chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 「Restaurant Dix-neuf ( レストラン ディズヌフ)」に~三回目~

    「RestaurantDix-neuf(レストランディズヌフ)」に~三回目~八王子に出来たグランメゾン~~今はなき日比谷のグランメゾン~「クレッセント」で修行を積まれた凄腕シェフがオープンしました~にほんブログ村日本全国ランキングまずは~ワインをセット!赤と白を両方準備~~本日は・・・・赤は1本~ボトルでイン!白はグラスで~色んなワインを~的な~こんな感じで~料理に合わせて~好きな時に好きな方を呑めるように~白はこれ~~瓶がカッコいい~~ラベルじゃなく~~模様的な~まずは~おつまみから~国産ライチと生ハム~ライチって昔は冷凍しかなかったけど・・・今は生で食える~しかも国産!!国内のどっかで栽培してるのね??甘いフルーツと生ハムは合うね~~本日のメインの~ウシ次~~~八王子の枝豆とオーストラリア黒トリュフを...「RestaurantDix-neuf(レストランディズヌフ)」に~三回目~

  • 太陽しょうゆやら~カツオカケルやら~こっこ~寄せ集めです!

    ブログ~~引っ越ししました~こちらで~~~移動~~はてなブログに移行しました~~これからもよろしくお願いいたします。鹿児島の甘い醤油を常備しているマグロ家!取り寄せました~3本!生醤油うどん~海苔につけて飯食う~すき焼きや煮物に必須なのです!にほんブログ村日本全国ランキング当初は「専醤」こればっか!日本一甘い醤油です!これにはまって~数年!その後は~太陽醤油!ここ2年はこちらに移行~専醤ほど甘くなく~ほど良いのです!・・・・で、1本で1年弱はもつので・・・・3本買った!約3年分!それでも~送料無料にならず・・・・カツオカケルを買って~送料節減!かつお節の粉に味付けしました~~チックな~焼うどんや~ポテト~唐揚げサラダにアヒージョ~合うらしい~アヒージョは作らんやろ~~~塩味やら~コンソメやら~ペッパー警部...太陽しょうゆやら~カツオカケルやら~こっこ~寄せ集めです!

  • 8回目の松本ひとり旅 その11 「ビストロ ブランシェ」で~完結

    昨夜は飛び込んだ「凡蔵」が大当たり~にほんブログ村日本全国ランキング夏季限定と言う~馬すき焼などで~呑み倒し~翌日~~この日はやっと予約で来た~ビストロブランシェに~実は~1ヶ月半前から電話し続け~前々日にやっと!ご夫妻二人でやられてるので、1名予約は受けないとの事ただ、他に予約が入っていて、時間を合わせてスタートできるなら1名でも可能との事!ず~と予約なし~夜は諦めランチでも・・・と1ヶ月半数回電話で話して~特別に~帰る日のランチに~一人で受けてくれました~イン!女子会らしい団体様(6名)がランチちゅぅうう~~ワイン~白赤両方準備して~~マグロ君は~ひとりコース料理~このワインを選択まずは~こんなんから~~右上は~キッシュ手前は~信州サーモンのマリネマリネらしからぬ~大きな切身~~信州サーモンは~長野で...8回目の松本ひとり旅その11「ビストロブランシェ」で~完結

  • 8回目の松本ひとり旅 その10 「凡蔵」緑町にて~馬すき焼!

    お昼は~佐蔵にて~にほんブログ村日本全国ランキング信州味噌ラーメンを堪能し~~夜は~初日に来たら~閉まってた~うどん「勝利」に~再来!ホルモン焼きたべて~〆にうどん・・・!と思ってましたが~また閉まっとる~~~臨時休業???長めの??・・・・で、途方にくれていると~目の前に~↑通りすがりに~拝見しておりましたが・・・敷居が高い~~見るからに~かなりの老舗~料亭??割烹ではない~おいで立ち~飛び込んでしもうた~~時間が早かったせいもあり~一番乗り~大広間に~ポツンと一人で着席!まずは~メニューを~~撮影~コースのみじゃないので~料亭ではなく~割烹??目の前にぶら下がる~そそるメニュー~アピールのクセがスゴイ!鰹漬けたたきが気になる~~とりあえず~~そんなに高くない!馬が充実~~外見~お部屋は立派ですが・・・...8回目の松本ひとり旅その10「凡蔵」緑町にて~馬すき焼!

  • 伊佐木(イサキ)

    伊佐木(イサキ)【語源】「イサ」は磯を、「キ」は魚をあらわす。コシタメ、シャクアジ、カジヤゴロシなどとも呼ばれる。また、いのししの子と同じように瓜のシマに見立てて「うりんぼう」と呼ばれる事もある。にほんブログ村日本全国ランキングイサキの刺身【旬】初夏~秋が旬とされています。特に6~7月の『いさき』の美味さは格別。イサキの煮付けイサキの炙りネギのせ【うんちく】『いさき』は、諺や警句がたいへん多いお魚です。「麦わら『いさき』」は麦を刈るころが最も美味しいと言う意味。「『いさき』の生き腐れ」は『いさき』は鮮度が良くても目がくもっているので腐っているかのように見える。「『いさき』は北向きで食べろ」は骨が硬く、キツイ魚なので死んでも良いように北枕で寝ておけ、骨に気をつけろと言う警句です。別名の「カジヤゴロシ」は、和...伊佐木(イサキ)

  • 7月5日は「穴子の日」

    ブログ~~引っ越ししました~こちらで~~~移動~~はてなブログに移行しました~~これからもよろしくお願いいたします。7月5日は穴子の日です~~大阪市のグリーンフーズ(穴子などを扱う商社)が制定しました。由来は穴子は夏が旬であり、近縁種である鰻と同様に、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的である事。7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから~~~土用の丑の日に鰻を食べる習慣はありますが、穴子にもビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できますYO!7と5~~~な・ご~~~「あ」は何処行ったん?ま~しかし~~食うべし!にほんブログ村日本全国ランキングアナゴ(穴子)【語源】岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが、実際は砂の中に埋って...7月5日は「穴子の日」

  • 8回目の松本ひとり旅 その9 麺匠「佐蔵(さくら)」にて~信州味噌らぅめん

    昨夜は~「田内屋」にて~にほんブログ村日本全国ランキングやきとりを堪能~~そして~創作のクセがスゴイ~マグロとあぼがどシャンゼリーゼやら~ポテトサラダを喰らい倒し~呑み倒し~翌日の昼前~~開店前から並んでおります!今回の旅の昼は~ラーメン多し!!先日の「池」が1位で~この佐蔵が2位!!3位は~居酒屋の「卯屋」のラーメン!は2年前に食いました~最近までは卯屋が1位だったので~~この2店は最近できた店なのかな??卯屋の記事は・・・・・・・・・・・・・・・・こちらで!並びながら~~開店前に~メニュー確認!食うもんは決まってますが~~撮影!そう~ここ佐蔵は~味噌ラーメンなのです!・・・・で、人気№1の信州味噌らぅめん~でしょう~無事、一巡目に入店~~券売機で発券ちゅぅうう~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!佐蔵...8回目の松本ひとり旅その9麺匠「佐蔵(さくら)」にて~信州味噌らぅめん

  • 8回目の松本ひとり旅 その8 やきとり・炉ばた焼「田内屋」に初~

    お昼は~小麦そば「池」にて~にほんブログ村日本全国ランキング洗礼された鶏塩そばを堪能し~~夜は~~ここ!やきとり炉ばた焼「田内屋」こちらも食べログ上位~~松本駅から~徒歩20分ぐらい~~少し離れてますが~来ました~カウンターに着席!既に満席~~一人で来てるの~マグロ君のみ!まずは~メニューを全撮影~~何を食うべきかは?リサーチ済みですが~一応撮影~やきとりは~~食うでしょう~あと~気になるメニューも多数~~まずは~ビアで~~お通しの何か???豆腐に~明太子のせました~~チックな~やきとりの種類豊富~~おつぼね様(ぼんじり)??、心のこもった串(ハツ)・・・・・・・・・サブタイトル???全部食うてみたくなる~ウシも充実~カウンターの向こう側で作業する店主も気さくで楽しい~~まずは~~人気上位から~行ってみよ...8回目の松本ひとり旅その8やきとり・炉ばた焼「田内屋」に初~

  • 8回目の松本ひとり旅 その7 小麦そば「池」は~人気1位の店!

    昨夜はホルモン「海州」にて~にほんブログ村日本全国ランキング肉を喰らい倒し~~喰らい散らかし~~翌日~~サウナで消費し倒して~来ました~小麦そば「池」食べログ順位急上昇~3.88~ベスト5に入ってる店!ラーメンでは1位あ!マグロ君が写り込んでしまった!食うもんは決まってるけど~一応~券売機を激写!鶏そば~~~とうもろこしご飯も気になるし~特製の塩と~ここの焼売は食うとかにゃ~~その焼売!美味そうなお出でたち!特製塩そばもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!これが噂の~~美しい~~焼売をぱっか~んしてみた!ジューシーで美味しゅうございました。騒ぐほどの物じゃないけど・・・・・塩なんで~~ほぼ透明~~しっかり鶏出汁~~美味し!いただきます~~麺は~ストレート細麺!ラーメンと言うより~~もはや~蕎麦!チャーシュー...8回目の松本ひとり旅その7小麦そば「池」は~人気1位の店!

  • 真蛸(マダコ)

    真蛸(マダコ)【語源】「タコ」の「タ」は手が転じたとされている。「コ」は多いという意味。にほんブログ村日本全国ランキングマダコの桜煮【旬】産地のよって違うが主に夏。瀬戸内・九州のタコは6~8月の夏が旬。千葉以北のタコは11~12月の冬が旬とされている。茹でダコ【うんちく】マダコは我が身を守るウロコも殻もない、むき出しの体である。この為非常に警戒心が強い。昼間は岩などの間でひっそりと息をひそめ、夜になると海老や蟹を求め動き出す。この用心深さを逆手に取ったのがタコ壺漁。壺はタコにとって格好の隠れ屋らしい。環境に応じて色やイボの形状も変化させ、「海の忍者」の異名をとる。春の終わり頃どこからともなく岩礁にやってき、強いものが良い穴を占領し、縄張りを持つ。弱いものは穴すらなく、くぼ地に小石や貝殻を積み上げ、身を隠し...真蛸(マダコ)

  • 本日は~「半夏生」~「タコの日」です~

    半夏生(はんげしょう)です~「タコの日」なんですよ~タコを食べて暑い夏を乗り切りましょう~皆さん~今年は7月1日が半夏生~(夏至から11日目!)にほんブログ村日本全国ランキング最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。夏至から11日目の7月2日頃で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。この頃ちょうど田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを食べると言う説と稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを食べると言う2つの説があります。発祥は京都福知山市のようです。ちなみに、讃岐では7月2日又は1日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)を食べる風習があるとか・・・・。面白いでしょう~真蛸(マダコ)皆さんも今...本日は~「半夏生」~「タコの日」です~

  • 甲府からの~8回目の松本ひとり旅 その6 ホルモン屋「海州」に初~

    毎度の~甲府「カフェロシュ」にて~にほんブログ村日本全国ランキングクロックムッシュなる食いもんと~ウィンナーコーヒーで昼食を~その後~特急あずさで~~松本へ~~サウナに入り倒し~~本日のお目当て~~「うどん勝利」にむかっています!夜は~ホルモン焼き&うどん~的な店~~行ってみたら・・・・休み!!!なんで??臨時休業??予約不可の店は~こう言う事ありあり~松本の街を徘徊しながら~~仕方なく入った店~~仕方なく~いうな!ホルモン屋「海州」・・・口がホルモン焼きなんじゃ!着席!!結構混んでる~~~人気店??メニューを全撮影~~刺しも充実~~90度左回転してみなさい!種類豊富~~海鮮もある~~この後すぐ満席に~~ひとりで食うてるのマグロ君だけ!まずは~瓶で~~~ポン酢系のタレらしい~~上タンから~~上にしては・・...甲府からの~8回目の松本ひとり旅その6ホルモン屋「海州」に初~

