メインカテゴリーを選択しなおす
「家政婦は見た」ふうの……きいちゃん家政夫のミタゾノではありません、今は亡き、市原悦子さん主演のドラマでした市原さんの家政婦、怖かったですねミタゾノさんも色んなご家庭を覗いていますね「家政婦のミタ」と言うドラマもありました家政婦さんは色んなものを見てますね、きいちゃんは何を見てますか?あはは😅もう一枚描いてみました……😨😱😰もう少し頑張ります🙇🏻♂️家政夫のミタゾノ毎週観てます。励みになります、ポチッと応援お願いします🙇♀️にほんブログ村きいちゃんを描きました
この度、stand.fmで仲良くしてくださっているかずやさんから、ライブ中に遊ぶゲームの紹介イラストの制作のご
子供って絵を描くことが大好きですよね。 我が家の長女もお絵描き大好きなのですが、以前はクレヨンをケースから出して並べているだけで、ほとんど絵を描いてはいませんでした。 「お絵描きしてみよう」と声をかけると描くには描くのですが・・・ ぐちゃぐ
画用紙に野良猫を模写した絵だ。大きさから見て恐らく♂猫だったと思う。鉛筆で下描きをして、帰宅後に色鉛筆で着色した。背景を省略して対象物だけ描いた絵は他にもいくつかあるが、すべて2016~2017年に描いたと思う。2016年 20×25㎝ 色鉛筆...
キャンドルとバラ クリスマスにピッタリの1枚の絵です。キャンドルとバラを描きます。 point下絵を描いあとは、水彩色鉛筆で直接花やリンゴの中を塗っていきます。少々濃い目に塗ってください。花の中は、パ
ギャラリー北野坂にての個展が10月31日に終了しました。たくさんの方がお越しくださいまして感謝申し上げます。 今回の個展では、バラの作品を中心に展示をしました。また、一方では、透明水彩画の風景画作品も
素敵な「とかいなか(都会+田舎)」”箕面市新稲(みのおしにいな)”でスケッチ🎨
透明水彩スケッチ「牛舎の見える街角」箕面市新稲 アルシュ細目 F6相当10月22日日曜日 狩山博臣先生のスケッチ会に参加させていただきました。来年1月に守口市は「ギャラリーはな」で開催の「スケッチ5人展」のメンバーIさん、Nさんも一緒です。「新稲」と書いて
「15分で描けた!」空堀商店街スケッチ散歩&”fの樹展”開催中(深江橋 ギャラリーふうら)
みなさんこんにちは! 近江八幡スケッチ旅行で「早描きのお散歩スケッチをしてみたいね。」と言っていたことを「fの樹展」の搬入に合わせてKさんと実行してきました。「fの樹展」は深江橋の「ギャラリーふうら」で現在開催中(13日まで)のグループ展です。行った場所
▼気分転換に描いてる楽描きです。そここそこ仕上がったら改めてブログに載せますね🌟 現在は10月半ばから描き続けているクリスマスキャンペーン用の仕事絵を描いてるのと、今月25日〆切り必着の同人原稿に取り掛かっています。 仕事絵は遅くとも今月中には仕上げたいです~、別件で絵仕事...
アイビスペイントには、簡単にグラデーションが出来るツールがあります。 その名も、並行性グラデーション! 今回は、簡単・便利な「並行性グラデーション」を使って、イラストを描いてみます。 この記事の内容 「並行性グラデーション」の使い方 「グラ
”近江八幡スケッチ旅行🚋”レポート③~夕刻の八幡堀と地元体験型の宿”まちや倶楽部”~
皆さんこんにちは!近江八幡スケッチ旅行レポート第三回目。こちらは夕刻、観光客の去った静かな八幡堀でのスケッチです。アルシュ細目26*36㎝ ホルベイン透明水彩絵の具 View this post on Instagram A post shared by 黒川 しづこ (@kurokawasz)秋の日
絵を描いたりする人にはわかると思うのですが、絵を描くって言うのはかなり気力を使う作業で、絵を描きたいという気持ちがあってもなかなか手が出ないんですね。しかもここ最近、、絵を描く機会が減っておりました。ですが、また久しぶりにipadを使ってデジタルでお絵描きを始めたんです。そこでふと思ったんです少しでも上達はしているのだろうか。 ということで、今回はセルフデジタルお絵かき初心者卒業式!自分一人で今までをまとめることでセルフ卒業式としていきたいと思います!
