メインカテゴリーを選択しなおす
#ビジネスマナー
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ビジネスマナー」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
3分勉強!!ライバルと差をつける失注時に行うこと編!
ライバルに商品の質や値段、営業マンの対応で負けること、大なり小なり多々あると思います。 私自身数え切れませんし、気づかない失注もたくさんあったと思います。 さてみなさん、失注したとわかったとき、どういう行動、フォローをしますか? きっと上司
2022/08/17 21:50
ビジネスマナー
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
3分勉強!!ライバルと差がつくその日のスケジュール編!
✔ひとつの考え方として みなさん1日の仕事をどのように組んでいますか? 場当たり的な感じ、飛び込み営業が基本で連絡がきたらそちらを優先して行動するみたいな突発的な案件に対応するためのスタイル。 あらかじめアポイントを取り2~3週間先まである
3分勉強!!ライバルに勝つ営業マンの思考
考え方を変えるだけで、営業マンって想像している以上に面白い職種です。 しかしその営業を楽しめない考えの人の思考≒結果を出せない人といった感じの似た思考のパターンの営業マンをよく見かけます。 ※会社自体がブラックだと話は変わります。 基準とか
3分勉強!ライバルに差をつける!!言葉のテクニック編初級
✔営業マンが最初に習う「イエス取り」の理論と+α意識したいこと また瀬戸で覚えてほしい応用テクニック 営業だけでなくプライベートでも役に立つ技術です。 1回の商談に1イエスだったり、つたない言葉でも続けましょう。 すぐ効果を実感できるという
3分勉強!ライバルと差をつける!気遣い編(初級)
✔些細だけどここはおさえてほしい 気遣いを何も意識せずさらっとできる社会人はあまり多くありません。 なので気遣いを行うことでライバルと差を開かせるきっかけになります。 ただし少しやって成功みたいなものでもなく、習慣化してどんなときでも意識せ
2022/08/17 21:49
3分勉強!!③ライバルと差をつける!身だしなみを整える対策2 身体編
✔お客様を口説く(選ばれる)≒異性を口説く もし好きな異性に好きになってもらいたい場合、どのようなことを意識しますか?身体がたるんでいればダイエットや筋トレをして少しでもカッコよくなるだったり、いい美容院に行って髪型を異性に受けるようにする
3分勉強!!②ライバルと差をつける!身だしなみを整える対策1 靴磨き
✔一番差がつく!!効果や自身の成長を一番実感できるのが靴磨き 「①身だしなみの重要性」で身だしなみを軽んじていなかったか、意識が足りていなかったな、すごく重要だと思えたという方がこの記事を読んでいただいていると思うので、私が実践した項目と期
3分勉強!①ライバルと差をつける!身だしなみの重要性
✔自分を選んでもらうために・・・ 営業マンはターゲット層や商材、営業方法(ルート営業か新規狙いかなど)によって求められるスキルの重要性が変わったりしますが、共通する部分もあります。 自身の経験を通してここを抑えられてると契約までが短く感じ、
2022/08/17 21:48
仕事は必ず相談する
上司に相談もせずに仕事を進めてミスが起きたら、責任はあなたにあるということになります。 事前に相談さえしておけば、たいていの場合は大きなミスは防げるし、自分ひとりが責められることは避けられるでしょう。 たとえば、ある提案を上司にして却下された場合、これには実は、案そのものが練られ...
2022/08/17 10:27
感謝の生活
わたしたちは辛く苦しい時や、金持ちになりたい、結婚したいといった具体的な願いがある時にだけ、神や仏にすがりついてしまいます。 しかし、ひとたび絶望したり窮地に立たされたときには「この世に神も仏もない」と、恨み節が口をついて出てしまうのです。 本来、加護を求めるのであれば、息災の喜...