  • 舌平目(シタビラメ)・ウシノシタ

    アカシタビラメ舌平目(シタビラメ)【語源】舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚だから。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」、「うまのした」、「うしのベロ」」、「ベロ」などと呼ばれる。舌は舌でも色々な舌でたとえられている。九州では「クツゾコ」とも呼ばれる。にほんブログ村日本全国ランキング皮をむいた、黒舌平目【旬】舌平目の旬は夏である。黒舌平目【うんちく】舌平目には「しまうしのした」・「あまみうしのした」などの種類があるが、一般的に流通しているのは「アカシタビラメ」と「クロウシノシタ」である。一般的の「赤舌」、「黒舌」の名で通っており、名のとおり、赤と黒色をしている。特にムニエルなどの洋食料理に使われ、フランスでは「魚の女王」と呼ばれるほどの高級魚。英名もsole(靴底)、tong...舌平目(シタビラメ)・ウシノシタ

  • 6月29日は「佃煮の日」

    イカナゴの釘煮(くぎに)6月29日は佃煮(つくだに)の日です~~全国調理食品工業協同組合が制定しました。日付は佃煮発祥の地とされる東京都佃島の住吉神社大祭が6月29日であることにちなみます。にほんブログ村日本全国ランキング因みに~甘露煮と佃煮の違いは~10cm未満の小魚を調理したのが佃煮!10以上の大きな魚を調理したのが甘露煮です。製法も若干異なり・・・甘露煮は大きな魚を扱うだけに~素焼きした魚を煮ます。佃煮は生の魚を煮ます。東京都中央区に佃島がありあます~佃煮はここで生まれました。佃島で煮た物だから「佃煮」と言う様になったのです。一方、大阪の西淀川区にも佃島があります。しかも、島の形まで東京の佃島とそっくり。実は、大阪の佃島の方が先輩なんです~~~天正10年、本能寺の変により織田信長は自刃!その時、徳川...6月29日は「佃煮の日」

  • 17回目の甲府ひとり旅 その5 「カフェ ロッシュ」でランチからの松本へ~

    昨夜は「ミニー」にて~にほんブログ村日本全国ランキングビーフホットサンドやら~ポークソテードライカレーを食い倒し~メニューほぼコンプ!!赤ワインも呑み散らかし~~翌朝~~「カフェロッシュ」いつもは電車の時間調整で昼食後、お茶しに来るのですが~連日の食い過ぎ~呑みすぎ~そして~この後の松本の事も鑑みて~・・・・・・・・・・・昼抜き!!茶~しばきに来た~弱虫いつもの如く~~ウィンナーコーヒーもう~10回近く来てるけど・・・これ以外の物~飲んだ事ない!クロックムシュ??3種のチーズとロースハム!2種の秘密のペースト・・・・秘密のペースト~~これが本当のクロックムッシュ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そそる~~頼んでしもうた!!クロックムッシュとはハムとチーズをはさんだパンをフライパンで焼いたもの...17回目の甲府ひとり旅その5「カフェロッシュ」でランチからの松本へ~

  • 鱸(スズキ)

    鱸(スズキ)【語源】白身が「すすきたるような」つまり、すすぎ洗いしたように美しい事から名がついた言う説と、古語の「すすき」、進む意味からきていると言う説がある。にほんブログ村日本全国ランキングスズキの煮付けスズキのにぎり寿司【旬】旬はなんと言っても夏。真鯛は「魚の王様」。スズキは「魚の貴公子」と言われる。「夏のスズキは絵にかいてでもでも食え」と言われるほど美味です。逆に冬は味が落ちるので「カレススキ」、「マルタンボウ」などと言われたりもします。スズキの刺身スズキの昆布〆【うんちく】スズキは出世魚です。30cm前後の1年魚を「セイゴ」。50~60cmの2年魚を「フッコ」。それ以上のものを「スズキ」と呼びます。これは関東での呼び方。関西では「セイゴ」~「ハネ」~「スズキ」となります。食べ方のおすすめも出世ぶり...鱸(スズキ)

  • 6月27日は「ちらし寿司の日」

    ちらし寿司誕生には諸説ありますが・・・・1654年に備前(現岡山県)で大洪水があり、当時の藩主であった池田光政公が「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれています。にほんブログ村日本全国ランキング災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの副材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛み締めながら苦境を乗り越えたといわれています。その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされています。そこで・・・池田光政公にゆかりのある、6月27日を『ちらし寿司の日』としたそうです。卵焼きなどの調理用食材の製造販売メーカーの株式会社あじかんが制定したようです。今日はちらし寿司~~食べましょう~~ち~ら~し~寿司ならば~この寿司○○~...6月27日は「ちらし寿司の日」

  • 17回目の甲府ひとり旅 その4 「ミニー」にて~メニューコンプ近し!

    お昼~~「横内」にて~~にほんブログ村日本全国ランキングうな重と肝を堪能し~~夜は~メニューコンプを目指し~最近通ってる~「ミニー」5回目かな???ワインも~サドヤから全種呑み終わり~一番安いこのワイン~~意外にいける~~ステーキは~シャトゥブリアン、テンダーロイン、サーロインと食べ尽くし~ハンバーグ、ポークカツレツも食うたので~~メイン処はほぼ食い尽くした~残すはポークソテーぐらい??特製のビーフホットサンドを今日は食うてみよう~枝豆がお通し~いつもはピーナツとピスタチオなのに・・・ナス焼きを頼み~~呑みながら・・・ビーフホットサンドをウェイティング~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!え???ホットサンド??トーストした食パンをイメージしてましたが・・・・?ドック系なのね???ちょっと期待外れ!普通に...17回目の甲府ひとり旅その4「ミニー」にて~メニューコンプ近し!

  • 17回目の甲府ひとり旅その3 うなぎ割烹 石水亭「横内」に初~

    昨夜は~「信州」にて~デラックスほうとうを食い散らかし~にほんブログ村日本全国ランキング毎度の「くさ笛」にておばちゃんのご尊顔を拝しながら~呑み倒し~~翌日~~サウナで消費して~~~来ました~~うなぎ割烹石水亭「横内」食べログのかなり上位!ウナギは行き尽くした感ありましたが・・・今や、この店が甲府で最上位!甲府の順位移動は激しい~~新店がぞくぞくチックな???甲府に通いだした3年前はランクインしてなかったような気がする~期待に胸を膨らませ~~イン!メニュー~昼は呑まないから~うな重・・・なんだけど~全撮影!うなぎ・・・大サイズ1尾分の~特上を発注します!うなぎ割烹を語るだけあって~おつまみも充実~山椒に~醤油にタレ~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ぱっか~ん!肝串は追加で頼んだ~~肝は1本はそのまま食...17回目の甲府ひとり旅その3うなぎ割烹石水亭「横内」に初~

  • 17回目の甲府ひとり旅~その2 二次会は~毎度の「くさ笛」

    宿泊してるドーミーインから徒歩2分の信州にて~馬もつ煮込みやらで~呑み倒し~にほんブログ村日本全国ランキングほうとうを食い散らかした~信州~~甲府だけど・・・・信州~~腹いっぱいだけど・・・あの店のおばちゃんの~ご尊顔を拝さないと帰れないでしょう~信州から徒歩2分~~毎度の~くさ笛~いつも混んでは入れないけど・・・・どうかな??ちょうどお客さん帰るところ~~入れ替えで入れた~抹茶ハイから~~~お通しの筑前煮ちっくな物!お通しまで美味いこの店!おばちゃんの料理とトークは最高!・・・で山椒の醤油漬け豆腐おばちゃんの自家製~醤油漬けが最高~TV~ほろ酔いビジホ泊(BS)にてケンコバがこれ食うてた~~以前にも食べたけど・・・食べたくなった~~やっぱ美味し!こ奴には絶対に熱燗!おばちゃんと一緒に呑んでます!そして~...17回目の甲府ひとり旅~その2二次会は~毎度の「くさ笛」

  • 17回目の甲府からの8回目の松本ひとり旅~その1 やっと来れた~「信州」

    来ました~ひとり旅~~甲府は~17回目!松本は8回目ドーミーインに泊まり~サウナ三昧~サウナ以外は~PⅭで映画やアニメを観まくり~食う時だけ外出~~観光ゼロの気ままな旅~~にほんブログ村日本全国ランキングまずは~~甲府から~~~・・・・・で、来ました。「信州」数ヶ月前に来るはずが・・・・その時、間違えて違う店に行ってしもうた!・・・・・・・・・・・・・・・その記事は・・・・こちらで!その店はこちら郷土料理・ほうとう「信州」枕が違うだけ・・・・同名~~しかも~ホテルから徒歩2.5㌔!雨の中~~行った!今回の信州は徒歩2分!&食べログの点数も上位!・・・みすていく!その間違えた店のおいで立ち↑しかし~間違わなかったら一生来なかったし・・・しかも~人気店らしいし~~ま!いっか!・・・・・で、念願の「信州」入店~...17回目の甲府からの8回目の松本ひとり旅~その1やっと来れた~「信州」

  • 鰹(カツオ)

    鰹(カツオ)【語源】殺生を禁じられた平安時代の仏教者が、干し固めたカツオを木片として取り扱ったことから「かたうお(堅魚)」と呼ばれるようになり、カツオになったと言われています。にほんブログ村日本全国ランキングカツオのたたきカツオのなめろう【旬】春と秋の年2回、旬があります。暖かい海域を求め、日本海近海では、冬から春にかけて北上し、秋には南下するという季節回遊を行います。春のカツオを「初ガツオ」又は「のぼりカツオ」と呼び、秋に南下するものを「戻りガツオ」又は「下りガツオ」と呼びます。ちちこ(カツオの心臓)とハランボ(はらも)カツオのハラモ塩焼き【うんちく】日本では馴染みのある魚で、昔からよく食されていたようです。江戸時代には生で食べる事が主流となり、特に初鰹は大金を払ってでも食べる事が粋(いき)だとされてい...鰹(カツオ)

  • 6月22日は「蟹の日」

    今日は蟹の日!大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから6月22日が蟹の日となりました~~~結構強引!何でもあり~~的な~~~にほんブログ村日本全国ランキング紅ズワイガニズワイガニタラバガニ色んな種類の蟹がありますが・・・実は~本物と偽物があるんです!本物は~~足4本×2・・・・計8本と爪2本~~これが本物の蟹!ズワイガニ~毛蟹~渡り蟹・・・・など!偽物?は、~~~足3本×2・・・・6本と爪2本~~これは・・・蟹ではなく~~ヤドカリなのです~~衝撃の事実~~~タラバガニ~アブラガニ~~花咲ガニなど!ま!美味ければどっちでもええけどね~~足の数・・・画像で確認すべし!毛蟹ハナサキガニ(花咲蟹)渡り蟹皆...6月22日は「蟹の日」

  • 鱧(ハモ)

    鱧(はも)ハモと松茸の椀物【語源】ハモの語源はハム(食む)だという説。中国語の海鰻(ハイマン)からだと言う説。「歯持ち」が転じたものという説などがある。にほんブログ村日本全国ランキング鱧のしゃぶしゃぶ【旬】京都の夏を彩る祇園祭の別名は「鱧祭り」であるように、ハモの旬は文句なく夏である。関西の夏の魚の代表選手。「鱧(はも)は梅雨の水を飲んで美味しくなる。」と昔から言われ、梅雨入りから7月頃が最も美味しいとされている。ハモ寿司【うんちく】関西地方で大人気のハモ。しかし、海の中では厄介者だ。気が荒く、特に産卵期には近づく魚にすぐ噛み付く。鋭い歯で海老や蟹、イカ、タコまで食す。また、少しでも水があると生き延び、切り落とされた頭部だけでも噛み付く。魚類の中でもトップクラスに鮮度が落ちにくく、冷却技術がない頃、山に囲...鱧(ハモ)

  • 6月21日は「海老フライの日」

    6月21日~今日は「海老フライ」の日です~~「味のちぬや」が制定したそうです。にほんブログ村日本全国ランキングおいしいえびフライをもっと食べてもらうのが目的だとか・・・・日付は曲がったえびの形が「6」に見える事と~~『フ(2)ライ(1)』の語呂合わせから。フと、イは、苦しいながらわかりますが・・・・「ラ」はいずこへ?チャーリーはま風に~~強引だ!ごういんすぎる~ごーいんぐまいうぇい的な~ま~とにかく~今日はエビ買って・・・・フライにしなさい!超ビップなあなたは~イセエビ~車エビで~~でっかいのがええ人は~~クマエビ(シータイガー)もええね~~でっかいけど~何とか手の届く~イリアンタイガー~オーストタイガー~~マグロ家はちっさなブラックタイガーで責めます!小マグロ達にはには車エビと偽装して・・・・!にほんブ...6月21日は「海老フライの日」

  • 「貝介」にて~初のコース~呑み放題!

