メインカテゴリーを選択しなおす
卵を買って帰ったら、冷蔵庫にまだ開封もしていない卵のパックがあったというような経験はありませんか? ティッシュやゴミ袋のような消耗品であれば備蓄にはなりますが、なるべくなら無駄な買物はなくしたいもの。 そのためには自分の持ち物をきちんと把握しておく必要があります。 月に一度は部屋...
指導法には「教える」と「引き出す」の二種類があります。 「教える」とは「これをやってください」とはっきりと指示を出すこと。 「引き出す」とは「自分で工夫できることは?」「今日できることは?」と、考えさせて、自分で答えを見つけてもらうやり方です。 自分で考えた分、納得できる答えが出...
「わたしばかり面倒なことを頼まれる」と思っている人がいるとしたら、それは、あなたがはっきり断らないから、頼みやすい人だと思われているのです。 特に女性は「和を大切にする」という調和の中で生きているので、相手の頼みを断りにくいのでしょう。 しかし、仕事では何でも引き受けてしまっ...
日本人は、謙遜することがいいことだという感覚があるので、自分をアピールすることがとてもヘタです。 むしろ「自信がない」ということは、はっきり言えたりします。 仕事では、へりくだることがかえって逆効果になることがあります。 たとえ自信がなくても、さらっと「私に任せてください」「ぜひ...
会社の電話応対が苦手で、いつも聞き取れないと苦労している方の為の記事。緊張で電話対応がうまくできず、うまく聞き取れない人も多い。社内電話(内線)、外線電話(外出中の社員、お客様)など、電話相手は様々。電話対応の苦手を克服する方法を解説。
そもそも男性は小さな頃から遊びやスポーツの中で勝ち負けを競っているので、格闘技などの勝負事が好きです。 男性向き漫画でも、たいてい最初は失敗して、最後に成功するという展開になっています。 一方、女性漫画は「ちょっとダメな女の子が、素敵な男子との関係の中で成長していく」という展開が...
たいていの職場には、暗黙のルールというものが必ずあります。 そのルールに気づかないために仕事がうまく進まない人、“地雷”を踏んでしまう人は、とても損をします。 こうした「暗黙のルール」はとても大事なことにもかかわらず、言葉にして教えてくれる人はなかなかいません。 中には「なぜそん...
できる男性は、目標設定と目標達成が好きです。 常に先のことへ視線が向いています。 それに対して、できる女性は「今」を楽しむのが上手です。 どちらの考えが良いとか、悪いとかは言えませんが、こと仕事においては先々の目標設定は必要です。 職場では、ぜひ「目標を立てる習慣」を身につけてく...
誰にでも「自分の流儀」というものがあります。 たとえば食事のマナーも人それぞれで、幼い頃からの家庭のしつけが反映されますから、こうしなければならないというものはありません。 寿司屋で寿司を食べる時も、箸を使おうが手で食べようが自由。 気ままに食べてこそ食事は美味しく楽しめるもので...
会社のやり方に対して「こうしたほうがいい」「ここがダメだと思う」という不満は誰にもあると思います。 ただ、それを言い張って「だからこの会社はダメなんだ」というのは「考えが甘い」としか思われないでしょう。 自分のために会社があるのではないのですから、組織の一員として、今はこの仕事を...
トラブルが起きた時、たとえ自分のせいではなくても「わたしのせいではありません」とアピールしてしまったら、その時点であなたは失格です。 良い悪いは別にして女性は、責任をとることのデメリットのほうに目が行きがちです。 それに対し男性は、責任を全部背負い込むのがカッコいいと思う単純な生...
「生き甲斐症候群」という心の病があります。 自分には生き甲斐がない…そう強く自己否定するのは、うつを発症する前兆の一つになります。 しかし、生き甲斐とはなんでしょう? 新しく何かを始めることでしょうか? 誰もが認める立派な行いのことでしょうか? そう考えているとしたら、誤った思い...
欠点は自分が欠点と思っているから欠点のままなのです。 たとえば、学校で「いつもニタニタ笑ってるんじゃない!真剣にやれ」と言われていたような人。 社会に出ると「いつもニコニコ、愛嬌があっていいね」と褒められて出世したりします。 ここが欠点だ!とかここがダメだ!というのは、たいてい誰...