釣りへ行くと、魚が良く釣れるチャンスタイムがある!いわゆる「まずめ時」である。夜明けと日没前がそれに当たる。良く釣れるので、釣りに没頭してしまいがちだが、その景色は素晴らしい。特に秋の夕焼けには目を見張る。この絵は秋の日本海。2016年頃に30×40㎝程のスケッチノートにアクリル絵の具で描いたものだ。...
”近江八幡スケッチ旅行🚋”レポート②~街並み散歩とラコリーナ~
ラコリーナにてペンスケッチ 帰宅後着彩(現地では絵の具を使ったり、椅子を使ってのスケッチは禁止されているので。)アルシュ細目 20*20㎝ ホルベイン透明水彩絵の具正直、構図が甘くて空が広すぎる感じになったので、没にしようかと思って退屈な空に鷲のつもりで二羽適
カラマツや木々をパウダーで描く どこを切り取っても絵になる上高地の秋のシーンです。背景の木立は、パウダーで描きます。 point紙やすりを使用して芯先をパウダーにして撒き落とします。木立の種類を描き分
年賀状を2種類描きます。 11月の1回目は、年賀状を描きます。2種類の描き方を用意しました。とちらか1つ選んでください。もちろん手の早い方は、2つ描いてもOKです。 塗り絵の感覚で楽しめます。 ①タツ
いよいよ神戸での個展がスタート 昨日飾ったところ、なんと総数50点越えていました。色々なバラをご覧ください。新作もたくさん揃えています。 心が折れそうで、気持ちも溢れてしまった時期でもありましたが結果
”近江八幡スケッチ旅行🚋”レポート①~イキナリ財布を落とす所からスタート😨~
みなさんこんにちは!10月3-5日の上高地旅行の後、静物スケッチ会を経て、来年1月に守口市は「ギャラリーはな」で開催の「スケッチ5人展」のメンバー4名で滋賀県は近江八幡にスケッチ旅行に行ってきました。近江八幡は昨年1度行ったのですが、現地観光はせずだったので、
◎10月23日のつぶやき 絵の上達方法は5分!そこからか?たったの5分そこからです!たまには絵描きについてつぶやきます。 絵が苦手とおっしゃる方はとても多いで…
透明水彩スケッチ「ハロウィーンに向けて」&ファブリアーノ展おススメです👍
みなさんこんにちは!一度季節は後戻りしたかと思いきや、一雨降ってまた急に寒くなりましたね。服の選定が大変です💦上高地スケッチ旅行を終えて、次は来年1月に守口市は「ギャラリーはな」で開催する「スケッチ5人展」のメンバーで3度目の静物スケッチ会を行いました。
今年は記録的な猛暑で不作という噂も耳にするが、ここ10年以上食べていない「まつたけ」。以前は親族が所有している山で獲れたので、秋になると焼き松茸や松茸ご飯や土瓶蒸し等にして良く食べたが、松食い虫の影響で松枯れが増えてから獲れなくなってしまった。今となっては当時を懐かしく思う。2016年 秋 20×25㎝色鉛筆...
憧れの上高地スケッチ旅行~3日目の天気も曇雨曇雨、大阪に帰ってからは晴れ~
みなさんこんにちは!上高地旅行3日目最終日。このスケッチ作品は下山した高山市街地でのペンスケッチ。休店中のお店の軒下で描かせていただきました。ステッドラーの斧型ペンを使って、自分史上最大限に「イイカゲン」「テキトウ」な線と着彩を頑張ってみました。私は頑張
白玉兄ナンチャッテ画伯(5歳)の作品です。ノートと同じA4の大きさの画用紙に描いてタイトルも自分で考えました。明るい色使いで不思議なお化けたちがいっぱい!...
