メインカテゴリーを選択しなおす
未使用で藍染め 螺鈿のキラキラが綺麗な帯です。 お稽古で使ってみましたが、とても硬くて結びにくいので、 中を開いて、帯芯を抜きました。 生地自体しっかりしているので、芯を抜いても大丈夫。
着物で出かけるのが気晴らしになっているのでなるべく出かけたいんですけど、天気がイマイチのときは近場の美術館が目的地になることが多いです。 山の民が雨の中 都…
少し肌寒かった週末家族でお能と狂言を観に出かけてきました。 そんな雨模様の日のコーディネートです。 雨の予報やはりガード加工の小紋を選択しました。 …
先日大阪に行った時に数々の電車に乗りました。 大阪の電車は何処もホームが広く、 電車とホームの隙間が無い。 都内及び神奈川近郊は、 ホームも半分くらいの広さで、電車を待って並ぶと 反対側の電車の所ま
着物で草履は危険なので、 白いブーツを探しに出かけました。 足の指が長いので、市販の足袋は結局合う物が見つからず。 足袋も草履も合って無い物を履いているので、 危険がいっぱい。 また、冬凍傷になる
サイズを測って仕立ていただいた着物。 身幅が広すぎて、下の見頃がかなり後ろまで来てしまうのは何故? 後ろ見頃で2センチ おくみ幅で1センチ減らしても、まだまだ生地は多すぎるのではないか? 膝下とも
お稽古でした。 足が開かなくて歩きにくいと、先生方に教えていただきました。 皆さんあまり苦労なく、電車や階段の上り下りをするそうです。 走ることも出来ちゃうとか。信じられない。 なぜ。 自分はそんな
結城紬。手織りの体験に行って来ました。 先日転んで、頭は腫れたまま。 自宅から歩いてすぐのところからバスが出るというので、キャンセルせずに参加しました。 茨城県結城市までは、片道4時間。京都に行くよ
足が思うように前に出ない原因を追究しました。 *長襦袢 衿を抜くと後ろ身頃の裾が後ろ足首に絡まる。 更に鳩胸と胸の厚みが加わり、脇の線が前で交差する。 なで肩のせいか? 圧倒的に前の生地が足り
先週はヴォジョレーヌーヴォー解禁でしたね。 昔々はヴォジョレーパーティとかあったんですけどね。今はもはや完全過去。 家で1本だけ開けて地味に味わって過ごすのが…
こんにちはー いつものお嬢さんの散歩道も落ち葉がモリモリになってきました 通勤電車の中では周りの皆さんが寒そうにコートを着ている中、自分も一応パフ…
医者まで散歩を兼ねて歩く。 今日の紅葉 → 高齢の?方がデ〇ーズに吸い寄せられるように入っていく。 婆ーサマも病院帰りに吸い込まれてみる(モーニング(サラ…
まだまだ暖かいですね。 さてさてこちらは茶道教室の日のコーディネートです。 紬も帯も白ですが紬の白はグレーっぽくて冷たい白帯の白は暖かみのあるオフホワイト…
久々のOFFに紫系マーブル模様の小紋に黒の名古屋帯を合わせて
少し冷えてきましたね。 さてさてこちらは週末完全OFFの日のコーディネートです。 午前中は読書やら何やらでだらだらと 午後からやっと出かけようかな・・・そんな…
こんにちはー コロナの第8波が猛威を振るう前にと、今から前倒しで忘年会をしているところもあるんですってね。いくらなんでも早すぎないかでも楽しそうねー。羨まし…
淡い紫系小紋にシルバーホワイトの半幅帯を合わせて茶道教室でした
暖かい週末でしたね。 夕方から雨も降り出して季節感がズレているような… 分銅つなぎキモノの幾何学模様の名称です。 写実的な柄よりもこんな感じの方が着…
ぽかぽかと暖かいですね。 さてさてこちらは平日の夜お出かけした際のコーディネートです。 時間に余裕がなかったのでパパッと着られるものを選びました。 半衿…
冷えて乾燥して参りましたね。 さてさて久しぶりに母や叔母と会食ということになり 家族を引き連れ千葉方面に行ってきました。 そんな日のコーディネートです。 …
立冬ですね。朝晩は冬の気配を感じるようになりました❄️ さて先日の普段キモノ講座で使用しなかったお教室用の着物です。 わたしには小さめのアンティークお召。 …
秋も深まってきましたね🍁🍂 そうはいってもまだまだ日差しが暖かいです。 さてさてやっと袷の着物でも無理なく着られる季節。 久しぶりに古典柄の小紋に袖を通…
11月に入りましたね。 さてさて10月の「初めての普段キモノ講座」のレポートです。 よろしければご覧いただければと思います。 ご自分で着るのは初めてとおっし…
prtimes.jp 10月29日は和服の日! 和服を普段着にしてもう10年以上になる男です。 週に・月に〇回~とかではなく、スーツor着物って感じです。 仕事の時以外は全て着物!どこへ行くにも着物!と考えていただければ。 せっかくなのでなぜ着物を着始めたか振り返ってみた。ジ・オリジンですね。 普段着の着物に興味はあるんだけど…という人も、そうでない人もまあ暇つぶしにでもどうぞ。 千葉県柏市の旧吉田家住宅で撮ったサムネ用。旧吉田家住宅はめちゃくちゃオススメ。 昔から歴史の幕末・明治・大正時代あたりが好きなので、当時の人たちの和服姿に好感を持っておりまして。 憧れはあるものの自分が着てみようとは…