テレビタレントになると、なぜ輝いて見えるのでしょうか? 本人が周りの目を意識しているからです。 少しでも綺麗でありたい、かっこよくありたいと思うから、そうなるのです。 みんなが覆面を被ってしまったらどうでしょう? メイクやヘアのセット、おしゃれの必要がなくなってとても楽になります...
平凡で変化のない日々を過ごしていると刺激がなくなり、胸がときめくようなことはほとんど起こらなくなります。 こんな日が続くと精神的に病む人が出てきます。 自分で刺激的なことを見つけましょう。 一番簡単な方法は「恋心」です。 「素敵だな」「かっこいいな」「かわいいな」 恋心を抱くのに...
遊びに行った先で羊かんを出されたら、それは招かざる客として扱われているかもしれない話
羊かんをお客さんに出したら失礼になることをご存じでしょうか。 羊羹は基本一年くらいは持つことから、急な来客にはオッケーでも、前もって約束しているのに羊羹を出すというのは、準備をせずに家にあるもので済ませるようなイメージですので、失礼に当たります。 しかしながら、現代の生活は昔と違い、どのうちにも羊羹がストックしてあるわけでもありませんし、とらやの羊羹みたいな高級品などは失礼にはあたらないと思います。それに羊羹の成分はシンプル!糖度が高すぎるとバクテリアが生まれないから、添加物も入ってなくて、日持ちする素晴らしいお菓子です。みなさんが遊びに行った先で羊羹を出されたら要注意かもしれません。 とらや…
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
自然界では早い時期に親は子を放し、子は親から離れて巣立ちます。 しかし、人間はどうでしょう。 子はいつまでも親に頼り、親は頼られることを喜びにしています。 もちろん、そうした関係を全否定するつもりはありませんが、金銭的な構い過ぎは決してよい結果をもたらしません。 友人、知人関係で...
新製品を購入する時というのはワクワクするものです。 たとえば洋服。 それを着れば、街中を歩きたい、いろんな場所に顔を出したいという思いにもつながります。 ただ、問題なのは、それが本当に「質のいいもの」なのかということです。 物は良質なものを購入したほうが、結果的に安くつきます。...
会社用にお土産を買わない?旅行や帰省でお土産を買うのはマナー?
旅行や帰省をする際に、職場のお土産をどうするか迷っている方の為の記事。職場で休みに旅行や帰省をすると、お土産を用意する人は多い。お土産は絶対買ってこないといけない?旅行や帰省時に、お土産をどうするか迷っている方の参考になれば幸いです。
職場で挨拶なしで帰るのはありなのかについて解説。帰る時に挨拶しても反応が無い、無視されるなら帰宅時の挨拶は無くて良いのでは?挨拶なしで帰る事は本当に問題ないのか。挨拶無しで帰ると、職場に迷惑をかける可能性があり。
派遣先の仕事を辞めようと思っているが、退職の挨拶はどうしようか迷っている方の為の記事。初めて派遣の仕事を退職する。派遣会社が間に入ってるから、誰に相談すれば良いか分からない。派遣の退職手順が分からない。派遣の退職を考えている方の参考になれば幸いです。
中国古典に「入るを量りて出ずるを為す」、つまり、収入を計算して支出を考えなさいという訓えがあります。 物価上昇中の今、後先を考えずお金を使うのは感心しませんが、あまりにケチに徹するのも問題です。 友人の誘いにも「金がかかるから」と応じず、たまには美味しいものを食べたいと思っても「...
どんな仕事、職業であっても、最低三年は働かなくては一人前のことができません。 少しぐらい嫌なことがあったからといってすぐに辞めてしまったら、いつまで経っても自分の居場所は見つからなくなります。 専門性を身につけるにしても、最初は地道な作業の繰り返しです。 どんな職種であっても、基...
「言い訳」と「説明」を混同している人がいます。 遅刻した理由を「目覚まし時計が鳴らなかったから」というのは言い訳。 言い訳の裏には「誰かのせいにしたい」「仕方がなかったんだ」という責任逃れの意識が隠れているものです。 そうではなく、ちゃんとした理由があるのならそれをきちんと「説明...