お友だちに「うちの子描いて〜!」えっ!絵〜!?にゃんと、真っ白なニャンコ水彩画では白色は塗らない、つまり紙の色を残すのです難問だわ〜😱描けるかどうかは、分からないよと言い訳し、とりあえず写真は貰った写真を貰ったいじょうは何とか描いてあげたい、しかし白ネコは難しいよねぇ、、、などなど、写真を眺めては一人でぶつぶつ……ま、考えていてもしょうがない、兎に角描いてみよう生き物は目が命、目さへ生き生き描ければ成功したも同じ、とか言いつつ描きました、描きましたよ〜こんな感じ😅キラキラお目々に仕上がりましたうんうん、悪くにゃどと、気を良くしてもう一枚白ネコさんはちょっと影を入れて、何となく立体感を付けて……後は、バックを塗って形をつければ、、、ニャンとかにゃる。それならばと調子に乗ってもう一枚🤣アハハハ〜!これが一番好...白ネコさんを描く
今年も個展をさせて頂く機会を頂戴しました。作品点数は、約40点 また、今年もウクライナの支援のためにコーナーを作っています。ウクライナの風景やココロをご覧下さい。 実際にウクライナからの方々と出逢って
鮎釣りの解禁日に不注意から転倒し、右脚の膝の半月板(お皿)を骨折してしまい、その年は松葉杖生活となってしまったという苦い経験がある。釣行できず、「絵」ばかり描いていた。早く復活して「釣り」に行くのを楽しみに、この「鮎」を描いたのだった。2016年 20×25㎝ 色鉛筆...
これまで描いてきたお魚のイラストがある程度溜まってきたので、満を持してデジタルデータの販売を開始する事にしました。 魚のイラストのデータ販売を開始しました 描いた魚のイラストはコツコツと日々SNSにア
憧れの上高地スケッチ旅行~2日目の天気は曇雨曇大雨曇雨曇雨~
前記事に引き続き、上高地旅行二日目は・・・外を見るとなんとか曇りで留まっている様子。『これは私達晴れ女の底力かも?』と、早朝から描きに出ました。まずは、上高地温泉ホテルに泊まっているので、まだ日帰りの観光客が来るまでの静かな時間に、メインの河童橋辺りでス
こんにちは!ぴょんちきです。しばらく更新お休みしてました。というのも、子供たちが相次いで発熱した上、その後パパと自分まで発熱。何の検査もひっかからなかったのだけれど・・・。なぜか3歳児の末っ子ポーちゃんだけ無事でした!強っ!小さいころから風
本日より水彩色鉛筆・透明水彩画WEB合同作品展を公開します。この6月から準備を重ねてきてやっと本日公開ができます。 日頃の受講生さんの熱心な取り組みや私たちの想いが少しでもお伝えできればと思っています
今回は楽描きにすら及ばない走り描きレベルですみません💦 暫く…恐らく2か月かそれ以上、仕事の繁忙期でじっくりとプライベートイラストを描いている暇がないと思うのでブログは絵以外の話題になることが多いかと思いますが、変わらずご覧いただけたら大変幸いです。 後日から、ミニチュアの...
野良猫「ちびたろ」が現れたのが2016年の秋だった。それよりちょっと前に描いた「猫」のパステル画だ。パステルはちょっと手が触れるとボヤけてしまうのが難点で細部を描く時は気を使う。完成後は、パステル用のフィキサチーフをスプレーして色を定着させていた。30×25㎝ パステル...
デジタル絵に挑戦してみようと思うけど、気になるお絵描きソフトがサブスクばかりでウンザリする人も多いかと思います。 今回は「買い切りできるお絵描きソフトを探している」という方のために、「とりあえずこのお
10月水彩色鉛筆教室 風景画コース「愛のトンネル」ウクライナ
木立をパウダーで描く 「愛のトンネル」は、ウクライナにあります。緑の木々で覆われた線路の名称が、愛のトンネルといいます。 point紙やすりを使用して中央に205(104)のパウダーを撒き落とします。
雲と木のシルエットを描く 10月は、後期講座のスタートです。今回は、風景画からはじめて行きます。流れゆく雲と木々のシルエット。最後に太陽の光線を描きます。 pointはじめに空を描き、ティッシュペーパ
イベント盛りだくさんの10月。秋真っ只中です。 お知らせが何件がありますので、まとめてご案内します。個展WEB合同作品展の詳細は後ほどいたします。 〇10月15日(日)枚方市京阪園芸ガーデナーズさんに
透明水彩スケッチ「彼岸花咲く」&防虫「スコーロン」&来年5/1(水)~6(月)教室展開催します!!
