メインカテゴリーを選択しなおす
ごきげんよう、ラコスケ。 幼少期から多感な時期にしつこく教え込んだ方がよいお言葉。 社会で生き抜く時に受ける痛みを軽減できますわ。 画像引用:Nintendo
ダメになれば誰かのせいにする。失敗すれば何かのせいにする。 どうしてだろうか?人は。 誰かのせいにすれば楽なのはわかる。何かのせいにすれば楽なのはわかる。が。 にほんブログ村
平安時代年表(年号と在位した天皇名付き):繁栄と文化の時代とその歴史的な軌跡を紹介
平安時代は794年から1185年まで長い間つづきました。摂関政治から院政、武家政権へと移行していくため、イメージをつかみにくい人も多いようです。平安時代は年表を中心にみるとわかりやすいです。そこで、平安時代の年表を紹介し、平安時代の出来事や中心人物を解説します。この記事を読めば、平安時代についての理解が進むはずです。
今年も終戦の日が来た。戦争のことを忘れないように。平和の大切さを考えるために。犠牲者を悼むために。 太平洋戦争では300万人以上の人たちが死んだときく。国のために命を落とすことが英雄とされた時代。 お国のために死ねて本当に幸せだったのだろうか?自分のために命を使えなかったことで後悔はなかったのだろうか? 78年前までの日本の教育は。78年前までの時代の流れは。 にほんブログ村
日本全国寒気におおわれました。ここ西の果ての離島でも吹雪でした。珍しいことです。 被災地の皆様、さぞかしつらいことでしょう。心が痛みます。 こう寒いと、お客様もありません。 でも今年は何を血迷ったか『カクヨムコン9』の短編賞と長編に応募しました。 書き物はこの年齢になり、止めていました。 はてなブログに掲載した短編を集めて、推敲して応募したのです。 長編は書き下ろしたのですが、久しぶりに皆様の作品をたくさん読んで、時代がかわっかなぁと、痛いほど感じました。 10年の間に、進化しています。ネット小説と言うジャンルで、当然書き方も原稿用紙と違います。10年前はまだ確立されてなくて、感嘆符の付け方も…
どんなことでも年齢ではない。高齢だからできない。と思うのはぼくだけだろうか? どうしてなのだろう?もったいないと思う。もったいないと思う。のはぼくだけだろうか? 何もやらず。最初からあきらめて。何もしようとしない。なぜなのだろうか? にほんブログ村
『恵まれている』"あの人が悪い"が本当だとしてもそういう理由で何とかなるのは当たり前じゃないだからそういう理由で何とか出来たことに感謝するのは悲しいけれどそれ…
子供たちの苦手な教科。運動をして苦手な教科を勉強すれば成績が向上する。と統計にもあるようだ。 勉強と運動の因果関係がある。のかもしれない。 もしかしたら子供も大人も同じようなことがいえるのかもしれない。 頭のかたい人間はぼくの街にとても多い。頭のかたい人間は動きも鈍いように思う。頭のかたい人間は運動というものと程遠い生活をしているのかもしれない。 もしかしたら頭がかたい人間にも運動をさせれば頭が柔らかくなるのかもしれない。とぼくは思う。 動かないから、だんだんと。だんだんと。頭がかたくなり。だんだんと変なことを言うかもしれない。だんだんと頑固になって。 にほんブログ村
日本の国は何でも資格を取らせる。日本の国では資格が重要視される。 資格がなければ。と。 資格で仕事を決めて。できる仕事に付加価値を与える。 資格がなければ。と。 資格でみんなと同じことをさせ。資格があればみんなと同じことができて当たり前。と言い。と評価をしない。と評価されない。そんな時代なのかもしれない。 一昔前特技を商売にしていたらしい。アロマの世界では。鼻の利く人が香りを調合していた。そんなことを言っていた人がいた。 今の時代。何でも資格を重視する。資格によって同じことしかしない。そんな人が増えているのに。 斬新なことを評価しない世の中。新たな発想をを評価しない世の中。のかもしれない。今の…
【中3公民の一問一答問題】国の政治の仕組み(国会):衆議院と参議院の違い、国会の種類など
中3公民「国会のしくみ」の範囲で、定期テストによく出る問題をまとめました。衆議院と参議院の違い、国会の種類と会期、国権の最高機関・唯一の立法機関、国会の主な仕事2つ(法律の制定と予算の審議・議決)、衆議院の優越について(なぜ優越するのか)、委員会・公聴会の違いなど。定期テスト対策用にハイレベル問題集も紹介しています。
今日。広島に原爆が落とされた日。昭和20年8月6日に。 日本の国では平和を大切にしている。 でも。今の日本の世の中は戦争のない平和の時代が続いているために。平和ボケしている人も多いのかもしれない。 平和とは何なのか?戦争とは何なのか? もっと。もっと。 本当の平和について考える日にしたほうが良い。とぼくは思う。 にほんブログ村
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 昨日は一日引きこもり、って最近時々 寒いしね~天気も良くないし~ なので、、2度目のスッピン生活(笑) 一度が二度に、、二度が三度に~そのうちお化粧しなくなるかも、、 眉毛とリップだけでOKになる日 遠くない^^...
