メインカテゴリーを選択しなおす
本城古図(古代から中世にかけての本城・陣原~若松エリアの地形)
「じゃーなる洞南」第505号(2021年3月15日号)に掲載されていた”本城古図”平成5年、桑原茂作と記されています。 紙面は白黒で、海岸線が分かりにくく感じたので海と思われる部分を青く塗ってみました。 現在の北九州市八幡西区北部~若松区あたりの古代~中世ごろの地形とされており、 地図左下の「谷浦」あたりが現在の本城駅となります。 本城駅遠景。 本城駅 また、現在の二島駅あたりは「二児島」となっていて、語源とされる二つの島が描かれています。(工業団地開発の際に埋め立てられたようです) さらに地図右端に「石嶺山」が見え、若松線は本城~藤ノ木駅くらいまでのエリアが描かれているはずです。 左端には「…
SNSにこまぎれに投稿していた動画を、継ぎ合わせてこのブログで公開していこうと思います。 www.youtube.com 0:00- 昼間の本城埠頭より 二島~黒崎~夕原を一望 0:57- 干潟に降りてみた カニが沢山いました 1:25- 工場夜景(?) 2024年10月、2025年4月撮影 長らくやらないと言い張っていたYoutubeなのですが、 動画を撮りだめする一方で、ブログへの貼り付けもしやすい 置き場が見当たらず、半ば屈するように初投稿でございます。 なお、かつて存在した地域情報・郷土史サイト 「北九州点描」様のカメラワークを参考にしております(^^; ランキング参加中【公式】202…
昨年夏、何も考えず撮った、本城第1~第3トンネルの 歩道からの景色(?)です。特に意味はないです(><) www.youtube.com 第3トンネルが一番長く、非常電話が設置されています。 記憶をたどると、トンネルは2003年には開通していたと思うのですが、 続いてひびきの学術研究都市が開発されるにつれ、 一面緑だった光貞池の景観が損なわれてしまい、 当時は少々残念だったのを覚えています。 (今昔マップより) 現在の、光貞台からひびきの方面を望んだ景観です。 さすがに20年近く経つと相応に草木も生い茂り、 その向こう側には若松区の山々も見え、 これはこれで良いか・・・という気もしてきておりま…
前回の続きになります。 細切れで撮った動画をつぎはぎした、15分半の動画です。 www.youtube.com 光貞池公園(八幡西区光貞台)は、光貞台のふもとから、台地の上にある 光貞池にかけて伸びています。 その一番奥(池側)の入り口からまっすぐ歩くと、 赤レンガ風の支柱に貼られた、文字の書かれたテープが目に入ります。 「この先 大スズメバチのすがあります!」 蜂のイラストまで描かれています。 周囲に気を付けながらさらに奥へ進むと、階段らしきものが伸びていました。 「本城霊園の端っこか、ため池のほとりにでも出るのかな・・・」と思い、 上ってさらに続く山道を歩きました。 (実はこの場面、ビビッ…
どのメニューも破格の安さ、安定の美味しさの城下町うどんさん(八幡西区本城)は安らぎの場所。
↑トップ画像は、私のインスタからの引用なのでスミマセン。 ちなみに私が運用しているインスタにも試しに行ってみてください。 →→→【masharin9999】です。よろしくお願いします。 最近は多忙で更新スピードは遅めですがぼちぼち頑張ってお