みなさんこんにちは!9月末、鶴見緑地で満開になったばかりの彼岸花スケッチをしました。毎年、稲穂の時期と彼岸花の時期を逸するので、今年は間に合ってやっと描けて嬉しいです(;´▽`A``スケッチポイントに向かおうとすると・・・大きなアオサギが恐らく、餌付けしている
こちらの花も塗っていきます。 初めに上の方の花は水色とピンクのグラデーションでベース色を作ります。 更に色を塗り足した後、下の薔薇を塗っていきます。 花の中でも大き目で目を引く薔薇ですので、色相環の半分くらいと多めの範囲の色遣いで塗り進めます。 いつもご覧いただき、あり...
この絵では色んな花をあちこちに描いています。 花ごとに色の傾向(ピンク系、青系など)は先に決めておいて、塗り進めていきます。 こちらの花はコーラルでベース色を作りました。 下地のコーラル色と混色しながら色をのせていきます。 色のはみだしは気にせずに、いろいろ…色々… い...
いつだったか、『夜中に突然目が覚めてそのまま眠れなくなり、起きだして描いたイラスト』の続きをのんびりやっています。 背景が描きたくて描き始めたイラストなのですが、人物もちょこっと加えています。 今は花を塗り塗り…筆は水彩用、厚塗り用、エアブラシと3種使っています。 エアブラ...
「食べ物ばっかり描いてへん?」と看護婦から指摘されたからではないが、入院中に病院の渡り廊下の窓から見える夕焼けが妙に鮮やかだったので色鉛筆画にした。何気無い街並みの建物の隙間から覗く夕暮れが、何やらとても神々しく見えた記憶がある・・・・2015年 25×18㎝ 色鉛筆画...
皆さんこんにちは!暑いけど随分過ごしやすくなってきました。鶴見緑地も涼しい韓国平野を抜け出して、今日はコキアが見頃を迎えていることもあり、風車の丘のほうでスケッチしてきました。26*36㎝ アルシュ細目 ホルベイン透明水彩絵の具丁度、母子が通りかかり、素敵な光
みなさんこんにちは!朝晩ちょっとだけ涼しくなってきましたね🍂日中はまだ暑いので9月15日の鶴見緑地スケッチは、いつもの韓国平野で行いました。マンネリ化を避けて辺りをキョロキョロ。すると、光が強く当たったときに、百日紅の花がとっても綺麗だったのでこの構図で
あーねむい。眠すぎる。 深夜にサッカー観戦なんてするもんじゃないですね。 いや、でも、まー素敵なものをみれたから、いいんだけど。 いいものですね。何かに一生懸命になっている姿は。 いいものですね。心からあふれた涙は。 日本代表のみなさん、ありがとう。 で、話は変わって、 前回こんな記事を書きました↓ www.hiekashi.com こんな記事を書いたからには、しっかりイラスト練習していかないといけない私です。 もう、さっそく、時間が確保できなくて「あれ?無理じゃない?」て弱気になっておりますが。 サッカー観る時間は無理やり作るのにねー。なんでだろうねー。 克己心・・・克己心・・・克己心・・・…
綺麗な空を見て、その空の色を描きたくなった。 で、描いてみたら、こんな絵になった。 わたしは「犀(さい)の角の様にただ独り歩め」というスッタニパータのブッダの言葉がなんとなく好きだ。 この言葉は私にとって心強く輝く人生のエールのように響く。 なんかね、心にずっと残っているのですよ。正直他のスッタニパータに書いてあったことは全部忘れちゃったけど。 人間って、自分だけの道をただ、一生懸命進むしかないと思うよ。 誰一人、同じ人間はいないから。 全く同じ経験、記憶、肉体の性質、存在する場所、立場、その人から見た視点・・・をもっている人は他にいないから。 似たような人はいるかもしれないけれど、同じ人間は…
あー創作物は嘘をつけないんだなあとつくづく思う。 前回の記事を書いた時、私は明らかに体調がすぐれなかった。 体調がすぐれないと、辛気臭い文章をどうしても書いてしまう。 www.hiekashi.com アランが言うように、体調と精神はつながっているのだろう。 良くも悪くも、創作物はその人を鏡の様に反映してしまう。 最近書いたデジ絵もこんな感じになってしまった。 本当はもっと、…違う感じに描きたかったのに、鬱鬱とした絵になってしまった。 やっぱり、心が「そう」なときは、「そう」な絵しか描けない。 因みにこの絵はこの記事で書いたススキ林を想像して描いた。 www.hiekashi.com この記事…