首相「信頼回復のため規律再考」岸田派解散も表明、「疑念払拭」岸田文雄首相(自民党総裁)は19日、党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り「国民の疑念を払拭し、信頼を回復するために政策集団のルールを考えなければならない」と官...gooニュース18日の夜、いきなり岸田首相が派閥(宏池会)の解散を検討していると公表して、マスコミ各社が速報を打って報道しましたが、はっきり言って、「それが、どしたん???(大阪弁)」と、思いました。最初、「【速報】」、「解散」という文字をスマホの画面通知で見て、「衆議院、解散するの?」と思ったのですが、ぜんぜん違いました。残念でした。いや、速報で伝えてくるぐらいですから、それぐらいのニュースなのだろうと思うじゃないですか。でも、記事を読めば、「派閥」の「解散」を「検討」している程...派閥を解散すれば解決する問題ではない。
ぼくは毎年のように蝉の羽化の様子に出会う。羽化の瞬間は本当に神秘的だ。あの蝉の幼虫から。静かに。時間をかけて。いつもの蝉よりも白っぽい蝉が出てくる。 誰にも気づかないように。人などの動物に見つからないように。あたりが真っ暗になって。 神秘的なことはどうして夜中に行われるのか?神秘的なことはどうして夜中に営まれるのか? 地球上では見えない時に何かが生まれるのかもしれない。地球上では見えない時に何かが変わるのかもしれない。 にほんブログ村
中学受験社会のステップアップ:確実に得意にできる効果的な勉強法完全ガイド!
中学受験社会の成績をもう少し伸ばしたい人向けに、ステップアップさせる方法をお伝えしました。社会はやみくもに暗記するより、地図を使う・歴史の流れを追う・日常生活に関連づけることで入試に対応する力を養えます。難易度別に社会問題集も紹介しているので、ぜひ取り組んでみてください!
カード勧誘。新たな店舗。同じようなことをする。多少は違うのかもしれないが。 同じようなところから。利益を分けようとするのか?全体が決まっているものをなぜ分散させるのか? 100あるものを。分けるのか?100個のものを5人で分ければ20個ずつ。100個のものを10人で分ければ10個ずつ。こんなことでは生活ができなくなる。収入を増やすために。企業は何を考えているのか? 同じようなことを人は取り合うのか?競合し。従業員を増やし。 事業を失敗したくないのはわかる。 でも?同じことをすればすべてが取り合い。共倒れになるのに。ほしい数は決まっているのに。売れる数は決まっているのに。 今持っているものを少し…
達成感は大事だ。達成感を重視するあまり何か別のことが起こるのかもしれない。 例えば良いと思ってやった運動。運動をしない人がいきなりマラソンをすれば膝を壊す。そんな人が多い。ときく。マラソンよりも膝に負担のかかりにくいウォーキングなどの運動もあるのかもしれない。達成感は少ないのかもしれない。が。 「大事なものは、たいてい面倒くさい。」宮崎駿監督の名言があるように。 本当に大切なことは達成感ではないものかもしれない。本当に大切なことは地道なことなのかもしれない。 にほんブログ村
いつまでもなくならない雪の山が、道路脇のあちこちにたくさん積まれています。それは、雪を取り除いて持っていく人がいなくなったから。盤石なはずの社会インフラも、動ける人間がいないと結構もろい。
ゴールがあるから頑張れるのか?ゴールがないから頑張れるのか? どっちだろうか? 辛いことをやるときはゴールがあった方が良いのかもしれない。探求心が必要なことはゴールがないから楽しいのかもしれない。 ぼく自身ゴールのないものを楽しむのかもしれない。ぼくの人生にはゴールがないから。ぼくの商売にはゴールがないから。 にほんブログ村
【お前は誰だ?】見知らぬあの人から届いた久しぶりのメッセージ
おはよう、皆の衆。定次さんです。 何度も申し上げている気もするのですが、いよいよ冬の季節も本番を迎え始めたように感じます。 窓の外で憎き雪がしんしんと降り積もる最中、暖房を効かせ...
