メインカテゴリーを選択しなおす
SEO対策の鍵!?ブログ記事の見出しH1, H2, H3...の最適な使い方
見出しってH1から使うのかなぁ? ブログを書いてるとよくわからないルールが出てきますよね。 SEO対策というやつです。 わたしは「見出し」に悩まされました。 H1からH6まである、アレです。 順番的に
今月末でGoogle アナリティクスがユニバーサル アナリティクス(UA)からGoogle アナリティクス4(GA4)に切り替わるということで、弊社も色々設定を急いでます。しかし、もうUAが終わってしまうのにまだ周りも探り探りな印象……大丈
【必見!】タイトルはブログの顔♡♡♡検索されたいキーワードを忘れずに!
こんにちは♪ 50代・60代 月10万から始める起業コンサルタントの川嶋磨理子 です♪ はじめてのご訪問の方は、プロフィール をご覧ください ^^ …
"たった一人のお客様”が決まったら次は”キーワード”の絞り込み!
こんにちは♪ 50代・60代 月10万から始める起業コンサルタントの川嶋磨理子(かわしま まりこ)です♪ はじめてのご訪問の方は、プロフィール をご…
まずはChat GPTさんの答えから… ブログ初心者が取り組むことができるSEO対策として以下のようなポイントがあります。 キーワードリサーチ: まず、ブログを検索エンジンで見つけやすくするための最初のステップは、キーワードリサーチです。あなたの記事が対象とするトピックに関連するキーワードやフレーズを見つけ、それらを自然に記事に組み込むことが重要です。また、ユーザーがどのようなキーワードを検索しているかを知るために、Google TrendsやGoogle Keyword Plannerのようなツールを活用すると良いでしょう。 メタデータの最適化: ページタイトル、メタ説明、URLなどのメタデ…
【感想】『10年つかえるSEOの基本』[後編] コンテンツは量より質
「10年つかえるSEOの基本」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちら。 前編の記事 【感想】『10年つかえるSEOの基本』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『10年つかえるSEOの基本』[前編] SEOの入門に最適な一冊
「10年つかえるSEOの基本」こちらの本、読みました。 SEO関連の本は「SEO対策・超入門2023」に続いて2冊目となります。 関連記事 【感想】『SEO対策・超入門2023』 本書の発売日は2015年です。そして今は2023年です。本書が発売されて8年ほど経過したことになります。 本タイトルの「10年つかえる」で考えてみると、10年が迫ってきています。実際のところ、10年つかえるのでしょうか?別にそんな揚げ足を取るように読むつもりはないのですが、どうしてもそういった視点が入ってしまいました。 で、実際に読み終わった感想としては、「つかえる」と思いました。古く感じたのは一部のツールに関してく…
Wrodpressのリライトを実施しているときに、カテゴリごとに並び替える方法を知りたくなりました。たとえば、カテゴリ1、サブカテゴリC、サブカテゴリA、サブカテゴリBのように、本来、記事の並び順を整えたいと思うことがありませんか?このようにWordpressブログのカテゴリを、サブカテゴリA、サブカテゴリB、サブカテゴリCのように並び替える方法を学んでいきましょう。
10の簡単なステップでSEO対策を強化し、ブログの閲覧数を増やそう!
目次1.はじめに2.キーワードリサーチと選定3.タイトルの最適化4.メタディスクリプションの最適化5.見出しタグの使用6.内部リンクの設定7.外部リンクの取り入れ8.画像の最適化9.レスポンシブデザインの導入10.コンテンツの品質向上と共有はじめにブログを運営しているなら、一
ブログの検索順位の調べ方としておすすめのツールについて説明していきます!初心者向け無料ツールから利便性の高い有料ツールまで厳選してご紹介。検索上位を狙うためには検索順位ツールは必須です。各ツールの活用方法なども説明していますので参考にしてください!
ChatGPTさんの答えはこちら もちろんです、SEOについて、小学生でも理解できるように説明してみますね。 SEOは、"Search Engine Optimization"の略語で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」になります。これは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、あなたのウェブサイトが上位に表示されるようにするための方法を指します。 それでは、もっとシンプルに考えてみましょう。 君が図書館に行って、特定の本を探したいとき、どうやって見つけますか?そう、図書館のシステムや目録(カードカタログ)を使いますよね。この目録があるからこそ、何千もの本の中から必要な本を見つけるこ…
アフィリエイトで稼ぐための重要なキーワード選びと選び方のコツとは?
