chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 4月23日は~「蜆(シジミ)の日」

    4月23日~~~今日は「シジミの日」です~~食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために、長年シジミの研究を続けてきた有限会社日本シジミ研究所が制定したとのこと。"日付は4と23で「シジミ」と読む語呂合わせから"らしい~~日本シジミ研究所のHPを見ると同所は島根県八束郡玉湯町にあり、「シジミの日」は2007(平成19)年に設けられたようです。今日は蜆を食いましょう~~日頃酷使してる肝臓を思いやって・・・・・お前が言うな!応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキング蜆(シジミ)【語源】シジミの語源は殻の表面にある縮んだような模様から「ちぢみ」から転じたと言われている。シジミラーメン【旬】最も流通している「ヤマトシジミ」の旬は夏である。【うんちく】日本産のシジミは河口の泥...4月23日は~「蜆(シジミ)の日」

  • 「Restaurant Dix-neuf ( レストラン ディズヌフ)」 に~二度目!メインは羊

    「RestaurantDix-neuf(レストランディズヌフ)」に2度目~~八王子に出来た本格フレンチ!今はなき日比谷のグランメゾン~「クレッセント」で修行を積まれた凄腕シェフが~満を持して・・・万を期して・・・か?八王子に出店・・・・・チックな~~にほんブログ村日本全国ランキングこの日は~4名で会食~~貸し切りです!原則~一日一組しか予約を取らず~その予約は~二か月先近くまで埋まってるらしい~~八王子に出店して間もないけど~~スゴイ!まずはビールから~~全種~四人で呑み倒します~・・・・と同時に~ワインを選択!赤、白両方~~・・・・で、これにしといた!先ほどのビールをがぶ飲みしながら~~ワインも赤白~スタートからセット!・・・がマグロ君流~料理に合わせて呑み分けたいやん!まずは~こんなんから~~春野菜~...「RestaurantDix-neuf(レストランディズヌフ)」に~二度目!メインは羊

  • 切麦や「甚六(じんろく)」 に初~新宿御苑です!

    切麦や「甚六(じんろく)」に初~新宿御苑です!にほんブログ村日本全国ランキング近くに来たので・・・食べログで検索!ここが高評価だったので~飛び込みで!並ばずに入れた~~時間が良かったのかな??店内はポツポツとお客様が・・・・!とりあえず~初なんで~~店のこだわりやら~メニューを全撮影~~おつまみで~呑みたいけど~~時間が早すぎる~マグロのメンチが気になるな~~~お酒も充実~~天ぷらは何にしよう~~?親子ちくわ天~気になる~~うどんはやっぱ~かけからでしょう~組み合わせの推奨はは嬉しい~~参考になる~トッピングも豊富~釜揚げが~うどんを楽しむ最良ですが・・・おつゆが欲しい~しかしメニュー多い!あ~呑みたい!冷たいうどんを初回には行かない~~たとえ真夏でも~初回は~おつゆをください!自己分析求む!季節限定メニ...切麦や「甚六(じんろく)」に初~新宿御苑です!

  • 目張(メバル)

    ウスメバル目張(メバル)・黒めばる、うすめばる【語源】メバルは大きな目が張り出している事から、この名がついた。にほんブログ村日本全国ランキング【旬】文句なく春である。早春の船釣りは、メバルから始まるため、「春告魚」とも呼ばれている。風が強く海が荒れている時にはメバルがつれない事から、メバルが釣れるような春の凪(なぎ)を「めばる凪(なぎ)」と釣り人は呼ぶ。ちなみに「春告魚」と呼ばれるのはメバルだけではなく、鰊(ニシン)もこう呼ばれる。【うんちく】メバルは、メバル(黒めばる)、ウスメバル、ヤナギメバル、トゴットメバル、キツネメバル、タケノコメバル、エゾメバルなど、種類が多い。しかし、味が良く、主に市場に流通しているのは「黒めばる」と「ウスメバル」である。黒めばるは超高級魚として扱えあれ、一般に食卓にあがるのは...目張(メバル)

  • 4月の第3日曜日~今日は「モズクの日」

    平成15年の4月20日(第3日曜日)に沖縄で生産量が一番多い勝連町でモズクの日を宣言。オキナワモズクは収穫時期が3月後半から7月前半です。最盛期である4月の第3日曜日をモズクの日と制定しました。今年は4月20日です!今日はモズクを食べて~~~健康~~応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキングモズク【語源】モズクは、高さ15~20�になり、枝の直径はわずか0.5~1�と極細です。この枝は不規則に分かれ、互いに絡み合って、ホンダワラ類の体に付着して生息しています。このように藻に付くことから「モズク」と名付けられたと言われます。ウニモズク食用とされているものは大きく分けて3種類、「もずく」、「おきなわもずく」、「いしもずく」です。見分け方は簡単。正真正銘の「もずく」は非常に細く細かい!オキナワモ...4月の第3日曜日~今日は「モズクの日」

  • 定期的に行く~八王子の店~

    定期的に行く~八王子の店~・・・・と言う事は~たま~に食いたくなる店!はまってる店!まずは~八王子駅南口すぐ~「大安」ここは月一は来たい!八王子ラーメンではありません!東北ラーメンっぽい?和風醤油です~ざるラーメンも美味い!にほんブログ村日本全国ランキングこの日は~ラーメンに~バタートッピング!納豆トッピングも人気あり!!相変わらず~~~美味し!日曜の昼によく来るのは~~~「ちとせ」いわゆる街中華です!八王子ラーメンが独特で美味い!~ブラックなのです!しかしながら~マグロ君はここの丼物が好き!この日は~カツ丼!あと~中華丼が絶品!玉子丼も美味い!汁ワンタンと一緒に食い倒してやった!そう~この汁が~~ラーメンのスープとイコール!ブラックなのです!しかし~しょっぱくなく~コクがあって~癖になる味!ここも月一で...定期的に行く~八王子の店~

  • 中目黒「若狭」にて~人生初の和韓料理

    中目黒駅徒歩10分弱~目黒川沿いの店~~「若狭」に初~にほんブログ村日本全国ランキング何て~シャレオツな入口~~ご一緒させていただいた~偉いお方の行きつけらしい~奥が入り口~~イン!中もお洒落~~更に奥の~~離れの個室~~着席!!人生初の~和韓料理~~日韓ワールドカップ的な~~まずは~赤星で~~本日は4人でやってます!まずは~オードブルちっくな~トマト、ウド、菜の花、いぶりがっこなど・・・・いぶりガッコはキムチに・・・・まさに~和韓!わかりやすい料理のれそれと行者にんにくをどうにかした物~~美味すぎる!!ノレソレは~穴子の稚魚です!行者にんにくは~アイヌネギとも呼ばれ~どちらも春が旬の食材~~ビールの次は~~マッコリ~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ものごっつ―高そうな入れ物で~絶対に~ええ奴やん!次...中目黒「若狭」にて~人生初の和韓料理

  • さんざん通った「梅乃木」に~ヒサのビサ~

    ヒサのビサに~「梅乃木」~5年ぶり位??日野市南平駅すぐのこの店~隣の駅~高幡不動に住んでる時~毎週来てた~八王子に越して十数年!遠くないのですが・・・なかなか来れず・・・・・・・・・・・すんまそん!にほんブログ村日本全国ランキングカウンターに着席~ショーケースを物色ちゅぅうう~~ここの店主は元魚屋さん!魚屋さんが営む~居酒屋!!だからそそられる料理がいっぱい~そして~美味い!秋には自家製カラスミと海鼠が美味い~冬は~ゴッコ、どんこなど~変わった魚の鍋も食える~~春に来てしまった・・・・!まずは~蛍烏賊でしょう~~春は!ホタルイカと芹~~セリも嬉しい~~根っこ付きが良かったけど・・・牛レバーがあったので~所望~生のレバーは今や希少~~正式には違反??お刺身をお任せで~~クジラが嬉しい~~炙った金目鯛~メジ...さんざん通った「梅乃木」に~ヒサのビサ~

  • 寄せ集めです!

    文明堂~~いただきました~~にほんブログ村日本全国ランキング特選五三カステラ~金の屏風~~特選~~ええ奴に違いない!ぱっか~ん!重厚なおいで立ち!!五三は・・・卵黄と卵白の比率との事!普通の比率を知らんから・・・・・価値がわからん??右90度~頭を回転させて~分析しなさい!カステラ事態~見た目に差は感じませんでしたが~~いつもの如く~美味しゅうございました!カステラって~~和菓子??洋菓子??ポルトガルからの伝来と聞いておりますが・・・・百貨店では~和菓子コーナーにある気がする~話は変わりまして~~豊洲~センリ軒の~カツサンド!初めて食うた~~豊洲での会合にて軽食で出されたのです!ラッキー~美味し!冷凍パスタ・・・初めて買ってみた!多分、初めて~・・・・・だよね??聞くな濃厚ボロネーゼ!見た目は美味そう~...寄せ集めです!

  • 割烹「渡邊」にて~毎年恒例の花山椒~

    割烹「渡邊」に~~何回目やろ??にほんブログ村日本全国ランキング4月中旬の今日この頃~~必ず来て食べる物があります~~旬の良い物出してくれる~八王子いちの割烹ですが~この日は~特別なコース~~・・・・・と、臨場感あふれる言い回しをしておりますが・・1年前の話です!御存知~~当blog、1年遅れのアップとなっております。この記事がアップされる頃~ちょうど~またここで~食うてるはず!1年遅れなので~季節感は合う!いつものカウンターにて~生からスタート!鯛子を煮たものとワラビ~春やな~本日の八寸ちっくな物!赤貝根三つ葉花山葵~アサリ出汁おから~湯葉に~車エビなど・・・・どれも手を抜かない~良い仕事!麒麟山から攻めよう~~新潟の酒は辛口で好き!ホタルイカもあり~~春やな~~やってます!ホワイトアスパラとそら豆~こ...割烹「渡邊」にて~毎年恒例の花山椒~

  • 槍烏賊(ヤリイカ)

    槍烏賊(ヤリイカ)【語源】外套膜が槍のように鋭く尖った形をしている事からこの名が付きました。ちなみに、剣先イカはこの外套膜が剣先のようだから・・・ヤリイカよりもやや、鋭さに劣ります。にほんブログ村日本全国ランキング【旬】漁期・旬とも地域によって違うので一概には言えませんが、主に旬は春と言えるでしょう。ちなみに、北海道では5~6月、新潟など北陸では9~12月、九州では10~3月が漁期です。活ヤリイカの姿造り子持ちヤリイカの煮付け【うんちく】大きなものは雄で40cm近くまで成長します。雌はそれほどまで大きくならず30cm程度まで・・・雄に比べ太短い感じです。流通している中で、よく似た烏賊にスルメイカと剣先イカがいます。剣先イカは「烏賊の王様」と呼ばれ最高級品。次いでこのヤリイカ、スルメイカが最も大衆的な烏賊と...槍烏賊(ヤリイカ)

  • 片口鰯(カタクチイワシ)・セグロ・シコイワシ・シラス

    片口鰯(カタクチイワシ)セグロイワシのオイルサーディン【語源】目が大きく口は広く開き、上顎が下顎よりも前方に出ており、口の形が片寄って見える事が語源となっています。背黒鰯(セグロイワシ)とも呼ばれ、これは字のとおり背が黒い為。にほんブログ村日本全国ランキングセグロイワシの天ぷら関東では主にシコイワシと呼ばれますが、これは別名のヒシコ(鯤)から来ています。その他、地方名は、セグロ・タレクチ・ドロメ・ドロイワシ・ホホダレ・カクハリ・オオカミイワシ・ハンガン・マル・ヒシコ・ブト・カエリ・タツクリ・ゴマメ・ホシコ等々・・・・。これほど多くの呼ばれ方をする魚は他に類を見ません。標準和名は「カタクチイワシ」です。このカタクチイワシの稚魚を釜茹でにし、干したものが一般的に食されているシラス干しです。生シラスセグロイワシ...片口鰯(カタクチイワシ)・セグロ・シコイワシ・シラス

  • 15回目の甲府ひとり旅~ヒサのビサの~蓬来軒 ほうらいけん)で~完結!

