メインカテゴリーを選択しなおす
前略:酒田より発信アスファルト・・・冷えると硬い。。。コンクリート・・硬いんなわけで・・この時期になると・・電動ドリルの刃先が潰れることが多々たまたまか・・・使用方法が悪いのか?先日新品に変えたばかりなのだが・・アスファルトよりも・・その下にある何かに当たってか??先日なんか途中でボキッと折れましたがな踏んでない。。またも刃先がまん丸に。。
クロソイド曲線要素の記号について解説しています。AとRとLのうち、2つの数値が決まるとクロソイド曲線の形が決まります。よかったら覗いてみてください。
前略:酒田より発信明日からいよいよ本格的な降雪の予報となると測量の現場の効率がガクッと悪くなるゆえ・・最近は雨でも出動している(本来なら雨天時は延期するのだが)今日も明日からの悪天候前に一本の現場へ現場到着までは全く雨が降らなかったのだが・・到着した途端ポツポツ・・からの本降り先週同様・・機械も人間もずぶ濡れそして今日も又乾燥作業を視界不良。。。雪より雨の方がまだいいとはいえ。。。
前略:酒田より発信前回は一輪車に積んで現場でした。。で今日は・・まさかの初雪みぞれになると思ってたのだが・・雪(湿った雪)ゆえ一輪車よりもソリの方が楽と思い道具積んで近所の現場へ沢山は積めないが。。意外と楽湿った雪ゆえ防寒着がびちょびちょ機械もびちょびちょあーーーまた除雪の地獄が。。腰が。。。カイロの出番か。。。今度はソリに道具積んで。。。
光波【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを測ろう」
光波(トータルステーション)とターゲット(プリズム)を使って水準測量を行う場合は、ターゲットの高さをBMで測定した状態のままで使用することで、従来の器高式の計算で測量することができます。
側溝の丁張の掛け方を図を使って分かりやすく解説しました。 丁張の間隔は水糸の「たるみ」を考慮して10m以内にすることや、丁張高さを5㎜程度上げて掛けることなどのポイントもお話ししました。
任意の場所にトランシット(TS)を据付け、2つの座標点から器械の位置を求める後方交会法の計算手順を図を使ってわかりやすく解説しました。この測量はTSを自由な場所に据え付けることができるので広い現場や障害物の多い現場におススメです。
3つの既知点から任意の器械点の座標を外接円を使って計算しました。図を使って分かりやすく解説しています。この測量はTSを自由な場所に据え付けることができるので広い現場や障害物の多い現場におススメです。
レベルや巻尺を使わない「距離と高低差」を求める【スタジア測量】
トランシットとスタッフで水平距離と高低差を測量することができます。計算方法を図を使って分かりやすく解説しました。 ポイントはスタジア線の読みと鉛直角度です。
「測量」機能がおススメ【HO_CAD】平図面からXY座標を拾えます
HOCADはWindows上で作動する二次元汎用CADです。JWCADDOS版の操作性を引き継ぎ、JWCADにはない測量機能を搭載しています。SIMAデータやCSVデータから座標を読み込んだり保存したりすることができ、平面図上に座標を展開することが可能です。
【バーチカル曲線】公式の計算方法をわかりやすく解説「例題を使って説明します」
バーチカル曲線の公式を例を2つ使い、わかりやすく解説しました。バーチカルとは道路の縦断勾配の変化点に曲線を挿入し、徐々に勾配を変化させて車やバイクがスムーズに走れるようにする曲線です。現場測量のお役に立てれば幸いです。
高低差を測るオートレベルとスタッフで距離を測定します。この測量方法をスタジア測量といい、レベルを覗いたときに見える上と下の横線を使います。このスタジア測量についてわかりやすく図を使いながら解説いたします。
スタッフ裏側にある1㎜単位の目盛の読み方について解説します。テープやコンベックス(スケール)では正確に測れない構造物の内空断面を測定するのにおススメです。
測量で使う座標「X,Y」はどのように使うのか、具体的な例題と図を元にわかりやすくお話ししたブログです。座標は算数の座標と考え方は同じです。
トータルステーションで測量して【HO_CADで平面図+横断図】を作成しよう
トータルステーションとHO_CADで小規模現場の地形測量から土量計算までの流れを解説しました。TSで水平角度・水平距離・高低差を放射状に測量しHO_CADの「測量」コマンドを使って座標に変換して平面図と横断図を作成します。横断図から断面積をCADで測定しExcelで土量計算しました。
ICT施工は建設現場を省力化し、生産性・安全性・施工性・検査などを短期間かつ少人数で行えるようにすることを目的としています。GNSSなどの用語についてわかりやすく解説しました。
HO_CADの「測量」コマンドを使うことによって平面図に座標を表示することができます。表示された座標点をクリックして復旧・位置出ししたい座標までの水平距離と水平角度が簡単に計算できます。
【トランシット(TS)】の素早い「据付方法」をわかりやすく解説
このブログでは、トランシット(トータルステーション)を土砂の上でも素早く据付設置する方法をお話しします。 舗装上やコンク
光波【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを計算しよう」
光波(トータルステーション)とターゲット(プリズム)を使って水準測量を行う場合は、ターゲットの高さをBMで測定した状態のままで使用することで、従来の器高式の計算で測量することができます。
