メインカテゴリーを選択しなおす
「清潔感」は、仕事でも恋愛においても重要なファクターです。 モテる人、仕事ができる人は例外なく清潔感を身に付けています。 誰でも身に着けられるものなので次のことを意識してやってみましょう。 下着はもちろん服装は毎日綺麗なものに着替える。 月に一度は美容室に行き、爪や手肌もまめに...
パチンコなど、大きく勝ったことは長く覚えているのに、負けたことはすぐに忘れがちです。 2日続けて1万円負けていても、3日目に1万円勝つと、それだけでもう取り戻したような気になってしまうものです。 ギャンブルで、トータルでは負けていないと言っている人も、厳密に計算すると意外と大きく...
挨拶は人間関係を良くする基本です。 朝、会った人には「おはようございます」 すれ違った人にも「こんにちは」 ところが、中には返してくれない人もいます。 どうすればいいのかわからなかったのかもしれません。 照れくさかったのかもしれない。 それでもいいのです。次に同じ人と会った時も...
どんなに立派な生き方をしている人にだって、嫌なことやピンチは必ず訪れます。 ただそんな時、多くの人は「ツイてない」「なぜ自分ばかりこんな目に」と否定的な考えに支配されてしまうものですが、幸せな生き方をしている人はそうは考えません。 起こったことをすべて「よいこと」として受け入れて...
いつもくよくよして、不安だらけで、ネットニュースやワイドショーの情報だけを見て本気にし、ちょっとアクシデントがあるとたちまちパニックになる人がいます。 そんな人で、すごく運が良くて恵まれた生活を送っている人はいません。 なぜなら、毎日不安を感じるようなものばかり見て、そんな不幸な...
お金の価値を否定することは避けたいことですが、逆にお金がこの世で一番大切なんだという思い込みもよくありません。 人のために一生懸命働いた結果としてお金がやってきたら、それはあなたの努力が実を結んだことのシンボルになります。 しかし、お金を稼ぐことがすなわち「豊かさ」ではありません...
「ギブアンドテイク」の対等な互助関係は、どちらか一方だけが損することはないので、良好な人間関係を長続きさせるためのコツだといわれています。 しかし、これを間違って解釈して「わたしがこれをしてあげたんだから、こちらもしてもらって当然」「何かくれるならあげる」と本来の意味とはかけ...
あなたが嫌いな人の嫌な部分は、実はあなた自身が持っている嫌な部分だったりします。 ですから、嫌な人をなくすには、まず自分と仲良くする必要があるのです。 自分への否定的な感情がないかどうか、じっくり考えてみましょう。 その上で自分を改めることができれば取り組んでみてはいかがでしょう...
4月になりました。 派遣の身の私は契約更新して、1年お世話になりました。 新入社員さんも入って、若返りを図る派遣先。若いっていいねぇ。 で、ちょっと思い出し…
この世のすべては「無」から始まり「無」で終わります。 「無」であることの気楽さ。 なにも無いからこそ「有る」ことに気付き、ありがたいと思えるのです。 「有る」と思うから失った、損をしたと感じるのです。 この世はすべて神様のものと理解しましょう。 失った、損をしたのではなく、行き過...
世の中には目に見える世界と、見えない世界があります。 人の顔は見えますが、その人が何を考えているかという「心」までは見えません。 そして、わたしたちはいつも見えている世界ばかりに心奪われるのです。 しかし、その見えた現実の世界を喜んだり、悲しんだりする感情は、見えない世界である「...
これはイギリスの劇作家 ウィリアム・シェークスピアの言葉です。 「逆境」という状況、立場、環境が素晴らしいものだとは考えられないような気がしますが、考え方次第によっては、これらの境遇がプラスに働くこともあるということです。 たとえば本当にどん底を経験したことがある人にしか、真実味...
言葉と思考は切っても切れない関係にあります。 意識的に肯定形の言葉を使えば使うほど、前向きな思考が芽生え、行動するようになります。 そうすれば当然、現実もうまく回っていきます。 「できる」「やれる」「いける」「がんばる」 そして、「うれしい」「大丈夫」「ありがとう」「すごい」「よ...
公共の場でエチケットを守ることは、日本人は欧米に比べて劣っています。 テレビなどの「日本製品は優れている」「外国製品は日本製品より劣っている」という情報は「商品宣伝」ですから、視聴者はそう思わされているだけなのです。 今や、医療も家電品もクルマもパソコンもスマホも、多くは外国製の...
一流ホテルのホテルマンは、ホテルの廊下で何かを探している様子の女性を見かけた時、「お化粧室をお探しですか?」と声をかけるそうです。 「トイレ」という抵抗感のある言葉を口にしなくてもいいように、あえて自分から言って、お客様が「はい」か「いいえ」の返事だけで済むという配慮です。 ...
