慮して10m以内にすることや、丁張高さを5㎜程度上げて掛けることなどのポイントもお話ししました。
任意の場所にトランシット(TS)を据付け、2つの座標点から器械の位置を求める後方交会法の計算手順を図を使ってわかりやすく解説しました。この測量はTSを自由な場所に据え付けることができるので広い現場や障害物の多い現場におススメです。
3つの既知点から任意の器械点の座標を外接円を使って計算しました。図を使って分かりやすく解説しています。この測量はTSを自由な場所に据え付けることができるので広い現場や障害物の多い現場におススメです。
レベルや巻尺を使わない「距離と高低差」を求める【スタジア測量】
トランシットとスタッフで水平距離と高低差を測量することができます。計算方法を図を使って分かりやすく解説しました。 ポイントはスタジア線の読みと鉛直角度です。
「測量」機能がおススメ【HO_CAD】平図面からXY座標を拾えます
HOCADはWindows上で作動する二次元汎用CADです。JWCADDOS版の操作性を引き継ぎ、JWCADにはない測量機能を搭載しています。SIMAデータやCSVデータから座標を読み込んだり保存したりすることができ、平面図上に座標を展開することが可能です。
【バーチカル曲線】公式の計算方法をわかりやすく解説「例題を使って説明します」
バーチカル曲線の公式を例を2つ使い、わかりやすく解説しました。バーチカルとは道路の縦断勾配の変化点に曲線を挿入し、徐々に勾配を変化させて車やバイクがスムーズに走れるようにする曲線です。現場測量のお役に立てれば幸いです。
高低差を測るオートレベルとスタッフで距離を測定します。この測量方法をスタジア測量といい、レベルを覗いたときに見える上と下の横線を使います。このスタジア測量についてわかりやすく図を使いながら解説いたします。
スタッフ裏側にある1㎜単位の目盛の読み方について解説します。テープやコンベックス(スケール)では正確に測れない構造物の内空断面を測定するのにおススメです。
測量で使う座標「X,Y」はどのように使うのか、具体的な例題と図を元にわかりやすくお話ししたブログです。座標は算数の座標と考え方は同じです。
トータルステーションで測量して【HO_CADで平面図+横断図】を作成しよう
トータルステーションとHO_CADで小規模現場の地形測量から土量計算までの流れを解説しました。TSで水平角度・水平距離・高低差を放射状に測量しHO_CADの「測量」コマンドを使って座標に変換して平面図と横断図を作成します。横断図から断面積をCADで測定しExcelで土量計算しました。
ICT施工は建設現場を省力化し、生産性・安全性・施工性・検査などを短期間かつ少人数で行えるようにすることを目的としています。GNSSなどの用語についてわかりやすく解説しました。
HO_CADの「測量」コマンドを使うことによって平面図に座標を表示することができます。表示された座標点をクリックして復旧・位置出ししたい座標までの水平距離と水平角度が簡単に計算できます。
【トランシット(TS)】の素早い「据付方法」をわかりやすく解説
このブログでは、トランシット(トータルステーション)を土砂の上でも素早く据付設置する方法をお話しします。 舗装上やコンク
光波【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを計算しよう」
光波(トータルステーション)とターゲット(プリズム)を使って水準測量を行う場合は、ターゲットの高さをBMで測定した状態のままで使用することで、従来の器高式の計算で測量することができます。