今週のお題「わたしは○○ナー」と聞いて まず思い浮かんだのがケモナーでした。 しょーがねーだろー身近にいるんだからー。私はそこまではいかないけど動物の写真とか動画とか観るのは割と好きです。 その後〇〇ナーについて色々考えてみたけどランナー、ガンナー、サウナーくらいしか思いつかなかった貧困な発想力でした。 「わたしは〇〇ナー」に自分を当てはめるとすると… キモナーですかね!👘なんか字面がキモいな 普段着としていつも和服着てて、もう10年以上経つのでキモナー名乗っていいと思います! いつも着てるということで着物を着ていると起こること 着物あるあるネタでも挙げていきましょうかね。 千葉県大多喜町の古…
すっかり冷えて参りましたね。 さてさて先日の出張2日目のコーディネートです。 ブルーの幾何学模様の小紋に 更に深いブルーのレース羽織を合わせました。 …
昨日からお仕事の関係で京都に来ております。 少し控えめにキモノと帯はモノトーンにしてみました。 帯揚げは江戸紫色帯締めは京紫色で 紫色のバリエーションを…
土曜出勤の日。 そんな日は帰ったらすぐにキモノに着替えます。 週末ですし気分転換ですね。 というわけで昨日のコーディネートです。 透明感溢れる上品な雰囲…
やっとやっと涼しくなってきました〜🎃 すっかり夕暮れてからちょっと出かけた日。 そんな夕刻のコーディネートです デニムっぽい色合いの十日町紬に黒地に…
さて、その2のつづきです。 夕方、急遽カフェから家に戻りました。 今度はもう木綿でさっぱりと、阿波しじらに博多小袋帯を合わせました。 その上にレース羽織を…
袷の小紋のあまりの暑さに耐えきれず着替えることになった昼下がりです。 半襦袢から肌着まで汗ビッショリでした。 やはり単衣は涼しいです。まだまだこれでで良か…
先週末どんよりと厚い雲に覆われた早朝。 肌寒いのかなそんな気がして袷の小紋に袖を通しました。 墨黒を淡くぼかしたような紫みを含んだ色合い。 透明感あ…
いわゆる「ちょっとしたパーティ」も再開です。 日常が戻ってきて、うれしいですね。 今回私のなかではなるべく控えめにがコンセプト。 ワンカラーでまとめるつも…
各地でイベントが再開されてますね。 先日もうらわLOOPといって地元のイベントがありました。 約3年ぶりの開催でした。 前回は夏で浴衣で出かけたのですが今回…
大正時代まつりに行った日の大正ロマンを意識したコーディネート
連休中近所で大正時代まつりというイベントがあり立ち寄ってきました。 大正時代のファッションをまとった人たちが行列するっていう企画もあるようで。 そんなわけ…
十三夜の月、栗名月が終わって、次は満月ですね。 十三夜では少し欠けていた月が満ち満ちて満月となりました。 帰宅してから早速ベランダでお月見です。 そんな日の…
涼しくなってキモノが着易い季節になりました。ちょうどこれくらいが快適です。 さて朝から夕方まで家にこもった日夕食は近所のイタリアンに出かけることに。 キモ…
普段キモノ講座パーソナルのレポートです〜訪問着に袋帯をお持ちくださった受講者様〜
一気に涼しくなって着るものに困りますね。 さて先月の普段キモノ講座パーソナルのレポートです。よろしければご覧頂ければと思います。 パーソナルについてはマンツー…
オレンジ系小紋の柄からカラーリンケージで帯周りをコーディネート
一気に涼しくなりました。とはいえ、まだまだ単衣です。 さてさて帯締めや帯揚げの色を着物の柄の1色から取るというカラーリンケージと呼ばれるコーディネート。 …
10月に入りましたね。単衣でもちょっと暑いくらいの陽気です。 さてさてこちらは国立能楽堂に狂言を観に出かけた日のコーディネートです。 キモノはぼかしの…
やっと単衣の着物がちょうど良いなぁと思えるようになったのに10月ですね。 さてさて先日のコーディネートです。 薄桃色の地色に白の辻が花が満載の単衣小紋…
親子二人旅の二日目は紫系の単衣に黒の菊花文様の半幅帯を合わせて
ギリギリまでキャンセルも止む無しだった親子旅いろいろありましたが実現できました。 単衣キモノに半幅帯を持参したのですが気温30度夏日。 秋とは名ばかりの日。…
9月の普段キモノ講座のレポートです。よろしければご覧頂ければと思います。 悪天候のなかいらしてくださったお二人の受講者様。 まずはいつも通りキモノと帯、帯…
紬の単衣です袷衣から、単衣にお仕立て直しされた後、衿の脱色修正のご依頼です↓夏紬ではありませんが、単衣は、袷衣より、今は特に着用時期もゆるやかだと思いますもう…
帯締めにリボンは代用できる?100均グッズで手作りする方法をご紹介します
帯締めにリボンは代用できます!100均のリボンや江戸打ち紐を使って、帯締めを手作り・代用する方法をご紹介いたします。
半幅帯に帯締めはおかしい?浴衣と着物の帯の違いもご紹介します
半幅帯に帯締めを使うのは、おかしいのでしょうか?半幅帯に帯締めを使うときのポイントや、着物と浴衣、それぞれに合わせると良い半幅帯の違いもご紹介いたします。
G/Wなのにどっこも(何処にも)出かけず・・・・庭??の草むしりなどをしている。 そうそう・・・頼まれてズボンの裾上げしました。(ロックミシンかけただけなんだ…
粋蓮 すいれんです 今年も、お立ち寄り頂きまして、ありがとうございます 今年、初めてのブログになりますがもう一月が終わりそうですのんびりなマイペースブログで…
樋口雅美です。先日のお出かけの着物コーデリサイクルで買った綿紬水通しをしていなかったみたいで洗ったら…ツンツルテンに(((^_^;)裾にレースを縫い付けてます…