    貝介に来ました~~4回目??3回目??聞くなにほんブログ村日本全国ランキング今回は~会社仲間と呑みにけーしょん!初のコース料理~呑み放題で発注~~呑み放題でないと・・・破産するメンバーです!お通しは~コースも同じだ~~屋号が記された海苔で~いただく~~平貝!平貝の磯辺焼き風がお通し~~こ奴はものごっつ―~~価値のあるお通しと言えます!赤星でやってます!呑み放題でも~瓶が好き!コーススタート~~ポテサラと~~何か??出た貝の刺身盛りがコースインされているのは嬉しい~~白ミル~赤貝~ツブ貝~など~煎り酒で~貝の刺身を楽しみます!通やな~~醤油が出来る前はこの煎り酒をよく使っていたらしい~室町時代に醤油が出来たので~その前の話です。焼き蛤が来て~~地はまぐりだ~~価値あり!国産の地蛤が来るとは思ってもなかった~...「貝介」にて~初のコース~呑み放題!

  • ダイナミックキッチン&バー「響」にて~カレッタ汐留です!

    汐留に来ました~~ヒサのビサ~~カレッタ~~懐かしい~確か~出来たばかりの頃~~来たような?来てないような???どっちやねん!にほんブログ村日本全国ランキング本日は~最上階で会食です!いや!46階だったような~47階だったような??どっちやねん来ました~~ダイナミックキッチン&バー「響」15~6年前に~~新宿の響は行った事あるような?ないような??どっちやねん!たか~い!一番に到着したので~メニュー撮り放題~何でもある~~和食系~~やっぱ~来てた~新宿の響~その記事は・・・こちらで!高~い~他~界~~~危ない言い回しメニューは続く・・・・しかし~あり過ぎて困る!もはや~何が売りなのか??何屋なのか?わからん?まだあるで~~酒も豊富~~酒の種類のクセもスゴイ!飽きてきた~~この辺にしといたら~~~たか~い!...ダイナミックキッチン&バー「響」にて~カレッタ汐留です!

  • 穴子(アナゴ)・マアナゴ

    穴子(アナゴ)あなご飯【語源】岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが、実際は砂の中に埋っていることが多いようです。また、側線に沿って白い斑点が秤(はかり)の目盛りに似ている事から、ハカリ目とも呼ばれます。全長1㍍程に成長しますが、20㌢前後(50~60㌘)のものは「メソ」、「メソッコ」と呼ばれ、特に江戸っ子には好まれます。食べ方は、寿司や天ぷらに使われます。にほんブログ村日本全国ランキングアナゴの天重【種類】アナゴの種類は、日本近海に20種類以上生息していると言われていますが、食用とされているのは、「マアナゴ」、「クロアナゴ」、「ギンアナゴ」、「ハナアナゴ」の4種類。普通アナゴといえば、このマアナゴのことを指し、味も、一番良いとされています。穴子の刺身アナゴの炙り【旬】旬は文句なく...穴子(アナゴ)・マアナゴ

  • 6月18日は~「ホタテの日」です~

    むつ湾は養殖ホタテの産地です。青森県では、おいしいホタテのPRのため、6月18日を「ホタテの日」と制定しているそうです。なぜかというと、6月はむつ湾ホタテの出荷最盛期で「6」はむつ湾の「む」の語呂あわせだそうです。なぜ18日かというと、18を漢字にすると「十八」縦書きにするとカタカナの「ホ」になることから、「ホタテ」の「ホ」になるから・・・・とにかく青森県では6月18日を「ホタテの日」としているようです。かなりこじ付けチックですが~~食べる理由があるってのは~~し・あ・わ・せ!今日は、ホタテを喰らいましょう~~~刺身~お寿司~バター焼き~~フライにBBQ~~にほんブログ村日本全国ランキング帆立貝(ホタテガイ)【語源】「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて移動する姿から・・・と言われ...6月18日は~「ホタテの日」です~

  • 「Enoteca 206(エノテカ 二―マルロク)」に初~八王子の新店です!

    八王子に新店~~・・・・と言っても1年前の話ですが・・・当blog~1年遅れのアップとなっております!にほんブログ村日本全国ランキング「Enoteca206(エノテカ二―マルロク)」です~~二階に上がると入口~カウンターに着席!まずはメニューを全撮影~イタリア~ンだね~多すぎないメニューは好み~デザートも充実~本日のおすすめ~は黒板!ズッキーニの花って食うのね???まずは~スパークリングから~5種類のオードブルちっくな~~三種だけど・・・・五種???交渉した??誰がこれで1,000円は安い~~追加したのかな??これが・・・・カポナータ???撮影してたから・・・・カポナータって・・・何?気になった~ズッキーニの花のフリットを発注~ほんまに花や~~大きい咲いてるのが~おばなで~こっちが・・・めばな~~多分~味...「Enoteca206(エノテカ二―マルロク)」に初~八王子の新店です!

  • 「天竜」元横山店に~ちょいちょい!

    「天竜」元横山店に~ちょいちょい!この次期、結構通ってました~一年前の話です!ご承知おきいただいてるかと思いますが・・・・・・・・・・当blog~1年後のアップとなっております。にほんブログ村日本全国ランキング本店もあるのですが~元横山町の二号店が好き!!そ・れ・は・・・何故か??と聞かれたら・・・↑にんにくと青唐辛子の醤油漬け・・・があるから~あるから~あるから~本店にはありません!更に~そんなに混んでなく~~接客もこっちの方が良い!まずは~瓶で~タレをセット!ニンニクと~コチジャンもたっぷし投入~~キムチとモヤシナムルと玉ネギスライスも発注~そして~~これだ!!にんにくと青唐辛子の醤油漬け~酒にも合うし~米にメッサ合う~~これだけ売って欲しい~~厚切りタンを頼み~~喰らう~~次は~お得なホルモン盛り合...「天竜」元横山店に~ちょいちょい!

  • 目撥鮪(メバチマグロ)

    目撥鮪(メバチマグロ)【語源】眼が大きくパッチリしていることからの命名されました。意外と安易でしょう~!英名も、「Big-eyetuna(ビッグアイツナ)」とそのままです~!にほんブログ村日本全国ランキングメバチマグロ中とろのにぎり大トロのにぎりめばち鮪の20k弱位までの幼魚は「ダルマ」と呼ばれます。ちなみに本鮪(黒鮪)の幼魚は「メジマグロ」又は「ヨコワ」と呼ばれ、キハダ鮪(キワダ鮪)の幼魚は「キメジ」と呼ばれるようです~ややこしいですね~!【旬】日本近海に回遊してくるのは、水温が18度を超える4~5月にかけて。九州・四国などで定置網にかかる40~60kgものが美味しく、ちょうど本マグロの味が落ちる時季でもあるため、珍重されます。また、9~翌2月にかけて、銚子から金華山沖で獲れるものは一層、脂が乗っており...目撥鮪(メバチマグロ)

  • 6月15日は「生姜の日」

    自家製のガリ(六本木ささき)生姜は古来より、体に良い食材として生活に取り入れられてきました。奈良時代からは神様への供え物とし生姜が献じられ、6月15日には生姜の古名である「薑(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の「波自加弥(はじかみ)神社」(718年創建)で、生姜を祀る「はじかみ大祭」が行われています。、さらに多くの人に生姜の魅力を知っていただくためのきっかけの日として、6月15日を「生姜の日」として2009年日本記念日協会に登録・制定しました~応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキングカツオのにぎり寿司「はじかみ大祭」の由来は~~奈良時代に、加賀国で数ヶ月間降雨がなく、草木はことごとく枯れ、人にいたっても多くが渇死するという事態が起こりました。国造(くにのみやつこ)が雨乞いをするため、「波...6月15日は「生姜の日」

  • 毎度のとんかつ「みのや」と~「大安」

    毎度の~とんかつ「みのや」・・・月1~2回来ます!千と千尋の神隠しにて~デッサンされ~登場する店!にほんブログ村日本全国ランキングメニューは壁ドン~~安い~これでも昨年値上げしました。100円ほど!この日は~海老フライを単品発注~~520円!ライスは大盛り~~豚汁とお新香がスコブル美味い!味噌汁とお新香が美味いトンカツ屋は絶対良い店!逆にカツがいくら美味くても~この二つが美味しくないと名店とは言えません。ハンバーグも単品発注~~320円マルシンハンバーグちっくで~~懐か美味い~~そして~~ロースカツ定食~~970円!この店はヒレよりロースがお勧め~いただきます~~半分ソース、四分一ずつ・・・塩と醤油で食べるのがマグロ君流~美味し!~付け合わせのマカロニサラダも美味い~~ここは行くべし!ただ・・・八王子駅か...毎度のとんかつ「みのや」と~「大安」

  • 「暫(しばらく)」に~初~~八王子です!

    気になってた店~「暫(しばらく)」に~初お茶漬け、おにぎり専門店ちっくな???お噂はかねがね~しかし来る機会なく~勇気なく!にほんブログ村日本全国ランキングひとりで~飛び込んでみた~~イン!カウンターに着席!メニュー~~おつまみも~そこそこある~~ありすぎず~絞り込んでるのも良き!!あり過ぎると迷うし~何でも屋感は良くない!飲み物~~~日本酒じゃなく~~一級酒~~今や死語!歴史を感じます~~かなりの老舗と聞いてます!カウンター前の冷ケースにはおにぎりの具が~~おにぎり、お茶漬けのメニュー~~王道から~~変わり種まで~~~・・・青かっぱ・・・とか~ひだら・・・とか~しそざくら・・・・・・聞いた事ない~お茶漬けは王道のみ~~味噌汁が嬉しい~~まずは~ビールで~~お通しの草!なす焼きを発注~~シンプルに~~生姜...「暫(しばらく)」に~初~~八王子です!

  • 「UNITED(ユナイテッド)」で・・・〆~静岡です!

    カワサキにて~にほんブログ村日本全国ランキングジビエフレンチのコースを平らげ~~萬福酒家にて~~餃子でビール~~台湾ラーメンで〆るはずが・・・・・来てしもうた~~もう一軒!屋号がしるされてない???しゃれおつな~Barちっくな???これだ~~~「UNITED(ユナイテッド)」お通しが~ウズラ~~好物にて~嬉しい~~アイラ系のクセの強い~アードベックをロックでやってます!生ハムをください!まだ食うのね!スコッチを数杯ロックでたしなみ~~~〆は~~チリドック!!あんたら食い過ぎ!これ食うなら・・・・・〆の飲み物は・・・ビールで決定!!まだ呑むのね画像はありません!!撮るのは不可能~~~ベロです!今何時だ~~~?????ホテルに~ほふく前進で帰って・・・・・寝ます!!にほんブログ村日本全国ランキングブログ王ラン...「UNITED(ユナイテッド)」で・・・〆~静岡です!

  • 二次会は~「萬福酒家(まんぷくしゅか)」~ヒサのビサ~

    カワサキにて~にほんブログ村日本全国ランキングジビエのフレンチを食い倒し~~二次会は~~「萬福酒家(まんぷくしゅか)」久しぶり~~~7~8回目ぐらいかな??安くて~美味しくて~夜中まで営業してる~中華屋さん~故に~ちょいちょい来てます!二次会は~ラーメンを食いに来ました~~何ラーメンにしよう~~~??まずは~ビアで~~なんでやねん!餃子もください!どないやねん!お連れのお方は~醤油ラーメン!マグロ君は台湾ラーメン!中華屋で~普通のラーメンは食わないかな~~ピリ辛のスープ~~麺は細麺ストレート!!美味し!呑んだ後~ピリ辛も良いね~~この店は良い店~~また来ます~~・・・・・・・・・・・・さて~もう一軒!まだ行くの??やべ~なあんたら!にほんブログ村日本全国ランキングブログ王ランキングに参加中!二次会は~「萬福酒家(まんぷくしゅか)」~ヒサのビサ~

  • レストラン「カワサキ」にて~ジビエフレンチ~静岡です!

