メインカテゴリーを選択しなおす
さて、 2023年の夏は猛暑でした。2022年の夏もそうでした。暑さの中でも高齢者は厚着をして、クーラーも点けず、、、。なんていう事は夕方の情報番組等でも紹介されますね。 親父もそうでした。 寝ると
さて、 実家にいると、まぁ〜変な電話かかってきますね。 親父からはよく聞いてました。 で、 運良く俺がでたのです(笑) 金が必要、示談金が必要、被害届出されると逮捕
さて、認知症が良からぬ方向に進んできました。罵声をあげたり理不尽な事を言われるって言うじゃないですか?親父に何度か怒鳴られました。こういうことがストレスになり、手を上げたり、最悪な事も報道でよく聞く話です。息子の悪口を誰かに話をしているかの
友達の姑さんが亡くなりました 友達から 姑の様子がおかしい・・・と相談されたのは 2008年ごろ 間もなく物忘れ外来で薬を処方されて 2015年から デイサ…
さて、夕方、ヘルパーさん(以降ヘルパーHさん)にも来て貰う事にしました。玄関は普段施錠しているので、門扉の裏側に屋外セキュリティーキーボックスを設置しました。食事は一人でできるので、薬の誘導、トイレ、部屋の掃除、エアコンチェックをお願いしま
さて、血液の状態は良くないのですが、体調は良く外で散歩もできる様になりました。ただ、やはり歩行には不安があるので歩行器をレンタルしました。介護認定の結果はまだ出ていなかったのですがケアマネIさんが暫定措置?を適用してくれました。とは言っても
ブログランキングに参加しております。ポチッとだけお願いします↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!...
さて、調査員が来ることになりました。決め打ちで家族同伴はmustです。親父に一通り説明しましたが何でそんなことを?と言い張ります。質問への回答や、まぁ、その辺は物忘れ外来で様子はわかっていたのですが、じゃあその場で立ってみてください。あの柱
さて、 輸血は検査から輸血終了まで8時間程かかります。なので、家を出発して戻るまで10時間かかる事もザラでした。 輸血中は食事もOK、トイレにも行けます。輸血中は頻尿になるので1時間に2〜3回トイレに連れて行
さて、 お気づきだと思いますが従兄は実家に私がいる事に気づいていません(笑) 電話がかかってきて、 あのさ、合鍵があったら預かりたいんだけど予備ある? 合鍵って実家の? そうだよ
さて、妻にさっき、お父さんと話していたこと、あなたもまるで初めて聞くかの様に聞いていたけど、わかっているよね?さっきの話は初めて聞いたよ。前にも話していたよ。ドキッ!ボケ親子やっぱり血は争えなかった。 にほんブログ村 に
さて、認知症の検査ですが、親父は「長谷川式認知症スケール」と言う質疑応答検査と、認知症に特化した血液検査、MRI検査、RI検査を受け、検査画像の細かい説明と日常生活での症状をお話し、アルツハイマー型認知症と診断されました。先生には、・昔から
司法書士・行政書士の山口です。 アルツハイマー型認知症。この進行を抑える薬「レカネマブ(レケンビ)」。厚生労働省は、9月25日この製造・販売を承認しました。早…
早期アルツハイマー病患者に「レカネバブ」承認。年内にも保険診療で使えるようになる!?詳細
円形脱毛症やパニック障害を患っている身として、病名は違えど、誰かが苦しんでいる病気に効くかもしれない新薬が出る
【絵本】『とんでいったふうせんは』「認知症」の祖父に対する家族の思い<5歳~7歳児読み聞かせ絵本>
全米で2つの賞を受賞した作品この絵本の作者をご紹介します。文の作者は、「ジェシー・オリベロス」さんで、アメリカ・カンザス州生まれの絵本作家、児童文学作家。ユタ州で大学生活を送り、循環器系の看護師としてのキャリアのあと、作家活動をスタート。現
【10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪今回は週末、我が家で過ごすおかんと私の珈琲タイムのお話。え?ほんとにあなた珈琲、好きなの?