    昨夜は~最近通い詰めている~「ミニー」にて~にほんブログ村日本全国ランキングテンダーロインと~オムライスを食い倒し~ワインをがぶ飲みし~~翌日のお昼は~~~「蓬来軒」5回目ぐらい???聞くな!支那そば~発祥の店と言われてるとか言われてないとか?どっちやねん!超人気店で~いつも並んでる~~久々なんで~メニュー撮影~支那そばが一番人気ですが・・・・タンメンも美味い!チャーハンも絶品だった~~餃子が二番人気~~レバニラは~普通に美味かったけど~酢豚はイマイチやった~肉団子はふつう~~~あとは~馬もつ煮とか食うたかな~~イマイチやった!やっぱ~ここは餃子とチャーハン~支那そば~タンメンあぁ!かた焼きそばも美味かった!この日は~久々に~餃子が食いたい~~昨日呑みすぎたので・・・ノンアルです!そして~支那そば~シンプ...15回目の甲府ひとり旅~ヒサのビサの~蓬来軒ほうらいけん)で~完結!

  • 15回目の甲府ひとり旅~「ミニー」でステーキ! その4

    お昼は~佐助にて~にほんブログ村日本全国ランキング吉田うどんを食い散らかし~夜は~ここ最近~通い詰めてるミニー~~ステーキ屋さんです!3回目~~~前回はサドヤのワインだったので~違うのにしてみた!何食うかは決まっています!初回が~ハンバーグとポークソテーを食い倒し~二回目~その翌日は~~ステーキで一番高い~シャトゥブリアンを食い散らかしました!・・・・で、今回食うのは~~~その前に~お通しのナッツでやってます!コールスローを発注し~~ワインをがぶ飲み~~このコールスローワインに合う~~・・・・で、発注したステーキに付いているサラダが来て~このサラダがまた美味い~木の器が~また良い~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!本日はテンダーロイン~~300gヒレステーキです!絶妙な焼き加減~~美味し!!ワイン追加~...15回目の甲府ひとり旅~「ミニー」でステーキ!その4

  • 15回目の甲府ひとり旅~「うどんの佐助」で吉田うどん その3

    昨夜は~懐石のコースを「岡」で食い倒した後~にほんブログ村日本全国ランキングくさ笛で二次会~~ワインや日本酒~ビールも飲み倒し~〆のオムライスまで食うて・・・動けなくなりましたが・・・翌日~~来ました~~吉田うどん~~の~~佐助!ホテル近くにあったのね!!盲点!これまでに~「源さん」「とだ」「せんしゅう」の三店舗はスコブル美味かった!それを超える店なのか???来たい高まる~何食おう??迷いちゅぅうう~~昨日食い過ぎたけど~屋号の付いた全部乗せちっくな~~~~~佐助スペシャルでしょう~着席!水も普通じゃない~~~~水素水です!水素水とは・・・・・自己分析しなさい!生一味は必須!ネギかけ放題は嬉しい~~改めまして~~メニューを撮影~一枚のみ!薬味達!山椒は珍しい~~試してみたい~結構~待ってます!!食券!!キ...15回目の甲府ひとり旅~「うどんの佐助」で吉田うどんその3

  • 15回目の甲府ひとり旅~毎度の「くさ笛」で二次会! その2

    割鮮「岡」にて~~にほんブログ村日本全国ランキング上品な~和食を食い倒し~旬を楽しみ散らかし~呑み倒し~~~二次会は~いつもの~くさ笛!甲府に来たからには~おばちゃんの顔は一目見ないと~運よく~一席空いてた~~いつも満席です!何食おう~~?メニューは既にコンプリート済み!ビアを頼み~~お通しは~里芋煮~こ奴がまた美味い~~フキ味噌があったので~発注~~その場で茹でて~味噌と和える~~最高~こ奴は~絶対に日本酒!!この後~おばちゃんのご意向で~赤ワインを一緒に呑み~~ビールにカンバックしたので~~揚げ物!!くさ笛コロッケと串カツ~~セットと呼ばれるお得なメニュー~それぞれに頼むのは~一人では多すぎる!〆は~オムライスにしといた~~~あんた食い過ぎ!動けまてん!もう、呑めまてん!ホテルまで・・・・ほふく前進で...15回目の甲府ひとり旅~毎度の「くさ笛」で二次会!その2

  • 15回目の甲府ひとり旅! 割鮮「岡」にて! その1

    来ました~~甲府ひとり旅~~早や~15回目!!ドーミーインに泊まり~サウナ三昧~サウナ以外は~PⅭで映画やアニメを観まくり~食う時だけ外出~~観光ゼロの気ままな旅~~にほんブログ村日本全国ランキングそして~来てみたかった店~~「岡」に~割烹じゃなく~~割鮮・・・・らしい~カウンターに着席!まずは~ビアで~~コースで予約~~まずは~こんなんから~~春なので~~菜の花と行者ニンニクのおひたしホタルイカ添え~赤ナマコとワカメあん肝のせ~ひねり方が良き~~ナマコとあん肝~初の取り合わせ~美味し!岩手産タコメカブがけ~地ダコは嬉しい~日本酒ですね~こう言う料理は・・・・!端から順番にやっつけます!まずは~而今から~美味し!千葉産の地蛤とアワビ、車エビ~のお吸い物ちっくな~豪華絢爛なお吸い物~美味いに決まってる~贅沢...15回目の甲府ひとり旅!割鮮「岡」にて!その1

  • 吉備女子(キビナゴ)

    吉備女子(キビナゴ)キビナゴの南蛮漬け【語源】鹿児島では「帯」のことを「キビ」と言います。この魚の体側中央にある青白い模様を帯とみなして「帯(きび)の小魚(なご)」と言う由来が有力です。漢字では吉備女子(きびなご)と書きますが、語源とはまったく重なるところがないですね~にほんブログ村日本全国ランキングキビナゴのお茶漬け【旬】キビナゴの産卵期は初夏です。よって旬は産卵前の春と言えるでしょう。キビナゴの刺身【うんちく】キビナゴはニシン目ニシン科キビナゴ属の魚です。外洋を回遊していたキビナゴは、初夏に産卵のために海岸に押し寄せます。そして、直径1㍉程の卵を海藻や岩礁などに産みつけます。やがて孵化した稚魚は動物性プランクトンを食べて成長します。昼間は水面近くを、夜には中底層を大きな群れで遊泳し、5㌢位に成長すると...吉備女子(キビナゴ)

  • 4月8日は「貝の日」

    本日4月8日は「貝の日」で~す!上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる)応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキング本ミル貝のにぎり寿司渥美商工会(愛知県田原市)貝づくし渥美実行委員会が2011年(平成23年)に制定しました。同商工会の「貝づくし事業」の一環で、渥美半島を「日本一の貝の半島」として地元の人に再認識してもらうと同時に、全国に向けて継続的にPRしていくことが目的です。青柳のぬた青柳のにぎり寿司小柱のにぎり寿司日付は、渥美半島の貝類がこの季節に旬を迎える事と、「貝」という漢字を崩すと「四」と「八」になることから・・・「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度回転すると「四」に・・・ものごっつい~こじ付け!赤貝のヒモとキュウリの巻物渥美半島は荒々しい太平洋と三河...4月8日は「貝の日」

  • パン工房「ボンシュシュ」美味し!

    パン工房「ボンシュシュ」に飛び込んでみた~比較的新しい店!最近できた??聞くなにほんブログ村日本全国ランキングパンは普段食べないからな~~カロリー高いから~これ食うと~その日食えるものが無くなる~あと~マグロ君は~基本!夜一食なんで・・・朝、昼食べないと~パン食う機会減る~・・・・で、この日は久々にパン食うた~餡バターと~カレーパン!どちらも美味かった~カレーパンはサクッともっちり~~餡バターのパンは~特に美味い~あこ菌を使ったパン屋さんが~昔多摩センターにあったけど~そのパンに似てる~「あこ庵」って言うパン屋さんだったけど~八王子に越して来て~その後、閉めてしまった!テスト出店だったらしい~~かんば~く!・・・で~味をしめ~また来店!この日は~~こ奴ら~~ハムマヨネーズパンちっくな物と~塩パン!牛乳クリ...パン工房「ボンシュシュ」美味し!

  • 桜海老(サクラエビ)

    桜海老(サクラエビ)【語源】生きている桜エビの体は透明で、赤色の斑点状の模様があります。茹でると不透明となり、体色は桜色となり、このことからサクラエビと命名されました。また、桜の咲く時期に多く漁獲される為、命名されたとも言われています。主産地である静岡県では、このサクラエビを県魚にして指定ます。にほんブログ村日本全国ランキング桜海老と新茶のかき揚げ【旬】桜海老の漁獲量は、年によって増減が激しいのが特徴です。この原因は解明されていませんが、資源保護のため春漁が3月末から6月上旬、秋漁が10月末から12月末と漁の期間は限定されています。つまり春と秋の2回旬がある事になりますが、名前の由来どおり桜の季節、春を旬とするのが妥当でしょう。漁師さんに言わせると、「春の桜海老は魚体も大きく高値がつくが、本当に美味いのは...桜海老(サクラエビ)

  • 白海老(シラエビ)

    白海老(シラエビ)【語源】字のごとく、白い海老・・・・から来ていると思われます。にほんブログ村日本全国ランキング干しシラエビ【旬】シラエビ漁期は4月から11月までと長いです。しかし、殻が柔らかく、美味いとされるのは6月ぐらいまで。また、春先、魚売場に桜海老(サクラエビ)と共に並ぶ事から、旬は春としましょう。【うんちく】エビ目オキエビ科シラエビ属の魚です。体調7㌢ほどの浮遊性の海老です。昼間は水深150~300㍍の海中を浮遊し、夜になると、水深100㍍以浅に浮上し、明け方深みに戻ります。この夜から明け方までが絶好の漁期となります。生きてる時は透明感がありますが、死ぬと乳白色に濁ります。産地以外では、透明感のあるシラエビには、なかなかお目にかかれないでしょう。白海老のにぎり【ブランド・産地】「サクラエビの代用...白海老(シラエビ)

  • 炭火焼「らくざ」に初~~八王子です!

    八王子につい数年前に出来た~桑都テラス!そうと・・・と読みます!にほんブログ村日本全国ランキングお洒落な空間の中に~店が~出退店~100円ラーメンがでけた!いつか食いに行こう~~学生時代~西八王子駅前にあった100円ラーメン!その節は~~ものごっつ―お世話になりました!その店の復活なら~なお嬉しい~~西八王子の店は醤油ラーメン、タンメンも100円だったな~まだ行ってない店ばかり~~・・・・で、いつか来ようと思ってた店に~来てみました~炭火焼「らくざ」です!カウンター着席!!初なんで~メニューを全撮影~~肉巻きに~串焼き~おでんもある~居酒屋ちっくな?焼鳥専門店って訳じゃないのね??地酒が充実~~何でもある~~まずは~赤星で~~じまんの豚汁気になるな~~おでんの具は王道~まずは~この店押しのもつ煮込みから~...炭火焼「らくざ」に初~~八王子です!

  • 「餃子会館」のメニュー~コンプリートちゅぅう

    「餃子会館」に~この次期通い詰めています~メニュー~コンプリートちゅぅう~~にほんブログ村日本全国ランキングこの日のお通しは~ポテサラと~もつ煮込み~~どちらも美味い~~そして~レバニラ炒めを発注~~ウーロンハイでやってます!ボトルは~キンミヤを入れてます!美味し!実はニラレバは~2度目~撮影解禁前~初来店の時食べた~10年前ぐらいの話ですが・・・・また違う日~~この日のお通しは~ひじき煮と~さつま揚げ~~&~ポテサラ!やってます!まずは~ビアで~~インしたボトル~キンミヤも控えてる~~焼き餃子を発注~揚げ餃子が有名な店ですが~甲乙つけがたい故~かわりべんたんに発注してます!タレは~酢と醤油とラー油と胡椒がマグロ君流~ここの餃子は美味い!!皮~もっちり~~具はニンニクのきいた~王道の餃子です!この日は~初...「餃子会館」のメニュー~コンプリートちゅぅう

  • 「萬(バン)」に~ヒサのビサ~

    「萬(バン)」に~ヒサのビサ~にほんブログ村日本全国ランキング秘密結社のようなマークのみの看板!一見さん~~寄せ付けず!最初は入り辛かった~~久々なんで~~メニューをある程度撮影!ひとひねりした~多国籍ちっくなメニュー~ここは~ダチョウがメインなのです!前回、全部食べた~~美味しかったけど・・・馬の方が美味いかも~?上手い事いわんでええ!そう言えば~まだ~〆の飯は食うた事ない~エゾ鹿もあるぞ~~兎に角~希少な食材~ひとひねりした~ツマミが多し!ショッカーのマークではありません!まずは~赤星で~お通しの何か???しっとり蒸し鶏の梅わさび添えは~来る度食べる~お通しで出る時もあります!そそる~メニュー達~~ひねるな~~日本酒に移行~~この店の残念な所・・・・・日本酒は~3種のみ↑沖縄の~焼酎がメインの店なので...「萬(バン)」に~ヒサのビサ~

  • 焼肉「いのうえ」に~通ってます!立川店です!

