メインカテゴリーを選択しなおす
「鳥海山」純米大吟醸無濾過生原酒の特徴と感想~フレッシュで旨い!
とろっとして旨い!「鳥海山」純米大吟醸無濾過生原酒は華やかなメロン系の香りと、強めの甘みをもっている、美味しいとろ旨系の日本酒でおすすめです。
「作」ZAKU愛山純米吟醸2022の感想~香りが独特でバニラ系?
「作」-ZAKU- の限定酒「愛山」2022の特徴、感想記事です。この日本酒は香りがとても華やかなバニラ系、比較的甘いのですが、すっきり透明感のある味わいでした。限定なので見かけたら購入することをおすすめします。
「伯楽星」純米吟醸は究極の食中酒ですが食中じゃなくても普通に旨い
普通に飲んでも旨いです!「伯楽星」純米吟醸は、フレッシュな飲み口と優しい甘さ、そして、フルーツの「なし」を思い出すような、華やかな香りの日本酒で、食中でなくても美味しく頂くことが出来ました。
2022年の大信州番外品「槽場当日詰め」の入手方法と特徴、まとめ
希少品です。2022年(令和4年)大信州番外品「槽場当日詰め」を入手できましたので、私流の「入手方法」やどの様な日本酒だったのか味や香りの感想についてお伝えしていきます。
陸奥八仙「八仙ヌーヴォーおりがらみ」特徴と感想~香りは青りんご系
フレッシュで美味しい!陸奥八仙の「新酒」である八仙ヌーヴォーおりがらみを紹介する記事です。このお酒は、フレッシュでありながらどこかまろやかで、青りんごを思い出させる風味と香りを持っています。
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 今回は姫路市のエルデベルグ平井を訪れ購入した広島県竹原市の藤井酒造が醸す『龍勢 ゆらぎの凪 -八反35号』を飲んだ感想を紹介します。 藤井酒造 創業
陸奥八仙 ヌーヴォー 特別純米 おりがらみ 生原酒を購入しました。 さっそく飲んでみましたが、微妙に発泡しているため舌にちょっと刺激があり、爽やかな酸味の後に甘さがくる感じです。 「おり」が沈んでる状態で飲むより、軽く混ぜて「おり」が混ざっているほうが美味しく感じました。 名称:陸奥八仙 ヌーヴォー 特別純米 おりがらみ 生原酒 特定名称:特別純米酒 原料:米(青森県産)、米麹(青森県産米) 精米歩合:麹55%、掛60% アルコール度数:16度 日本酒度:±0 酸度:1.5 製造者:八戸酒造株式会社 内容量:720ml 価格:1,700円(税抜) ※商品名には表記されていませんが、「無濾過」で…
加茂錦「荷札酒」槽場汲み純米大吟醸「しぼりたて」の特徴と感想
新潟県の日本酒「荷札酒」槽場汲み純米大吟醸「しぼりたて」を購入しました。 SNSでは時折見かける日本酒で、気になってはいたのですがどの様なお酒かは知りませんでしたが、飲んだ結果は大当たりでとても美味しい日本酒でしたので、ご紹介していきます。
「東洋美人」純米吟醸「愛山」フレッシュでいくらでも飲める日本酒
美味しすぎです。見つけたらぜった購入したほうが良い日本酒「東洋美人」醇道一途純米吟醸「愛山」の紹介です。フレッシュで甘みと酸味のバランスが絶妙、香りもとても華やかで美味しい日本酒ですよ。
大嶺3粒火入れ山田錦「Ohmine_3grain」の特徴と感想
甘味、酸味、旨味のバランスが絶妙で、さらに香りも良い日本酒。大嶺3粒火入れ山田錦「Ohmine_3grain」は「とろ甘旨酒」です。このお酒はみんな好きな味と香りだと思います。
彩り豊かな秋の稲穂を思い浮かべて杯を傾ける…「飛鸞 HIRAN 彩道」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、彩り豊かな秋の稲穂を思い浮かべて杯を傾ける…「飛鸞 HIRAN 彩道」です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 今回は姫路市のエルデベルグ平井を訪れ購入した山口県の(株)山縣本店が醸す『防長鶴 純米吟醸無濾過原酒 』を飲んだ感想を紹介します。 防 長 鶴 防長