判断基準を持つ
自分の立場や考えを明確に決めておきましょう。 だれにでも「いい顔をしたい」「嫌われたくない」と欲張るからイライラが収まらないのです。 「自分はこう」と一刀両断してしまえば、とても楽になります。 仕事や人間関係の難しさは、「どちらか間違っている中から正答を選ぶ」のではなく、「どちら...
2022/08/15 08:56
哲学的思考力を鍛える
あなたは、3人の息子のために1台1万円のゲームボーイを買ってあげることにしました。 しかし、おもちゃ屋に行くと「1台1万5千円のスーパーゲームボーイを2台買うと、ゲームボーイを無料で1台プレゼントキャンペーンをやっていました。 払う金額としては、どちらも3万円です。 あなたならど...
2022/08/14 22:01
社会の窓113 油断一秒怪我一生
「油断一秒怪我一生」 これは工場や工事現場などで事故防止の為に見られる表記だったりするのですけど、中国語に訳すと「もし私が油の供給を一秒間止めたら…
2022/08/14 15:57
心で円をイメージ
心を込めて、紙に「円」を描いてみてください。 イライラしていると、きれいな円を結べません。 逆に美しい円が描けた時は、心が安定している証拠です。 イライラした時は、目を閉じて心の中で「完全無欠な円」をイメージしてください。 これは、心を安定させる禅の方法です。 実際、白隠禅師など...
2022/08/13 09:14
トヨタ式「カイゼン」
職場改善には、コストや時間の削減が重要と思う人が多いかもしれません。 しかし、トヨタ式の「カイゼン」は、社員の負担の軽減、安全性の向上、さらに、社員の意識改革が大きな目的です。 まずは①問題を発見します。 次に②アイデアを自由に出します。 その中から良い改善法が見つかったら③とに...
2022/08/12 08:52
5S(ごエス)活動
職場改善のための「5S(ごエス)」活動というものがあります。 「5S」は、整理・整頓・清掃・清潔・しつけという、Sから始まる5つの言葉で構成されます。 ムダなモノがなく(整理)、いつも決まった場所にものが置いてあり(整頓)、掃除が行き届いている(清掃)職場では、モノを探し回る手間...
2022/08/11 09:23
スマートな報告
こまめな報告ができるようになったら、次は報告の仕方をレベルアップします。 まず、結論を先に言います。 「今日の接客は、わたしとしては70点でした」 次に、その理由を説明します。 その際、気をつけたいのが「自分の感情を入れすぎない」ことです。 失敗した時はいつもより意識して「動揺は...
2022/08/10 08:54
人生袋を片付ける
結婚式のスピーチで用いられる有名な話に「人生の3つの袋」があります。 これは夫婦円満の秘訣の話で、「堪忍袋」「給料袋」「お袋」の3つを指しています。 「すぐに怒らないこと」「お金の管理をしっかりすること」「母親を大切にすること」が大切という話です。 これとは別の話で、われわれは常...
2022/08/09 08:47
こまめな現状報告
仕事をしていれば、報告をする機会は多いものです。 そこで、まず覚えておいてほしいことがあります。 それは「報告は、いくらしても、しすぎるということはない」ということ。 上司も忙しいのに、いちいち報告するのはかえって迷惑かもしれないと、遠慮してしまう人もいますが、忙しい上司だからこ...
2022/08/08 09:02
ナンバ歩き
両手両足を同時に出すあるき方「ナンバ歩き」は、体に余計な負担がかからない、究極的な歩き方とされています。 右手と右足、左手と左足を同時に出しながら歩くのは、かなり戸惑うものです。 そういう抵抗のある身体の動かし方を、あえて意識して行うことで、体や神経が刺激され、よどんだ気持ちまで...
2022/08/07 07:55
視線を変える
ほんの数センチ視線が高くなるだけで、ものの見え方がガラリと違ってくるものです。 「上からの目線」になり、意識も「地を這う虫のような感じ」から「空高く飛ぶ鳥」のようになります。 これが、意外と気分を変えるのです。 時々「つま先立ち」で歩いてみましょう。 ふくらはぎの筋肉だけでなく、...