この記事ではアフィリエイトで重要なキーワード選びと、選び方のコツについて解説していきます。 1、適切なキーワード選び! アフィリエイトで稼ぐためには適切なキーワード選びが必要不可欠です。 目的別のキー
SEOネタである。 わたしは、はてなブログを利用しておりますが、稼ぎ時(例年5月~11月)には、googleアナリティクスやはてなブログのアクセス傾向を見ながら、検索流入を注視しています。その中で、にほんブログ村というブログのランキングサービスに参加しているわけなんですけど、2017年頃をピークにして、減少傾向であります。にほんブログ村自体を利用している人も年々減少傾向であるとも推測できますが。。長年、わたしはにぼんブログ村のカテゴリ「釣り」の中でも東海釣行記のランキングに参加しておりましたが、北陸方面にも釣行することがあります。 // そこで、今回は試しに北陸釣行記にも参加してみました。ポイ…
目次1.はじめに2.キーワードリサーチの重要性3.メタタグの最適化4.見出しと内部リンクの活用5.コンテンツの質の向上6.ソーシャルメディアでの共有とバックリンクの獲得7.まとめ1. はじめに近年、インターネット上での競争が激化しており、ブログの成功にはSEO対策が欠かせま
「SEO対策・超入門2023」こちらの本、読んでみました。 私が読んだタイミングでは「Prime Reading」(Amazonプライム会員なら無料で読める枠)の対象になっていました。 ブログを始めて間もないですし、良いタイミングなので読んでみました。 SEOはブログに関係する情報でもありますが、自分の場合は仕事でも関係したりします。 自分の仕事でも、SEOの知識があると有利に働くシチュエーションがありそうです。(多くはないですけど。)なので知っていて損はないかなと。 あと、SEOの情報はネットで調べると大量に出てきますが、どうしてもツギハギな情報になってしまうなと感じていました。なのでここら…
SEOはコンテンツ重視と聞いたでもGoogleが求めている高品質なコンテンツというのがわからないまず何をすればいいんだろう?昔に比べてSEOは難しくなっています。Googleも「コンテンツ重視」と発表していますが,具体的にどうすればいいのか
「WEB集客を強化するために、SEO対策に取り組みたい。」こうは思いつつも「SEO対策にいくら費用がかかるのか」と心配な方もいのではないでしょうか?今回は、SEO対策にかかる費用を対策法の種類別にご紹介します!
ネットでの集客力を高めるためには、SEO対策を行うことは重要です。そうとは思っていても、どう対策をすれば良いか分からない方もいらっしゃいますよね?今回の記事では、初心者向けのSEO対策のやり方をご紹介します。
SEOとは?SEO対策の基本とメリット・デメリットをご紹介!
企業の広報・マーケティングを担当している方や、ブロガーの方などで、「SEO対策とは何なのか」と気になっている方もいらっしゃいますよね。今回の記事では、SEO対策の基本や、メリット・デメリットをご紹介しながら、SEOとは一体何なのかご紹介していきます。
目次1 SEOとは?2 SEOの基礎2.1 1.キーワード2.2 2.コンテンツ2.3 3.リンク3 SEOの改善方法3.1 1.キーワードの選定3.2 2.メタデータの最適化3.3 3.コンテンツの
【まとめ記事】 ▼アメブロアクセスアップのコツまとめ記事!アメブロ初心者が一日のアクセス数を100PV(3ケタ)以上にする堅実な方法!アメブロをはじめたけど…
Google検索上位表示されなくても諦めないで!【集客記事と収益記事】
なつかしのせんちゃんです。 必死に書いた記事でも検索上位表示されるのってハードル高いですよね。 頑張って書いても大体30〜50位です。 辛いぜ😭 今回はGoogle検索で上位表示されなくてもアクセスしてもらう方法を学んできました。 集客記事と収益記事 ブログの勉強をしていると集客記事と収益記事なんて言葉をたまに見かけます。 僕のイメージだと… 集客記事=アクセスを集める記事 収益記事=何か買ってもらうなどして利益を上げる記事 こんな感じですかね? ブログで収入を作ろうと思ったら収益記事を読みに来て貰わないといけないんです。 でも収益を狙った記事って検索上位表示が難しいですよね。 何せライバルが…
【ブログ初心者必見】手順付き!Beacons(ビーコンズ)でのURL記載方法/被リンク取得方法
更新日:2023/05/01 はじめに こんにちは! 27歳サラリーマンのたろうです。 ブログのドメインパワーを高めるためには、記事の質や更新頻度と合わせて、被リンクの質や量が重要です。 ただ、サイトを立ち上げたばかりの場合は被リンクの獲得が困難な為、以下手順でBeacons(ビーコンズ)のサービスを利用することで、簡単に被リンクを獲得することができます🌱 Beaconsのドメインパワー (引用:無料で使えるSEOツール「パワー」「SEO難易度」「被リンク」をゲット|アクセスSEO対策ツールズ) 2023年4月現在で80付近と高評価🌟 被リンクは効果も高く、自身のブログのサイトのドメインパワー…
