メインカテゴリーを選択しなおす
2022年4月1日施行の改正個人情報保護法で、「仮名加工情報」と「個人関連情報」が定義されました。この記事では、個人情報保護法で定義されている4つの情報をわかりやすく解説します。 個人情報 生存する個人に関する情報で、その情報に含まれる氏名や生年月日等によって特定の個人を識別できる情報を個人情報といいます。パスポート番号や免許証番号、身体の特徴をデジタルデータに変換したもの(DNA、指紋など)は個人識別符号と呼ばれ、個人情報に含まれます。また、個人情報の中でも人種、信条、社会的身分など、不当な差別、偏見その他の不利益を生む可能性があるものを要配慮個人情報といい、取り扱うにあたって一段高いハード…
ネットショッピングやインターネットバンキングなど、インターネットで個人情報を利用することが増えてきました。これらのサービスを利用する際、個人情報を大切に扱っていますか?この記事では、個人情報の基本についてわかりやすく説明します。 個人情報とは? 個人識別符号とは 要配慮個人情報 個人情報の取扱ルール まとめ 個人情報とは? 個人情報は個人情報保護法第2条第1項で以下のように定義されています。この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、次の各号のいずれかに該当するものをいう。 当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等(文書、図画若しくは電磁的記録(電磁的方式、磁気的…
個人情報保護法が改正され、2022年4月1日に施行されました。この記事では改正個人情報保護法をできるだけわかりやすく解説します。 個人情報保護法には、「いわゆる3年ごと見直し」に関する規定があり、今般、自身の個人情報に対する意識の高まり、技術革新を踏まえた保護と利活用のバランス、越境データの流通増大に伴う新たなリスクへの対応等の観点から個人情報保護法が改正されました。 個人情報保護法改正 6つのポイント 1.本人の権利保護の強化 1)短期保有データの保有個人データ化 6か月以内に消去する個人データは開示請求の対象外とされていましたが、保存期間に関わらず、開示請求の対象となりました。 2)保有個…
5月28日 神社気分の朝 青空に琵琶湖虫が空を飛んでます 水中リハビリはクロールを連続1000mを貫徹しました
5月28日 土曜日 晴 今朝のTwitter今日の行動朝 家 → ゴミ出し → K神社 → 家夕方 家 → スポジム → 家夜中に降った雨で水溜りだらけの農業を抜けて、朝食前にmy神社ことK神社までお参りしてきました。黄金色の大麦が刈入を待ってます。季語で言うと麦
新法が施行される。 影響が大きいのは、民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることだろう。2022年に施行される法改正のまとめ!この記事のまとめ …