「きっとよくなる。うまくいく」とか「なるようになるさ」と楽観的な考え方の人は、脳天気だとか、浅はかだと笑われたりすることもあるでしょう。 しかし、それこそが幸せな人生をつかむための正しい考えなのです。 人がどう思うかはまったく関係ありません。 自分の心の中に希望を育て、それが確信...
相手が自分の非を認めているのに、それについていつまでも、ぐだぐたと文句を言っている人がいます。 こんな上司についた部下は、ミスをしないように無難なことしかしなくなるため、能力が発揮できないままでいることがあります。 結果として良い部下が育たないのです。 ミスをした本人が全面的に謝...
最近、会社でも美容や健康と称して食事制限をしている人が多くいます。 食べているものといえばカロリーメイトのようなものばかり。 たまにコンビニ弁当やおにぎりで食事らしいものを摂っている人もいますが、これで健康を語るなんて、テレビやマスコミ情報を信じすぎです。 仕事ができる人は、栄養...
「各位」とは?ビジネスシーン以外では見かけることがない「各位」という言葉ですが、どのような意味合いのでしょうか。各位という言葉は大勢の方々を対象にしながらもその一人一人に対して敬うという意味合いを持ちます。具体的にどのような場面で使用される
ビジネスマナーに関する本の「もう「謎マナー」に振り回されない社会人が今知っておくべき「これだけ」マナー」についての紹介です。
年度末や期末が近づくと、多く入ってくる役員改選や異動などの挨拶状。 そんな、挨拶状の一番はじめにある書き出しの言葉「頭語」といいます。 代表的なのが「拝啓(はいけい)」。 謹んで申し上げます、という意味です。 kotobank.jp 拝啓より丁寧な雰囲気が「謹啓(きんけい)」。 「拝啓」よりも敬意が高い言葉ですが、同様の意味です。 kotobank.jp この頭語にセットになって、文の終わりに来るのが「結語」で、「敬具」が代表的。 wordで入力すると勝手に出てくるように、頭語と結語はどちらか1つのみで使うことはなく、必ず2つセットで使います。 その代表的な組み合わせが、 「拝啓・敬具」と「謹…
共有するものをていねいに扱えるかどうかで、その人の価値が決まります。 たとえば、職場のハサミを使い終わったあとに元の場所に戻せない人は、みんなに迷惑をかける人です。 次に使う人を困らせることになることまで頭が働かない人なのです。 仕事ができる人は、使ったものを元の位置に戻すのは社...
スーパーなどのレジで自分の順番が回ってきてはじめて、バッグやポケットから財布を取り出す人がいます。 また、一緒にきた連れと並んで話しているうちに、横に並んで列を乱している人もいます。 これは道路で渋滞ができるのと同じ原理です。 みんながほんのちょっと配慮するだけでレジがすばやく終...
気がつけば会社勤めも10年目に差し掛かろうとしている。内勤の事務職で、無駄口は叩かず静かに勤務しているが、同僚の振る舞いに内心穏やかでないことも多いのが実情だ。 様々な人が働いている以上しかたがないのかもしれないが、会社ではマナー違反だろうと思う行為についてまとめる。 会社でのマナー違反6つ 出勤時に手洗いをせずに入室 宅配便の段ボールをデスク上に置く キーボードのカタカタ音 異性への業務以外の連絡 定時直前の業務依頼や質問 うわさ話を広める まとめ 会社でのマナー違反6つ 出勤時に手洗いをせずに入室 満員電車で通勤してきて、つり革や手すりに触っているかもしれない手を洗わずにオフィスに入ること…
『情報セキュリティ時代のビジネスマナー』から 令和のビジネスマナーは、大きな枠割を担うと考えます。 新型コロナ感染を契機に、対面でのビジネスは大きく減…
ビジネスマナーが「見せ方」になっていると、好感を持たれません。 どういうことでしょうか?少し考えてみたいと思います。 自分を中心に置けば「見せ方」になり、相…
いまのビジネスマナーでは、長ソファーで役職が高い人が座るのは、入り口から見て、奥の席になっています。 しかし、かつては、真ん中とされていました。 まず、座…
いま、名刺交換は、同時交換が主流になっている。 同時交換は、 何と言っても、時間がかからないことが大きなメリットだ。 それに、 互いに「よろしく」といったニュ…
コロナ後、人と会う機会が減った分、人への感性が鋭くなったということありませんか? たとえば、いままで電車の中では人のことを漠然と見ていましたが、いまは、その…
実践も含めてすぐに使えるビジネスマナーが学べました こんにちは、桜 美月です春は、自分磨きをされる方が増える季節ですね 私のビジネスマナー講座や立ち…