    念願の~「カワサキ」に初~~静岡ですにほんブログ村日本全国ランキングジビエを使ったフレンチ~~そそる~この日は偉いお方と3人で会食~入って直ぐに~~ジビエが~~保管!サラミとか~ハムなのでしょうか??こ奴は~~原形の猪の足~~?これも猪かな??頭もあり!まずは~ハートランドかんぱ~い!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!鹿の首とスネ肉と鹿の内臓をどうにかした物?スネ肉~コンビーフっぽい~~内臓~~をどうにかした物??赤を合わそう~~読めん??どう~?ええ奴??一応~~おフランス~~続きまして~~6年熟成~豚のハム!豚か~い!!ジビエを食わせろ~~パンも来た!!次は~魚料理~~ニジマス~~養殖物か~い!ジビエは天然!・・・・・魚も天然を求む!!ニジマスだけど~デカイ!スティールヘッド級だ~~ニジマスが海に出る...レストラン「カワサキ」にて~ジビエフレンチ~静岡です!

  • 栄螺(サザエ)

    栄螺(サザエ)【語源】「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家(ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来ていると言う説もあります。古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされたと言われています。にほんブログ村日本全国ランキングサザエのウニ和え【旬】サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいものから、まったくないものまで存在します。これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。外海の波の荒い岩礁に住むものは角が長くなり、内海...栄螺(サザエ)

  • 6月9日は「岩牡蠣の日」

    東京都中央区日本橋茅場町に本社を置き、全国でオイスターバーを展開する株式会社ゼネラル・オイスターが制定しました~日付は「岩牡蠣」の「岩=ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから~~ごーいんぐまいうぇい!安心で安全で、美味しい同社の岩牡蠣の魅力をより多くの人に知ってもらい、その味を楽しんでもらうことが目的だとか。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました一般的に牡蠣・・・と言えば真牡蠣の事!冬が旬で、ほぼ養殖!しかし~岩牡蠣は夏が旬で~~ほぼ天然物~サイズもデカイ~~今日は岩牡蠣を食おう~~~にほんブログ村日本全国ランキング岩牡蠣(イワガキ)【語源】カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、殻を...6月9日は「岩牡蠣の日」

  • 鮑(アワビ)

    鮑(アワビ)【語源】殻が1枚しかない為、不合肉(アハヌミ)が転じて『あわび』になったと言われています。にほんブログ村日本全国ランキング煮アワビ【旬】日本近海に生息するアワビは、大きく分けて4つの分けられます。「マダカアワビ」、「クロアワビ」、「メガイアワビ」、「エゾアワビ」です。「マダカ」は夏~秋、「クロ」と「メガイ」は夏、「エゾ」は冬が旬となります。アワビの炊き込みご飯アワビのにぎり鮨、肝ウニ和えのせ【うんちく】4種のアワビはそれぞれ歯ごたえ、味にも特色があります。お寿司屋さんでよくにぎられるのが「クロアワビ」です。最も歯ごたえあり、生食にむきます。また、歩留りが良い事もあり、寿司屋さんが良く使う事も納得できます。対して「マダカアワビ」は身が柔らかめ。このアワビは蒸したり、焼いたり、煮たりなどの加熱料理...鮑(アワビ)

  • するめ烏賊(スルメイカ)

    するめ烏賊(スルメイカ)【語源】墨を吐く群れを意味する「スミムレ」からスルメに転じたと言う説と、スルメ(干しイカ)の多くがこの種のイカで作られた為ともいわれる。にほんブログ村日本全国ランキングスルメイカの塩辛【旬】初夏~夏と秋~冬の2回に分けられるが、1年を通して流通している。スルメイカのゴロ焼き【うんちく】『スルメイカ』の寿命は1年で、日本近海のものは、北海道から九州まで広く生息し、冬生まれ群、秋生まれ群、夏生まれ群の3つのグループに分けることができる。冬生まれ群は12月~3月に東シナ海から九州沿岸で生まれ、太平洋沿岸と日本海沿岸にわかれて北海道まで北上回遊する。(5~8月に北海道に到達する)秋生まれ群は9~11月に九州西方で生まれ、対馬海流にのって日本海を北上し、7月頃に日本海全域に広がる。夏生まれ群...するめ烏賊(スルメイカ)

  • 「上総屋(かずさや)」に初~向島です!

    スカイツリーを見上げながら~~店にむかっています!今日は~30人位で~~会合会食~~にほんブログ村日本全国ランキングあった~~あれだ~~老舗感漂う~~おいでたち!上総屋(かずさや)です~~この辺りは~~向島なのね!!イン!続々と集合ちゅぅうう~~着席!コース料理で大人数で~大宴会~~チックな~~続々と~~料理も来てます!海老と何か??お造り来た~~赤身に~ホッキ貝に~コハダ!メゴチの天ぷらが来て~~赤魚の焼き物~~シッポや~~~焼き鳥~~焼き鳥は意外に美味い!!色んな余興を楽しみながら~やってます!芸者さん?らしきお方が司会進行~~イカの焼いた奴が来て~~蕎麦で〆!!コースなんで・・・料理は期待できないのは仕方なし!しかしながら~向島の雰囲気を楽しめました・・・・楽しい良き会でございました。にほんブログ村...「上総屋(かずさや)」に初~向島です!

  • 毎度の「あら井鮨」で~毎度の食い方!

    毎度の「あら井鮨」で~毎度の食い方~~にほんブログ村日本全国ランキング毎度なので~ボトルもイン!しかも~芋と麦両方~・・・・で、スターターは~これ!活ダコの刺身を~梅肉で~マダコではありあせん~北海ダコです!続いて~~イカゲソ~辛子酢みそで~残った漬けダレでも呑める~~そして~北海蛸の吸盤のネギポン酢一味和え~食感がたまらん~~マグロ漬け~その場で作りますが~絶妙な漬け加減~カンピョウをツマミで~~玉子焼き~~ここまで毎回同じ~この後は~あればカツオの刺身ですが・・この日は~~愛知産アサリの酒蒸し~大将に勧められたので・・・・・・・で、シース―~赤身から~スミイカ~~とり貝~トロ~に~う~本ミル貝がこの日はあった~美味い!本ミル!白ミル(ナミ貝)よりやっぱ美味いし~価値あり~値も高い!酢〆アジに~絶妙な〆...毎度の「あら井鮨」で~毎度の食い方!

  • 「マルマツ」に初~荻窪です!

    台湾郷土料理「客家亭(はっかてい)」にて~にほんブログ村日本全国ランキングこんなんやら~~こんなんを~~食い倒し~呑み散らかし~~この店から徒歩すぐ~~しかし~~どう歩いたのか??全くわからん?二度と行けん~マルマツに来ました~~お肉屋さんのラーメンらしい~数ある荻窪のラーメン店でも「名店」と称され、1983年の創業以来、ラーメン好きに愛され、根強い人気を誇る『マツマル』お肉屋さんが作るラーメンは、こだわりのチャーシューと鶏ガラをベースに取ったスープとちぢれ麺が相性抜群のラーメンが人気を博しているらしい~メニュー~~テレビで紹介された・・・・屋号が付いた~マルマツラーメン~~一択でしょう餃子もそそる~~ニラレバも~~チャーハンも食いたい!一軒目にきて~ここで呑むのも良いかも!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━...「マルマツ」に初~荻窪です!

  • 台湾郷土料理「客家亭(はっかてい)」に初~荻窪です!

    荻窪の~とある会社に訪問!商談後~~そのお方と~会食~~にほんブログ村日本全国ランキング台湾郷土料理「客家亭(はっかてい)」です~お連れいただいた方の行きつけの店らしい~メニュー~~色々あるけど~常連様にお任せするのが間違いない!!お通しのザーサイでやってます!イカ団子揚げが美味いらしい~~確かに美味い!!ビールに合う~海老水餃子~~この店は焼きではなく~~水餃子が美味いらしい~海老がプリップリで美味し!シジミ醤油漬け~~も名物らしい~これ~静岡の中華屋さんで〆でよく食べたな~~生のシジミでしょ???肝臓に効きそう~~しかも~美味い~牛州スネ肉の五香煮もお勧めらしい~~美味かった~~常連さんに任せて安心!任せて正解!たいへん美味しゅうございました。・・・・・・さて~~二次会~・・・・・・・・・・・・・・・...台湾郷土料理「客家亭(はっかてい)」に初~荻窪です!

  • Bar 洋酒考Abeやら~かつや~

    八王子の正統派Bar~洋酒考(ようしゅこう)の分店が新規オープン~二号店の「モダンタイムス」を運営していた阿部さんが~二号店を閉め~この店をオープン~~来店は~4回目位かな~~?毎度ですが~まずは~生フルーツのカクテルから~スイカマティーニから~グラスの淵の塩が良き!にほんブログ村日本全国ランキングチョコなんぞをツマミに頼み~相方が頼んだ~生フルーツのカクテル!・・・・の何か?他人の物に興味なしマグロ君は~スコッチで~チョコには~ウィスキー~お通しの何か???相方が呑んだ・・・何か??ほんと、興味なしマグロ君の〆は~~これらの酒を使った??こ奴です!ベスパ!007でボンドが名付けた~マティーニ的な~話は変わりまして~~かつやのカツ丼がバカにできないくらい美味い!との情報を得~カツ丼を賞味した前回!確かに美...Bar洋酒考Abeやら~かつや~

  • 潤目鰯(ウルメイワシ)

    潤目鰯(ウルメイワシ)【語源】ウルメイワシの語源は、字の如く「潤んだ目」からきています。これは、脂瞼(しけん)と呼ばれるコンタクトレンズのような透明な膜に覆われた眼が、死後、潤んだように見えるためです。他にニシンやボラなどにもこの脂瞼(しけん)があります。イワシの由来はすぐに死んでしまうことから「弱し」が転じたもの。また、昔は、いやしい魚とされていた事から「イヤシ」が転じたという説もあります。にほんブログ村日本全国ランキングウルメイワシのお刺身【旬】産卵期は秋から初夏までと海域によって異なります。故に、旬も地域によりそれぞれ異なります。土佐湾では秋。九州西海域では冬から春。北陸では春から初夏。流通量の多さから判断し、ここでは春から夏を旬としましょう。上がマイワシで、下がウルメイワシ【うんちく】産卵は一般的...潤目鰯(ウルメイワシ)

  • 6月2日は「甘露煮の日」~そして~本能寺の変!

    ワカサギの佃煮今日は甘露煮の日です~~同月、29日に「佃煮の日」もありますが~因みに~甘露煮と佃煮の違いは~10cm未満の小魚を調理したのが佃煮!10㎝以上の大きな魚を調理したのが甘露煮です。製法も若干異なり・・・甘露煮は大きな魚を扱うだけに~素焼きした魚を煮ます。佃煮は生の魚を煮ます。ハゼの甘露煮佃煮と甘露煮って~~ほぼほぼ同じチックな~~何故?6月2日かと言うと~~~6(ろ)2(に)と甘露煮の「ろに」の語呂合わせから~~~(かん)はどこ行ったや~~~~応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキングしかし~もう一つ!6月2日に本能寺の変があったから!!!本能寺の変がなかったら~甘露煮も~佃煮も~この世になかったかもしれません!!その心は~~~~~この後、確認するように~~読みなさいイカナゴの...6月2日は「甘露煮の日」~そして~本能寺の変!

  • 若布・若芽(ワカメ)

    若布(ワカメ)【語源】若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされていたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、和布刈神事が行われています。「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。にほんブログ村日本全国ランキング根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。【旬】流通しているワカメの大半は養殖物です。6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。3月頃には2㍍近くまで成長し、5月ごろまでに収穫します。したがって、若芽の...若布・若芽(ワカメ)

  • 6月1日は「鮎の日」 アユ解禁です~

    天然の鮎天然鮎の塩焼き和歌山市に本部のあるアユの養殖業の全国組織・全国鮎養殖漁業組合連合会は、毎年6月1日を「鮎の日」に制定し、アユの普及を啓発する活動を展開していま~す。和歌山県内では、6月1日、紀の川市貴志川町(きしがわちょう)でアユの体験放流が行われています。応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキング子持ち鮎の甘露煮全国鮎養殖漁業組合連合会は、和歌山県をはじめ、関東から九州まで10の県の鮎の養殖業者で構成される団体で、本部は和歌山市にあります。連合会によりますと、年間の養殖アユの生産量は全国でおよそ6000トンあり、このうち和歌山県はおよそ900トンと全国トップとなっています。稚鮎の天ぷら和歌山県内ではおよそ30年前までは55の養殖業者がありましたが、いまでは15にまで減っています。...6月1日は「鮎の日」アユ解禁です~

  • 串焼き「鈿(でん)」に通って15年!