    焼肉「いのうえ」に~通ってます!立川店です!本店は・・・国分寺??都心も含め数店舗あるらしいですが・・・立川にしか来た事ない~~にほんブログ村日本全国ランキングここは~生肉が美味いのです!5周年~おめでとうございます~着席!!この日は偉いお方と会食~~まずは~キムチで~~やってます!ビールで喉を濡らし~この後は生肉で~ワイン!・・・がパターン!↑和牛霜降りユッケと~THEユッケは必ず食う~~これを食いに来てる~レバーの低温処理した奴は廃止になったらしい~残念!そして~ワインも上から下まで全部飲みましたが・・・・・・二番目に安い奴が一番美味かった!ラインナップが一掃され得ましたが・・・二番目に安い奴を発注~これも美味かった!!霜降りユッケキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!たまごとかき混ぜて食います!THEユ...焼肉「いのうえ」に~通ってます!立川店です!

  • 「寿司 一心(いっしん)」に初~

    「寿司一心(いっしん)」に初~八王子です!老舗らしいけど~駅から歩ける距離じゃなく~しかも~最寄り駅は西八王子!故に来れなかったのですが・・・にほんブログ村日本全国ランキング横浜シェラトンホテルの寿司屋さんで修行を積んだ息子さんが継いだ・・・・・・・と言う情報を得~~来ました~食べログの評価も高く~にぎりも良きお姿!!期待高まる~~カウンターに着席!!ケースを物色ちゅぅうう~~マグロのオブジェ~~~欲しい~~本日はコースで発注~~16,000円ぐらい~ぐらいて~八王子では最高値~鮨小山と同じぐらい~~小山を超える事が出来れば・・・・遠いけど通います!まずは~赤星で~~仙台の芹(せり)と平貝のお浸し~~シャレオツなスタート~~次は~八寸的な~~盛り付けも洗礼されてる~流石~一流ホテルご出身!明石の鯛と鯛の酒...「寿司一心(いっしん)」に初~

  • 焼肉「カルロス」に~4~5回目ぐらい??

    八王子のとあるビル~全部飲食店で~同経営~寿司屋に~串焼き屋に~塚田農場~Bar~そして焼肉屋!塚田農場が運営してるらしい~~にほんブログ村日本全国ランキング今日は~焼肉店カルロスに来ました~5回目ぐらい??塚田農場以外は全部行ってます!串焼き屋が一番好き~本日は~初のコースにしてみた~8,000円!これで8,000円は安いかも~まずは~ビアで~~キムチは食べ放題!ナムルがきて~~スープ~~優しいはじまり方~そして~肉刺し!上タン~上ヒレ~小腸~一口だけよ!これで2人前!小腸は味噌味~~上ヒレ???多分!上タン!多分!焼き倒しちゅぅう~~いただきます~~タレ!!山葵で~~一口って・・・・せつない!もっと大きな肉を食わせろ!グリーンサラダが来て~上レバー~~好物です!レバーは~ゴマ油とニンニクで~美味し!茹...焼肉「カルロス」に~4~5回目ぐらい??

  • 魴鯡(ホウボウ)

    魴鯡(ホウボウ)【語源】海底を歩くと言うより、はっているように見えることから、這う(はう)が転じてホウボウになったという説。ボーボーと海底に響き渡るような音を出すことからその名が付いたという説もあります。ホウボウの出す音は、ウキブクロを筋肉で収縮させる事によって出します。方法は違いますが同じように音を出す魚には、イシモチやフグ、カサゴ、イサキ、アジなどがいます。音を出すのは相手を威嚇したり、危険を仲間に知らせたり、放卵や放精の合図のためと考えられています。にほんブログ村日本全国ランキング【旬】殿様に愛された魚。「君魚(きみうお)」とも呼ばれ、やんごとなき人々に愛された魚です。味は淡白ですが、身が締まり鯛にも匹敵する、非常に美味な白身魚です。基本的に寒い季節が旬ですが、早春のホウボウの味は格別。30cm前後...魴鯡(ホウボウ)

  • 鰊(ニシン)

    鰊(ニシン)ニシンの燻製焼き【語源】身が二つに割れるから二身と言う説。また、卵(数の子)が多い事から「妊娠魚」から来ているとか、色々な説があります。にほんブログ村日本全国ランキングニシンの煮付けまた、「鯡」とも書き、ニシンは魚に非ず(あらず)海の米なり。と言われ、中国でもこの字が使われます。これは、松前藩がニシンを重要な食糧とみなした事から来ています。そして、「春告魚」と書いてニシンと読む事もあります。同じ字で「メバル」とも読みます・・・!ややこしいですね!干しニシン(ひらきニシン)【旬】春を告げるのがニシンの群来で、その昔、3~5月の北海道周辺はニシンが産卵の為に沿岸へ押し寄せました。この時期がニシン漁の本番で、「江差の五月は江戸にもない、出船入り船三千隻」と唄われました。そのニシンも今や、ほとんど来な...鰊(ニシン)

  • 「かつや」は・・・・初かも??八王子です。

    「かつや」に来ました~~そう言えば・・・初めてかも??チェーン店ってなかなか行く機会なし!なぜなら~普段は夜一食のマグロ君!昼食べないから~機会なし!夜、外食するなら~食べたい物を・・・・・・・・となると~チェーン店は来ないでしょ??ひとり飯はやっぱ~店主との会話も~~ご馳走~にほんブログ村日本全国ランキング何食おう??カツ丼が意外にいける・・・・って聞いた!!トンカツ定食は~専門店で食うしな~~ソースカツ丼に少しひかれる~~とりあえずメニューは全撮影!こんな奴チェーン店にいない!スパイ??ちっくな目で見られたとしても~気にしたら負け!このホルモン丼そそるな~~撮影完了~~結局~カツ丼と豚汁にした~~いただきます~~普通に美味しい~とんかつ専門店でカツ丼出す店少ないから・・・ありかも!豚汁は~~ぬるい~~...「かつや」は・・・・初かも??八王子です。

  • 新宿思い出横丁~ハシゴ酒!ウッチャンからの岐阜屋

    新宿思い出横丁~ウッチャンにて~もつ焼きやら~にほんブログ村日本全国ランキングガツユッケ~・・・などを食い倒し呑み散らかし~~2軒目は~やっぱ岐阜屋でしょう~~マグロ君は既にメニューほぼコンプリート済!ここで食うべき物は分かってる~~まずは~美味しくて~直ぐ出てくる~~蒸し鶏!!スターターは絶対これ!次は~キクラゲ玉子炒め~~名物料理です!そして~餃子は絶対!!焼売もお勧め~肉肉しいが~重くない~~・・・・で、〆は絶対にチャーハン!ここのチャーハンは絶品です!!良きディープな会食となりました~~新宿思い出横丁~ハシゴ酒!・・・・・・・完結!にほんブログ村日本全国ランキングブログ王ランキングに参加中!新宿思い出横丁~ハシゴ酒!ウッチャンからの岐阜屋

  • 新宿 思い出横丁「ウッチャン」に~再来!

    新宿思い出横丁に来ました~~本日は偉いお方々をディープな店にエスコート!4名での会食です。にほんブログ村日本全国ランキングお目当ては~この横丁でおそらく一番人気の~「ウッチャン」です!マグロ君は2回目の来店!4時開店なので~~20分前から並んでいます。店舗前で皆玉と落ち合い~無事、一巡目に入店!さて何食おう??もつ焼き屋さんです!何食うても美味い~そして安い!まずは~ビアで乾杯!!お通しの生姜キャベツが来て~~紅生姜がアクセント!好物のレバーから~~1本210円でこのレベルのモツが味わえる~混むはずだ!そして~~モルモン炒め~~名物は食わんと!!!しかも~赤丸↑赤丸は店舗のお勧めらしい~~次はこれ~~多分???希少部位の~のどぶえです!スタミナがつユッケに~~左は・・・何か??の部位出たこれは・・・チレ(...新宿思い出横丁「ウッチャン」に~再来!

  • 毎度の「あら井 鮨」で~

    来ました~~毎度のあら井鮨!にほんブログ村日本全国ランキング川沿いにある~~趣ある老舗??聞くな50年位はやってそうなおいで立ち!いつもの如くカウンターで赤星から~季節的にホタルイカがあったので~酢みそ味はこ奴で!普段はゲソで酢みそ~~・・・・で活ダコの吸盤~ポン酢とネギと一味で~~この日は活ダコの刺身が品切れ~~残念!梅味がこの日は無し!梅干したたいた奴でいつも食います!早々と~~冷酒!!船中八策クジラベーコンはあれば頼んでしまう~沢庵をください!カンピョウに海苔をふっかけた奴をツマミに~カツオは大の好物!!初ガツオにしては~脂のってるな~~近海の水温がおかしいからな~~嬉しい誤算だけど・・・・生姜&ニンニクでいただきます!玉子焼きは毎度食う~~違う冷酒に移行~~ヅケまぐろは~必ず食う~絶妙な漬け加減で...毎度の「あら井鮨」で~

  • 心地酔い「しゃにむに」にて~呑みにけーしょん!

    心地酔い「しゃにむに」にて~呑みにけーしょん!2度目の来店~~この日は5人で~~呑み放題コース!にほんブログ村日本全国ランキングまずは~各人に~お通しちっくな物が配給~何か??の豆腐に~なにこれ???聞くなモズク~~次はこれ~~サラダ???聞くなベビースター的な物と~明太マヨちっくな物が気になる~~あんた、食うたんでしょ!次は~とん平焼き~~串で来ます!この店の一押しで~~これが絶品なのです!焼売が来て~~とんかつ的な???だから聞くな!〆は焼きそば~~デザートの何か???最中でしょう~~このメンバーは呑みっぱなし~~呑み放題にしないと破産必至!!呑みさえ出来れば・・・・食いもんは何でも良いらしい~実際~あんまし食わないし~~マグロ君ひとりで食うてます!!にほんブログ村日本全国ランキングブログ王ランキング...心地酔い「しゃにむに」にて~呑みにけーしょん!

  • 「広州市場」新宿西口店に~初~

    「広州市場」新宿西口店に~初~にほんブログ村日本全国ランキングワンタンメンが有名らしい~~着席!!お昼だいぶ過ぎてるのに~ほぼ満席~混んでる~まずは~メニューを激写!ワンタンメンの種類のクセがスゴイ!わんたんを~色んな食べ方を楽しむらしい~~薬味のクセもスゴイ!辣油に~玉ねぎ甘酢ダレ~何か??のタレ??↑韮醤~~がそそる~~黒酢もある~~塩生姜だった~~~↑全種でいただくとしよう~~ツマミ系も充実~しかし~仕事中なので・・・ノンアル!何食うか?迷うけど~まずは~~広州肉汁雲吞麺からでしょう~~ランチセット~ギリで間に合い~~焼海老雲吞のセットを発注~さて~~全てを活用し~食い倒すぞ~~広州雲吞麺~~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ワンタンの量がえぐい!いただきます~~プースーの透明度高し!優しい~~味...「広州市場」新宿西口店に~初~

  • 蛍烏賊(ホタルイカ)

    蛍烏賊(ホタルイカ)【語源】当時、マツイカ・コイカなどと呼ばれていましたが、明治時代、ホタルの生態研究で有名な渡瀬庄三郎博士(東京帝国大)が、この青白い光からホタルイカと命名しました。ボストンの世界動物学界へ報告し世界的に認められ、学名は博士の名をとって「ワタセニア・シンチルランス」と言います。にほんブログ村日本全国ランキング「イカが水面にのんびりと浮かんでいると、空からカラスが死んでいるものとかん違いし、ついばみに来ました。イカはそのカラスを足でからめとり、水中に引きずり込んで食べた」と言われています。つまりイカは烏を賊害(ぞくがい)する事から、傷つける事から「烏賊」(いか)という字が当てられたんですよ~。【旬】ホタルイカの旬は文句なく春です。一番の産地富山県新湊では、ホタルイカ漁を観光船で見に行く事が...蛍烏賊(ホタルイカ)

  • 細魚・針魚(サヨリ)

    針魚・細魚(サヨリ)【語源】サヨリの語源は多く集まるという意味の「沢寄り」が転訛したと言う説。細いという意味の「狭」と古語でサヨリを指す「よりと」が合わさったと言う説の2つがある。にほんブログ村日本全国ランキングサヨリのにぎり寿司おぼろのせ【旬】旬は春。銀白色に輝くサヨリが店頭に並びだすと春はすぐそこまで来ている。「春の気品高い魚」と形容されるほど。しかし、秋も美味しい。産卵期は4~8月。サヨリの煮物【うんちく】サヨリは別名「かんぬき」とも言われ、これは形が角材の閂(かんぬき)に似ているから。サヨリの種類は世界で80種以上、日本近海では、「せんにんさより」、「ほしさより」、「なんようさより」など11種生息する。英名は「半分のくちばし」と言う意味のhalfbeakと呼ばれる。サヨリは海水から汽水域、淡水域に...細魚・針魚(サヨリ)

  • マグロ君のひとり家呑み!

