メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 もったいない:本来の意味での「もったいない」は、モノを大切にする(使い切る)とい…
中高年になると、家族構成が変わったり、定年退職したりと生活の変化が起きます。子供が独立して家を出ると、使わなくなったものが残ったり、残していったりもします。かく言う私も実家を出る時に、実家の自分の部屋に置いたままにしたものがありました。当時、親は「捨てなくても置いておきなさい。またいつか使いたくなったら持って帰り」と言ってくれたのでそのままにしていました。が-二度とそれを持ち出すことはありませんで...
去年の3月20日~捨てたもの、手放したものをノートに記録しました。 記録によると227個。 いちいちメモ書きなんて、めんどくさいですが、捨て活のモチベーションがあがります。 不要なものがないか、探すきっかけにもなります。 今年も、ゆるくはじめ、現在は30個。 捨て活してるのに、まだ処分できるものはあります。 まだ、手放していないのですが、処分しようと思っているものの一つに、つっぱり棒があります。 100均で買ったもので少し長めのものが3本! 色はピンク(笑) 一時期好きなピンクで揃えたかったので、かなり昔のものと思われます^^; 引っ越し前に使っていたものです。 引っ越し後は1度も使わず。 1…
不要になった空箱お部屋の隅や廊下に放置していませんか?おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよし…
都心マンション38平米。身軽なおひとりさまの暮らしを綴ります。 原田の最新講座のご案内→★★ 断捨離ご自宅サポートへ。 今回は山陰です。 到着日は曇…
今月のやましたひでこ断捨離®️塾のテーマは「"かもグッズ"の断捨離」おうちの中にたくさんのかも🦆潜んでいませんか。ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます。 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨…
押し入れの中で眠っている収納用品を使う、その2。カゴの入れ物とお茶っ葉の収納。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて4年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。押し入れの中で眠っている収納用品。宝の持ち腐れを卒業したくて、それらを活用するために
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 片づけやモノの見直しの際、注意したほうがよいこと。 無理して使い道を探さない ・…
明日は朝の気温が一桁の予報なので寝具をひんやりマットから暖かマットに変えました。 こんにちはきゅるです。 今夜はぬくぬく眠れそうです ようこそ~きゅる…
先日は、お仕事仲間の三枝律子アドバイザーの同行で、茨城県へお片付けサポートに行ってきました。 三枝律子アドバイザーのフォロワー数4.6万人のInsta…
毛糸を2玉使い切った話。家にある物は全て「意味のあるもの」にしたい。
こんにちは、あんまんです☺︎本日、白いアクリル毛糸を使い切りました!長年の間、ただ仕舞い込んでいるだけの毛糸の山がありまして。8月末に「どうにかするぞ!」と、2玉半あった白いアクリル毛糸を編んで、エコタワシを作り始めたのです。いやー、すごい
手放しのスピードを遅くする「損をしたくない‼︎」という気持ち。
こんにちは、あんまんです☺︎1日1捨を続けて4年。心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。今日の1日1捨は、サイズアウトした子どものアウター。メルカリに出品していたのですがお譲り先が見つかりませんでして。需要がないということ
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てるのが苦手なあんまんが、心地よい暮らしを送るため、1日1捨で物の手放しを進めています。2階の一室にある押し入れ。そこにあんまんの物を収納していて、1日1捨ではその中の物を見直してきたのですが、4年経っても
35年仕舞ったままの着物、動き出しました。物は使って活かしてこそ。
こんにちは、あんまんです☺︎あんまん家の和室には、大きな桐タンスがあります。母の花嫁道具で、このお家が建った35年前からずっとここに置いてあるのです。中には母の着物がぎっしり。着物が大好きだった祖母が、母の為につくってくれたそうです。だけど
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。パントリー内の整理と収納の見直しを数日かけて行いました。最初に手掛けた物はレシピカード、切…
いつか使うから、どうせ使うから、手持ちがあっても買っておくってことがあるかと思います。とくにこのご時勢ですから、今までストックを持たなかった人も持つようになったり(私です)収納スペースがあると、まだまだ置いておけるという...
「またいつか使うかも..」物を手放そうとすると、この言葉が頭をよぎることってありませんか?あんまんは、よくあります(^^;)だけど1日1捨を3年続けたことで、「またいつか使うかも..」と思っても、きちんと対処できることが増えました。今日はこ
モノを溜め込んでしまうのは、よく言われるように買った時の値段が頭に浮かび、今は使わなくても(必要なくても)いつか使う時がくるかもしれない-そう思って仕舞うパターンが多いかもしれません。迷った時は即座に処分できなくてもいいと思うし、別置きに保管して、自分の気持ちにケリがついた時に...