2022/08/06 09:26
会話の基本
会話の基本となるものに「オープンクエスチョン」と「クローズド・クエスチョン」があります。 「オープンクエスチョン」とは「どんな食べ物が好きですか?」といった、答えの幅が広い質問です。 話を広げやすいというメリットはありますが、デメリットは相手にとって答えにくい場合があることです。...
2022/08/05 09:11
片目隠し
頭がスッキリしているとき、わたしたちはあまりイライラしません。 ところが疲れがたまってくると、ささいなことでもイライラしてしまうものです。 そんなときは「片目隠し」で頭をスッキリさせましょう。 まず、右目を閉じて手のひらで覆い「今、左脳が休んでいる」とイメージします。 30秒経っ...
2022/08/04 08:50
聞き上手は話し上手
相手が気持ちよく話すためには、話をどんどん引き出さなければなりません。 ひとつの話題が出たら、そこにフォーカスして話を進めていきます。 ポイントは相手の話を「要約」しながら整理していくことです。 初めは相槌やオウム返しでもいいのですが、「つまり、こういうことですね?」と自分の言葉...
2022/08/03 09:18
聞き方の質をレベルアップする
話し上手は聞き上手という言葉があるように、聞き方のうまい・へたはコミュニケーションの質を大きく左右します。 聞き上手は誰からも好かれるし、仕事もうまく進みます。 仕事の基本は“相手のニーズ”を満たしてあげることですから、相手の本音を聞き出せるかどうかが仕事の成果を左右するのは当然...
2022/08/02 08:53
自律訓練法
効果的なストレス解消法にドイツの精神科医シュルツの自律訓練法があります。 体を楽にして軽く目を閉じて、次の順にリラックスを深めます。 ①手足が重たい ②手足が温かい ③心臓が静かに打っている ④楽に呼吸している ⑤お腹が温かい ⑥額が心地よく涼しい 少し慣れたら座ったままでもでき...
2022/08/01 09:34
とらわれない考えない
人間は煩悩まみれの存在で、怒りやすい生き物です。 そして、ひとつのことにとらわれていると増殖する性質があります。 「あいつは嫌な奴だ」「こんなことを言われた」「そういえばこんなこともあった」「なぜわからないんだろう」「許せない」 …といった具合で際限がありません。 それを防ぐには...
2022/07/31 07:42
バンドワゴン効果
「コミットメントと一貫性」という社会心理学の法則があります。 これは、人は一度ある態度をとると、一貫性を保ちたがるということです。 この法則によれば、一度高い評価を与えた人には、高い評価を与え続ける傾向が強くなります。 しかし逆に、低い評価を下した相手も、低い評価を与え続ける傾向...
2022/07/30 09:06
受け流して受け止めない
仕事をしていると、あなたのやる気に対して周りの人が、親切心からいろいろと忠告してくれることがあります。 よくある忠告に「できない理由を言ってくる」というものがあります。 相手はあなたのためを思って言っているつもりで、結局は「それは無理だから諦めろ」と言っているだけなのです。 こう...
2022/07/29 08:49
言葉は印象を変える
ダメだ、最悪だ、ヤバイ、ミスった、無理だ…などのネガティブな言葉を口癖のように口にしていませんか。 これらは仕事中の会話だけでなく、私生活や友人との会話でも使わないように心掛けましょう。 マイナスイメージの言葉は、使った瞬間、相手の心にイヤな印象が残ってしまいます。 それから、人...
2022/07/28 09:05
ポイントを押さえた努力
今、仕事で成功するかどうかは「やる気」の部分がとても大きいと言えます。 単に「言われてたことをやっているだけ」では評価されません。 「言われたことをする」のは当たり前で、そこに、いかに自分なりの「付加価値」をつけられるかが大切なのです。 また、積極的にやる気や情熱をアピールできて...