AKABU「純米酒」NEWBORN~甘み・酸味のバランス最高~
とても旨いです。良い香り、甘み、酸味、旨味をすべて併せもっていて、かつ、フレッシュな日本酒AKABU「純米酒」NEWBORNの紹介記事です。フレッシュ濃ゆ旨でおすすめの日本酒ですよ
美丈夫純米吟醸「純麗たまラベル」は爽やかで飲みすぎてしまう日本酒
爽やかで、ついつい飲みすぎてしまう日本酒、美丈夫純米吟醸「純麗たまラベル」の紹介記事です。とても飲みやすいお酒なので、日本酒が好きになっていく第1歩の日本酒としても良い商品だと思います。
実は米所!北海道の酒蔵一覧、全17蔵のおすすめ日本酒を紹介します
北海道で日本酒を製造している酒蔵16+1蔵をまとめて紹介、それぞれの蔵の特徴やおすすめ日本酒を紹介していますので地酒ファンの方は是非読んでください。
上喜元「こいおまち」!鯉が跳びはねるような穏やかな旨み広がる純米大吟醸
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、上喜元「こいおまち」!鯉が跳びはねるような穏やかな旨み広がる純米大吟醸です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。
家飲み厳選日本酒では、お店で飲んだ全国の美味しい地酒を紹介します。 今回は酒饌亭 灘菊亭 かっぱ で頂いた名物おでんや日本酒灘菊を紹介します。 酒饌亭 灘菊亭 かっぱ 酒饌亭 灘菊亭 かっぱは、古くからおみぞ筋商店街にあるお店です
キャンプ用?スノーピークコラボの日本酒、久保田「雪峰」黒の感想
キャンプ飯によく合う!「スノーピーク」と久保田で有名な「朝日酒造」がコラボして醸された日本酒、久保田「雪峰」の紹介記事です。飲みやすく、端麗な日本酒なので、いろいろなキャンプ飯によく合うお酒です。
お休みの日はなーんにも予定がなくて今日はなにをしようかなってだらだら過ごすのが好きです。若いときは家にいることなんてなかったけど人ってだいぶ変わるんだなー。久しぶりにおいしいお蕎麦を食べてたくて巣鴨の「菊谷」さんへ。菊谷さんはミシュランの星
■『美濃屋商店』安くて美味い!おしゃれなバースタイルの『角打ち』(愛知県名古屋市)
目次 1 名古屋の下町は『角打ち』の宝庫 2 名古屋港の築地にある酒屋さん『美濃屋商店』 3 まずは『日本酒飲みくらべセット』から 4 お店で購入した『作(ざく)』を分け合って 5 今日はボジョレーの解禁日でもありました 1 名古屋の下町は『角打ち』の
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 浦霞醸造元 浦霞醸造は享保九年(1724年)に酒造株を譲り受け創業致しています。 以来奥州一ノ宮であり、1000年以上の歴史を持つ鹽竈神社の御神酒酒
■名古屋「築地」の焼き鳥屋『人生いろいろ』(愛知県名古屋市)
目次 1 最近評判の築地(名古屋)のお店 2 名古屋『築港』にある焼き鳥屋さん 3 焼き鳥だけじゃない豊富なメニュー 4 ビールがススム逸品『うなぎの白焼き』 5 自慢の焼き鳥は間違いなく美味いです 1 最近評判の築地(名古屋)のお店 (写真:『人生いろ
紀土-KID-純米吟醸酒しぼりたてはフレッシュでリンゴ系の香り
甘味と酸味のバランスが絶妙、そしてフレッシュな日本酒、紀土-KID-純米吟醸酒「しぼりたて」の紹介記事です。この日本酒は冬季限定のため、冬の間に購入しご賞味いただくことをおすすめします。
ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村写真は、後ろ姿か、影のみ撮影許可でました(笑)この記事はなにわトラベルの初仕事 ①の続きです。なにわ子との二人旅、二日目は9時にホテルロビー集合です。いつものように6時ごろ目覚めた私はファミマで買った昆布おにぎりとプリンホテル備え付けのコーヒーで朝家事のないゆ~っくりとした一人朝時間を過ごしました。一日目に歩いた道を、二日目の...
