chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 8回目の松本ひとり旅 その10 「凡蔵」緑町にて~馬すき焼!

    お昼は~佐蔵にて~にほんブログ村日本全国ランキング信州味噌ラーメンを堪能し~~夜は~初日に来たら~閉まってた~うどん「勝利」に~再来!ホルモン焼きたべて~〆にうどん・・・!と思ってましたが~また閉まっとる~~~臨時休業???長めの??・・・・で、途方にくれていると~目の前に~↑通りすがりに~拝見しておりましたが・・・敷居が高い~~見るからに~かなりの老舗~料亭??割烹ではない~おいで立ち~飛び込んでしもうた~~時間が早かったせいもあり~一番乗り~大広間に~ポツンと一人で着席!まずは~メニューを~~撮影~コースのみじゃないので~料亭ではなく~割烹??目の前にぶら下がる~そそるメニュー~アピールのクセがスゴイ!鰹漬けたたきが気になる~~とりあえず~~そんなに高くない!馬が充実~~外見~お部屋は立派ですが・・・...8回目の松本ひとり旅その10「凡蔵」緑町にて~馬すき焼!

  • 伊佐木(イサキ)

    伊佐木(イサキ)【語源】「イサ」は磯を、「キ」は魚をあらわす。コシタメ、シャクアジ、カジヤゴロシなどとも呼ばれる。また、いのししの子と同じように瓜のシマに見立てて「うりんぼう」と呼ばれる事もある。にほんブログ村日本全国ランキングイサキの刺身【旬】初夏~秋が旬とされています。特に6~7月の『いさき』の美味さは格別。イサキの煮付けイサキの炙りネギのせ【うんちく】『いさき』は、諺や警句がたいへん多いお魚です。「麦わら『いさき』」は麦を刈るころが最も美味しいと言う意味。「『いさき』の生き腐れ」は『いさき』は鮮度が良くても目がくもっているので腐っているかのように見える。「『いさき』は北向きで食べろ」は骨が硬く、キツイ魚なので死んでも良いように北枕で寝ておけ、骨に気をつけろと言う警句です。別名の「カジヤゴロシ」は、和...伊佐木(イサキ)

  • 7月5日は「穴子の日」

    ブログ~~引っ越ししました~こちらで~~~移動~~はてなブログに移行しました~~これからもよろしくお願いいたします。7月5日は穴子の日です~~大阪市のグリーンフーズ(穴子などを扱う商社)が制定しました。由来は穴子は夏が旬であり、近縁種である鰻と同様に、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的である事。7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから~~~土用の丑の日に鰻を食べる習慣はありますが、穴子にもビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できますYO!7と5~~~な・ご~~~「あ」は何処行ったん?ま~しかし~~食うべし!にほんブログ村日本全国ランキングアナゴ(穴子)【語源】岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが、実際は砂の中に埋って...7月5日は「穴子の日」

  • 8回目の松本ひとり旅 その9 麺匠「佐蔵(さくら)」にて~信州味噌らぅめん

    昨夜は~「田内屋」にて~にほんブログ村日本全国ランキングやきとりを堪能~~そして~創作のクセがスゴイ~マグロとあぼがどシャンゼリーゼやら~ポテトサラダを喰らい倒し~呑み倒し~翌日の昼前~~開店前から並んでおります!今回の旅の昼は~ラーメン多し!!先日の「池」が1位で~この佐蔵が2位!!3位は~居酒屋の「卯屋」のラーメン!は2年前に食いました~最近までは卯屋が1位だったので~~この2店は最近できた店なのかな??卯屋の記事は・・・・・・・・・・・・・・・・こちらで!並びながら~~開店前に~メニュー確認!食うもんは決まってますが~~撮影!そう~ここ佐蔵は~味噌ラーメンなのです!・・・・で、人気№1の信州味噌らぅめん~でしょう~無事、一巡目に入店~~券売機で発券ちゅぅうう~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!佐蔵...8回目の松本ひとり旅その9麺匠「佐蔵(さくら)」にて~信州味噌らぅめん