イソップ寓話の『ウサギとカメ』、誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。 ウサギとカメは山の頂上を目指して競争をしますが、途中でうさぎが居眠りをしたことで、カメが先にゴールし勝利をおさめるというお話です。 ところが、このお話が本当に伝えたい教訓を間違って解釈し、カメのようにコツコツ...
仕事に楽しく取り組んでいる人には、幸せな毎日が約束されるはずですが、ただ、自分だけが楽しくなるしくみでは幸せになれません。 この世で一番楽しいことは、人の笑顔を見ることなのです。 自分だけが笑顔になることではありません。 今日も人の笑顔を見るために、これをしようあれをしてみようと...
緊急度も重要度も低い仕事に、いくら一生懸命に全力を注いでも、「自己満足」としか思ってもらえません。 頑張ること自体は悪いとは言いませんが、優先順位が間違っている頑張りは、裏目に出ることが多いものです。 「お決まりの仕事」は効率よくミスのないようにこなし、重要度の高い仕事については...
物事をニュートラル(中立的)にとらえる力がついてくると、より人間としての幅が広がり、さらにいい仕事ができるようになります。 たとえば、あなたの会社にクレームの電話が入ったとき。 「うちを利用してくれた方なんだ。ありがたいことだ」というのがポジティブな考え方。 「へぇ、同じサービス...
仕事は楽しくなければうまくいきません。 血のにじむような努力をして売り上げをあげようとしても、そんな努力は報われないものです。 努力と根性が信条、という人間からは暗い波動が出てしまうものです。 その暗い波動が、苦労しなければいけないような出来事を呼び寄せてしまうのです。 とにかく...
「組織のルール」について理解できていない若者が増えています。 そのために失敗したり、実力を発揮できない人を見ると、本当にもったいないと思います。 仕事の世界では「これを守ったほうがいい」ということが本当にたくさんあります。 たとえば「仕事に個人的な好き嫌いを持ち込まない」などがい...
好きなこと、やっていて楽しいことを仕事にしている人は幸せな状態にあると言えます。 しかし、みんながやりたい仕事につけるというわけではありません。 また、たとえ好きな仕事につけたとしても、嫌なことがひとつもない仕事などありません。 「仕事は給料をもらうためのもの」と割り切ってやって...
周囲の目が気になるのは人間の特徴であなただけではありません。 おしゃれに気を遣うのも「だらしなく見られたくない」という思いがあるからです。 学生のうちは親から「お風呂に入って」「そろそろ髪を切りなさい」「下着は着替えた?」「ハンカチは持った?」といったアドバイスがあって、好むと好...
いくら清楚な服を着てしとやかに振る舞っていても、その人に品格があるかどうかは食事の仕方を見ればわかります。 最近の若い女性たちの傾向として、おかずやご飯を食べかけで半分以上残しても、まったく抵抗がない様子です。 お皿の上は見るも無残な状態なのに頓着していないのです。 食事のマナー...
自由気ままに一日を過ごせるのも、仕事から解放された生活の特権ですが、逆に考えると、日がな一日、何もせずのんべんだらりと過ごしてしまうことにもなりかねません。 けじめのない生活は気持ちをだらけさせ、何に対してもヤル気が起きないといったことにもつながってしまいます。 そうならないため...
友人との会食や買い物の時、「悪いけど10円貸して!あとで返すから」とお願いしたことはありませんか。 仲の良い友人ならまだしも、仕事仲間との間では、これは通用しません。 もちろん貸してはくれるかもしれませんが、その時点で信用を失います。 10円くらいならついでのときに返せばいいとい...
ヒール付きバックレスのサンダルを「ミュール」と言います。 ミュールは足に圧迫感がないため、事務職などでは疲れにくくて重宝するのですが、オフィスで歩くとコツコツと音が響くのが欠点です。 一緒に仕事をしている人たちの集中力を乱すため、周りから緊張感がないように思われてしまいます。 た...