Google検索で1番上に表示されてみたい。 弱小ブロガーの自分には夢のような話です。 だけど夢を諦めない。 この記事ではド素人おっさんブロガーがGoogle検索1位表示を目指すよ! Googleアクセスを増やすには Google検索1位を目指す タイトルを工夫 文字数2000文字以上 記事内にタイトルに使ったワードをいっぱい使う 独自性のある記事を目指す 結果、何位を取れたのか 「かぶミニ」「ポイント投資」で検索 「かぶミニ」「ポイント投資」「できない」で検索 検索順位が低くてもまだ諦めない おわりに 検索1位表示されるには 上位表示の為に記事の質を上げる おまけ Googleアクセスを増や…
少年サッカーのブログについて‼︎ 1番人気のある少年サッカーブログとは‼︎
少年サッカーのブログを始めて5ヶ月になりました。おかげさまで今回で71記事目になります。今回は少年サッカーのブログについてお話していきます。取り留めの無い話に…
にほんブログ村からアクセス流入が止まった?ハッシュタグ設定をやってませんでした!
僕のブログは「にほんブログ村」からの流入でかなりのPV数を稼いでいました。それがしばらく前から止まっていた…?それは何故なんでしょう? なつかしのせんちゃんです。 ブログ生活2年目。 月間1万PVを目標にしているんですが、最近は月間2500pvもいかない日々… 特ににほんブログ村からのアクセスが止まっているのが大ダメージです😵 でも僕はブログ村である事をやっていませんでした。 今回は「にほんブログ村」からのアクセス復活を記事にしたいと思います。 にほんブログ村からのアクセスが何故か止まってた ハッシュタグ設定を行いましょう ハッシュタグを設定した結果 おわりに にほんブログ村からのアクセスが何…
【ド素人のお小遣い投資】Google検索流入が増えてきました。【アクセス解析】
皆さんお久しぶりです。 手取り25万円でも億万長者になる男 なつかしのせんちゃんです。 最近ブログをおろそかにしていましたが 2023年も頑張っていきたいと思います。 お正月気分もだいぶ抜けてきました😁 (1/3しか休みなかったけど・・) さあはじめるぞーーー!! にほんブログ村 応援よろしくお願いします! 45%がGoogle検索流入になりました ブログを始めて1年4ヶ月くらいになりました。 Google検索からのアクセスが45%になっています。 徐々に増えてきて嬉しく思います。 記事を書き続けることと、長期間続けていけば徐々に検索上位表示されるんですね😁 頑張って更新頻度が落ちないように継…
ITキャピタル「大阪のおすすめSEO対策会社・Web集客会社17選!」の記事内にて広告掲載の費用を1カ月無料にするキャンペーンを開始しました
この時代、広告って大事ですよね。自社の商品やサービスを知ってもらうためにね。...
ブログのカテゴリー変更が与える影響やその対策について説明しています。このブログを読むことで、自分のブログでカテゴリー変更を行う際の問題点や注意点、対処法を理解しておきましょう。
こんにちは! なつかしのせんちゃんです。 ブログを始めてから書いた記事はまもなく300記事になります。 しかし残念なことにGoogleやYahoo!、Bing検索からのアクセスがある記事は 20記事も無いんです。 せっかく300記事も書いたけど誰からもアクセスがないのは悲しい所(T-T) 殆どの記事が死んでいる。でもなんとかして蘇らせたい。 ラッコキーワードを使って過去記事を蘇らせたい! sifu.hatenablog.com ブロ友のし~ふさんから教わったラッコキーワードを使って過去記事のタイトルを変更しアクセスを獲得したい😁 結構頑張って書いたけどアクセスされない記事。 これを甦らせる! …
Swift UIでWP REST APIを呼び出し、WordPressの記事をアプリに表示させる方法
iPhoneアプリにWordpressの記事を取り込むWordpressの投稿記事をiPhoneアプリに取り込んで、Wordpressを更新するとアプリにも反映されるようにしたいと考えるようになりました。iPhoneアプリとブログを連携させ
読書ブログのアクセス数減少の原因は「検索需要」の変化にあった
2019年後半のアクセス数減少 10月から徐々に減少していたアクセス数は、12月に入ってからはさらに少なくなっています。そこまでアクセスだけを気にしていない花水(hanami)ですが、運営費が赤字になってしまう危機感を感じました。そこで、アクセス数減少の原因を探ってみることにします。 2019年後半のアクセス数減少 検索エンジンからのアクセスが減少 Google Search Consoleでアクセス比較 検索アクセスは減少 平均掲載順位が下がる 検索クエリの変化 検索需要が変化してアクセス数上位のページの掲載順位が下がった 検索エンジンからのアクセスが減少 10月から減り始めた検索からのアク…