本日の実家のご飯当番 保温ご飯がいっぱいあると言うので、中華飯&チチヤスヨーグルト(朝じゃないけど!) どうしても仕事で帰りが遅くなるので、野菜炒め用のカット済みミックス野菜を使ったり、1品に食材数をなるべく多めに入れたり、デザート
2023年6月14日、認知症基本法が成立。 2025年には約675万人、65歳以上の人の5人に1人が認知症になると言われています。 その対策の基本理念が…
2023.07.19 ケアマネさんとの面談が月1である。 毎回私も参加している。 この面談が昨日あったのだが…… ある気づきがあった。 私の性格的に母に限らず、誰の話も まともに聞いてしまうので、傷つか
2023.07.18 3週間くらい前の事だ。 実家の玄関に見守りカメラを設置しているのだが 妹からのLINEで 父が玄関に座り込んだままもう30分も 動かないと連絡が来た 画像も送られてくる うなだれるように
2023.07.16 すっかり時間が空いてしまった。 前回の投稿から2ヶ月弱あいてしまった 母は相変わらず認知症だ。 (そりゃそうだ笑) 週に2回のデイサービスは順調になんとかいけているが、なんせ半日なので
私の娘はネイリストだ。 都内の人気店で働いている。 私自身、毎月1回やってもらってる。 花を仕事にしていると手は常に過酷な状態で 手は荒れるし、私は元々爪が柔らかく弱いので すぐに折れる。 美
2023.5.29 この日は3人でお風呂屋さんに行った。 コロナ騒動の前は 2週間に1度のペースでよく行っていた。 父が散髪をしている間 母とふたりで風呂に入り 1時間後くらいにお食事処で待ち合わせ 食事を
統合失調症、双極性障害、アルツハイマー病における疾患特異的脳毛細血管障害TMiMSに2023/4/29に掲載された記事です。フロンティア研究室で脳代謝制御グル…
こんにちは、潜在意識プロデューサーの市華です 皆様、お元氣ですか 私は脚が治ってきましたが、出かけられない日が続いた期間は掃除に明け暮れていました。 今もオ…
激動の母の日が終わった。 12.13は泊まり込みで深夜2時まで勤務の 約16時間強勤務(;´∀`)・・ァハハハ・・ハハ・・ハ・・" 毎年1つずつ歳をとる訳だが 年々きつくなるのは致し方ないのだろう(笑) 母の日までの約1
22時半にかかってきた妹の電話。 電車内だったが、不安で電話にでた。 「お母さんがはいちゃったみたいなの」 うわ…… どうしたんだろ…… 実家の玄関には見守りカメラをつけている。 その録画下画面
2023.5.27 この日は父が腎臓の病院に行く為 私が母を自宅で見ることに。 そう。 父も81歳なのだ。 持病の腎臓病は一時期は透析をしなければダメか…… と思ったが、父は昔からとても自己免疫について 学ぶ
たまには己の仕事の事を書いてみよう 現在53歳現役フローリストだ。 もう28年になる。 花業界の事はありとあらゆることをやってきた。 現在は都内の生花店に勤務している。 富裕層が多く、とにかく売
2023.4.30 今週は月曜と金曜のデイサービスを休んでしまった。 家を出発してるはずの時間にGPSが動かないと 仕事中でも「あ~っ……」とガックリくる(笑) 父は大丈夫だろうか…… デイサービスに行ってく
前回の続きだが 帰宅すると父から 「夜はなにか用事あるの?」と言われた。 用事がない訳では無いが…… 母を私がよく行くスパにつれていってもらえないかと 言われたのだ。 全国ランキング1位にもなった
母は要介護1だ。 体は元気だが、会話がうまくいかない。 また認知症あるあるなのか 集中力が極端にない 食事をしていても 話しかけたりしてしまうと 話に気が散り食事が一生すすまない( ̄□ ̄Ⅲ) 私が
子育てしている時。 上の子の便秘でとても悩んだ。 病院の先生に言われた通りにしているのに うんちが出ない。 来る日も来る日も頭の中は うんちのことでいっぱいだった。 ある時、こんな事を言われた
父も母もコロナ前の77歳まで、スポーツクラブに 通っていた。 40代からずっとだ。 将来ずっと歩けるように……と 2人で通っていた。 スポーツクラブのお風呂も好きで お風呂だけ入りに行くことも良くあっ
私自身のことを少し書いてみようと思う。 花の仕事を始め28年になる 当初は航空関係の仕事をし 習い事……として花をやり始め 「あ~。これ私の天職だ!」みたいな 意味不明なヒラメキで それなりのお給料を貰
コロナ騒動が起きる約半年前。 ひょんな事が都内に住む友人から 助けて欲しいと連絡がきた。 ある花屋で、社員が一気に4人辞めてしまった。 できる人間がいない。 何とか助けて貰えないだろうか…… 自宅か
そんな生活の最中、コロナ騒動が世界中を飲み込んだ。 誰もが他人事だと思っていたことが、徐々に危機感を増し、いつの間にか台風の目に飲み込まれてく…… そんな感じだった。 緊急事態宣言なるものが出され 仕
日々の生活の中で困ることがある それは出先のトイレだ。 母と買い物に出て、トイレに入った時。 なかなか出てこない。 不安になり、扉の前まで行き 「どした?」 そっとドアが開き 「流すとこ
自宅ではなんの問題もなく トイレに行けている。 ...が、これがひとたび外出先となると 分からなくなってしまう。 今まで通い慣れた髙島屋のトイレ。 最初の頃は なかなか出てこなくて心配になり 「大
「思考は現実化する」 私は常々そう考える。 また言霊もすごく大事にしている。 前置きしておくが、私は無宗教だ。 私はこう「なりたい」 ではなく 私はこう「なる」 と決める。 また「最悪!」など
母が認知症になり 薬を使わず当面は病院にもいかないという選択をし 早、半年がたった。 父は諦めていない。 「治す」 もしくは 「これ以上、進ませないよう」 今現在読んでいる本に ○水を1.5リットル
2022.10.19 この日は大学病院での定期診断だ。 母は肺マック症という持病があり、もう10年以上 この大学病院にお世話になっている。 約半年ぶりの診察だ。 しかし、私と父にはこの日は別の意味を持つ 緊張
診察の予約時間は14時から14時半だ。 母に気づかれぬよう受付に事情を話し 手紙を渡したかったので 12時半には病院に行った。 受付の人は事情を聞いてくれ、先生に手紙を渡すことを了承してくれた。 果たし
診察室に3人で入る。 事前に撮ったレントゲンや血液検査。 前回と変わらずだけど、数値は正常値になったとの 説明。 肺マック症は現状維持で引き続きお薬を飲む。 次回はCTを撮ります 予約をとる
介護をしてると視野が狭くなる気がする 私はまだネットの情報など見て 何をどうすべきかを見る 友人などの話を聞き ヘルパーさんを入れたり外部の力を借りることの 大切さを知る デイサービスに送り出す
娘からLINEが来る 吹き出した。 ...と同時に笑い泣きした。 そうなんだよ。 ほんとそうなんだよ... https://twitter.com/takuya_hyon/status/1637233347066990593?s=53&t=_ndJ4H7eqVR2PMi4z5Ng