同じ仕事の毎日が退屈でつまらないという人がいます。 こういうことで行き詰まる人は決まって「夢中になれること」がありません。 趣味でも娯楽でもなんでもいいから、夢中になって楽しめることを見つければいいのです。 ただし、そのことにマイナスの要素がある場合は、よく考えなければなりません...
A子さんは息子が学校でいじめられていることに悩んでいました。 そのことを心理コンサルタントに相談すると、「それはあなたが誰か感謝すべき人に感謝せずに、その人を責めて生きているからです」と言われました。 一見、オカルトっぽく思えますが、これは心理学用語でいう「投影」というメカニズム...
都会の生活に疲れ、田舎暮らしに憧れる人が増えているといいます。 しかし、現実はそれほど甘くなく、実際に移住してみると、さまざまな問題にぶつかり、結局都会暮らしに戻る人が多いとか。 無理な大転換は大きなストレスを引き起こしてしまいます。 ひとまず、いまある環境の中で、憧れの生活を体...
あなたも、やらなければいけないことをつい後回しにしてしまうことがあると思います。 仕事だけでなく、洗濯とか洗い物、片付けなどの家事もそうですね。 心のどこかで「めんどくさい」「やりたくない」という心理が働いているからです。 しかし、いずれやらなければいけないことであれば、先延ばし...
夢や目標がないとか、見つからないという人がいます。 現状に満足しているのなら、夢や目標など必要ありません。 しかし、漠然とでも「現状を変えたい」と思っているのにも関わらず、明確な目標がない、何をしたらいいのかわからないという人はいませんか。 そんな人は紙と鉛筆を用意してください...
初公開:2022/04/21 06:00 日本「電話は3コール以内で取るのが鉄則」 日本のビジネスマナーではそう教えます。 中にはさらに細かい奥義を教える会社もあります。 例えばこんな風です。 「1コール目で出ると早すぎて、相手が驚くので逆にダメ。2コール目が鳴り終わったと...
お金持ちになるための方法は3つあります。 1つは高収入の仕事に就くこと。2つめは投資家になること。3つめは起業することです。 しかし、3つにも極めてハイリスクな面があり、選択を間違うと金持ちどころかすべてを失ってしまう可能性だってあります。 世の中には、少しお金に余裕があると「...
「清潔感」は、仕事でも恋愛においても重要なファクターです。 モテる人、仕事ができる人は例外なく清潔感を身に付けています。 誰でも身に着けられるものなので次のことを意識してやってみましょう。 下着はもちろん服装は毎日綺麗なものに着替える。 月に一度は美容室に行き、爪や手肌もまめに...
パチンコなど、大きく勝ったことは長く覚えているのに、負けたことはすぐに忘れがちです。 2日続けて1万円負けていても、3日目に1万円勝つと、それだけでもう取り戻したような気になってしまうものです。 ギャンブルで、トータルでは負けていないと言っている人も、厳密に計算すると意外と大きく...
挨拶は人間関係を良くする基本です。 朝、会った人には「おはようございます」 すれ違った人にも「こんにちは」 ところが、中には返してくれない人もいます。 どうすればいいのかわからなかったのかもしれません。 照れくさかったのかもしれない。 それでもいいのです。次に同じ人と会った時も...
どんなに立派な生き方をしている人にだって、嫌なことやピンチは必ず訪れます。 ただそんな時、多くの人は「ツイてない」「なぜ自分ばかりこんな目に」と否定的な考えに支配されてしまうものですが、幸せな生き方をしている人はそうは考えません。 起こったことをすべて「よいこと」として受け入れて...
いつもくよくよして、不安だらけで、ネットニュースやワイドショーの情報だけを見て本気にし、ちょっとアクシデントがあるとたちまちパニックになる人がいます。 そんな人で、すごく運が良くて恵まれた生活を送っている人はいません。 なぜなら、毎日不安を感じるようなものばかり見て、そんな不幸な...
お金の価値を否定することは避けたいことですが、逆にお金がこの世で一番大切なんだという思い込みもよくありません。 人のために一生懸命働いた結果としてお金がやってきたら、それはあなたの努力が実を結んだことのシンボルになります。 しかし、お金を稼ぐことがすなわち「豊かさ」ではありません...