2022/07/27 08:57
概日(がいじつ)リズム
わたしたちが生まれながらに持っている生体リズムは「体内時計」と呼ばれています。 24時間周期で繰り返しているものを「サーカディアンリズム」と言い、日本語では「概日(がいじつ)リズム」と言います。 これに連動して自律神経も、日中は交感神経が優位になり、夕方以降は副交感神経が優位にな...
2022/07/26 09:12
清明(せいめい)
目の疲れを取るツボに「清明(せいめい)」があります。 左右の目頭のやや上、少し鼻寄りの位置にあります。 目が疲れた時に目頭のあたりをつまむことがありますが、その位置です。 ここを5回ずつ3回、静かに押します。 ぐいぐい押さなくても効果は十分です。 目の疲れは心の疲れと直結していま...
2022/07/25 09:02
ビジネスマナーは難しい:電話とメール編
ビジネスにおける連絡手段には様々な派閥があります。 対面至上主義派 電話のほうが手っ取り早いよ派 メールは自由度高いしエビデンスも残るよ派 今どきはチャットのほうが楽でしょ派 古式ゆかしい手紙が至高派 場合によって使い分ければいいじゃん派 実に様々です。私は「場合によって使い分ければいいじゃん派」に所属する穏健派、のつもりです。 世の中には「メールはマナー違反連盟」や「電話撲滅党」といった過激な方々もいらっしゃいますが、まあ、ほどほどにお願いします。マナーはマウントを取るためのものではなく、相手を思いやる気持ちが大切なのですよ、きっと。多分。 あ、すでにご察しのこととは存じますが、今回はビジネ…
2022/07/24 07:13
眼球運動で記憶を整理する
2022/07/24 07:07
古典を手元に置く
孔子の『論語』、佐藤一斎の『言志四録』といった古典を一冊、いつも身近に置いておきます。 トイレに置いておくのもいいでしょう。 そして、イラッとした時など、任意のページを開いて読みます。 黙読でも構いませんが、声に出すことがおすすめです。 古典には歴史に洗われて知恵だけが凝縮されて...
2022/07/23 09:01
何事も能動的にとらえる
わたしたちはとかく、「上司から嫌なことをされた」「あの人から嫌なことを言われた」というように、人から何かをされたから、イライラして不幸なのだと考えがちです。 「された」のは事実かもしれません。 しかし、受け止め方まで「された」に終始していては、イライラが尽きることはないでしょう。...
肩の力を抜こう
わたしたちは、日常生活の中で常に肩の位置が高く上がっています。 つまり、肩に力が入っているということです。 気づいた時に意識して肩の力を抜いてやることが必要です。 ただ「力を抜こう」と思っただけでは、力は抜けません。 力を抜くには、まず、これ以上はムリというところまで力を入れるの...
2022/07/21 09:04
原因に気づけば結果はなくなる
心理学者のフロイトが発見したのは、「原因に気づけば結果はなくなる」ということでした。 たとえば幼い頃に虐待されると、その体験は無意識の中に封印されて、大人になってからも運動障害や精神障害として表れ続けます。 しかし、精神分析によって原因に気づかせると、症状がたちまち消失します。 ...
2022/07/20 09:16
let it be
イライラにとらわれないためには、嫌なことを明日に持ち越さないことです。 毎日を「一日の枠」で考え、「明日は明日の風が吹く」と考えましょう。 実は「明日」とは架空の存在に過ぎません。 暦の上では確かに存在していますが、わたしたちがリアルに体験できるのは、「今日」だけです。 現実にあ...
2022/07/19 08:57
おいあくま!
「おい!あくま」という教訓があります。 これは、百歳で大往生された臨済宗の僧侶、松原泰道老師が、ある説法会で長生きの秘訣を質問された時に答えた言葉です。 「お」= 怒るな 「い」= いばるな 「あ」= あせるな 「く」= くさるな 「ま」= 負けるな 日々の生活の中で、 つ...