    串焼き「鈿(でん)」に通って15年前後何回来たやろ???移転前から合わせて~50回ぐらい??にほんブログ村日本全国ランキングいつもの生から~スズのグラスが嬉しい~そして~変わらぬスターター~クリームチーズと~マグロの酒盗~これがあれば~一生ビール呑める奴!宅呑みの際は自作します!そして~自家製糠漬けは食べ放題!&~~ガリと切昆布を和えた物も食べ放題!ガリは芋焼酎に合う~~コースで食べる焼鳥です~まずは~毎度のレバーから~ごま油で~~焼酎は常に~ボトルイン!え~と・・・ハツ???聞くなセセリ???だから聞くなカツオのタタキ~~焼鳥の間に挟む~小鉢が良き!非常にバランスの良いコースに仕上げる大将~むね肉かな???ももじゃないよね??長年通っても全く覚えない奴!魚以外に興味なしじゃがバター明太~~野菜の小鉢も~...串焼き「鈿(でん)」に通って15年!

  • 思い出横丁~「岐阜屋」にちょいちょい~

    新宿にて~とある会合に出席した後~同僚と~思い出横丁に来ました~~にほんブログ村日本全国ランキングお目当ては~~ここ!岐阜屋!ほぼ満席でしたが~何とか座れた~~ビールでスタート~~カウンターのみの店~狭いし~接客は期待できないけれど~安くて美味い!!スタートは蒸し鶏~~早く出てきて美味い~待てずに~止まらず~かなり食うてしもうた!原形留めず・・・しかし~こ奴は美味い~ミミガーちっくな~~豚の耳です!これは~二回目~相方選択~キクラゲの玉子炒めは~この店の看板メニューのひとつ!相方が初来店なので~食うとかんと~餃子は必須~頼んでから少し時間がかかるので~ご注意を・・・最初の蒸し鶏と同時に頼んで~この順番!レバニラも発注~炒め物は~何でも美味い~この店!〆は~~絶品のチャーハン!焼酎~バイス割で〆といた!今日...思い出横丁~「岐阜屋」にちょいちょい~

  • 鮨「小山」に行き倒し~今回はちょっと違った~!

    鮨小山に~また~かれこれ15年前後通い、100回以上来てます!にほんブログ村日本全国ランキングいつもの如く~生から~今日は~スズキの刺身から~鯛に似てるけど~血合いの色が違う~カンパチ~モチのロンで天然物です!ブリに似てるけど~身の色と皮目の色が違う~本日の一皿は~シャコとあん肝煮と~北寄貝!ホッキ貝が特に美味かった~エボダイを焼いた奴~あまり出ない~久々~ガリも今日はスライス~いつもは角切りなのに・・・にぎりは~アオリイカから~かざり包丁のクセがいつもよりスゴイ!とり貝~~イサキ~大イサキだ~普段あまり出ないネタ!伊豆産の本マグロ~とろアジが来て~小肌!煮ハマグリと続き~車海老~ここで~カツオは珍しい~皮目炙ってます!に~う~ムラサキウニです~穴子~カンピョウはワサビたっぷしで~~ギョクで〆今日はちょっ...鮨「小山」に行き倒し~今回はちょっと違った~!

  • 焼肉「たかさき」にちょいちょい~~ボトルインしました!

    焼肉「たかさき」に~ちょいちょい~にほんブログ村日本全国ランキング八王子駅から徒歩40分ほど~中野山王にあります~マグロ家からは徒歩15分!畳にテーブル~~1日2組で終了~~おばちゃん1人で切盛りする店!メニューもこれだけまずは~ビアで~~お通しのもやしナムルでやってます!キムチを発注し~角をボトルイン!ついにボトルインし~~あの棚に並べられる~炭火で焼くのが良き!まずは~タンから~薬味のネギとレモン~焼いております!豚足も毎度頼む~豚足のタレが好き!タレで呑める~~~カルビに~ホルモン~ハラミ~~今日はこれで全種!レバーなし・・・・・残念!焼き倒しています!焼き散らかしてもいます!ハラミを追加で~ここの焼肉はタレなし~タレに漬け込んだ奴を焼いてそのまま食うスタイル~ファイアーカルビスープを発注~追加した...焼肉「たかさき」にちょいちょい~~ボトルインしました!

  • 九州情熱屋 赤坂店にて~呑みにけーしょん!

    ホテルニューオオタニにて~とある会合後~赤坂見附の駅まで~ぶらりと歩き~会社の同僚と呑みにけーしょん!客引きのお方の成すがまま~キュウリがパパで~飛び込み~~にほんブログ村日本全国ランキング九州情熱屋です!八王子にもあったような?無かったような??どっちやねん!着席!まずは~生から~お通しは鴨??聞くな厚焼き玉子はどこでも頼む~~馬のユッケ~~九州熊本やな~~チキン南蛮~~宮崎やな~~青のりじゃなく~~一味やろ~~ピリ辛の南蛮はいずこへ??焼鳥を適当に頼み~~え~~三人でやってます!え~~会合では・・・・・・・・立食にて~呑み倒し~食い散らかしております!辛子レンコンは~食いたい~~九州だけに~揚げてるのね!!普通のからしレンコンで~芋焼酎が呑みたか~~茄子の浅漬けで〆といた!赤坂だけど~~チェーンの居酒...九州情熱屋赤坂店にて~呑みにけーしょん!

  • お好み焼き・鉄板居酒屋「じゃじゃ旨」JJ kitcenに初~~八王子中野です

    お好み焼き・鉄板居酒屋「じゃじゃ旨」JJkitcenに初~~八王子中野です~八王子駅から・・・徒歩1時間弱かな?にほんブログ村日本全国ランキング知る人ぞ知る~ポツンと一軒店ちっくな~まずは~メニュー全撮影~お好み焼きメインの居酒屋~もんじゃもあるし~焼肉もある~~さまざまな鉄板焼きも~ここで焼肉はない気がする~~鉄板焼きは~ツマミによし!揚げ物も充実~なんでも食える~~まさに居酒屋!ちょいツマミも充実好物のうずらもある~~生からスタート~~座敷にシットダウン~~家族連れの多い~アットホームな店~しかも~満席~~予約して良かった!ウズラを発注~~鉄板~タコ焼きも焼ける~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!オツマミ~~ぱっか~ん!砂肝だ~~たこ焼きも焼こう~~子供の頃~良く家で焼いたけど・・・ヒサのビサに焼く...お好み焼き・鉄板居酒屋「じゃじゃ旨」JJkitcenに初~~八王子中野です

  • 蛤(ハマグリ)

    蛤(ハマグリ)ハマグリの潮汁【語源】ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が最も有力です。もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほどたくさん採れるからという説もあります。漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。その理由は後ほど記します。にほんブログ村日本全国ランキング煮ハマグリのにぎり寿司煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリ【旬】遺跡から出土した貝の約80%がハマグリとのことです。縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べたのかは、今となってはわかりませんが・・・・。ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供えるという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリ...蛤(ハマグリ)

  • ガザミ・渡蟹(ワタリガニ)

    ガザミ・渡蟹(ワタリガニ)【語源】標準和名はガザミです。しかし、「ワタリガニ」の呼び名の方が、知られています。ボートのオールのような5番目の脚を巧みに操って泳ぎ、遠くへ移動することから命名されたと思われます。ガザミは月夜に群れをなして泳ぐことから「月夜ガニ」とも呼ばれます。にほんブログ村日本全国ランキング「ガザミ」とはカニのハサミの略語。ハサミを意味するカサメから来ているものと思われます。一つのハサミは大きく、一つのハサミは小さい・・・、大きいほうのハサミで闘い、小さい方で餌を食べます。渡り蟹の蓮の葉包み蒸し料理(四川料理)【旬】ワタリガニは脚には身が少なく、胸肉すなわち脚の付根の肉を食べます。白い美しい身の成分は車エビと似ており、二杯酢につけて食べると、ほの甘い肉汁が口中に広がり、幸せな気持ちなります。...ガザミ・渡蟹(ワタリガニ)

  • 浅利(アサリ)

    浅利(アサリ)【語源】アサリの語源は「漁る(あさる)」と言う説があります。これは、魚介類を探しとるという意味です。干潟をあさると容易にとれる貝という事でしょう。また、砂の中にいる貝を意味する「砂利(さり)」が語源であるという説もあります。有力なのは前者だと思われま~す。にほんブログ村日本全国ランキング浅利の酒蒸し【旬】アサリの旬は一般的には春とされています。しかし、産卵期は春と秋の2回あり、産卵月は5月と10月です。直前の3~4月と9月頃に身入りが最も良くなり、旨味成分のコハク酸が増える時季となります。ただ、この時季、栄養が身に集中して殻までまわらないため、殻は薄く割れやすいので取り扱いに注意が必要です。厳密に言うと旬は春と秋という事になります。三重産のアサリアサリにゅうめん【うんちく】殻表は縦横に細い筋...浅利(アサリ)

  • 原始焼ト酒「でんちか」に初~~八王子です!

    原始焼ト酒「でんちか」に初~~八王子です!にほんブログ村日本全国ランキング同じく八王子にある~キッチンバーでん~と姉妹店らしい~甲府に食べログベスト10入りしてる~「酒場日々」も同系列??メニューが全く同じチックな~~気付いてしまう奴イン!メニュー撮影~~原始焼きの魚が少ない~~丸魚って~~鮎しかない鰯明太は~どちらかと言うと~塩干類だからな~マジで~~自体まで~甲府の酒場日々と同じ・・・何でもある~~この辺はどうでもええから~~もっと~魚・・・炭火で焼いてください!!アジとか~キンキとか~丸の生魚を焼いてください!とりあえず~全撮影終了~~まずは~生で~~カウンターでやってます!カウンターから伺える~~原始焼き~お通しの~温泉玉子??聞くなこんにゃく・・・・お通しだっけ?聞くな最初に発注しないしな~~こ...原始焼ト酒「でんちか」に初~~八王子です!

  • 16回目の甲府ひとり旅 中華レストラン「さんぷく」にて~完結!

    昨夜は~メニューコンプを目指している~ミニーにて~にほんブログ村日本全国ランキングサーロインを食い倒し~ステーキ系は三種コンプリート!(シャトゥブリアン、テンダーロイン、サーロイン)ビーフハヤシライスも喰らい~~デミグラスソースが最高~翌日~~開店前から並んでいます!人気店の~レストランさんぷく!4~5回目!この店は~つけ麺が有名~あとは~餃子と春巻きが人気です過去に食べた~ニラレバ炒めは人生で一二を争う美味さだった!食べたい物は沢山あるのですが・・・ひとり中華は~種類食えない!そう~↑このつけそばが大人気!せっかくグルメの日村さんも食べてた!カウンターに着席しております!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!春巻き~~餃子も美味いけど~春巻きの方がおすすめ!餃子は~近くの「蓬莱軒」の方が美味いかも?・・・・...16回目の甲府ひとり旅中華レストラン「さんぷく」にて~完結!