蝉。何年も何年も地下に潜って。何年も何年も土の中に潜って。大人になる。 そして少しの夏を楽しみ。繁殖をし。一生を終える。 蝉だけではない。多くの生き物は地中で生活をしている。多くの昆虫は地中で生活をしている。 果たして地中にはどれだけたくさんの生き物がいるのだろう。ぼくの目に見える蝉。1から2週間の短い命。ときく。 その何倍もの蝉の幼虫は地中にいる。幼虫時代のほうが長いから。 他の種類の生き物たちも地中にいる。他の種類の昆虫たちも地中で生活をしている。地中は生き物たちで満員にならないのか?地中は昆虫たちで満員にならないのか? そんなことをぼくは考えている。 にほんブログ村
生活保護ですが7万円の給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金)が振り込まれました【2024年1月】
ありがたいことに給付金が振り込まれました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 7万円の給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金) 2023年末に申請していた、非課税世帯が対象の7万円の給付金
今日。日本の国がすべて梅雨明けした。そんなニュースがぼくの耳に入ってきた。 でも。梅雨明け前から夏の暑さ。梅雨明け前から夏の空気。梅雨明け前から夏の食べ物。梅雨明け前から夏の生活。 昨日も。今日からも。何も変わらない。 情緒のないことを。季節感のないことを。言っているぼくだ。 にほんブログ村
福祉とは誰かにやさしくすること。誰かに何かを与えること。と思っている人が多いのかもしれない。 本当の福祉とはできないことをできるようにすること。自分で生活できるようにサポートすること。なのかもしれない。 今の日本に福祉は本当の福祉なのだろうか? にほんブログ村
奨学金とは自分の未来の投資のために借りるもの。なのかもしれない。 でも。でも。 現実返すことができず自殺する人もいる。ときく。 何のための奨学金なのか? 自分に投資するつもりが自分の人生の終止符となるものになってしまう。 奨学金を借りる。そのことをもっと考えるべきだ。進学することだけを考えるのではなく。自分に投資することだけではなく。 にほんブログ村
池にスイレンが咲いていた。 小雨が降る中。 整備された公園をぼくは歩いていた。 この公園でぼくは道を尋ねた。 どちらに行けば駅に行けるか?を。 男性は丁寧に教えてくれた。 この池のスイレンは外来種で減らすよう現在活動している。 と教えてくれた。 確かにあちらこちらで外来種の動植物はたくさんいるようで行政は頭を抱えているのかもしれない。 もしかしたら日本古来の動植物が絶滅の危機に来ているのかもしれない。 ペットが飼えないから 公園に逃がす。 山に。 川に。 海に。 それだけではない 。海外に行き服に付いた種から。 船にたまたま乗った動物。 などなど。と。 にほんブログ村
どうしてだろう?人は。君のことをきいているのに。 誰かにききこうとするのか?誰かと比べるのか?と。 自分で自分のことを理解できない人は多いことを。ぼくは不思議に感じる。 にほんブログ村
私は所謂社会人ではない。社会人とは、社会の一員であること、実社会で働いている人を指す。しかし私は社会の中で生きている。そして家庭の中で生きている。現在は統合失調症ということで、国から手当をもらっているが、機会があれば働いてみたいと思っている。今は、資格の勉強を始めているところ。今年からは、目標と計画を立てていて、良い滑り出し。2019年度から2022年度の間、ソフトバンクが運営するIT系のサイバー大学という大学(文科省認定)の勉強は、職業訓練みたいな意味で良い経験だった。 もちろん、過去に働いたことはありましたよ。経緯には触れませんが、市役所の臨時職員としてアルバイトを3ヶ月間したことがありま…
おめでとうございます!皇紀2684年甲辰(きのえたつ)の年新しい動きが加速して掘り進められる年になるそうです。昨年は、年男だった、我が家の殿が結婚をしました。(2023年のビックニュースでした)(((o(*゚▽゚*)o)))今年は甥っ子が年男です、良いお嫁さんが見つかります様に...。v(o゚∀゚o)v 元旦から、驚く事が起き続けていたので、ニュースばかり見ていて、心からの、お祝い気分にはなれずにいて...(´・_・`) 姉や...
