メインカテゴリーを選択しなおす
レベルの観測が出来るようになったら今度は計算です。 理屈さえ理解できれば簡単なもので、逆に理屈がわからないといつまでたっても出来ない。 足し算と引き算しか使わないのに、私は理解するまで3か月もかかってしまいました・・・。 […]
標高の計算方法の前に簡単にレベルの観測方法を少し・・・。 測量会社に勤めて最初にやったレベルでの標高観測。 最初はスタッフのメモリの読み方に苦労した。 メートル単位ごとの色分けや5㎝ごとの数字の色分けなど、メーカーによっ […]
私が測量会社に入社してしばらくたってから、一番最初に勉強したこと。 当時、測量のその字も知らないで入社した私に対し、測量器械は精密器械のため扱いが雑だと直ぐにくるってしまうため、素人には触らせないという意味不明なルールが […]
光波【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを測ろう」
光波(トータルステーション)とターゲット(プリズム)を使って水準測量を行う場合は、ターゲットの高さをBMで測定した状態のままで使用することで、従来の器高式の計算で測量することができます。
スタッフ裏側にある1㎜単位の目盛の読み方について解説します。テープやコンベックス(スケール)では正確に測れない構造物の内空断面を測定するのにおススメです。
光波【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを計算しよう」
光波(トータルステーション)とターゲット(プリズム)を使って水準測量を行う場合は、ターゲットの高さをBMで測定した状態のままで使用することで、従来の器高式の計算で測量することができます。
工事現場でよく使用する測量機器(オートレベル・スタッフ)と水準測量について解説します。測量のやり方や野帳の書き方そして計算方法などをわかりやすく図を使ってお話ししました。