    たま~にひとり呑み~~基本、家では呑まないマグロ君ですが・・・コロナから頻度が上がった!にほんブログ村日本全国ランキング本日のメインイベントは~セイジョー石井で買った酒!見た事ない奴やから~~買ってた!カツオの酒盗は必需品!常備してます!喜楽長~~滋賀県の酒だ~さつまあげも塩辛も~セイジョウ―石井で~柿大根の漬物と~エイヒレのうに醤油~こう言うのは普通のスーパーじゃ買えない~これが柿大根~~美味し!柿も入ってるのね!カツオの酒盗はクリームチーズと食うと~無限ビールになる~さつま揚げ~~ちょっと贅沢なツマミ達~塩辛も美味そう~呑み倒し~食い散らかしてやった!四合瓶~一人で飲干した~あと、その前に~ビール3本!!デザートは~いただき物~~ヨックモックの見た事ないシガール!新商品???デパ地下に入ってる~老舗は...マグロ君のひとり家呑み!

  • 蝦蛄(シャコ)

    蝦蛄(シャコ)子持ちシャコのにぎり寿司【語源】江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの花の色に似ていたところから付けられたようです。シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)がなまってシャコと呼ばれるようになったそうです。風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantisshrimp」訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~!やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません?にほんブログ村日本全国ランキングシャコのにぎり鮨【旬】シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に...蝦蛄(シャコ)

  • 3月21日は「アジフライの日」

    鳥取県境港市に本社を置き、日本一のアジフライカンパニーを目指す株式会社角屋食品が制定しました。日付はアジは漢字で「鯵」(魚へんに参)と書くので3月を表し、21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから21日として3月21日に~にほんブログ村日本全国ランキング庶民の味「アジフライ」、日本のソウル・フード「アジフライ」・・・?真アジの美味しさ、衣との相性、揚げたての食感など、「アジフライ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的とか記念日をきっかけに「アジフライ」だけでなく、海洋資源の保護に対して関心を持ってもらいたいとの願いも込められているそうです。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました今日はアジフライ食おう~~タルタル派?ソース?醤油??塩ってのも...3月21日は「アジフライの日」

  • 白魚(シラウオ)・素魚(シロウオ)

    白魚(シラウオ)・シロウオ白魚の天ぷら【語源】シラウオの名前は見ての通り、生きている時は透明ですが、死んでしまうと白くなることから付いたようです。よく似た魚にシロウオ(素魚)があります。こちらはスズキ目ハゼ科に属し、吸盤状腹ビレがあります。(シロウオは腹ビレがないと言った方がわかりやすいかも?)また、白魚より、やや小ぶりです。全国的にシロウオをシラウオと呼ぶ事もかなりあるようです。例えば、博多の室見川で生きたまま二杯酢で食べる「おどり食い」は、シラウオと呼んでいますが、実際はシロウオなんですよ~。ややこしいですね~!にほんブログ村日本全国ランキング白魚のにぎり寿司白魚とウニの和えもの【旬】旬は文句なく春(初春)です。「月は朧(おぼろ)に白魚の篝(かがり)もかすむ春の宵」・・・・歌舞伎「三人吉三」の名セリフ...白魚(シラウオ)・素魚(シロウオ)

  • 3月20日は「さつま揚げ(つけあげ)の日」

    鹿児島県指宿市に本社を置き、さつま揚げ・かまぼこ・惣菜などの食品の製造・販売を手がける株式会社シュウエイ(屋号:小田口屋)が制定しました~日付は「さ(3)つ(2)ま(0)」と読む語呂合わせから。にほんブログ村日本全国ランキングまた、卒業・進学・就職など一年の中でも節目となるイベントが多いこの時期に、さつま揚げで運気を揚げ(上げ)てほしいとの想いも込められているそうです!ごーいんぐまいうぇい~チックな~鹿児島の特産品であるさつま揚げ(つけあげ)の認知度を向上させ、さつま揚げの食文化を後世まで伝えていくことが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました今日はさつま揚げ食おう~~焼いて食うても~おでんでも~あとは・・・煮る???聞くなその他・・・・思いつかん???...3月20日は「さつま揚げ(つけあげ)の日」

  • 14回目の甲府ひとり旅 連夜の「ミニー」で~シャトーブリアン! 完結

    昼は~~焼きモツで呑み倒し~にほんブログ村日本全国ランキング頂香(ディンカ)でね!!レバニラの美味さに驚愕し~~麻婆かけご飯も美味すぎて~食い過ぎて・・・しっかりサウナで消費し~~し切れたか??やってきました~~怪しい路地裏~~連日の~~「ミニー」です!本日は~サドヤのワインから発注~1916年(大正6年)創業の甲府駅近くにあるワイナリー~色は薄めだけど・・・味はしっかり~好みです!その名も~シャトーブリアン!・・・と言う事は~肉もシャトーを食うしかない!はやる気持ちを~お通しのナッツで抑えちゅぅうう~~~今日はピスタチオも居る~~ホワイトアスパラを発注~~好物です!レーズンバターをツマミにワインをがぶ飲み~~え!オムライスもあるのね!!!食いたい~~いつか???今日は無理そう~昨日から食い過ぎセロリもく...14回目の甲府ひとり旅連夜の「ミニー」で~シャトーブリアン!完結

  • 14回目の甲府ひとり旅 「頂香(ディンカ)」に初~その2

    昨夜は~~ミニーにて~にほんブログ村日本全国ランキングハンバーグと~ポークソテーでワインをがぶ飲み~~翌日来ました~~ドーミーインより徒歩25分~2キロ半弱!「頂香(ディンカ)」~~中華です!この店も地元の方に聞いた店~~開店10分前~10時50分に到着~一番乗り~~と思ったら・・・・・・勘違い!開店は11時半やった!店の前で待つ事40分!準備中の店主の不審者?チックな目線を耐え抜き~入店がらがら~~おかしな言い回し!着席!メニューは壁!色々あって~~何でも美味いと聞いていますが~食うべきものはリサーチ済~~~ここも通って食い尽くしたい店だけど・・・遠い~~ま!ゆっくり~食い尽くしてやろう~まずは~ビアで!お通しのモヤシをどうにかした物!担々麺押しのようですが・・・・・今日は食わへんで~~飲み物メニュー~...14回目の甲府ひとり旅「頂香(ディンカ)」に初~その2

  • 14回目の甲府ひとり旅~「ミニー」に初~その1

    来ました~~甲府ひとり旅~~早や~14回目!!ドーミーインに泊まり~サウナ三昧~サウナ以外は~PⅭで映画やアニメを観まくり~食う時だけ外出~~観光ゼロの気ままな旅~~にほんブログ村日本全国ランキング細く~怪しい路地を入った所にある~お店!「ミニー」今回の旅の一軒目~食べログでは点数高くなく~順位も低いですが・・・地元民に愛された老舗~~ステーキの店です~実は~明日も予約してます!連日の来店~~まずは~~初の~~~イン!カウンターのみのお店~10席ぐらいで満席ちっくな~メニューは壁に貼りまくり~~背後にも~~ステーキメインの洋食屋さんチックな~サーモンやホタテ~~ツマミも充実~~ボトルもキープできる~~夜0時までの営業が嬉しい~~この日も20時半に来ました~お通し~~まずは~ビアでやってます!取り合わせサラ...14回目の甲府ひとり旅~「ミニー」に初~その1

  • 玉筋魚(イカナゴ)・小女子(コウナゴ)

    イカナゴ(玉筋魚)・コウナゴ(小女子)【語源】何の子供(稚魚)であるか解らないので「いかなる魚の子なりや」と言われたところからきたという説が有力です。漢字では「玉筋魚(イカナゴ)」と書きます。これは群れている様が「玉」で、姿が「筋」、群れをなす細い魚を表しています。中国でも同じ表記。にほんブログ村日本全国ランキングイカナゴの一夜干し別名、小女子(こうなご)、加末須古(かますご)などと呼ばれ、『和漢三才図会』(江戸時代)には「背が青く、形がカマスに似ていると説明され『玉筋魚』と書いて俗に「以加奈古」あるいは「加末須古」(かますご)と呼んでいる」と記されています。成魚では女郎人(めろうど)、古背(ふるせ)、大女子(おおなご)などと呼ぶ地方もあります。英名は「SandLance」~「砂槍」です。【旬】晩秋から冬...玉筋魚(イカナゴ)・小女子(コウナゴ)

  • 飯蛸(イイダコ)

    飯蛸(イイダコ)【語源】正徳2年に作られた「和漢三才図会」に、「味は蒸飯の如し、故に飯蛸と名付く」とあります。早春のイイダコは、胴に飯粒に似た卵がびっしりと入る事から、この名が付いたと思われます。地方によっては「一口蛸・子持蛸・石蛸」と呼ぶようです。にほんブログ村日本全国ランキングイイダコの酢味噌和え「蛸」と書く様になったのは平安時代で、は本来はクモを意味していたとの事。「タコ」の語源は諸説あり、手のあるナマコの意味で「手海鼠(てまなこ)」が変化したとか、また、手が多いという意味の「手許多(てこら)」であるとか、股が多い「多股(たこ)」からきているなどの説があります。【旬】魚で卵を持ったものは「子持ち」と呼びますが、イイダコの場合は「いい持ち」と呼びます。イイダコは十数センチの前後の小型のタコです。川柳に...飯蛸(イイダコ)

  • 「餃子会館」のメニュー制覇に挑む~~

    「餃子会館」に通い倒し~~メニュー制覇に挑んでます!にほんブログ村日本全国ランキング今日のお通し第一弾!ほうれん草のゴマ和えとポテサラ~~キンミヤ~ウーロン割でスタート!煮込み~~第三段お通し~店主おひとりで切り盛り~少し時間がかかります!故に~常連にはお通しが多く出されます~~嬉しいけど・・・経営大丈夫か?心配!それでなくても安いのに~~今日は~まだ食べてない奴を・・・・・レバー焼き~予想と違った!レバのみ!レバニラのレバ多め・・・・・を予想してましたが~いい意味で裏切られた!味は~甘辛~酒にも米にも合う~~レバニラも美味かったけど・・・・こっちの方が好き!料理が来てから~ビール~~この店に来た時は~通常とは逆発注なのです~焼き餃子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!これが絶品!!八王子で一番!揚げ餃子が...「餃子会館」のメニュー制覇に挑む~~

  • 「ビストロ 我流」にて~我儘放題!我流だけに・・・

    「ビストロ我流」に~ちょいちょい~15回目ぐらい??今回は~もつごっつー偉いお方と会食なので~我ままを言ってみた!メインのステーキは切らないで、分厚いまま己で切らせて・・・と!にほんブログ村日本全国ランキングまずは~八王子ではここでしか呑めない(多分)ベルギーの黒ビール・・・シメイグランドレザーブから~白ワインもください!・・・・で、最初の一皿は~生ハム、鯛のカルパッチョ、フォアグラ~今回もコースで頼んでおります!(アワビコース)生ハム~~鯛のカルパッチョ!蕪にのかった~フォアグラのソテー~赤ワインを選択ちゅうぅううう~これにした!お客様が選択!ワインは無知なマグロ君!次は~コースに沿って~アワビ~~でけた!パンも来た!パンをアワビ汁ソースにつけて食うのが最高~身より~ソースの方が美味いかも?肝の苦みも利...「ビストロ我流」にて~我儘放題!我流だけに・・・