  • 8回目の松本ひとり旅 その8 やきとり・炉ばた焼「田内屋」に初~

    お昼は~小麦そば「池」にて~にほんブログ村日本全国ランキング洗礼された鶏塩そばを堪能し~~夜は~~ここ!やきとり炉ばた焼「田内屋」こちらも食べログ上位~~松本駅から~徒歩20分ぐらい~~少し離れてますが~来ました~カウンターに着席!既に満席~~一人で来てるの~マグロ君のみ!まずは~メニューを全撮影~~何を食うべきかは?リサーチ済みですが~一応撮影~やきとりは~~食うでしょう~あと~気になるメニューも多数~~まずは~ビアで~~お通しの何か???豆腐に~明太子のせました~~チックな~やきとりの種類豊富~~おつぼね様(ぼんじり)??、心のこもった串(ハツ)・・・・・・・・・サブタイトル???全部食うてみたくなる~ウシも充実~カウンターの向こう側で作業する店主も気さくで楽しい~~まずは~~人気上位から~行ってみよ...8回目の松本ひとり旅その8やきとり・炉ばた焼「田内屋」に初~

  • 8回目の松本ひとり旅 その7 小麦そば「池」は~人気1位の店!

    昨夜はホルモン「海州」にて~にほんブログ村日本全国ランキング肉を喰らい倒し~~喰らい散らかし~~翌日~~サウナで消費し倒して~来ました~小麦そば「池」食べログ順位急上昇~3.88~ベスト5に入ってる店!ラーメンでは1位あ!マグロ君が写り込んでしまった!食うもんは決まってるけど~一応~券売機を激写!鶏そば~~~とうもろこしご飯も気になるし~特製の塩と~ここの焼売は食うとかにゃ~~その焼売!美味そうなお出でたち!特製塩そばもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!これが噂の~~美しい~~焼売をぱっか~んしてみた!ジューシーで美味しゅうございました。騒ぐほどの物じゃないけど・・・・・塩なんで~~ほぼ透明~~しっかり鶏出汁~~美味し!いただきます~~麺は~ストレート細麺!ラーメンと言うより~~もはや~蕎麦!チャーシュー...8回目の松本ひとり旅その7小麦そば「池」は~人気1位の店!

  • 真蛸(マダコ)

    真蛸(マダコ)【語源】「タコ」の「タ」は手が転じたとされている。「コ」は多いという意味。にほんブログ村日本全国ランキングマダコの桜煮【旬】産地のよって違うが主に夏。瀬戸内・九州のタコは6~8月の夏が旬。千葉以北のタコは11~12月の冬が旬とされている。茹でダコ【うんちく】マダコは我が身を守るウロコも殻もない、むき出しの体である。この為非常に警戒心が強い。昼間は岩などの間でひっそりと息をひそめ、夜になると海老や蟹を求め動き出す。この用心深さを逆手に取ったのがタコ壺漁。壺はタコにとって格好の隠れ屋らしい。環境に応じて色やイボの形状も変化させ、「海の忍者」の異名をとる。春の終わり頃どこからともなく岩礁にやってき、強いものが良い穴を占領し、縄張りを持つ。弱いものは穴すらなく、くぼ地に小石や貝殻を積み上げ、身を隠し...真蛸(マダコ)

  • 本日は~「半夏生」~「タコの日」です~

    半夏生(はんげしょう)です~「タコの日」なんですよ~タコを食べて暑い夏を乗り切りましょう~皆さん~今年は7月1日が半夏生~(夏至から11日目!)にほんブログ村日本全国ランキング最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。夏至から11日目の7月2日頃で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。この頃ちょうど田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを食べると言う説と稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを食べると言う2つの説があります。発祥は京都福知山市のようです。ちなみに、讃岐では7月2日又は1日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)を食べる風習があるとか・・・・。面白いでしょう~真蛸(マダコ)皆さんも今...本日は~「半夏生」~「タコの日」です~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用