Sponsored Links 当サイトの多言語仕様について 当サイトは、記事の一部を多言語化を実施中ですので、一部日本語と英語の表記が混在していますが、ご理解いただきたくお願いします。 現在、日本語
読書ブログ3年間のアクセス数の変化 2019年の運営目標を発表する前に、もう少し2019年を振り返ってみます。 読書ブログ3年間のアクセス数の変化 2019年下半期のpv数の減少 2018年も起こっていたpv数の減少 pv数の変化を気にするよりも… 年間スケジュールの充実 リライトは内容も 2019年下半期のpv数の減少 2019年下半期には検索エンジンからのアクセス数が大幅に下がってしまいました。マイナス思考は花水(hanami)は、「ブログの危機」と思ってしまうほどでした。中でも、2019年12月は1年半前の2018年6月と同じくらいにまで下がってしまっています。 (adsbygoogle…
2020年の読書のイベントと年間スケジュール 読書のイベントに合わせた年間スケジュールを立てて更新しています。2019年からはじめた取り組みで、良かったことも、物足りなかったこともあります。読者さんに本と読書の旬の情報をお届けできるよう、2020年のスケジュールを見直してみましたよ。 2020年の読書のイベントと年間スケジュール 年間スケジュールの充実 読書のイベントに合わせてスケジュールを充実 1~3月の読書のイベント 4~6月の読書のイベント 7~9月の読書のイベント 10~12月の読書のイベント 上半期の目玉は大きな文学賞が満載 年間スケジュールの充実 2019年からはじめている「年間ス…
今週のお題「2020年の抱負」 読書ブログ2020年の運営目標 連日のブログ運営のお話でしたが、いよいよ2020年の運営目標が決まりました。 読書ブログ2020年の運営目標 2020年上半期のブログの目的と運営目標 ブログの目的 運営目標の見直し 成長目標~pvは8~11%の変動制、収益は上半期9%・下半期6% ブログですることは 記事 更新 SEO 収益 ブログの目的と運営目標 2020年のブログ運営の関連リンク 2020年上半期のブログの目的と運営目標 それでは、2020年のブログの目的と運営目標のお話をさせていただきます。 ブログの目的 2020年のブログの目的では、新しく「3. 読書の…
ブログのデザインをリニューアル 春の気分転換もかねて、ブログのデザインをリニューアルしました。今回は「2カラムのテーマ」のインストール、「SNSシェアボタンの設置」の2つに取り組んでみましたよ。参考にさせていただいたサイトもリンクしておきますので、これからデザインを変更される方はご利用下さいね。 ブログのデザインをリニューアル 2カラムのテーマ「Under shirt」に変更 デスクトップ用 スマホ用 記事上にSNSシェアボタンの設置 メニューボタンをリメイク 今までのデザインや設定の記録はこちら 2カラムのテーマ「Under shirt」に変更 UnderShirt - テーマ ストア 気に…
ブログ初心者の方におすすめ!染谷昌利さんの『世界一やさしいブログの教科書1年生』の紹介
世界一やさしいブログの教科書1年生 著者 染谷昌利 出版社 株式会社 ソーテック社 分類 実用書 ビジネス書 出版日 2016/8/1 読みやすさ ☆☆★ 今回は私自身も1年間活用して、今でも役に立っている『世界一やさしいブログの教科書1年生』を紹介します。「どうやってブログを運営しようか?」 1年前にブログを始めて間もない頃の悩みでした。今年からブログを始める方の悩みでもあるのではないでしょうか?読書好きの私は、やはり本を読んで勉強することにしました。ブログを始めて間もない頃からの教科書、ブログ運営2年生になった今でも頼りになる1冊を紹介します。 世界一やさしいブログの教科書1年生 ブログ初…
花水由宇は痛すぎるのか?痛すぎるブロガー診断 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧のみなさま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。最近は長い記事が多いと思い、ブログをされている方にとって身近な話題を紹介しますね。その名も「痛すぎるブロガー診断」 花水由宇は痛すぎるのか?痛すぎるブロガー診断 痛すぎるブロガー診断! はたして花水由宇は痛すぎる? ブロガー花水由宇の特徴 物事を見る角度が普通の人とはちょっと違う 人気ブロガーになれる才能 欠けているものは継続力 痛すぎるブロガー診断! www.garuseek.comがるしー さん(id:garusi)がブログで紹介されていた、痛す…
ブログの診断では飽き性になってるけど………やっぱり凝り性なのかな?