  • 16回目の甲府ひとり旅 「ミニー」でステーキコンプリート! その4

    お昼は~毎度の一刀斎にて~にほんブログ村日本全国ランキングチキンカレーを喰らい~~舌鼓!相変わらずうめ~~サウナで消費し~~来ました~最近は毎度来るミニー~4回目かな??メニューコンプリートに挑戦中~着席!!初回にハンバーグとポークカツレツを喰らい~二回目はシャトゥブリアン~三回目はテンダーロインを食うた!本日、サーロインを食えば~ステーキはコンプリート!いきなしの赤~サドヤの~シャトーブリアンは美味い!お通しのナッツ~コールスローを発注~こ奴がワインに合う~~ステーキに付いているサラダがまずきて~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!サーロイン!たしか・・・300g??結構なボリューム~いただきます~熱々の鉄板が嬉しい~~サーロインはちょっと脂が・・・シャトゥブリアンは柔らかすぎて~テンダーロインが一番好き...16回目の甲府ひとり旅「ミニー」でステーキコンプリート!その4

  • 16回目の甲府ひとり旅 毎度の「一刀斎」 その3

    昨夜は~牛タン専門店「与平」で~コース料理を食い倒し~にほんブログ村日本全国ランキングくさ笛に寄っておばちゃんのご尊顔を拝し~〆は~ふるやで~中華そば~~~翌朝~~サウナに入り倒し消費した後~~来ました~~毎度の一刀斎!ここのカレーは中毒性あり!こっちは出口~入口には開店前から10人程度並んでます!出口は初の撮影~~この後入口に並び~~8番目ぐらい???一回転目にカレーにありつけそうです~メニュー~チキンカレーかオムカレ―~味的にはオムカレ―の方が美味しいかな??僅差だけど?お客さんの発注もオムカレーの方がやや多し!味変は~一味と胡椒~ウスターソースがあれば最高なのに・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!今日はチキンにした~前回、オムカレーだったので・・・・!かわりべんたんで食うてます!卵とコールスローを...16回目の甲府ひとり旅毎度の「一刀斎」その3

  • 16回目の甲府ひとり旅 中華そば「ふるや」にて~ その2

    タン焼き与平にて~にほんブログ村日本全国ランキング牛タンを堪能~~タンしゃぶ~最高だった~たんを食い倒し~呑み倒し~二次会はくさ笛に~おばちゃんのご尊顔を拝さないと・・・相変わらず混んでる~~運良く一席空いてた~~着席~~ビールやら~ワインやら~日本酒を呑み倒して来たので・・・緑茶ハイ!!蒸留酒に移行しないと体に厳しすぎ~何食おう~~メニューは食い尽くしたはず~とりあえず~お通しで~お通しまでが美味いこの店~そりゃ~混むはずだ~ワラビの玉子とじで~呑み倒しといた!この後・・・なんか食べたけど・・・ベロにて・・・撮影忘れ!!閉店まで呑みあかし~帰ろうかと退店!すぐ隣のラーメン屋が開いてる~~~初めて見た!夜遅くにオープンなので~いつも閉まってた!中華そば「ふるや」店内満席~~外で待っていると・・・・・・外に...16回目の甲府ひとり旅中華そば「ふるや」にて~その2

  • 16回目の甲府ひとり旅 たん焼き「与平」に初~ その1

    来ました~~甲府ひとり旅~~早や~16回目!!ドーミーインに泊まり~サウナ三昧~サウナ以外は~PⅭで映画やアニメを観まくり~食う時だけ外出~~観光ゼロの気ままな旅~~にほんブログ村日本全国ランキングホテルにチェックイン後~~夕食摂取の為~店にむかっています!何か??の城跡の横をすり抜け~~食い物以外興味なし着いた~~~わかりづらい~店構え・・・これだけ↑入口を見つけて~イン!扉前に~やっと~屋号が・・・・本日の店~「与平」~牛タン専門店です!カウンターに着席!ウェルカム的な~~コースター~~痛み入ります!こちらは~飲み物的なコースター~本日はコースで発注しております!こんな感じで~~~まずは~生から~牛だし茶碗蒸しから~牛出汁が~よく利いて美味し!しかも~胃に優しい~~心おきなく~呑めるちっくな~ワインを...16回目の甲府ひとり旅たん焼き「与平」に初~その1

  • 帆立貝(ホタテガイ)・ホタテ

    帆立貝(ホタテガイ)【語源】「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うようです。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水を勢いよく吐き出して前へ進みます。一度の噴射で2㍍近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。にほんブログ村日本全国ランキングホタテの串焼き古書には、ホタテは「海扇」と記されています。これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。見たままですね~!現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。ホタテの刺身ホタテの肝しょっつる焼き【旬】ホタテの旬は難しいです。春だとい...帆立貝(ホタテガイ)・ホタテ

  • 海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝

    海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝【語源】ミルクイ貝の語源は、水管(貝殻から、飛び出した部分)にミルと言う海藻が付着しており、水管が引っ込む際に、このミルを食べてるように見える為、「ミル喰い」と名付けられました。しかし、この貝はミルを餌にしているわけではありません。にほんブログ村日本全国ランキングミル貝の刺身【旬】産卵期は秋から冬です。この為、旬は春から初夏と言えます。上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる)【うんちく】ミルクイ貝はバカガイ科です。(青柳と同科)ミル貝として流通しているのは、実は2種類あります。ミルクイ貝は「本みる」または、「黒みる」と呼ばれるのに対し、「白みる」と言うのも存在し、ミル貝として扱われる事もありますが、これはまったく別の貝。正式名は「ナミ貝」と言い、キヌマトイガイ科で「黒みる...海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝

  • 馬鹿貝(バカガイ)・青柳(アオヤギ)

    馬鹿貝(バカガイ)・青柳(アオヤギ)【語源】バカみたいにたくさん獲れるから・・・・と言う説と、殻を少し開けて赤い足を出している様が、だらりと舌を出したばか者の様だから~言う説もあります。いずれにしても、不名誉な名付けられ方ですね~青柳(アオヤギ)とも、呼ばれますが、これは地名からきています。昔からの産地名。現千葉県市原市の事ですよ~にほんブログ村日本全国ランキングバカ貝のむき身【旬】旬は初春です。青柳のぬた小柱と舌切【うんちく】マルスダレガイ目バカガイ科。殻はハマグリに似ており、薄くて割れやすいです。内湾の水深3~4㍍の砂底に生息しています。潮干狩り中などでも獲れ、バカみたいに獲れた事が語源とも言われています。バカガイ、アオヤギ、ミナトガイなどと呼ばれますが、一般的に、殻のままの状態のものは「バカガイ」と...馬鹿貝(バカガイ)・青柳(アオヤギ)

  • 寄せ集めです~

    え~気になったカップ麺を見つけたので~買ってきた!ブタメン焼そば~にほんブログ村日本全国ランキング子供の頃に見た記憶があるような?ないような?どっちやねん!焼きそばで~とんこつ味とは~斬新!キムチ味フレークで味変~もそそる~いざ~作成!でけた!かけるべき物をぶっかけ~キムチ味フレークもかけ~食うといた!!普通に美味しゅうございました。・・・・・が、騒ぐほどの物じゃない話は変わりまして~~八王子のまかな~の、どら焼きは人気です!騒ぐほどの物ではありません・・・・・・結構高い!また話は変わりまして~~見つけてしまって~買ってしまった!赤いきつねの焼うどん!焼うどんに弱め完成~~ネギと一味たっぷしで食うといた!海苔も足してね!!!なかなか美味かった!また話は変わりまして~いただき物です!大正元年創業菓匠花見の~...寄せ集めです~

  • 真鯛(マダイ)

    天然の真鯛鯛の酒盗のせにぎり真鯛(マダイ)【語源】鯛の語源は「たいらうお」(平魚)。平たい魚からきている。漢字では魚辺に広く行きわたるを意味する周と書く。字の通り、鯛は日本各地に生息してる。にほんブログ村日本全国ランキング真鯛の苺にぎり(ウニがのってます)【旬】「腐っても鯛」言われるように、基本的に1年を通じて美味しいが、産卵期直前の3~4月頃が卵の成熟に必要な脂肪分が身にたまるので、一番美味しいとされる。旬は春である。また、晩秋から冬にかけての寒の頃も良い。しかし、産卵後の麦の色ずく6月ごろのマダイは味が落ち「麦わら鯛」と呼ばれる。鯛かぶら上が天然、下が養殖天然鯛の刺身鯛の白子ポン酢【うんちく】「人は武士、柱は檜(ひのき)、魚は鯛」と言われ、日本人にとってタイは魚の中の魚であるとされている。姿、色、味と...真鯛(マダイ)

  • 「聖林館(せいりんかん)」 中目黒

    来ました~~念願の~「聖林館(せいりんかん)」ビクターの犬がお出迎え~~にほんブログ村日本全国ランキング看板撮ったけど・・・暗い!イン~~とりあえず~メニュー撮影~店内暗いので~スマホを照明がわりに~~何食おう~~メニューは多くないですが~~なんと言っても~~ここ聖林館は~~ピッツァ!三種しかない~~マリナーラが有名な店です!二階席一番乗り~~一階は既に満席でした!この後すぐ二階も満席!しかも~日本人~己らのみ!全部外人さん~~多分~~しかも西洋人が多い~なんなら~アジア人~己らのみ~~チックな~まずは~ビアで~赤もボトルでイン!まずは~~食べログで絶賛されてた~ブロッコリー(ニンニク・唐辛子)から~~パンチきいてる~~ブロッコリーをオリーブオイルとにんにくと~唐辛子で炒めました~的な~そして~絶対に食う...「聖林館(せいりんかん)」中目黒

  • 「味道園」 八王子

    「味道園」に初~~京王八王子駅の裏辺り~~にほんブログ村日本全国ランキング老舗らしいですが・・・来る機会なく~やっと来れました!店は知ってるけど・・・一見さんは素通り~ほぼ常連さんの店!!!って感じ~初なんで~~メニューは全撮影~部位も豊富で~塩・タレ・味噌と選択可能~刺身も豊富~~鍋もご飯も~麺も~~豊富~古き良き~街の焼肉屋さんチックな~スープも豊富~~タレとレモン汁をセット!お通しの~草!キムチを発注し~ビールでやってます!休日の夕方早く~~お客様結構いる~家族連れ多し!この後~団体さんが来て満席!!豚足でもやってます!!瓶でスタート!まずは~こ奴らから~~タンと~ハツ~~おいでたちは~イマイチ焼き倒しちゅぅうう~~発注表~~分かりやすくて良い~全て~この発注表にて!上カルビ、レバー、ホルモン~~一...「味道園」八王子

  • 食堂酒場「ハルチカ」「あぶり清水」 新宿

    新宿にて~仕事仲間と~呑みニケーション~思い出横丁に来ています!安兵衛~~本館はまだ来てない~別館は行ったけど・・・混んでる~~にほんブログ村日本全国ランキングタローは~ガラガラすぎて・・・入る勇気無し!ブラつきましたが・・・これと言うのがなく~~ハルチカに来てみた!新宿小田急ハルクの地下!こんな店があるらしい~~その中で~お客さんが多く居た~「あぶり清水」を選択~串焼き屋さんらしい~上州おしだね~~~↑上州って・・・群馬県???聞くなちりとり鍋も気になる~けど・・・なんか~鍋つつくって~面倒で気を遣う~とりあえず~初なんで~全メニュー撮影~熊本もおしてるの??馬刺しあり~お通しの草!とりあえず~あみミレバ―は食いたい!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!上~あみチレ、下~あみレバーかなりのぽっちゃり~食べ...食堂酒場「ハルチカ」「あぶり清水」新宿

  • 築地「寿司清(すしせい)」渋谷店 渋谷

    築地「寿司清(すしせい)」渋谷店に初~渋谷店は初めてですが~京都や銀座の寿司清さんも~新宿伊勢丹上の「廬山」やら~銀座三越上の「松ふじ」やらも~お連れいただいた事あり!廬山、松ふじ・・・は寿司清さんの別ブランドです!その寿司清の偉いお方に~~今回は渋谷店にお連れいただきました~計4人で会食です!にほんブログ村日本全国ランキングまずは~~こんなんから~~ホタルイカやら~煮アワビアやら~あん肝~お造りが来て~~アジに赤貝~~クジラに~イサキ~~イワシの巻物も美味し!酢で〆てる~このイワシ~絶妙な〆加減!美味し!稚アユの天ぷらだ~~春爛漫なメニューは続く~アオサ海苔で揚げました~チックな~土瓶蒸しが来た~~中身は・・・・・撮り忘れた!季節的に~松茸じゃなく~シメジだったと思う~匂い松茸~味シメジ・・・・・・と言...築地「寿司清(すしせい)」渋谷店渋谷