陸奥八仙の発泡酒を見つけて、即買いしました。 ラベルにはグレープフルーツを思わせるとかいてありましたが、自分にとってはりんごの香りのする発泡酒でした。 かなり昔に飲んだシードルってこんな感じだったのかもしれません。 アルコール度数も低く、とても飲みやすいです。 しっかし、米だけで作っているのに、なんでこんな味になるのかなぁ。不思議だー。 名称:陸奥八仙 prototype 2022 原料:米(青森県産)、米麹(青森県産米) アルコール度数:7度 製造者:八戸酒造株式会社 内容量:500ml 価格:1,500円(税抜)
近藤酒造(新潟県)菅名岳の特別純米酒「九」淡麗でクリアなのに旨口
新潟県の酒造好適米「越淡麗」と菅名岳の名水を使用した特別純米酒「九」の紹介記事です。この日本酒は飲み口はスッキリとしていますが、あとで濃厚な旨味がくる日本酒なので、辛口好きや食中酒におすすめです。
山本「サンシャインイエロー」リンゴ系の香りと爽やかな酸味の日本酒
お試しあれ!山廃ですが、山廃っぽくはない日本酒「山本サンシャインイエロー」を飲んだ感想記事です。普通の山廃と違い独特な酸味がないので、山廃を敬遠している方には特におすすめです。
「雪の茅舎」純米吟醸ひやおろし!蔵人の思いが詰まったやさしい甘み…秋の美酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、「雪の茅舎」純米吟醸ひやおろし!蔵人の思いが詰まったやさしい甘み…秋の美酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 八海醸造 食事を邪魔せず、いつまでも飲み飽きない酒。それが、八海醸造が目指す日本酒です。 心のこもった料理。食卓を囲む人の笑顔。尽きせぬ話題。そんな
世界各地に広がるレストラン「NOBU」で提供されている日本酒「NOBU純米大吟醸」をいただきましたので、色や香り、味わいの特徴についてお伝えしていきます。レストランのお酒だけあって切れが良くとても美味しいです。
新政「亜麻猫2021」!新政のチャレンジは続く…過去最高級クオリティ亜麻猫
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、新政「亜麻猫2021」!新政のチャレンジは続く…過去最高級クオリティ亜麻猫です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。
「飛鸞 HIRAN あさひらん」!あさひ米×ひらん=あさひらん…自然が醸す旨みを嗜む
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、「飛鸞 HIRAN あさひらん」!あさひ米×ひらん=あさひらん…自然が醸す旨みを嗜む…です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。
真澄「真朱(AKA)」山廃造りの感想(ヨーグルトを思い出す乳酸系の香りです)
ヨーグルトを思い出させる香りと、それに負けない酸味を持つ日本酒、真澄「真朱(AKA)」の紹介記事です。この日本酒は比較的入手も容易ですので、気になった方は是非ご覧ください。
こんにちは!アラカンタロウです。 皆さん、アルコールは飲みますか?最近は若者のアルコール離れで、飲酒人口も減っているとか?私はアルコールは何でも好きですが、特に「日本酒が好きです。」 おいしいお酒「日本酒」 日本酒ってどんなもの? 日本酒の味とは 私の普段飲んでいるお酒 最もおいしいと思ったお酒「賀茂鶴」 賀茂鶴とは 広島西条の酒蔵 おいしいお酒「日本酒」 日本酒ってどんなもの? 日本酒は「米」と「米麹(こめこうじ)」を発酵させて作るお酒です。(お米と言っても、毎日食べているお米ではなく、うるち米のような粒が大きくて、たんぱく質や資質が少ない物) お米がお酒になるにはお米を蒸してのその中にある…
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 今回は千葉県印旛郡にある蔵元 株式会社飯沼本家が醸す『甲子(きのえね)とろりっち 純米生原酒』を飲んだ感想を紹介します。 以前紹介しました『大山 特
田酒の純米吟醸山廃の感想(山廃から想像する風味とはひと味違いました)
酒屋さんで見つけたら即購入をおすすめします。田酒「純米吟醸山廃」を入手することが出来ましたので、どのような日本酒だったのかの感想と、香りや味の強さを5段階で評価した記事です。
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 今回は秋田県由利本荘市にある蔵元 天寿酒造が醸す『天寿 純米酒 ひやおろし』を飲んだ感想を紹介します。 前回紹介しました『大山 特別純米酒 ひやおろ