花水由宇はやっぱり凝り性? 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧のみなさま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。以前、がるしー さん(id:garusi)の紹介で「痛すぎるブロガー診断」に挑戦したことがありました。結果は痛すぎる度低めの「飽き性ブロガー」のようでした。ですが、花水(hanami )自身は飽き性というより、凝り性の自覚があります。今までも「本の紹介」をかなり多く更新する月があったり、SEO対策記事にハマり始めたりと……… 花水由宇はやっぱり凝り性? 最近のブログはリライトにハマりすぎ? 何事にもバランスが大切なのかもしれない 改めて4月の更新予定を読み直してみる …
ささやかなブログの欲 欲しいものが多かったり、お腹いっぱい食べたかったりする欲はあまりない花水(hanami)。それでも、ささやかな欲はあって、中でも「ブログを大きくしたい」という欲は大きいのかなぁと思います。 ささやかなブログの欲 ブログを大きくしたい ブログを大きくすることとは? 「本の紹介」の種類 「読書コラム」「読書の豆知識」の記事数 アクセス数 1日1つ「良いこと」を記録する ブログを大きくしたい 「ブログを大きくしたい」ブログをはじめて1年が経った頃から、花水(hanami)が思うようになったことです。記事数は800を超え、読者さんも930人、アクセス数は2020年の1月に大きく減…
はてなブログのバズる仕組み 「バズる」ブログなどのWebサイトを運営されている方にとって、とても嬉しい現象です。花水(hanami)も1年に何回かバズることがあり、ブログの運営に大きく影響しています。今回は、「はてなブックマーク」「スマニュー砲」「Google砲」と呼ばれるバズる仕組みを解説させていただきます。また、仕組みは変わりますがTwitterで記事が拡散されてバズることも取り上げてみました。 はてなブログのバズる仕組み ブログがバズる4つの方法 はてなブックマークでバズる はてなブックマークがブックマークを呼ぶ はてなブックマークでバズる5ステップ スマニュー砲でバズる Smart N…
feedlyの登録 ブログを始めて間もなくの頃、とりあえず登録したfeedly。その後、記事のトップ画像に表示されたりと不具合が続いてボタンを外してしまいました。HTMLとデザインのことが少しだけわかるようになってから、改めてRSSリーダーのfeedlyボタンを設置しましたよ。 feedlyの登録 feedlyとは? feedlyとは? feedlyの仕組み feedlyの効果 検索エンジンからのリピーターは3割以下 feedlyはリピーターにとって便利 feedly 登録の方法 feedlyのまとめ feedlyとは? feedlyとは? Webサイトを運営している方には身近なfeedly。…
文章の書き方を見直して、文章力を磨ける3つのステップ ブログの執筆やWebライティングで培った文章力。参考にさせていただいた本を元に、1度まとめてみました。 文章の書き方を見直して、文章力を磨ける3つのステップ 文章力を磨く3つのステップ シンプルできれいな文章 上手に見える文章 文章構成と文章の校正 文章の書き方の基本〜シンプルできれいな文章を書く7つの方法 シンプルな文章は「短い」 シンプルな文章は「修飾語と被修飾語が近い」 シンプルな文章は「(カッコ)を使う」 きれいな文章は「主語と述語を近づけて」 きれいな文章は「受動態を使いすぎず」 きれいな文章は「品詞を揃えて」 きれいな文章は「適…
ブログのアクセスアップにつながるキーワード選びとSEO対策記事の書き方
ブログのキーワード選びとSEO対策記事のまとめ 今回のお話しは、連載していた「キーワードシリーズ」のまとめです。ブログを始めて1年と半年、いろいろな取り組みを続けてきました。その中で、同じようにブログやwebで情報を発信している方のお役に立てれるお話があります。それは、キーワードを選んだSEO対策記事を書く取り組みです。ブログを大きくして、多くの方に読まれるようになることを目標にされている方のお役に立てれるかなと思います。4回にわたった「キーワードシリーズ」、すごく長くなってしまったのでリンクから必要なページを読みやすくなるようにまとめてみましたよ。 ブログのキーワード選びとSEO対策記事のま…