  • 「みのや」に~ちょいちょい!八王子です

    「みのや」にちょいちょい~~どうでしょう??30回ぐらい来てる??50回は越えてないような気が・・?自宅からは~近くはないけど~八王子駅よりは近い!絶妙な位置取りちっくな~しかも~安くて美味いから・・・来てしまう!にほんブログ村日本全国ランキングメニュー~~ヒサのビサに撮影!半バーク単品~290円て~~カキフライも290円!安っ定食にすると~600円!ん??米と豚汁が高く感じる~~でも、美味いから許す!・・・・で、ロースカツ!!!ヒレカツも何度か食ったけど~~この店はロース!そして~何故か?皿盛りの米に~とん汁!!和洋折衷ちっくな~~この日は~カキフライと~ハンバーグを追加で~~やってます!ここのハンバーグがマルシンっぽくって~懐かしい~好きです!トンカツは~まずは塩で~次に醤油で~~・・・で、最後はソー...「みのや」に~ちょいちょい!八王子です

  • 「旬 落合」に飛び込みにて!八王子です

    いつか行くべし・・・と素通りし続けて十数年!飛び込んでみたら・・・・まさか?の満席!予約いる様な人気店だったのか???知らんかった!ま、いつか行けば気がすむ店ではありますが・・・残念!もんじゃの気分だったんだけどな~~~にほんブログ村日本全国ランキング・・・・・と言う事で~月の島からは徒歩1分!旬落合に来てみた~~ここは常連!しかし~予約なしでは入れない人気店!・・・・・のはずが~~空いてた!ラッキー~飛び込みなので必然的にアラカルト!コースしか食うたことない~~何にしよう???ビア呑みながら・・・・物色ちゅぅうう~~お通し~~クルミ豆腐ちっくな??これはコースで何回か食べた!お通し2~~牡蠣の有馬山椒煮~~これもコースで食うたことあり~~これは特に美味し!本マグロねぎ味噌巻きを発注~~食うた事あるけど~...「旬落合」に飛び込みにて!八王子です

  • ロイヤルパークホテル東京にて~フレンチ!水天宮です!

    水天宮に来ています~若かりし頃~ここ水天宮の会社に勤めた事あり!懐かしい~何年ぶり??にほんブログ村日本全国ランキング水天宮にあるロイヤルパークホテル東京にて~フレンチ~~メニュー載せといたので・・・自己分析しなさい!こんなんから~~カンパチとホタテをどうにかした物!どちらも養殖物ですが・・・・何か?要らん事言わんでええ~大人数でやっております!二品目~~コンソメスープにフォアグラ入れました~チックな~美味し!!フォアグラって美味い~結婚式ではありません!とある会合です!魚料理キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!カサゴをグワッとしたもの!メインはウシ!決まってウシ!!ステーキはステーキ屋で食うから~違う物にしてYO!美味しいけど・・・・・!デザート!チョコです!!!雑な説明これが一番美味かった!今一度~~メ...ロイヤルパークホテル東京にて~フレンチ!水天宮です!

  • 寄せ集めです!

    え~~ヒサのビサに食うた!・・・と言うより見た!にほんブログ村日本全国ランキング干し芋って~美味いね!食う機会あんましないけど・・・結構~有名な干し芋らしい~~社販で買ってみました。美味しゅうございました。カロリーが怖いけど・・・・・・・これ誰かが?何処かで買て来たらしい~マグロ家にあった物を食うてやった!からっぽ↑メッサ美味い!クッサ美味い!コッサ美味い!どこかで見つけたらリピートする為に撮影!大正12年創業の醤油やさんの煎餅らしい~・・・・で、たま~に食わずには勘弁ならね~551取り寄せた!色々~発注しがちですが・・・・551は~~~豚まんと焼売!&海老シュウマイ!それ以外は要らん!餃子や~チマキ~~ラーメンやら色々食うたけど・・↑上記三品のみで良し!焼売は鉄板!海老シュウマイもなかなかいける~~しか...寄せ集めです!

  • 平貝(タイラガイ)・タイラギ

    タイラギ・平貝(タイラガイ)【語源】平貝(タイラガイ)の方が馴染みがあるようですが、正式名称は「タイラギ」です。殻の付いた海にいるままのものを「タイラギ」と呼び、殻を剥き貝柱の状態にしたもの・・・つまりこの貝の貝柱自体の事を「平貝(タイラガイ)」と呼ぶ~と言う説もあります。語源については、詳しい事はわかりかねますが、平。平たい姿からきていると言う説。にほんブログ村日本全国ランキング海底で尖ったほうを砂泥の突き刺して、立っている状態で生息しています。この様子から瀬戸内では「立ち貝(タチガイ)」とも呼ばれるようです。この立っている姿が語源になったという説もあります。平貝のグラタン【旬】産卵期は夏です。よって、旬は冬から初春と言えます。【うんちく】貝殻の尖った方を下に、内湾の水深10m前後の砂泥に突き刺さったよ...平貝(タイラガイ)・タイラギ

  • 本日3月9は「酢酸の日」です~「西京漬けの日」でもあります。

    3月9は・・・・・「酢酸の日」です~~要はお酢の日~~食酢・調味酢を製造・販売する株式会社ミツカングループ本社が制定しました~~にほんブログ村日本全国ランキング日付は「さ(3)く(9)さん」(酢酸)と読む語呂合わせから~~最後の「さん」~~はどこ行ったんや~~これまた~強引ぐまいうぇい~~なんでもありか?同社の主力商品である食酢の主成分である酢酸の作用をPRすることが目的らしい~~目的に~~手段選ばず~~ちっくな強引さ!!!しかしながら~~今日は~~お酢を飲もう~~じゃなく・・・お酢を使った料理を食おう~~やっぱ~~あれでしょう~~シース~~寿司でしょう~~あと酢〆の魚~~しめ鯖とか小肌とか~~~・・・・しめ鯖炙り~~え~~と・・・酢の物とか~~・・・・・・・・・・いかん!!!それしか浮かばん!!!魚しか...本日3月9は「酢酸の日」です~「西京漬けの日」でもあります。

  • 明日~3月9日は「西京漬けの日」・・・今日3月8日は「サバの日」&「サバ寿司の日」です!

    3月9日は~~「西京漬けの日」です~~京都府京都市中京区に本社を置き、西京漬を中心とした京都の食文化を伝える商品を手がける株式会社京都一の傳が制定しました。西京漬とは西京味噌で漬けられた魚や肉などのこと。にほんブログ村日本全国ランキングサワラの西京焼き日付は同社では魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」と呼ばれる昔ながらの製法でつくり、素材の旨味を引き出していることから、「さ(3)かな(7)」(魚)と読む3月7日の二昼夜後の3月9日としたそうです。西京漬の美味しさを多くの人に味わってほしいとの願いが込められています~~。ごーいんぐわいうぇい的なネーミング!!肉も漬けるんやろ??「さ(3)かな(7)」(魚)・・・でええのんか~??京都~~が西京漬けの本場です~~・・・で、魚としてよく使われていたのが~~サワラ~~...明日~3月9日は「西京漬けの日」・・・今日3月8日は「サバの日」&「サバ寿司の日」です!

  • 明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」・・・今日3月7日は「さかなの日」です!

    関サバのにぎり寿司3月8日はサバの日でサバ寿司の日でもあります~~サバの日は青森県八戸市が制定しました~3(さ)、8(ば)のゴロ合わせから~~まずは押しとく~~~にほんブログ村日本全国ランキング一方、サバ寿司の日は~~狭義では若狭街道(現在の福井県小浜市から京都市左京区(出町柳))を指し、おおむね国道27号(小浜市-若狭町三宅)・国道367号(若狭町三宅-京都市左京区)にあたります。なお、広義では現在の嶺南から京都を結んだ街道全てを鯖街道と呼ぶようです。まずは~押しとく~?鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、このように名付けられました。サバに塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味になることから、運ぶ人達は「京は遠ても十八里」と唄いながら寝ず...明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」・・・今日3月7日は「さかなの日」です!

  • 明日、3月7日は「さかなの日」

    3月7日は「さかなの日」です~「SAKANA&JAPANPROJECT推進協議会」が制定しました。「3(=さ)か7(=な)」の語呂合わせ~~らしい~~「か」・・・はどこいったん???これまた~~ごういんぐまいうぇい!~~大体無理くりやね!!!にほんブログ村日本全国ランキングかつて~~「魚を生で食うなんて~~日本人おかしい~」と言われた時代もありましたが~今や寿司は世界共通語!!和食は~無形文化遺産に登録~~世界が魚を食いだしたのに~日本の魚消費は2001年をピークに下がり続けてます~そして~海に囲まれた日本の文化~魚~日本の魚介類の消費量は・・・6位にまで後退したらしい~~いいのか??ニッポン!!戦えニッポン!!だ・か・ら・・・・・食いなさい!魚を・・・海外の方が高く買い付けられるので~~良い物の多くが海...明日、3月7日は「さかなの日」

  • 「さちこ飯」に初~八王子の新店です~

    「さちこ飯」に初~~八王子の新店です!昼はラーメン屋~「麺宮寺麦子」~夜「はさちこ飯」二毛作なのです!昼のラーメンは既に食いました~~その記事は・・・・・・・・こちらで!にほんブログ村日本全国ランキングその特性ラーメンと鶏出汁チャーシューご飯まずは~~メニューを全撮影~お酒が充実~一押しは日本酒らしい~~オツマミの種類は多くないですが~店主さちこさん(多分)が作った~家庭的な料理チックな~おまかせ六点盛りから行くか~~左の単品から選びます!!ちょっと捻った~~家庭的なオツマミ・・・・ちっくな~いちごとブラーターチーズが気になる~~ブラータ―って何?クルミとクリームチーズのバケットがお通し~~こんなん来たらワイン飲みたくなる~~とりあえず~赤星で!6点盛り~~~ポテサラに~切昆布の煮物、豚肉と野菜の巾着煮~...「さちこ飯」に初~八王子の新店です~

  • 「麺宮寺麦子(めんぐうじむぎこ)」に初~八王子の新店です!

    「麺宮寺麦子(めんぐうじむぎこ)」に初~八王子の新店です!にほんブログ村日本全国ランキング新店と言っても~1年遅れアップの当blog・・・・・・・・・・故に~1年前の事です!開店10分前に行ったけど~既に並んでる~~今も並んでいるのでしょうか???この一回しか行ってないから分らん??そろそろ二回目行ってみるかな~・・・・で、夜は「さちこ飯」・・・居酒屋チックな??こっちの方が興味あり!後日行く事になりますが・・・その記事はまた!しかし~名前のクセがスゴイ!麦子さん??女性??さちこ飯も女性店主??30分待って着席!!メニュー~~ここは特製でしょう~味変達~~~作成は男性でした~ホールが女性~~この女性が夜やってる~さちこさんらしい~特製を発注~~夜のメニューもあったので・・・激写!よさげやん~~~おせきは...「麺宮寺麦子(めんぐうじむぎこ)」に初~八王子の新店です!