随分長く続きましたが、一つの時代が終わりかけている雰囲気をひしひしと感じています。 毎日更新しているこのブログですが、ネタ切れになったので時事ネタを取り上げたいメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 ダウンタウン松
貧乏な人。家族で不幸があった人。何かの試験で失敗した人。怪我した人。成功しなかった人。そんな人々がかわいそうな人。とぼくは思っていた。 ぼくは友達にAさんの話をした。友達はAさんかわいそうな人だね。とぼくに言った。 確かにAさんはかわいそうな人だ。僕のために。私のために。と言う人だ 自分だけ良ければそれでいい人。まわりのことも考えず図々しいことをする人。自分のことだけ良ければそれでよいと行動する人。 そんな心の持ち主は本当に心がかいそうなのかもしれない。心がかわいそうな人だからなら。相手にする人も減るのかもしれない。そして孤独になっていくのかもしれない。 にほんブログ村
毎朝7時に更新しているこのブログですが、年末から昨日までは記事のストックがあったんですが、今日はネタ切れで間に合いませんでした。 慌てて記事を書いている、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 石川県能登の地震被災
何もしない。でも。自分ほど不幸な人はいない。 何もできない。だから。自分ほど不幸な人はいない。 そんな風に感じている人も多いのかもしれない。 病気だから。貧乏だから。などなど。と。 本当に不幸な人もいるが、悲劇のヒロインになることによって誰かに自慢したいのか?悲劇のヒロインになることによって誰かにやってもらいたいのか?そんな人は多い。ようにぼくは思う。 にほんブログ村
【中3公民の一問一答問題】人権と共生社会:団結権・団体交渉権・団体行動権の違い、自由権の種類
中3公民「人権と共生社会」の範囲で、定期テストによく出る問題をまとめました。自由権の種類やどの自由権かを選ぶ問題、団結権・団体交渉権・団体行動権の違い、社会権・生存権とは、参政権の種類を選ぶ問題、インクルージョンとバリアフリー、などもまとめて説明しています。おすすめの社会の問題集も紹介しています。
負ける人。は多いときく。 自分との約束を。 他人との約束は守れても。そうしてなのだろうか? 自分で決めたこと。1回か?2回か?でやめて。 ましては1回もやらないで。 にほんブログ村
おはようございます。今朝はワンコとの散歩もいつも通り終わり、朝食もいただいて空のまったりとした空気が流れる中で、このブログをカキコキしています。お正月も終わったし、あとしばらくはこの「ルーティン生活」が続きますね。コロちゃんちの「お正月」は
自律とは他人の意思でなく自分で考え物事を進めていくこと。他律とは他人に決めてもらいたい他人の命令に従うこと。のようだ。 今の世の中は自律している人は少ないのかもしれない。 現在自分のことを決めらない人が多いときく。 誰かに従い。誰かに決めてもらう。こんな人が多いのかもしれない。 人の目が気になるからという理由でずっとマスクをしている人もいるのかもしれない。暑さで熱中症になる人もいるのかもしれない。 乗っている車内で煙が出ていても周りの人が逃げようとしなければ自分も安心してしまう。のかもしれない。誰かが逃げなければ大丈夫だ。と。 にほんブログ村
いま 日本中が岸田総理に「どういうこと?」と 詰め寄りたい気分になってると思う能登半島地震の対応、本気で復旧させる気あるのかと腹立たしくなる日本が未曾有の災害に見舞われてる時に、国が出すお金は たったの40億円て何❓ウクライナ支援に6千億円も出したり、外国には膨大な額の援助をポンと決めるのに震災対応の金額 二ケタ足りませんよ!「必要に応じて追加」って、なんでそんなケチケチしながら出すの?申請を出すのも手...
室町時代年表マスター!中学生のための定期テスト攻略法とテスト頻出ポイントをわかりやすく紹介します!
中学生向けに室町時代の年表を使った効率の良いテスト勉強法を紹介します。ただ年表を覚えるだけでなく、応仁の乱などの出来事の裏にあるストーリーや文化を理解することで、テスト勉強がしやすくなります。テストによく出るポイントや室町時代の流れもわかりやすく解説しています。ぜひこれらの方法を活用して、テストで高得点を取りましょう!
地理分野の予想問題と回答 歴史分野の予想問題と回答 公民分野の予想問題と回答 地理分野の予想問題と回答 1. **問題**: 日本の最高峰は何ですか? - **回答**: 富士山 2. **問題**: 日本の最大の島は何ですか? - **回答**: 本州 3. **問題**: 日本の首都はどこですか? - **回答**: 東京 4. **問題**: 日本で最も長い川は何ですか? - **回答**: 信濃川 5. **問題**: 日本の三大都市圏を全て挙げてください。 - **回答**: 首都圏(東京都市圏)、中京圏(名古屋都市圏)、関西圏(大阪都市圏) 歴史分野の予想問題と回答 1. **問題…
おはよう、皆の衆。定次さんです。 本日は1月3日。あっという間にお正月も三が日を迎えていよいよ一区切りかなというところでございます。 初詣に出かける方、初売りで少し特別なお買い物...