  • 「TARO's Kitchen 浦島 (タローズ キッチン うらしま)」 八王子

    「TARO'sKitchen浦島(タローズキッチンうらしま)」に初~~八王子です!気になってた店でしたが・・・なかなか来れず~当blogをよく見ていただいてるお方にお勧めされたので~来てみました~にほんブログ村日本全国ランキング着席!!めっさ混んどる~予約して良かった!魚~中心的な感じ???初なんで~メニュー全撮影~ウシもあるし~洋もある~丸ごと玉ねぎ~~そそる~草も充実!〆も米&麺あり!おすすめは~黒板で~白番にも~~まずは~ビアで~~お通しは~ポテトチップス的な~生からの~瓶!まずは~こ奴から~甘エビのなめろう~~色が良い~味も良い~~日本酒でしょう~~揚げ物をください!~おすすめの黒板から~小エビと小柱のかき揚げ~絶対旨い奴やん!天ぷらの王道ネタで~かき揚げ~モツにんにく~~肉もください!チーズ揚げ...「TARO'sKitchen浦島(タローズキッチンうらしま)」八王子

  • 切麦や「甚六(じんろく)」 新宿御苑

    切麦や「甚六(じんろく)」に初~新宿御苑です!にほんブログ村日本全国ランキング近くに来たので・・・食べログで検索!ここが高評価だったので~飛び込みで!並ばずに入れた~~時間が良かったのかな??店内はポツポツとお客様が・・・・!とりあえず~初なんで~~店のこだわりやら~メニューを全撮影~~おつまみで~呑みたいけど~~時間が早すぎる~マグロのメンチが気になるな~~~お酒も充実~~天ぷらは何にしよう~~?親子ちくわ天~気になる~~うどんはやっぱ~かけからでしょう~組み合わせの推奨はは嬉しい~~参考になる~トッピングも豊富~釜揚げが~うどんを楽しむ最良ですが・・・おつゆが欲しい~しかしメニュー多い!あ~呑みたい!冷たいうどんを初回には行かない~~たとえ真夏でも~初回は~おつゆをください!自己分析求む!季節限定メニ...切麦や「甚六(じんろく)」新宿御苑

  • 中目黒「若狭」 中目黒

    中目黒駅徒歩10分弱~目黒川沿いの店~~「若狭」に初~にほんブログ村日本全国ランキング何て~シャレオツな入口~~ご一緒させていただいた~偉いお方の行きつけらしい~奥が入り口~~イン!中もお洒落~~更に奥の~~離れの個室~~着席!!人生初の~和韓料理~~日韓ワールドカップ的な~~まずは~赤星で~~本日は4人でやってます!まずは~オードブルちっくな~トマト、ウド、菜の花、いぶりがっこなど・・・・いぶりガッコはキムチに・・・・まさに~和韓!わかりやすい料理のれそれと行者にんにくをどうにかした物~~美味すぎる!!ノレソレは~穴子の稚魚です!行者にんにくは~アイヌネギとも呼ばれ~どちらも春が旬の食材~~ビールの次は~~マッコリ~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ものごっつ―高そうな入れ物で~絶対に~ええ奴やん!次...中目黒「若狭」中目黒

  • 「うどんの佐助」 甲府

    昨夜は~懐石のコースを「岡」で食い倒した後~にほんブログ村日本全国ランキングくさ笛で二次会~~ワインや日本酒~ビールも飲み倒し~〆のオムライスまで食うて・・・動けなくなりましたが・・・翌日~~来ました~~吉田うどん~~の~~佐助!ホテル近くにあったのね!!盲点!これまでに~「源さん」「とだ」「せんしゅう」の三店舗はスコブル美味かった!それを超える店なのか???来たい高まる~何食おう??迷いちゅぅうう~~昨日食い過ぎたけど~屋号の付いた全部乗せちっくな~~~~~佐助スペシャルでしょう~着席!水も普通じゃない~~~~水素水です!水素水とは・・・・・自己分析しなさい!生一味は必須!ネギかけ放題は嬉しい~~改めまして~~メニューを撮影~一枚のみ!薬味達!山椒は珍しい~~試してみたい~結構~待ってます!!食券!!キ...「うどんの佐助」甲府

  • 「寿司 一心(いっしん)」 八王子

    「寿司一心(いっしん)」に初~八王子です!老舗らしいけど~駅から歩ける距離じゃなく~しかも~最寄り駅は西八王子!故に来れなかったのですが・・・にほんブログ村日本全国ランキング横浜シェラトンホテルの寿司屋さんで修行を積んだ息子さんが継いだ・・・・・・・と言う情報を得~~来ました~食べログの評価も高く~にぎりも良きお姿!!来たい高まる~~カウンターに着席!!ケースを物色ちゅぅうう~~マグロのオブジェ~~~欲しい~~本日はコースで発注~~16,000円ぐらい~ぐらいて~八王子では最高値~鮨小山と同じぐらい~~小山を超える事が出来れば・・・・遠いけど通います!まずは~赤星で~~仙台の芹(せり)と平貝のお浸し~~シャレオツなスタート~~次は~八寸的な~~盛り付けも洗礼されてる~流石~一流ホテルご出身!明石の鯛と鯛の...「寿司一心(いっしん)」八王子

  • 「広州市場」新宿西口店 新宿

    「広州市場」新宿西口店に~初~にほんブログ村日本全国ランキングワンタンメンが有名らしい~~着席!!お昼だいぶ過ぎてるのに~ほぼ満席~混んでる~まずは~メニューを激写!ワンタンメンの種類のクセがスゴイ!わんたんを~色んな食べ方を楽しむらしい~~薬味のクセもスゴイ!辣油に~玉ねぎ甘酢ダレ~何か??のタレ??↑韮醤~~がそそる~~黒酢もある~~塩生姜だった~~~↑全種でいただくとしよう~~ツマミ系も充実~しかし~仕事中なので・・・ノンアル!何食うか?迷うけど~まずは~~広州肉汁雲吞麺からでしょう~~ランチセット~ギリで間に合い~~焼海老雲吞のセットを発注~さて~~全てを活用し~食い倒すぞ~~広州雲吞麺~~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ワンタンの量がえぐい!いただきます~~プースーの透明度高し!優しい~~味...「広州市場」新宿西口店新宿

  • 頂香(ディンカ)」 甲府

    昨夜は~~ミニーにて~にほんブログ村日本全国ランキングハンバーグと~ポークソテーでワインをがぶ飲み~~翌日来ました~~ドーミーインより徒歩25分~2キロ半弱!「頂香(ディンカ)」~~中華です!この店も地元の方に聞いた店~~開店10分前~10時50分に到着~一番乗り~~と思ったら・・・・・・勘違い!開店は11時半やった!店の前で待つ事40分!準備中の店主の不審者?チックな目線を耐え抜き~入店がらがら~~おかしな言い回し!着席!メニューは壁!色々あって~~何でも美味いと聞いていますが~食うべきものはリサーチ済~~~ここも通って食い尽くしたい店だけど・・・遠い~~ま!ゆっくり~食い尽くしてやろう~まずは~ビアで!お通しのモヤシをどうにかした物!担々麺押しのようですが・・・・・今日は食わへんで~~飲み物メニュー~...頂香(ディンカ)」甲府

  • 「ミニー」 甲府

    来ました~~甲府ひとり旅~~早や~14回目!!ドーミーインに泊まり~サウナ三昧~サウナ以外は~PⅭで映画やアニメを観まくり~食う時だけ外出~~観光ゼロの気ままな旅~~にほんブログ村日本全国ランキング細く~怪しい路地を入った所にある~お店!「ミニー」今回の旅の一軒目~食べログでは点数高くなく~順位も低いですが・・・地元民に愛された老舗~~ステーキの店です~実は~明日も予約してます!連日の来店~~まずは~~初の~~~イン!カウンターのみのお店~10席ぐらいで満席ちっくな~メニューは壁に貼りまくり~~背後にも~~ステーキメインの洋食屋さんチックな~サーモンやホタテ~~ツマミも充実~~ボトルもキープできる~~夜0時までの営業が嬉しい~~この日も20時半に来ました~お通し~~まずは~ビアでやってます!取り合わせサラ...「ミニー」甲府

  • ロイヤルパークホテル東京 水天宮

    水天宮に来ています~若かりし頃~ここ水天宮の会社に勤めた事あり!懐かしい~何年ぶり??にほんブログ村日本全国ランキング水天宮にあるロイヤルパークホテル東京にて~フレンチ~~メニュー載せといたので・・・自己分析しなさい!こんなんから~~カンパチとホタテをどうにかした物!どちらも養殖物ですが・・・・何か?要らん事言わんでええ~大人数でやっております!二品目~~コンソメスープにフォアグラ入れました~チックな~美味し!!フォアグラって美味い~結婚式ではありません!とある会合です!魚料理キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!カサゴをグワッとしたもの!メインはウシ!決まってウシ!!ステーキはステーキ屋で食うから~違う物にしてYO!美味しいけど・・・・・!デザート!チョコです!!!雑な説明これが一番美味かった!今一度~~メ...ロイヤルパークホテル東京水天宮

  • 「麺宮寺麦子(めんぐうじむぎこ)」 八王子

    「麺宮寺麦子(めんぐうじむぎこ)」に初~八王子の新店です!にほんブログ村日本全国ランキング新店と言っても~1年遅れアップの当blog・・・・・・・・・・故に~1年前の事です!開店10分前に行ったけど~既に並んでる~~今も並んでいるのでしょうか???この一回しか行ってないから分らん??そろそろ二回目行ってみるかな~・・・・で、夜は「さちこ飯」・・・居酒屋チックな??こっちの方が興味あり!後日行く事になりますが・・・その記事はまた!しかし~名前のクセがスゴイ!麦子さん??女性??さちこ飯も女性店主??30分待って着席!!メニュー~~ここは特製でしょう~味変達~~~作成は男性でした~ホールが女性~~この女性が夜やってる~さちこさんらしい~特製を発注~~夜のメニューもあったので・・・激写!よさげやん~~~おせきは...「麺宮寺麦子(めんぐうじむぎこ)」八王子

  • 「白金酉玉(しろがねとりたま)」本館 広尾

    「白金酉玉(しろがねとりたま)」本館に初~広尾です!別館もあるらしい~にほんブログ村日本全国ランキングものごっつー偉いお方々~計8人で会食~~カウンターのみのこの店!8名団体は向いてはないですが・・・・・・・安くて美味い店!なので・・・強行突破!お通しの・・・・・なにこれ???初球から味噌汁でスタートは珍しい&優しい~~大根おろしに~うずら~~~箸休め??兎に角、胃に優しいスタート!ビールからの~~芋焼酎ソーダ割~~梅水晶~をどなたかが頼んだ!鮫の軟骨を梅ちっくな物と和えた奴!既製品です!要らん事言わんでええ焼鳥は~ささみから~~人数も多いし~発注がややこしくなるので・・・お任せで~フルーツトマトは・・・誰かが発注した!次は・・・・せせり???聞くな多分間違ってない!さえずり・・・・だった気がする~~草も...「白金酉玉(しろがねとりたま)」本館広尾

  • 「コスモス」 八王子

    え~~とある休日のお昼に~~うどんが食いたくなり~~「ふらばや」へ~~臨時休業!!これは開いてた過去の画像~しかも~暖簾は最近赤色にかわった!にほんブログ村日本全国ランキング天ぷらとキツネと~卵をトッピングした~うどんが食いたかった!失意のままに・・・・帰り道~何か食わんと・・・気が済まない!毎回~ふたばやに行く際に素通りしてた喫茶店!老舗っぽいし~結構~お客さん入るところを目撃してた~~↑食いもんも充実してそうなので・・・・飛び込んでみた!サンドウィッチに~お好み焼きまである~ランチメニュー~~味噌汁~コーヒー付きで800円~~安い~~先客は1名様でしたが~ほとんど席が予約席に!この後すぐ満席になりました!やっぱ~人気店やったんや~~・・・・で、カツカレーを選択~~だって~カレーもカツカレーも同じ値段!...「コスモス」八王子

  • 「今よし」 大手町

    大手町駅直ぐの~「今よし」に初~にほんブログ村日本全国ランキングこの日は偉いお方お二人と~会食です!計三名~カウンターに着席!ビアから~食べログ高得点の店・・・・期待高まる~コースで発注しました~まずは~お造りから~左下手前メジナ~左上赤貝~左下サワラ炙り~右下ミズカサゴ~左上本マグロ~右上シマアジ~メジナとかミズカサゴとか使うんだ~高級店にしては珍しい~古酒の有無を問いかけたところ・・・一種類だけ↑流転・・・知らん!期待高まる~古酒は絶対ぬる燗!美味い!!色も良い~~当たりだ~何か???の茶碗蒸しが来て~白子の大根おろし煮~~的な~~日本酒を端からやっつけます!焼き物がきて~目鯛です!・・・使う魚のクセがスゴイ!美味しい魚ではありますが・・・高級寿司屋で食う魚じゃない!にぎりスタート~~鯛の酢〆から~カ...「今よし」大手町