  • 笠子(カサゴ)

    笠子(カサゴ)カサゴの寿司【語源】カサゴの語源は、頭が大きくまるで三度笠をかぶっている様なので笠子(カサゴ)と言われている。また、ゴツゴツした体表が瘡蓋(かさぶた)におおわれている様なので、カサゴと言う説もあり、瘡子とも書きます。関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」、神奈川の三浦では「つら洗わず」などとも呼ばれます。にほんブログ村日本全国ランキングカサゴのから揚げ【旬】磯魚の代表格で日本全国に分布している為、各地で旬は異なりますが、一般的に旬は冬です。ただし、春の季語として使われますので、お間違いなく。【うんちく】カサゴは、メスの体内で孵化させて産み落とす卵胎生魚です。オス・メスとも高等動物の性器に近い道具を備えています。メスは肛門のやや後方に大小2個の穴があり、大きい方が精子を受け入れ、かつ稚魚を産...笠子(カサゴ)

  • 3月3日は「ひな祭り」 ハマグリ~~

    3月3日、今日は雛祭りです。ひな祭りと言えば・・・・・酒!じゃなくて・・・ハマグリですよね~毎日酒が呑めるぞ~~的な三月はひな祭りで酒が呑めるぞ~~呑める呑める呑めるぞ~酒が呑めるぞ~まずは押しとく~~~にほんブログ村日本全国ランキング流通しているハマグリの大半が今や中国産~と言うこのご時勢国産は中国産の5~6倍の値段!引き合いが強くなり、更に高値になる事が予想されます~皆様は中国産?それとも国産?どちらを買いますか?その中で・・・・マグロ君からの提案~千葉産~ホンビノスガイ(白蛤)・・・・馴染みは薄いけど、味は蛤と変らず・・・・しかも~国産!そして・・・・・・・安い!どう?【雛祭りとハマグリ】桃の節句、ひな祭にハマグリを備えるのは、ハマグリの二枚の貝殻をはずしてしまうと、他の貝殻とピタリと合うことは決し...3月3日は「ひな祭り」ハマグリ~~

  • 野呂玄華(ノロゲンゲ)・幻魚(ゲンゲ)

    ノロゲンゲ【語源】ズワイガニ漁に混獲され、捨てられてきた魚。それで「下魚(げぎょ)」がなまってゲンゲになったと言われています。日本海各地で「げんげ」「げぎょ」「げんぎょ」などと呼ばれています。ゲンゲの一夜干し【旬】旬はズワイガニ漁が盛んな冬。【うんちく】全長約30㌢ほどに成長します。ゼラチン質で身はブヨブヨしており、体表は淡い褐色色。水深200㍍以深に生息する深海魚。近年、「タナカゲンゲ」と共に人気が出だした魚で、「幻の魚」とまで言われている。シロゲンゲと言う別種も生息しているので注意が必要です。【ブランド・産地】希少価値のあるこの魚自体がブランド化に向かっていると言って良いでしょう。主な産地は、新潟や富山。日本海からオホーツク海で漁獲されます。ノロゲンゲの吸い物【産地ならでは漁師料理】なんと言っても、吸...野呂玄華(ノロゲンゲ)・幻魚(ゲンゲ)

  • 田中玄華・田中幻魚(タナカゲンゲ)・ババチャン・バァバァ・キツネダラ

    タナカゲンゲ・ババチャン・ババァ【語源】スズキ目、ゲンゲ科の魚。標準和名は「タナカゲンゲ」。この名前の由来はハッキリとしていませんが、標準和名の定義を作った田中茂穂氏のタナカからだと言われています。しかし、産地では「ババァ」、「ババチャン」で通っており、「タナカゲンゲ」・・・と言っても通じない事があるほど。「ババァ」は名のとおり、顔がお婆ちゃんに似てるから・・・!にほんブログ村日本全国ランキングタナカゲンゲの煮付け【旬】旬は、北陸・山陰でズワイガニ漁が行われる頃・・・冬です。【うんちく】全長1㍍にまで育つ大型魚です。水深300㍍以深に生息する深海魚。底引きや刺し網で漁獲される「ゲンゲ」の仲間は「下の下」と言われ、かつては見向きもされない魚でした。しかし、鳥取県岩美町で、ズワイ蟹漁に混獲されるこのババチャン...田中玄華・田中幻魚(タナカゲンゲ)・ババチャン・バァバァ・キツネダラ

  • 「白金酉玉(しろがねとりたま)」本館に初~広尾です!

    「白金酉玉(しろがねとりたま)」本館に初~広尾です!別館もあるらしい~にほんブログ村日本全国ランキングものごっつー偉いお方々~計8人で会食~~カウンターのみのこの店!8名団体は向いてはないですが・・・・・・・安くて美味い店!なので・・・強行突破!お通しの・・・・・なにこれ???初球から味噌汁でスタートは珍しい&優しい~~大根おろしに~うずら~~~箸休め??兎に角、胃に優しいスタート!ビールからの~~芋焼酎ソーダ割~~梅水晶~をどなたかが頼んだ!鮫の軟骨を梅ちっくな物と和えた奴!既製品です!要らん事言わんでええ焼鳥は~ささみから~~人数も多いし~発注がややこしくなるので・・・お任せで~フルーツトマトは・・・誰かが発注した!次は・・・・せせり???聞くな多分間違ってない!さえずり・・・・だった気がする~~草も...「白金酉玉(しろがねとりたま)」本館に初~広尾です!

  • マグロ家の手巻き寿司と~恵方巻2024~

    最近~自主的に手巻き寿司をやらかします!手巻きは海苔が命!!海苔はそこそこ良い物を買い求め~~シャリは~作るの面倒だから・・・スーパーに交渉!わけてもらいます!にほんブログ村日本全国ランキング・・・・で、そのスーパーで具材を購入~~ツナとカニカマは必須~~普通のカニカマも買い足し~マグロも必須!赤身で充分!・・・だけど~天然のマグロが良い~養殖の本マグロより~天然のメバチマグロが良い~安いし!瓶ウニもあった方が良い~~味変的な使い方~きざみ穴子に~イクラに~ネギトロ~~しかし~イクラ高い!~~イカも準備~~~イカとイクラ・瓶ウニは相性良し!一緒に巻きます!玉子は必須!草は~きゅうりと大葉!ネギトロと~メバチマグロ赤身を同時に巻いたり~ツナとカニカマ&玉子焼き~~とか~イカウニとか~イカイクラ~~穴子とキュ...マグロ家の手巻き寿司と~恵方巻2024~

  • 「餃子会館」撮影解禁~~通ってます!

    ここ数ヶ月・・餃子会館に通ってます!美味くて安い~~強面の大将とも仲良くなれた~そして~撮影禁止の店ですが・・・撮影許可が下りた~~故に・・・・通ってます!にほんブログ村日本全国ランキングお通しが・・・毎回~3~4品出してくれます!最初はゼロだった!!常連に優しい店です!この日は~ポテサラと~ほうれん草の胡麻和え~ボトルはキンミヤを入れております!今日は気分を変えて~男梅で呑んでみよう~~いつもは緑茶かウーロン茶です!やってます!ひじき煮もお通しできた~~煮込みも~~~4品目!!お通しで腹いっぱいになっちゃうYO!・・・・と商売を心配する~マグロ君!この日は名物の揚げ餃子を発注~~お酢と胡椒でいただきます!オーダーが入ってから包みます!先代があみ出した揚げ餃子!味を守りつつ・・・現店主が~焼き餃子を開発!...「餃子会館」撮影解禁~~通ってます!

  • 「つづみ団子」八王子店が出来ました~

    八王子に~突然できた団子屋さん!つづみ団子・・・・って言う店らしい~どうやらチェーン店!長崎県発祥の和菓子屋さんらしい~~主に九州でチェーン展開~~やふぅ~で調べたにほんブログ村日本全国ランキング一回は食うとかんと・・・・・と来てみたら~品うすぅ~お目当ての~イチゴ大福がない~~あるもん・・・かうぅ~~しかないか・・・・・・・で、こんな感じになった!塩豆大福やら~ぼた餅~~~和ふぅ~~みたらし団子は大漁~~いつも接待でお世話になるラウンジに差し入れするのです!そこのママのご出身が・・・・・ぎふぅ~なのです!桜餅に抹茶~~~和ふぅ~~~すぎる!なかったけど・・・イチゴ大福も結局・・・・和ふぅ~か??チョコ大福は・・・・・・・・・・・・洋ふぅ~~??買わなかったけど・・・・・色々食うてみたけど・・・・ふつぅ~...「つづみ団子」八王子店が出来ました~

  • 「鮨 小山」は八王子で一番の店!

    鮨小山に~~来ました~もう~三桁は来てる~にほんブログ村日本全国ランキングいつものカウンターにて~ビアからスタート!カウンターのみ!8名で満席です!まずは~天然カンパチの刺身から~ヒラメの刺身~エンガワ付いてるのが嬉しい~日本酒に移行~~本日の一皿は~~平貝炙った奴に~ヤリイカ煮た奴~あん肝煮~山葵菜がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!こう言うの嬉しい~酒がすすむ~白子の餡かけちっくな~今日は~ツマミ多くない???いつもより??ガリが来て~~にぎりはいつもイカから~~塩と柑橘で~スミイカです!カンパチかと思ったら~ブリだ~~~モチのロンで天然です!サワラの炙りが来て~アップで!今日はあった~~サバの棒寿司~海苔で巻いて!これ二回に一回位しか出てこない!こ奴が美味い~~カット前の棒ごと食いたい!恵方巻の様に...「鮨小山」は八王子で一番の店!

  • 初めての~~「ビーンズ」ひとり呑み!

    来ました~毎度の「ビーンズ」にほんブログ村日本全国ランキングしかしながら・・・・本日は初めての~ひとりのみ!ビアから~~お通しの~山芋???聞くな!海苔たっぷしとウズラの卵が嬉しい~ボトルはイン!しております!フキ味噌があったので発注~~こ奴は日本酒やね!!熱燗を待ってます!!サクランボのシバ漬け~~これが良き箸休めになるし~ツマミにもなる~甲府の名店ほうとう屋の「小作」で出会った一品!大将に教えたら~~この店の定番メニューになった!ここのレバーは美味い!ニンニクの芽は絶対食うべし!砂肝も美味い!!焼鳥~何でも美味いけど・・・・この店のメインは~肉巻き~ネギ巻き~~は食うべし!!ガリ巻きは~マグロ君一押し!すき焼き風??たまごで食う奴??何巻いてるん???聞くなひとりは寂しいな~~カウンター越しに御主人と...初めての~~「ビーンズ」ひとり呑み!

  • 海鼠(ナマコ)・マナマコ

    赤ナマコ海鼠(ナマコ)・マナマコ【語源】海の鼠(ネズミ)と書いて、ナマコと読むのは、夜になるとネズミのように海底をはいまわるからとか、見た目が、ネズミの後姿に似ているから・・・・などと言われています。古くは、ナマコは単に「こ」と呼ばれていたようです。生の「こ」が「なまこ」と言うわけです。また、中国名は「海参」海のニンジンです。英名は「seacucumber」海のキュウリとか「seasausage」海のソーセージと言います。インパクトある姿をしているので、見た目から命名が多いようです。にほんブログ村日本全国ランキング青ナマコ海鼠腸の塩辛【旬】ナマコは冷たい海が好き。水温が16℃以上になると、冬眠ならぬ夏眠に入ります。北海道では夏眠しないものもいますが、秋も深まり水温が下がると目覚めます。そして、待ちに待った...海鼠(ナマコ)・マナマコ

  • 公魚(ワカサギ)

    ワカサギ(公魚)ワカサギの南蛮漬け【語源】ワカサギの「ワカ」は「湧く(わく)」に由来し、「サギ」は多い事を意味するという説。「ワカ」は幼い、弱々しい事を意味し、「サギ」は白い事や、小魚を表し、これに由来していると言う2説があります。「公魚」と書くのは、霞ケ浦、北浦の一部を治めていた麻生藩が将軍家斉公(徳川11代目)に年貢として治めたことから公儀御用の魚、つまり「公魚」と呼ばれ、この字があてられました。にほんブログ村日本全国ランキングワカサギ【旬】極寒の中氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして釣るワカサギ釣りは、湖の冬の風物詩となっています。ワカサギの味は淡白の一語につきる、全くバター臭さがない。桜の頃に孵化した稚魚の漁が秋から始まります。秋の深まりと共に脂がのり、真冬には身がしまって適度に脂...公魚(ワカサギ)

  • 鰰(ハタハタ)

    鰰(ハタハタ)【語源】ハタハタの語源は日本海で「ハタタガミ」(雷)が鳴る晩秋から初冬にかけてよく獲れる魚であるからと言われています。また、時化(しけ)の時によく獲れるので「波多波多」であるとも言われています。ハタハタ漁は産卵の為、接岸する冬に行われます。この時期、雷が多いため、雷鳴がハタハタを呼び集めると思われていたようです。このことより、別名「雷魚」(かみなりうお)とも呼ばれます。にほんブログ村日本全国ランキングハタハタの干物【旬】ハタハタの旬は初冬です。ハタハタ焼(味噌田楽風)【うんちく】「秋田名物八森ハタハタ男鹿で男鹿ブリコ」と唄われるとおり主産地は秋田です。その秋田では、平成4年からの3年間禁漁になりました。禁漁直前のハタハタの漁獲量は、これまでの乱獲がたたり、ピーク時の300分の1しかなかったと...鰰(ハタハタ)

  • 2月22日は「おでんの日」

    2月22日は「おでんの日」です~熱々のおでんを「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから・・・安易や~~うどんもラーメンもフーフーするし~~でも良い~~今日はおでんを食べましょう~~魚と関係ない????いえ!大ありです!はんぺんも~ちくわも~さつま揚げも~~魚のすり身やん!原料は!!まずは~押しとく~?にほんブログ村日本全国ランキング平天にごぼう天~~ちくわぶってなんなん??関西ではない!!!上京して初めて見ました~~関西ではスジ肉入れますが~~関東のスジは・・・何あれ???ま!美味いからいいか!!!関西で「おでん」と言うと味噌付けて食う奴!!関西では「関東炊き」って言います~~黒目の出汁に脂ぎらぎらちっくな~~うどんは透き通ったツユの関西!!関東は黒!!うどんとおでんは関西、関東~逆なのね!!!静岡...2月22日は「おでんの日」

  • マグロ君の鍋!