本記事は約3分で読めます。日本酒の魅力にどっぷりとつかっている「こもあき」による、飲んだ日本酒の感想(レビュー)記事です。美味しかった日本酒の味を、自分も後で思い出せるよう、皆さんにも伝わるように、文章化していきたいと思います。三井の寿の秋
「大信州」秋の純吟!北アルプスの自然が育んだ香りも味も美しい秋の限定酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、「大信州」秋の純吟!北アルプスの自然が育んだ香りも味も美しい秋の限定酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 今回は山形県鶴岡市にある蔵元「大山」こと加藤嘉八郎酒造の『大山 特別純米酒 ひやおろし』を飲んだ感想を紹介します。 宍粟市の国道29号線沿いの小さな
その街酒場「三崎港」 希少部位も大トロも!マグロが最高「くろば亭」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中図書館「日本酒館」は、その街の食と酒を楽しむ「その街酒場」。今日は、神奈川県三崎港へ。地元の名店「くろば亭」で名物マグロと日本酒をいただきます。
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 今回は姫路市のエルデベルグ平井を訪れ購入した高知県の司牡丹酒造(株)が醸す『船中八策 辛口純米 』を飲んだ感想を紹介します。 司牡丹酒造 船中八策
来ました~~八王子で一番の割烹~にほんブログ村日本全国ランキング「渡邊」です!50回ぐらい来てるかな??40回ぐらいか??まずは~ビアで~~良い店のビールグラスは薄い!!まずは~蕪をどうにかした物から~いつもの如くビールスタートでありますが・・・この日の目的はこれ↑ほれ込んだ「シン・ツチダ」を持ち込んで呑む!家呑みは~料理に限界あり!美味い料理で~この酒を呑みたいんじゃ!ネット買い~~持ち込み~~八寸的な~~奴~~ぬる燗でいただいております!ちょっと黄色いでしょ↑古酒チックな~クセが好き!呑むなら~絶対にぬる燗!え~~~白子???聞くな確か・・鱈の白子豆腐!何か???のしんじょう~チックな物↑さんまの刺身が来て~~肝醤油が嬉しい~↑しかし~~今年はサンマが全くない!!ここ数年少ないですが・・・皆無とは・・...割烹「渡邊」に~~シン・ツチダを持ち込みたいんじゃ!
スルメイカの塩辛10月19日は~~「イカ塩辛の日」です~~~宮城県気仙沼にある塩辛製造会社「㈱小野万」と言う会社が申請~日本記念日協会に認定されました~~にほんブログ村東京ランキング10月はイカの旬である事~また!イカの足は10本である事から!!19日は・・・・・塩辛はイカを熟成させる~~熟成~じゅくせい~じゅうくせい~19せい~・・・・・・・・・・・・・・・・ばんざ~い!ばんざ~い!この日も~ダジャレちっくな~~~~ま!ともあれ~~塩辛を食いなさい!!!!あったかご飯に~~塩辛~~たまらん!蒸かしたジャガイモに塩辛とバターをのっけて~~たまらん!ビールやね!!!!どう~~???食いたくなったやろ?自分で作ってみるてのもえ~かも~~基本!ワタの大きいスルメイカで作るのがええで~~なおかつ~~船凍の冷凍イカ...10月19日は「イカの塩辛の日」
「リア サケ ナチュレル 70 タコウ」1~6号酵母混合発酵!自然発酵への挑戦は続く…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、「リア サケ ナチュレル 70 タコウ」1~6号酵母混合発酵!自然発酵への挑戦は続く…です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。
北海道産「彗星」使用の日本酒二世古特別純米酒(限定ラベル)の感想
二世古酒造の二世古特別純米酒(限定ラベル)の感想や情報の記事です。限定ラベルは、コロナ禍の世の中を応援するメッセージが印字されており、賛同する酒蔵がリレー形式で行っているもので、二世古は12番目でした。
清水清三郎商店「作-ZAKU-」恵乃智の感想(香り華やかな酒)
絶対に一度は飲んでみたほうが良いと思う日本酒、清水清三郎商店の「作」(ZAKU)恵乃智の紹介記事です。この日本酒はメロンを感じさせる華やかな香りが特徴の日本酒で比較的飲みやすいので、日本酒が苦手という方にもおすすめです。
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 今回は兵庫県で人気のある地酒『香住鶴 生酛 からくち』を飲んだ感想を紹介します。 香 住 鶴 香住鶴の酒造りの特徴は、伝統的手法「生酛(きもと)、
家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。 今回は高知市内を観光で訪れた時「個室四季料理 くらり」に向かうタクシーの運転手さんが勧めてくれた土佐鶴を家飲み用に購入しました。 土佐鶴酒造 土佐鶴