レベル測量で使用する【スタッフ・標尺】の目盛の読み方をわかりやすく解説しました。練習として10パターンの目盛を読んでおります。目盛を読むときのコツやスタッフを立てる時の注意点などもお話ししていますので最後まで読んで頂ければ幸いです。
関数電卓「分数表示」を「小数点表示」に変える設定を解説します
答えの分数を小数点にする設定は「shift」→「MODE」→「1(MthI0)」→「2(Line0)」です。よかったら参考にしてください。
レベル測量は望遠鏡を覗いた時に見える「十字横線」の標高が「器械高(I,H)」が基準となります。器械高からF,Sをひたすら引き算する方法となります。電卓は「ー」の2回押し機能が付いている電卓がおススメです。同じ数値から引き算してくれます。
【勾配%・1/100・‰・1割5分】についてわかりやすく解説いたします
勾配とは、傾斜の程度を表す数字です。「%」は水平距離1mに対して垂直距離1㎝で1.0%というように表します。1/100は1.0%と同じです。「‰」は1.0‰=0.1%となります。法面勾配は垂直距離「1」に対して水平距離「1.5」で1:1.5(1割5分)というように表します。
法面勾配1:1.0は1.414、法面勾配1:1.5は1.803,法面勾配1:0.5は1.118、法面勾配1:2.0は2.236というような係数を、法面の高低差に掛算することによって簡単に法長を計算することができます。
工事現場でよく使用する測量機器(オートレベル・スタッフ)と水準測量について解説します。測量のやり方や野帳の書き方そして計算方法などをわかりやすく図を使ってお話ししました。
トータルステーションの誤差には大きく2つの誤差があります。距離の大きさに比例して影響を与える誤差と距離の大小に無関係な誤差です。測定誤差の計算は例えば±(5㎜+5ppm×D)このような式があります。使っているトータルステーションの取扱説明書の仕様に記載されていますので確認してみてください。
仮ベンチマークの作り方ということで、レベルで測量したときの誤差の処理と、標高の決定方法について2通り解説します。1つ目は、往復測量した時の誤差の処理についてです。高低差を平均してKBMの標高を決定します。2つ目は、環の閉合差についてお話ししました。BMからKBM1~2~3と測量して、BMに戻ってきた時の誤差が何㎜あるのかを確認します。<br>誤差を、測定距離の割合に応じて分配し、KBMの標高を決定します。
前略:酒田より発信測量現場到着境界ポイントを確認。機械設置の為毎度の如く道路に鋲を打つ。。と・・隣のおっさんが血相かかえて「何しとるんじゃ!」「はい、測量の為の鋲を打とうと」「鋲を打つ?穴が空くではないか!って誰の許可とってるのだ!」「いや・・この私道の所有者から許可貰ってますが。。」「はああ~この道路は我々(接道所有地)の共有じゃぞ!」「いえいえ・・この道路は単独名義になってますよ」「そんなことは無い!分譲して買う時・・業者から共有道路と聞いたぞ!」なんか・・おっさんヒートアップしてきたほいじゃと公図と登記事項をお見せして「今はこの方の所有ですよ」とおっさん「こりゃ大問題だ役員に報告せねば!」とそんな大事なことではないんだがしかしながら測量鋲(小)を打つのを叱られたのは初めてでしたね私道は何かと面倒なこ...共有の私道では無かった事実。。
前略:酒田より発信十数年ぶりに事務所近所の現場へ近所の測量は歩いて行けるし天候急変でも対応出来るしただ・・作業道具は車に積んでの移動が主なゆえのように近い場所は・・車で行くのも面倒。。ゆえ・・一輪車に道具を積んで近所の人からは・・当然「何してんのやと?」まあ一輪車に農業資材等を積んでないゆえ不審がられたか日没寸前でどうにか作業終了~した。一点が。。。一輪車に道具積んで仕事場へ
こんにちはテクノハーツ株式会社 広報担当てくのはーとちゃんです アメブロ初心者のわたくし、今日のおみくじがひけることに気付きまして、早速ひいてみました こん…
祝!!初ブログ★ テクノハーツ株式会社 はじめましてテクノハーツ株式会社 広報担当の「てくのはーとちゃん」です わたしたちの会社は、建築計画を行うために…
様々な興味が湧いてきて調べ始めるのですが途上のものがいくつも発生しています。 とりあえず活字化、図式化等のコンテンツ作成一歩手前のモノを公開していきます。 <研究放置に至る分析> 0)コロナ禍による『ヒマ』により、iPad等でWEB情報に触れる機会の増加により様々な興味の発生 1)家族介護、子育て等において中断 2)私の体調不良等による中断(急性膵炎入院で死にかけ) 3)転職により致命的に自由時間なくなる <研究放置状態の状況> 1)資料収集(活字本、WEBサイト資料、旅行散歩時に記録撮影) 2)各資料から要点、矛盾点等の抽出したメモ 3)原稿を作りっぱなし(タイプ打ち、図式化途上) 4)千葉…
土地を売買する場合、登記の名義や権利関係の書類が大事なのは前回触れました。同じように、土地の境界がはっきりしている事も大事です。コンクリート製の杭が埋められていたり、金属製の表示がされていたり、金属の鋲が打ち込まれたりしています。売主が『ここです』と示して終わりにしている事もありますが、そのポイントが測量され法務局に登記されているかどうかが問題です。隣地の所有者が認めず揉めている場合もあり、杭自体は誰でも入れることが出来ます。隣接している所有者同士がその位置を認めて