    今日は~鍋を食べたい気分~~さて???何鍋でしょう~???にほんブログ村日本全国ランキングイカの切り落としに~~真鱈の切身~~ホタテやら~牡蠣を買ってきました~さて??どうでしょう?ダウンタウン風にネギと焼き豆腐も購入~~春菊に~白菜に~トマト!さて???なんでしょう?ネギと牛肉を牛脂で炒めてます!そこに海鮮をぶち込む~~タラもぶち込んで~~でけた!!!すき焼き&魚すき!!最後に~トマトを~~トマトの酸味が良き!普通のすき焼きにもトマトは入れるべき!!やってみない??すき焼きに海鮮も入れる~チックな鍋!大阪名物「うおすき」・・・丸萬本家が有名~~その魚すきと~すき焼きを合体!!一粒で二度美味しい~グリコ的な!ハーフ&ハーフじゃなくても~すき焼きに魚ちょい足し!も良いかも~切身は~煮魚みたいで美味い~モチの...マグロ君の鍋!

  • 「ふたばや」でカレーうどん!

    「ふたばや」に~ちょいちょい~~にほんブログ村日本全国ランキング休日のお昼~~開店5分前に来たけど~既に並んでる~~今日はカレーうどん!!いつもはかけうどんに~天ぷらとキツネトッピングが多いのですが・・・カレーうどんは~10回に1回ぐらいかな~食べるの?卵をトッピングし~肉も別皿でもらい~~天ぷらも別皿で~~こんな感じでいただきます!必ず付く糠漬けも美味し!いただきます~~一味たっぷしで~~この店は武蔵野うどん!極太~コシがあって~乱切りの麺!途中で肉を投入~~甘辛く煮た肉です!かけうどんには入れないマグロ君!出汁の味が変わってしまうので・・・・!しかし~カレーうどんには絶対入れたい!途中から~天ぷらも導入!天ぷら入れると~味が変わる~コクがでると言うか?な中華?本中華?美味し!ここは行くべし!!!にほん...「ふたばや」でカレーうどん!

  • 今なき・・・「光輪」 最後の晩餐!

    今なき・・・「光輪」おそらくこれが最後に食べた時のです!おばちゃんが転んで、腰や足の状態が良くなく、2024年の春前ぐらいに閉店してしまった・・・・(当blog・・・1年遅れのアップとなっております)にほんブログ村日本全国ランキングいつも瓶でスタートし~おばちゃんには生をご馳走する~年明け~初の来店だったので~縁起物をいただいた!おばちゃん~元気になったかな??心配!お通しは~おでん!兵庫県のお好み焼きにはおでんは必須~おでんのスジ肉をお好み焼きに使うから!ウーロンハイに移行~~ここの濃くて美味かった~この日は・・・モダン焼を発注~~モダン焼は~焼きそば入りのお好み焼き!広島焼きに近い!!焼き方も大阪の様に混ぜて焼かない!!でけた~~兵庫県出身のマグロ君が子供の頃食べたのと同じ~~おばちゃんの差し入れ!ち...今なき・・・「光輪」最後の晩餐!

  • ここ2年~「あら井鮨」は~月1~2回!

    川沿いにある寿司屋~~マグロ家から徒歩15分!八王子駅より近い~そして~そんなに高くなく~美味しい!天ぷらや焼き物~~我儘もきく~~にほんブログ村日本全国ランキング故に~~ここ2年で一番来ている寿司屋です!月1~2回~~いつものカウンターで赤星で喉を濡らし~ネタを物色ちゅぅうう~~お!北海シマエビがある~しかし~食うツマミは毎回ほぼ同じ!まずは~活ダコの刺身を頼み~~真ダコではなく~水ダコです!梅肉で食う~~そして~イカゲソを頼み~酢味噌で喰らう~活ダコの吸盤をボイルした奴をポン酢と一味食う・・・・・・・・・・・は、この日品切れ!この三種で毎回スタート!そして~この日は~北海シマエビを発見したので早々に発注~春と秋に北海道で獲れる海老です~最近は寿司屋でもよく見かけるけど~現地では茹でて食べる海老なのです...ここ2年~「あら井鮨」は~月1~2回!

  • 寄せ集めです!甘いもん食い倒す!

    え~~と・・・八王子のどこか?の人気プリン!にほんブログ村日本全国ランキング人生初・・・ウーバーを使ってみた!製造者・・・富田さんらしい~普通に美味しゅうございましたが・・・・騒ぐほどの物じゃない!こちらは~コンビニスウィーツ!窯出しプリンのパフェ!プリン好きやな~~~何が??窯出しなのかが・・・・わからん??普通に美味しゅうございました。マウロ家の~サラダ巻き!とツナ巻き~こ奴は~最高に美味い!レタスにカニカマ~キュウリ~玉子焼き~入りさ~食い倒すぞ~~~なんぼでも食える~~おいマヨ&醤油で食うのが好き!パンは好きだけど・・・表示カロリー見ると怖くて食えん!しかし~たま~に爆発する~~この日は~ガトーショコラと~もちもち~~チョコ生サンド~~ヤバイ!この三つで~1日の目標~摂取カロリー~天城越え!ヤケク...寄せ集めです!甘いもん食い倒す!

  • 鰍(カジカ)

    鰍(かじか)【語源】カジカの語源は『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なきて其音たかし」とあり、「カワシカ(河鹿)」が「カジカ」になったと言われています。河鹿とは「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれる蛙の一種で、カジカの外見がこのカワシカ蛙に似ている事がそもそもの発端と考えられます。にほんブログ村日本全国ランキングカジカ汁【カジカの種類】カジカの種類で食用とされているのは、「トゲカジカ(鍋こわし)」、「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」、「ツマグロカジカ(ぎす)」の3種類です。その他、「シモフリカジカ」、「ニジカジカ」がいますが、食用としては、流通してません。トウベツカジカ(マカジカ)この中で最も美味しいのが「トゲカジカ(鍋こわし)」。次いで、「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」です。ケムシカジカは別名...鰍(カジカ)

  • 平目(ヒラメ)

    平目・鮃(ヒラメ)天然平目のにぎり寿司!カラスミ挟み【語源】平目の語源は平たい体つきと、表側に二つ目が並んでいる事からきている。しかし、ヒラメの「メ」は物を見る目のことではなく魚を意味しているとも言われ、はっきりした語源はわからない。にほんブログ村日本全国ランキング平目の昆布〆【旬】平目の旬は冬。寒平目とも言われ有名。3月に入ると、身がやせてきて猫さえまたぐと言う意味から、春の平目は「猫またぎ」とも言われる。「知恵のなさ四月平目の刺身なり」という川柳も詠まれています。天然の平目天然平目のマリネ【うんちく】「左ヒラメの右カレイ」とよく言われます。つまり、目のあるほうを表にし、背を上、腹を下に置いた時、頭(目)の位置が左にくるのが平目。右にくるのが鰈(カレイ)です。しかし、これには例外もあり、ヌマガレイなどは...平目(ヒラメ)

  • 「コスモス」に~初~~飛び込みランチ!

    え~~とある休日のお昼に~~うどんが食いたくなり~~「ふらばや」へ~~臨時休業!!これは開いてた過去の画像~しかも~暖簾は最近赤色にかわった!にほんブログ村日本全国ランキング天ぷらとキツネと~卵をトッピングした~うどんが食いたかった!失意のままに・・・・帰り道~何か食わんと・・・気が済まない!毎回~ふたばやに行く際に素通りしてた喫茶店!老舗っぽいし~結構~お客さん入るところを目撃してた~~↑食いもんも充実してそうなので・・・・飛び込んでみた!サンドウィッチに~お好み焼きまである~ランチメニュー~~味噌汁~コーヒー付きで800円~~安い~~先客は1名様でしたが~ほとんど席が予約席に!この後すぐ満席になりました!やっぱ~人気店やったんや~~・・・・で、カツカレーを選択~~だって~カレーもカツカレーも同じ値段!...「コスモス」に~初~~飛び込みランチ!

  • 蝦夷鮎魚女(エゾアイナメ)・鈍子(ドンコ)

    鈍子(どんこ)・エゾアイナメ【語源】正式名称は「エゾアイナメ」です。ドンコと呼ばれる由縁は、見るからに鈍くさい格好をしているから。頭でっかちで、タラコ唇。アゴには一本のヒゲ・・・!また、どん欲に何でも食べるからドンコ・・・と言う説もある。にほんブログ村日本全国ランキング【旬】旬は一般的に冬とされる。しかし、夏場も美味いと言われる。【うんちく】波打ち際から水深100mまで生息し、小魚類を食す。泳ぎは他の魚種に比べ遅いが、ゆっくりとした動きとはうらはらに食についてはどん欲。自信の5分の1程の魚も丸呑みしてしまうほど。風貌は良くないが、味は最高!特に肝は美味。また、気仙沼では恵比寿講(大漁や商売繁盛を祈願する恵比寿・大黒の祭り)に供えられる。姿からは想像できないが、「ハレの日」の魚なのです。ドンコの煮付け【ブラ...蝦夷鮎魚女(エゾアイナメ)・鈍子(ドンコ)

  • 2月14日は~~バレンタインデーだけじゃなく~~「煮干しの日」!

    煮干し2月14日は~~「煮干しの日」です~~にほんブログ村日本全国ランキング煮干しの原料~片口イワシ日付は「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」(煮干)と読む語呂合わせから~~1が・・・・棒って~~ごういんぐ・まいうぇい!お節に欠かせない田作り(ゴマメ)<!--text_intro-->煮干を食べて元気になってもらおうと、1994年(平成6年)に全国煮干協会が制定しました~当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったらしいのですが、2004年(平成16年)にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだとの事!反響???知ってた???世の中はバレンタインデー~~日が悪すぎ!!!魚感~ゼロの日!!でも~がんばれ煮干し!負けるな煮干し!戦え煮干し!!!!!お前がやらねば・・・・誰がやる???!!!!今日...2月14日は~~バレンタインデーだけじゃなく~~「煮干しの日」!

  • 「今よし」に初~~大手町です!

    大手町駅直ぐの~「今よし」に初~にほんブログ村日本全国ランキングこの日は偉いお方お二人と~会食です!計三名~カウンターに着席!ビアから~食べログ高得点の店・・・・期待高まる~コースで発注しました~まずは~お造りから~左下手前メジナ~左上赤貝~左下サワラ炙り~右下ミズカサゴ~左上本マグロ~右上シマアジ~メジナとかミズカサゴとか使うんだ~高級店にしては珍しい~古酒の有無を問いかけたところ・・・一種類だけ↑流転・・・知らん!期待高まる~古酒は絶対ぬる燗!美味い!!色も良い~~当たりだ~何か???の茶碗蒸しが来て~白子の大根おろし煮~~的な~~日本酒を端からやっつけます!焼き物がきて~目鯛です!・・・使う魚のクセがスゴイ!美味しい魚ではありますが・・・高級寿司屋で食う魚じゃない!にぎりスタート~~鯛の酢〆から~カ...「今よし」に初~~大手町です!