  • 「安兵衛(別館)」 新宿思い出横丁

    毎度の~岐阜屋にて~にほんブログ村日本全国ランキング食い倒し~呑み倒し~~二軒目はここ!「安兵衛」別館!初です!本館はいっぱいで入れず!安兵衛ってチェーン展開してるけど・・・・・・・・ここ思い出横丁が発祥なのでしょうか?四文屋もしかり??カウンターのみのこじんまりした別館!何食べよう??お通しの何か???何これ??思い出せん??見ても分らん??草??聞くなビアで~ムーブメント!!・・・・何が?発注は手書きで~~メニュー~別館のポテサラ・・・・は食うでしょう~屋号が付いた物に弱い奴本館のポテサラと違うんやろか??豚もつ煮込みも名物らしい~ふつ~~おでんも食い散らかし~~上にのってるさつま揚げは~紅生姜天!牛すじが美味かった!思い出横丁ハシゴ酒を堪能しました!!なんか~プロの呑兵衛になった気になる~~~にほん...「安兵衛(別館)」新宿思い出横丁

  • 銀座「富士アイス」 本店 甲府

    昨夜は~甲府夢小路にある~~にほんブログ村日本全国ランキング山梨レストラン「メリメロ」にて~見た事なサラダや~~こだわりの前菜~~マリナーラ~~など~イタリア~ンのコースに~ボルシチを追加して食い倒し~呑み倒し~翌日!!本日は~毎回~素通りしてた銀座富士アイスに~来ました~ホテルから徒歩1分かからない!歩数にして~200歩ぐらい!甲府では有名店!数店舗展開しているらしい~ここが本店です!この辺りが銀座通りなのかな??定食屋さん??洋食屋ではない!地元で愛される~老舗の食堂ちっくな??前回来た時はいっぱいで入れなかった!今日は~入れた~~ラッキー!お昼時はちょいちょい混んでます!メニュー~~じまん焼きも名物らしい~東京で言う大判焼き?今川焼??関西では回転焼き~ここはじまん焼き!!!ラーメンから~カレー、カ...銀座「富士アイス」本店甲府

  • 山梨レストラン「メリメロ」 甲府

    お昼は~雨の中30分歩き~~郷土料理・ほうとう「信州」へ~にほんブログ村日本全国ランキング勘違いで来てしまったけど・・・ほうとう~ほんとうに~美味かった!!上手い事言わんでええ夜は~~1キロほど歩き~~駅裏へ~甲府駅前の~何かの城がライトアップ!観光ゼロの旅ゆえ~未だ何城か知らん奴天守はないんだよね~~信玄の城かな??今度調べてみよう~駅裏に~多分最近できたお洒落な通り!建ち並ぶ蔵を改造したチックな~~お洒落な店多数~甲州夢小路・・・・と言うらしい~~前はすぐ線路!その一画をぐるりと徘徊中~~何これ???シャレオツ!・・・で、予約しておいた店・・・・みっけ!急な階段を上がった二階~「メリメロ」です!イン!カウンターに着席!メニューを激写!何食おう~~山梨レストラン・・・と言う枕ですが・・・イタリア~ンです...山梨レストラン「メリメロ」甲府

  • 郷土料理・ほうとう「信州」 甲府

    昨夜は~とんかつとん甲にて~にほんブログ村日本全国ランキングジャンボヒレカツに舌鼓~~本日のお昼は~~雨の中~またしても30分歩いた!!やって来たのが~信州ならばず入れてラッキー~老舗感漂う~~カウンター着席!!厨房がよく見える~~甲府なのに信州な訳は~自己分析しなさい!ほうとう専門店!何食うかは決まってますが~初なんで~全撮影!おざらもある~~カレーほうとうもそそられますが・・・まずは~王道から~馬中心のオツマミ!もつ定食もいいね!しかしながら~~全部入りの王道~デラックスほうとうでしょう~厨房~~おばちゃん1人で作ってる~~ガスレンジを6~7個使って~鍋でひとつひとつ~ものごつい速さで作ってる~~一番乗りでしたが・・・ぞくぞくと入店し~只今ほぼ満席です!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!この鍋で作り~...郷土料理・ほうとう「信州」甲府

  • とんかつ「とん甲」 甲府

    お昼は雨の中~30分歩いて~30分並び~~にほんブログ村日本全国ランキング福吉のタンメンと餃子を賞味!!夜は~~~ここ!老舗のトンカツ屋さん~~「とん甲」おいでたちも~老舗感あり!!外に貼りだされたメニューを見分しつつ~~イン!メニュー~~フライ中心~~ポークソテー~~そそる~~ハンバーグや生姜焼きもあり!刺し身もある~サラダも~~呑めるとんかつ屋さんだね!店内は満席~~予約しといてよかった!居酒屋チックに呑んでる方ばかり~~一人なんで・・・カウンターに着席!お通しも~呑みなさい!的なラインナップ!生を注文し~~お通しの冷奴と~お新香~~春雨をどうにかした物で・・・・やってます!二杯目~~~ソースは三種類~~&醤油!!塩と一味~~糠漬けを発注~~こ奴がスコブル美味い!!そしてハイボールに移行~レモンきいて...とんかつ「とん甲」甲府

  • 「福吉」 甲府

    昨夜は「天麩羅urega(ウレガ)」にて~にほんブログ村日本全国ランキング車海老やら~スミイカの天ぷらコースを食い倒し~呑み散らかし~翌日~~お昼は~~ここ!「福吉」ホテルより徒歩30分弱!雨の中を歩いて辿り着きましたが・・・ならんどる~~開店10分前に着いたのに・・・・待つこと~30分!入店!こんなに人気とは~~期待高まらざるおえません!食うもんは決まってる~看板にも明記された~タンメンと餃子!カウンターに着席!厨房が丸見え~~特等席!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!まずは餃子~~呑みたいけど・・・昼は我慢!この後サウナ入るから~~タレを作成~醤油、お酢、ラー油~胡椒も入れる~~いただきます~~美味し!!!何か分らんけど??美味い!そうしている内に~~タンメンもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!野菜た...「福吉」甲府

  • 「天麩羅urega (ウレガ)」 甲府

    お昼は「せんしゅう」にて~にほんブログ村日本全国ランキングスペシャルうどんを食い倒し~吉田うどんは腹にたまるので~~サウナ消費し倒し~~夜は・・・・ここ!「天麩羅urega(ウレガ)」初です!老舗ではなく~~オープン間もない店らしい~カウンターに着席!!お洒落な店だ~~セット!!コースで発注済~~一番高い~雪コースだったかな??まずは~~大根と手羽先のオイスターソース煮から~ビールでやってます!野菜は選択制~~3種チョイスとの事~アスパラ、ミョウガ、レンコンを選択~長崎の藻塩が用意され~~天つゆとレモンも~まずは~車エビ!天ぷら屋さんは何故か必ず海老からだよね~~メインを初球に~~~チックな~~何故だろ??100%海老から!今度知り合いの~天ぷら屋さんの若社長に聞いてみよう~~車エビの頭が来て~選択したア...「天麩羅urega(ウレガ)」甲府

  • 手打ちうどん「せんしゅう」 甲府

    昨夜は~毎度の「くさ笛」にて~おばちゃんのご尊顔を拝し~~にほんブログ村日本全国ランキング鳥モツやら~肉野菜炒めを食い倒し~呑み倒し~朝からサウナに入り倒して~~お昼!!来ました~~「せんしゅう」~初です!ホテルから~徒歩30分!開店5分前に着いたのですが・・・15分遅れの開店との貼り紙!20分待ちや~~~だるい~~一番のりで~入店着席!メニュー~発注はこの紙で!結構広い~~カウンターに着席!テーブル席もある~メニューを熟読!撮影している最中~続々とお客さんが~あっと言う間に満席!流石人気店!これまでに行った~「うどん屋源さん」「とだ」も美味かった~それを越えられるか???来たい高まる~~生七味は~吉田うどんの必須品!トッピングも豊富~~いつか~カレーうどんも食うてみたい~が・・・初回は~全部入りの~スペ...手打ちうどん「せんしゅう」甲府

  • ワインとまかない料理 「Bammnchi(バムンチ)」 八王子

    ワインとまかない料理「Bammnchi(バムンチ)」に~初!八王子です!にほんブログ村日本全国ランキング焼肉屋の横路地を入った奥~~路地と言うにも細すぎる~~建物と建物の間・・・チックな~~奥の細道のどんつきの階段を上がったら入口!一見さんには勇気がいるな~~カウンターに着席!!本日のシェフのおすすめ~プロパーメニューもある~初なんで~全撮影!メニュー多し!何食おう~~おすすめ~~もう1枚!まずは~前菜3種盛り~800円から~ロールキャベツ気になる~~↑カウンターは貸し切り~~ひとり飯です!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!3種盛り~・・・・・・て、4種やん????まずは~生をください!ローストポークに~あん肝~タコのマリネ~ラタトゥイユ~これで800円は安い~~これ頼んでワインがぶ飲みすれば~安くて良い...ワインとまかない料理「Bammnchi(バムンチ)」八王子

  • 釜焼鳥本舗「おやひなや」 立川

    立川駅からすぐ~~気になってた店~にほんブログ村日本全国ランキング「おやひなや」に初~~骨付き鳥にはうるさいマグロ君!!何故ならびこ~ず~~本場香川県で散々食うてるから~「一鶴」は~丸亀の本店も行ったし~高松市街地の店も行った!しかも複数回!丸亀城近くの店も行ったし~関東で唯一の~横浜店も行ってる~その他~高松商店街にある~「寄鳥味鳥(よりどりみどり)」も行ってる~~故に・・・・うるさし!一鶴の記事は・・・・・・・・・・ここから!寄鳥味鳥の記事は・・・・・・・・ここから!とりあえず~メニューを全撮影~刺し身もある~~骨付き鳥は~本場高松と同じく~ひな!おや~そろい踏み~ひな・・・は~柔らかくジューシー~おや・・・は固いですが~噛めば噛むほど旨みが~甲乙つけがたし!・・・通はおや!牛もつ鍋まである~~焼鳥は...釜焼鳥本舗「おやひなや」立川

  • からみそラーメン「ふくろう」 八王子

    からみそラーメン「ふくろう」に初~八王子の新店です!出店~すぐ行きましたが~当blog~1年後のアップにて~今日現在で~出店後1年経っておりますが・・・何か??にほんブログ村日本全国ランキング辛味噌ラーメン専門らしい~~イン!!メニュー~~進化系みそラーメン~~期待高まる~~最初は~シンプルに~王道のからみそラーメンから~1300円!!ラーメンも1000円アップ当たり前田のクラッカー時代に~食べたかを熟読ちゅぅうう~~白ごはん投入~~は最近多い!まぜそばもあるのね!本日の王道が美味しかったら~次回食べてみよう~帰り道~え~感じの所にあるので~通うでしょう~美味しかったらね!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!美味そう~~中央に辛味噌!左に~ニンニク~~ジローちっくな??プースーは味噌なんで~透明感はなき!麺...からみそラーメン「ふくろう」八王子

  • 「カブト」 新宿思い出横丁

    念願の「ウッチャン」で~にほんブログ村日本全国ランキングもつ焼きを食い倒し~呑み倒し~白レバーのユッケなんぞも食い散らかし~~二次会は~すぐそばの~「カブト」ここも有名店です~運よくスッと入れた~そう~~ここはウナギの串~専門店~えり焼、れば焼がないのが残念!飲み物~~~まずは~黒で~~ヒレから~~結構~黒目のおいで立ち~~カウンター7~8名で満席~~カウンターから見た景色ヒレを丁寧に食いながら~~黒ビールを呑み干し~~日本酒に移行~~~危険だ!!そして~肝~~ちょっと~赤黒いおいで立ち~~あまり見ない色目~~しかし~~美味し!山椒、一味たっぷしで~~酒がすすむ~~〆は~蒲焼で!こちらは~意外に~白目なおいで立ち!美味しゅうございました!どれも~個性的で~美味しい~~良い店でした!!最後の日本酒がきいた~...「カブト」新宿思い出横丁

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用