2022/07/18 08:45
【笑いを取れる(かもしれない)例文付き】転職初日の挨拶はどうする?
転職初日の最大の山場は、やはり最初の入社挨拶ではないでしょうか? 挨拶するタイミングは職場によって様々でしょうが、大抵は多くの人が集まる朝礼のような場で挨拶をすることになるかと思います。 ただでさえ初出勤で緊張MAX状態なのに、そんな状態で大勢の前で挨拶をしなければならないとなると、これは一大事です。
2022/07/17 10:59
言葉の力(言霊)
「わたしは必ずうまくいく」 「必ずうまくいく」 「必勝」 この中から、いちばんピッタリくる言葉を「マジックフレーズ」と決め、頭の中で繰り返します。 うまくいく根拠などなくても、言葉の力で元気がみるみるよみがえります。 マジックフレーズのポイントは「肯定的でプラスの言葉」を選ぶこと...
2022/07/17 08:09
自己重要感を呼び覚ます
自分で自分の名前を呼んで、自分と対話するという方法があります。 怒りを静めたり、勇気が必要なときに使うのです。 デール・カーネギーは「名前は当人にとって最も快い、最も大切な響きを持つ言葉だ」と指摘しています。 名前を呼ばれるだけで「自己重要感」が呼び覚まされます。 特に怒りにとら...
2022/07/16 07:30
ひとりでも強く生きる
一緒に仕事をする、趣味やスポーツをともに楽しむ、集まって飲食を楽しむ、というように連れ立って何かをする仲間がいると、楽しみも倍になります。 コロナ騒動で人間関係が分断されて、改めて友だちの大切さが認識されました。 と同時に「ひとり遊び」を楽しめるようになることの必要性にも気が付か...
2022/07/15 07:31
アイコンタクト
昨日はボディランゲージのお話をしましたが、日本人の場合は、身振り手振りが大きすぎるのも、またやりすぎるのも問題です。 言葉で気持ちを伝えたい重要なポイントだけ取り入れることです。 そして、一番使いこなしたいのが「アイコンタクト」。 肝心なことを伝えるときには、必ず相手の目を見なが...
2022/07/14 09:12
会話上手な人
会話スタイルには女性型と男性型があります。 女性型はエモーショナル(感情的)で共感性を大事にします。 着地点を考えずに話すのでセンテンスが長くなりがちです。 一方、男性型は理論的で自分の中に結論があって、それに向かって順序立てて話すことが多いです。 どちらにもメリット、デメリット...
「社内メールで文頭の『お疲れ様です』は不要説」について
社内メールの文頭で必ず「お疲れ様です」と入れてくる人がいますが、アレって必要なんでしょうか? 例えば、こんな感じです。 「Bさん、お疲れ様です。 明後日の打ち合わせの資料をお送りしますので、ご確認のほどよろしくお願いします。」
2022/07/14 07:37
「ビジネスメールで文末の『以上、よろしくお願いします』は不要説」について
先日に「社内メールで文頭の『お疲れ様です』は不要説」という記事を書いたところ、予想以上の大反響をいただきました(←大嘘、実際は何の反響も無し!)。 そこで今回は、ビジネスメールの文末の決まり文句ともいうべき「以上、よろしくお願いします」に焦点をあててみたいと思います。
2022/07/13 10:07
非言語コミュニケーション
わたしたちの言葉は、表情、身ぶり、手ぶり、姿勢、アイコンタクトとともに相手に伝わります。 これを「ボディランゲージ(非言語コミュニケーション)」といいます。 ボディランゲージを学べば、相手の表情やしぐさなどから、無言のメッセージを感じ取れるようになります。 すると、ビジネスはも...
2022/07/12 09:02
次のページへ
ブログ村 301件~350件