  • 新宿思い出横丁にて~ハシゴ酒! 二軒目は「安兵衛(別館)」

    毎度の~岐阜屋にて~にほんブログ村日本全国ランキング食い倒し~呑み倒し~~二軒目はここ!「安兵衛」別館!初です!本館はいっぱいで入れず!安兵衛ってチェーン展開してるけど・・・・・・・・ここ思い出横丁が発祥なのでしょうか?四文屋もしかり??カウンターのみのこじんまりした別館!何食べよう??お通しの何か???何これ??思い出せん??見ても分らん??草??聞くなビアで~ムーブメント!!・・・・何が?発注は手書きで~~メニュー~別館のポテサラ・・・・は食うでしょう~屋号が付いた物に弱い奴本館のポテサラと違うんやろか??豚もつ煮込みも名物らしい~ふつ~~おでんも食い散らかし~~上にのってるさつま揚げは~紅生姜天!牛すじが美味かった!思い出横丁ハシゴ酒を堪能しました!!なんか~プロの呑兵衛になった気になる~~~にほん...新宿思い出横丁にて~ハシゴ酒!二軒目は「安兵衛(別館)」

  • 新宿思い出横丁にて~ハシゴ酒! 一軒目は「岐阜屋」

    新宿思い出横丁に来ました~展示会視察の後~偉いお方と情報交換~にほんブログ村日本全国ランキング一軒目は決まってる~~岐阜屋・・・・です!狭いし~混んでるし~接客はなってないけど~安くて美味い!良き街中華なのです!まずは~ビアから~~因みにメニューはほぼ制覇!ラーメンは種類が多いので~ラーメン以外は全部食べました~・・・・で、トップバッターは絶対にこれ!蒸し鶏!早く出てきて~最高に美味い~~ビールに合う~~この店で~これは絶対食うべし!そして~餃子が美味い!少し時間かかるので~最初に頼んで二番バッターになる!・・・・で、キクラゲ玉子炒めは~クリーンナップ!この店の看板メニューと言えます!トマト玉子炒めも美味いYO!・・・・で、レバニラか?肉野菜炒め?かは、ご一緒いただいた方が選択~肉炒めになった!レバーがお...新宿思い出横丁にて~ハシゴ酒!一軒目は「岐阜屋」

  • 「旬食dining いさりび(漁火)」に~二回目~

    「旬食diningいさりび(漁火)」に~二回目~にほんブログ村日本全国ランキング前回は~よく御一緒する偉いお方にお連れいただきました!店主が当blogの大ファンで~マグロ君の好物の「兼八」と言う焼酎を常備!いつ来ても良い体制で10年近く待っていてくれたらしい~・・・・で、前回は4人で~吞むばかりのメンバー今回は~一人で~~食べに来ました!!↑そそるメニュー~牛すじは煮込みは前回食べた!モチのロンで~ワインでいただきました!山くらげと昆布の自家製漬物は~食わにゃ~漁師煮込みもそそる~~メニューは前回~全撮影したので~今回はなし~~・・・・で、お通しの~イカゲソをどうにかした物から~・・・で山くらげと昆布の自家製漬物~山くらげが自家製???そんなことないか??こう言う和え方が自家製????ビアでやってます!そ...「旬食diningいさりび(漁火)」に~二回目~

  • 水蛸(ミズダコ)・北海蛸(ホッカイダコ)

    水蛸(ミズダコ)ミズダコのお造り【語源】最も馴染みがあるのは真蛸(マダコ)ですが、そのマダコに比べ、身がやや水っぽい為、水ダコと名付けられたと言うのが定説です。マダコに比べ、身は水っぽく味は落ちると総評されますが、一概には言えません。刺身で食したときのしなやかな歯ざわりはマダコ以上と言う声も少なくありません。地方名では北海マダコと呼ばれますが、こちらの方が名が通ってる様です。赤酢ダコ【旬】旬は難しく、一般的に冬と言われています。産卵期は初冬。この時季には、卵も楽しめます。特に品質が良いとされる宮城県志津川湾のミズダコ漁の最盛期は夏です。しかし、需要、漁獲量を考慮して旬は冬としましょう。【うんちく】タコの種類は多く、世界には200種以上、日本近海だけでも30種以上生息しています。日本で馴染みがあるのは、マダ...水蛸(ミズダコ)・北海蛸(ホッカイダコ)

  • 2月9日は「フグの日」

    2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が昭和56年に提唱した記念日です。下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚とされてきたとか・・・・・・まずは~押しとく~?にほんブログ村日本全国ランキングフグのおもしろ話!芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、ふぐを食べていた時代がありました。実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが続出した為、フグの禁止令を出したのです。「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には許されなかったのです...2月9日は「フグの日」

  • 讃岐うどん「いそや」には たま~に~~

    讃岐うどん「いそや」にはたま~に~モロ~帰り道なのです!いっぱい呑んで~うどんで〆たい時~~頑張って~~「あらた」に行けばいいのですが・・・遠回りになるので~そう言う時・・・ここ!失礼!しかし~食べログでは「あらた」より~ここ「いそや」の方が上位!僅差だけど!ま!好みだね~~にほんブログ村日本全国ランキング瓶ビールでやってます!今日のオツマミ~~野菜天を発注し~とり天~~やってます!日本酒に移行~~オツマミ!うどんは~断然「あらた」しかし~酒の種類はここ「いそや」の方が良い~~日本酒の次は~芋焼酎の釜湯割り~おでんも喰らい~~柚子味噌が良い~~〆は~~これ!肉うどんに~きつねトッピング~~美味しゅうございました!!にほんブログ村日本全国ランキングブログ王ランキングに参加中!讃岐うどん「いそや」にはたま~に~~

  • ワインとまかない料理 「Bammnchi(バムンチ)」に~二度目~

    ワインとまかない料理「Bammnchi(バムンチ)」に~二度目~にほんブログ村日本全国ランキング路地入口~~この手前をシュウッと入って~ブワーと進んだら~階段!上がった所に~~店入口!!!わかりづらい~~カウンターに着席!本日のおすすめ~~あ~~ロールキャベツがない!前回、食わしてもらえなかった~~前回はピザ食べなかったので~今回は~~食いたい!ハーフサイズがあるのが嬉しい~↑700円とは~~安すぎ~~いきなし~赤から~~4種の前菜~~三種じゃなかったけ???豚ロースグリルモスタルダソース~ラタトゥユ~あん肝テリーヌとレバーペースト~~何度数えても~~4種や!!この前菜はレベル高し!!!しかも安い~~・・・で、ピザ~~基本の~マリナーラから発注~~これ!ハーフサイズです!700円!やすっ!マリナーラって~...ワインとまかない料理「Bammnchi(バムンチ)」に~二度目~

  • ゴッコ・布袋魚(ホテイウオ)

    布袋魚(ホテイウオ)・ゴッコ【語源】呼んで字のごとく~七福神の布袋様に似ているからです。プックリと丸くふくれた体形を、ふくよかな布袋様に見立てたと言うのが定説。北海道では「ゴッコ」と呼びますが、こちらの方が名が通っている様です。にほんブログ村日本全国ランキングゴッコの卵とヤリイカの煮物【旬】この「ゴッコ」は卵が美味しい。産卵期は春になりますので、腹にたっぷり卵を持つ、冬が旬と言えます。上・・・表側、下・・・裏側【うんちく】カサゴ目ダンゴウオ科ホテイウオ属の魚。見た目のインパクトは、かなりのもの。オタマジャクシを大きくしたような風貌です。最大の特徴は腹に大きな吸盤を持っている事。これは腹ビレが変化したものと言われています。ゴッコ汁春になると、岩礁域の岩のくぼみや、海藻に数万個の卵を産みつけます。そして、その...ゴッコ・布袋魚(ホテイウオ)

  • 2月6日は「海苔の日」

    海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、全国海苔漁民の総意として1966年(昭和41年)「海苔の日」を2月6日と定め、以来毎年記念行事を実施してます。まずは~押しとく~?にほんブログ村日本全国ランキング有明海で養殖される海苔「海苔の日」の由来は大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税としておさめられていました。生の海苔そのうち8種類が海藻で、海苔がそのひとつとして表記されています。この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。全海苔漁連ではこの史実に基づき、「大宝律令」が施行された大宝2年1月1日を西暦に...2月6日は「海苔の日」

  • ビストロ「我流」に~ちょいちょい!

    ビストロ「我流」に~ちょいちょい!にほんブログ村日本全国ランキングもう何回目やろ??10回以上は来てる~~裏路地~ラブホの真ん前と~立地はイマイチですが~名店です!枕は~ビストロ・・・・ですが~鉄板焼き~ステーキメイン!まずは~ヒューガルデンから~白ビール好き!!生があったら尚良いのですが・・・・いつもの如く~白ワインと赤ワインを同時セッティング!今日の前菜~~~ホタテのカルパッチョと~これは白!生ハム~は赤!サザエとキノコのクリーム煮~も赤!・・・・てな具合に呑むので~両方セット!海老と鯛のカダイフ焼~~魚は~~白!パンが来たから~~赤も~忙しい呑み方!本日のウシ~~~宮崎県産黒毛和牛ポン酢に塩にステーキダレ~ファイアー~~焼けた!王道の鉄板焼き~前回は細切れにせず~分厚いまま!己で切って食わせろ~的な...ビストロ「我流」に~ちょいちょい!

  • 最後の「小松亭」上野町店で~ジャージャーメン!

    最後の「小松亭」上野町店~自宅から徒歩30分!休日の昼に~たま~に来ます!!小松亭は八王子駅近くに本店と東町店がありました~東町店は~スコブル美味かった~~オムライスとカレー酢豚が最高~コロナ前に~後継者がいなくて閉めてしまいました・・・・残念無念!!街中華の名店だったのに~にほんブログ村日本全国ランキングここ上野町店は~街中華・・・と言うよりは~肉味噌ラーメン(ジャージャーメン)↑ほとんどの方がジャージャーメン食いに来てる~たまに~タンメン!!メニューは街中華並みにあるのですが・・・昔はチャーハンもあって美味しかったのですが、現在はなし!・・・・で、この店一番のお勧めは~~Aセット!ラーメン、餃子、小ライス、おしんこ!1100円~~・・・・・のラーメンを~100円プラスで~ジャージャー麺にチェンジ!これ...最後の「小松亭」上野町店で~ジャージャーメン!

  • 「ジンギスカン メーメー牧場」にて~初のしゃぶ!

    メーメー牧場に~~ちょいちょい~もう~20回ぐらい来てるかも~~?にほんブログ村日本全国ランキング本日は~テーブル席に着席!大体~↑のカウンターなのですが・・・この日は空いてたのかな??まずは~生で~~この鉄鍋で焼くジンギスカンは最高~~お通しの草が来て~キムチを発注~~シャブ…始めたの??危険な言い回し前なかったよね??ならば~~食うしかない!鍋が来て~~野菜もたっぷし~~羊~~~タレは~ポン酢系???聞くな!覚えてない奴!作成スタート!美味そう~~ラムしゃぶは人生初かも??さっぱり~美味し!ラムの香りが引き立って美味いね~~肉追加~~とりこになりそう~~野菜も追加して~食い倒してやった!!何か??のサワー~~だけど・・・覚えてない!撮ったからには~~珍しいサワーなのでしょう~~メモれ!・・・・でこ奴を...「ジンギスカンメーメー牧場」にて~初のしゃぶ!

  • 特鰭(トクビレ)・八角(ハッカク)

    八角(ハッカク)・トクビレハッカクのから揚げ【語源】「ハッカク」の方が、ポピュラーですが、標準和名は「トクビレ」の方です。特に雄の第二背ビレと尻ビレは大きく、特の大きいヒレ・・・・「トクビレ」・・・・と名付けられたと思われます。「ハッカク」は、名のとおり、ぶつ切りにした時、断面が八角形だから・・・安易なように思いますが、そのかわった姿はインパクトがあり、納得できます。にほんブログ村日本全国ランキング【旬】産卵、成長に付いては、未だ不明とされている魚です。よって、科学的に旬を述べる事は出来ませんが、味、脂ののりから判断するところ、旬は冬と言えるでしょう。ハッカクの干物雄・雌の見分け方は簡単。特にヒレが大きい方が雄。また、大きなヒレに白い紋がある方が雄です。雌はありません。ハッカクのお刺身【うんちく】江戸時代...特鰭(トクビレ)・八角(ハッカク)

  • 「節分」です~今年は本日2月2日です!

    2月3日は節分です~!・・・・・と言いたい所ですが~今年、2025年は2月2日です!2021年以来~4年ぶり!2021年も~2月2日でした!何と~124年ぶりの事~節分は、その名の通り、季節の分かれ目。立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。では、なぜ立春の日がずれるかというと、閏年(うるうどし)と同じ感覚。1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じるわけです2021年、2025年はある意味特別な節分です~!!!今年も特殊ちっくに~~2月2日で~す!恵方巻き・・食べましょう~!あと、イワシもね~まずは~押しとく~?にほんブログ村日本全国ランキング東北東むいて~~~押しなさい!節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かっ...「節分」です~今年は本日2月2日です!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用